2022/11/07/ (月) | edit |

今の日本の国力が1970年代初頭のレベルまで落ちていることを、どれだけの人が実感できているだろうか。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/a0446882245804736c6520ca3d54883d1c84f1f9
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2022/11/05(土) 23:37:52.53 ID:i2/X5Q8C
今の日本の国力が1970年代初頭のレベルまで落ちていることを、どれだけの人が実感できているだろうか。
未曽有の円安が進んでいる。2022年10月21日には1ドル=150円まで円は売り込まれ、為替レートとしては1990年以来、32年ぶりの低水準となった。しかし、1ドル=150円という現在の為替水準は、必要な輸入品に対する円の購買力を示す実質実効為替レート指数としては、1970年とほぼ同水準まで下がっている。かつて世界一を誇った一人当たりGDPや国際競争力も、日本は先進国では最下位に落ち込み、今や一部の途上国にも追い抜かれ始めている状態だ。
わかりやすい事例として英エコノミストが発表しているビッグマック指数というものがある。今年の7月段階で日本のビックマックの価格が390円だったのに対し、スイスでは925円、アメリカでは710円と、同じ商品の価格が1.5倍から2倍以上も開いている。今や日本のビッグマックはタイ(481円)やベトナム(406円)よりも安い。遂に「安いだけが取り柄の日本」になってしまった。
日本が自給自足ができる国であれば、為替レートをそこまで気にしないでもいいかもしれないが、日本は食料自給率もエネルギー自給率も先進国としては最低水準にある。その日本で、円の価値が下落し続けることのリスクははかり知れない。しかも、政府がこの問題に本気で取り組む姿勢を見せていないことから、残念ながら現在の円安傾向は止まるどころかまだまだ進む可能性が大きい。
一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏は、円安は一部の大企業にとっては天からの恵みとなるが、消費者や労働者など弱い立場にいる人たちを苦境に追い込む。輸入価格の高騰によって消費者物価が上がる一方、賃金は上がらないため、生活は日に日に困窮していくことになる。また、原価の高騰を価格に比較的転嫁しやすい大企業は円安によって利益を増やしているところもあるが、弱い立場にあり容易に価格転嫁ができない中小・零細企業は円安によって経営は苦しくなる一方だ。
岸田政権は10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」と銘打った経済対策を閣議決定したが、財政出動で39兆円、事業規模で71兆円という法外な規模の割には、本質的な問題にはまったく対処できていないと野口氏は対策の中身を酷評する。そもそも物価高騰の原因が政府が主導してきた円安誘導政策であることを棚に上げ、物価高騰だけが問題であるかのようにして、その対処に何兆円もの税金を投入する経済対策では借金が積み上がるばかりで日本が抱える問題は何も解決されないと野口氏は言う。
結局のところ、日本がすべきことは短期的には円安の原因となっている日米、日欧間の金利差を縮めるために、長年の円安誘導政策を転換し利上げに踏み切るしかない。また、長期的には労働生産性をあげて賃金が上がるようにするしかない。しかし、アベノミクスなどの円安政策はいわば麻薬のようなもので、産業界を麻薬漬けにすることで、日本は必要な産業構造改革を先送りしてきた。その結果、一部の大企業が莫大な利益を享受する一方で、産業構造の改革、とりわけ90年代後半以降のインターネット時代のイノベーションから日本は完全に取り残され、本来は退場してしかるべきゾンビ企業の多くが生き残ったため、日本の生産性は先進国で最低水準にまで低下してしまったと野口氏は言う。
円安が進めば、日本は単に70年代初頭の貧しい時代に舞い戻るだけでは済まされない。なぜならば50年前と異なり、今の日本は空前の高齢化を迎えているからだ。このままでは能力のある人は日本から離れ、高齢化社会を支える介護や福祉を担う人材を確保することが難しくなるだろうと野口氏は言う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0446882245804736c6520ca3d54883d1c84f1f9
5 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 23:43:39.69 ID:mOzHXhTE未曽有の円安が進んでいる。2022年10月21日には1ドル=150円まで円は売り込まれ、為替レートとしては1990年以来、32年ぶりの低水準となった。しかし、1ドル=150円という現在の為替水準は、必要な輸入品に対する円の購買力を示す実質実効為替レート指数としては、1970年とほぼ同水準まで下がっている。かつて世界一を誇った一人当たりGDPや国際競争力も、日本は先進国では最下位に落ち込み、今や一部の途上国にも追い抜かれ始めている状態だ。
わかりやすい事例として英エコノミストが発表しているビッグマック指数というものがある。今年の7月段階で日本のビックマックの価格が390円だったのに対し、スイスでは925円、アメリカでは710円と、同じ商品の価格が1.5倍から2倍以上も開いている。今や日本のビッグマックはタイ(481円)やベトナム(406円)よりも安い。遂に「安いだけが取り柄の日本」になってしまった。
日本が自給自足ができる国であれば、為替レートをそこまで気にしないでもいいかもしれないが、日本は食料自給率もエネルギー自給率も先進国としては最低水準にある。その日本で、円の価値が下落し続けることのリスクははかり知れない。しかも、政府がこの問題に本気で取り組む姿勢を見せていないことから、残念ながら現在の円安傾向は止まるどころかまだまだ進む可能性が大きい。
一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏は、円安は一部の大企業にとっては天からの恵みとなるが、消費者や労働者など弱い立場にいる人たちを苦境に追い込む。輸入価格の高騰によって消費者物価が上がる一方、賃金は上がらないため、生活は日に日に困窮していくことになる。また、原価の高騰を価格に比較的転嫁しやすい大企業は円安によって利益を増やしているところもあるが、弱い立場にあり容易に価格転嫁ができない中小・零細企業は円安によって経営は苦しくなる一方だ。
岸田政権は10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」と銘打った経済対策を閣議決定したが、財政出動で39兆円、事業規模で71兆円という法外な規模の割には、本質的な問題にはまったく対処できていないと野口氏は対策の中身を酷評する。そもそも物価高騰の原因が政府が主導してきた円安誘導政策であることを棚に上げ、物価高騰だけが問題であるかのようにして、その対処に何兆円もの税金を投入する経済対策では借金が積み上がるばかりで日本が抱える問題は何も解決されないと野口氏は言う。
結局のところ、日本がすべきことは短期的には円安の原因となっている日米、日欧間の金利差を縮めるために、長年の円安誘導政策を転換し利上げに踏み切るしかない。また、長期的には労働生産性をあげて賃金が上がるようにするしかない。しかし、アベノミクスなどの円安政策はいわば麻薬のようなもので、産業界を麻薬漬けにすることで、日本は必要な産業構造改革を先送りしてきた。その結果、一部の大企業が莫大な利益を享受する一方で、産業構造の改革、とりわけ90年代後半以降のインターネット時代のイノベーションから日本は完全に取り残され、本来は退場してしかるべきゾンビ企業の多くが生き残ったため、日本の生産性は先進国で最低水準にまで低下してしまったと野口氏は言う。
円安が進めば、日本は単に70年代初頭の貧しい時代に舞い戻るだけでは済まされない。なぜならば50年前と異なり、今の日本は空前の高齢化を迎えているからだ。このままでは能力のある人は日本から離れ、高齢化社会を支える介護や福祉を担う人材を確保することが難しくなるだろうと野口氏は言う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0446882245804736c6520ca3d54883d1c84f1f9
目先の来年の景気が気になる。
20 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/05(土) 23:52:13.85 ID:6C0eTADV頭のいい官僚や大臣でも対策出てこないんか
24 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 00:10:22.70 ID:RDCflxiFみぞうゆう
25 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 00:15:16.46 ID:w0I+OHgv真実がわからん、、
26 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 00:16:58.63 ID:kLjxVm6F
インフレ国家の通貨は利上げしても物価上昇を抑え込めないと売られるだろ 利率にメリットが追い付かなくなる危険を孕んだドル独歩高だろ
それを比較対象にするのはいかがなものかと
41 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 00:59:04.04 ID:nQRrFZ/gそれを比較対象にするのはいかがなものかと
FX戦士としては125円からがっちりつかんでもっとやれ状態だわ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 00:59:23.73 ID:vef/9Jo3無駄な高齢議員クビにしたらいい
55 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 01:23:59.15 ID:QEqyWbRlアメリカと日本のビッグマックのサイズは違うと聞いたがな
だったら同じ商品ではないということになるが
109 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 02:33:06.92 ID:p4BNAmW7だったら同じ商品ではないということになるが
働き続けなけりゃすぐ破綻するなんて奴隷と同じ。
インフレも給料上昇も阻止すべき。
136 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 05:39:36.22 ID:u5o9Hws6インフレも給料上昇も阻止すべき。
購買力平価で明らかに説明つかない円安なら
いつまでも続かないんじゃないの
140 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/06(日) 06:00:22.29 ID:MZmGkD82いつまでも続かないんじゃないの
どんどん円を刷って円安にしてくれ!
外貨資産が増えてウハウハだわw
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1667659072/外貨資産が増えてウハウハだわw
スポンサード リンク
- 関連記事
この手の話に野口悠紀雄は付き物やね(^^
ただの円安を、国力と関係付けたくて必死ww
むしろ現在の世界経済が70年代、80年代に近いんだよ。
日本だけじゃ無い。
この時期といえばブラックマンデーだけどそこまで行くかどうか。
日本だけじゃ無い。
この時期といえばブラックマンデーだけどそこまで行くかどうか。
70年代とかイケイケ時代やんけ(笑) ドルベースで物言ってるだけで
日本は内需がデカいから関係ない その上対外資産が巨大だから貿易赤字を騒いでる
奴らは経常収支には触れないからな 外貨の資産配当とかに触れたら
自分達の言いたい事が言えなくなるからな 日経を始めとして日本はダメに
なったと言いたがる奴らって円高でも散々煽ってたくせにな 政府叩きできたら
何でもいいんだろうけど メディアってのは自分たちの利益の為なら国の事なんて
何にも考えないって事をちゃんと学校で教えとけよ
日本は内需がデカいから関係ない その上対外資産が巨大だから貿易赤字を騒いでる
奴らは経常収支には触れないからな 外貨の資産配当とかに触れたら
自分達の言いたい事が言えなくなるからな 日経を始めとして日本はダメに
なったと言いたがる奴らって円高でも散々煽ってたくせにな 政府叩きできたら
何でもいいんだろうけど メディアってのは自分たちの利益の為なら国の事なんて
何にも考えないって事をちゃんと学校で教えとけよ
>むしろ現在の世界経済が70年代、80年代に近いんだよ
ただ単に米国の利上げとインフレのせいで対ドルのレートが
おかしくなってるだけだから・・ 利上げしてる欧米と違って日本はそんな
対処してないから相対的に言われるだけで物価高、資源高も含めて
都合のよい話だけ繋げて結論にもっていってるだけの提灯記事
ただ単に米国の利上げとインフレのせいで対ドルのレートが
おかしくなってるだけだから・・ 利上げしてる欧米と違って日本はそんな
対処してないから相対的に言われるだけで物価高、資源高も含めて
都合のよい話だけ繋げて結論にもっていってるだけの提灯記事
ちゃんとドル建てしてないヤツが悪いしな
岸田も国会答弁で投資やれって発言してたのにねえw
岸田も国会答弁で投資やれって発言してたのにねえw
日本はものづくりの国なのに円高過ぎたから没落したんだよ
ずっと製造業やってて円高の定着と共にいくつもの会社が消えたのを見てきたけど
円高で儲かるシステムを構築できなかった結果がこの長期不況だと痛感したわ
プライド捨てて円安を最大限有効活用した方が円高に戻るよりマシじゃないのかな
ずっと製造業やってて円高の定着と共にいくつもの会社が消えたのを見てきたけど
円高で儲かるシステムを構築できなかった結果がこの長期不況だと痛感したわ
プライド捨てて円安を最大限有効活用した方が円高に戻るよりマシじゃないのかな
30年前が同程度なのに未曾有ってどういうこと。
当時生きてなかったのかな
当時生きてなかったのかな
円安・円高、どちらも一長一短あるんだろうけど、銀行屋がどうしても利上げしたいのは理解してる
移民政策やむ無しだね
野口悠紀雄
↑
(´・ω・`) はい、解散。
↑
(´・ω・`) はい、解散。
>一橋大学名誉教授 野口悠紀雄
ぷっw
ぷっw
そこのけそこのけ逆神様のお通りじゃい
バブル崩壊の30年前とGDPが変わらないが、日本だけ、デフレで物価が下落し、給料もあまり変わらない。
100円ショップや衣料や家電など東南アジア、中国で生産して、価格が半分以下に下落し、リサイクル商品が増えて、日本はエコ社会に変わった。
以前の大量消費、大量廃棄の時代は終わった。
量から質の時代に変わり、工場は自動化で無人工場もある。
100円ショップや衣料や家電など東南アジア、中国で生産して、価格が半分以下に下落し、リサイクル商品が増えて、日本はエコ社会に変わった。
以前の大量消費、大量廃棄の時代は終わった。
量から質の時代に変わり、工場は自動化で無人工場もある。
> 一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏
解散!
解散!
こんなのが名誉教授になれるんだったらおれでもいけるかもしらんなw
これぞ、統一教会に汚鮮された自公政権と財務省による30年間にわたる日本人安楽死計画の成果である
結婚して、子供を産み、家を建てて、犬を飼い、たまに旅行に行く、人間という生物としての最低限の尊厳すら奪われてるのに、童貞無職パラサイトのネトウヨと壺サポは韓国ガー、中国ガー、民主ガー、共産ガーと意味わからん事を言い出して勝手に発狂し、妄想の世界に逃げ込む
そういった精神的にも経済的にも自立していない人間の人生の最終的に行き着く先は、メンタルクリニックで他人を巻き込んでガソリン撒いて火をつけたり、寄生先の母親がしんだら、善良な在宅医に逆ギレして、散弾銃をぶっ放したりするから本当にタチが悪い
結婚して、子供を産み、家を建てて、犬を飼い、たまに旅行に行く、人間という生物としての最低限の尊厳すら奪われてるのに、童貞無職パラサイトのネトウヨと壺サポは韓国ガー、中国ガー、民主ガー、共産ガーと意味わからん事を言い出して勝手に発狂し、妄想の世界に逃げ込む
そういった精神的にも経済的にも自立していない人間の人生の最終的に行き着く先は、メンタルクリニックで他人を巻き込んでガソリン撒いて火をつけたり、寄生先の母親がしんだら、善良な在宅医に逆ギレして、散弾銃をぶっ放したりするから本当にタチが悪い
日本オワタ記事にアホが必ず貼るコピペ
日本が先進国でなくてどこの国が先進国だと言うんだ
働かなくとも外国人に生活保護を与え
健康保険を与え
奨学金を与え
こんなに外国人にとっていい国はないだろう
働かなくとも外国人に生活保護を与え
健康保険を与え
奨学金を与え
こんなに外国人にとっていい国はないだろう
うん、まあソースは読まなくても誰が言ってるのか想像できたなw
しかしソースが読み難い…誰の発言かわかりにくい書き方するのはもはや誤読狙いだろこれ
しかしソースが読み難い…誰の発言かわかりにくい書き方するのはもはや誤読狙いだろこれ
いや、先進国から脱落した時点でもう・・・
安心しろ
台湾と韓国は先進国だ
日本と中国?
ハハンw
台湾と韓国は先進国だ
日本と中国?
ハハンw
くっさ
自民党工作員のが臭い
キムさん苛々
反日野口とか、いまだに重要あるの?
一般的には、何一つ当たらない論評してる自称評論家って認識でしかないけど、日本の社会と経済を破壊したいパヨ界隈では人気なのかね?パヨ系雑誌にしか使われてないって印象だけど。
一般的には、何一つ当たらない論評してる自称評論家って認識でしかないけど、日本の社会と経済を破壊したいパヨ界隈では人気なのかね?パヨ系雑誌にしか使われてないって印象だけど。
解説にビッグマック指数を出す奴は大抵詐欺師
いまだに、三流雑誌は同じ印象操作繰返してるんだな。世界中がインフレの影響で人件費上げたりエネルギーが高騰したりで、日本だけ影響受けないわけねーだろ。円安での価格なんてほんの僅か。結局は、円安が中韓に大打撃与えてるから批判してるだけだろ。
通貨を国力と結びつける団塊世代ww
お前らは俺ら若者に譲れさっさと
若者は右翼も左翼も金融緩和派が多いから
お前らは俺ら若者に譲れさっさと
若者は右翼も左翼も金融緩和派が多いから
円高に進んでから、大企業が下請けを中小企業から中国企業に切り替えて、多くの中小企業が倒産した。
その印象が強く残ってるから、円安がこのまま定着して、また国内生産に戻ればいいと思う。
そういう自分は海外ソフトを良く買うから、円安で困ってるけど。
その印象が強く残ってるから、円安がこのまま定着して、また国内生産に戻ればいいと思う。
そういう自分は海外ソフトを良く買うから、円安で困ってるけど。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
