2022/11/08/ (火) | edit |

a3d5f9d7 国旗 65歳までの雇用確保の経過処置は、あと2年強。さらに70歳までの雇用確保も努力義務とされ、企業は真剣に高齢者雇用を考えていかなければならないステージとなっています。また現行のまま、単に定年年齢の引き上げに対応すると、業績悪化につながるという指摘も。みていきましょう。

ソース:https://gentosha-go.com/articles/-/46840

スポンサード リンク


1 名前:七波羅探題 ★:2022/11/07(月) 15:25:08.63 ID:P2NmXiKO9
GGO2022.11.7
https://gentosha-go.com/articles/-/46840

65歳までの雇用確保の経過処置は、あと2年強。さらに70歳までの雇用確保も努力義務とされ、企業は真剣に高齢者雇用を考えていかなければならないステージとなっています。また現行のまま、単に定年年齢の引き上げに対応すると、業績悪化につながるという指摘も。みていきましょう。

65歳雇用確保義務…期限はあと2年あまり
2013年「高年齢者雇用安定法」により、65歳までの雇用確保が義務づけられることとなりました。現在は経過処置期間で、2025年4月からは全面的に65歳までの雇用確保が義務となります。企業としては「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置を取る必要があります。

さらに2021年4月1日施行の改正「高年齢者雇用安定法」では「70歳までの定年引上げ」または「70歳までの継続雇用制度」などの努力義務が新設されました。今後はさらなる定年の引上げを視野に、対応が求められると予想されています。

【70歳までの雇用確保】

 ※以下のいずれかの措置を講ずる努力義務

・70歳までの定年引き上げ

・定年制の廃止

・70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入

・70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入

・70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入

  a.事業主が自ら実施する社会貢献事業

  b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業

出所:厚生労働省ホームページより

定年年齢引き上げ…企業の対応状況は?
厚生労働省『令和4年就労条件総合調査』で、定年制等の対応状況についてみていきましょう。定年制を定めている企業は94.4%で、「一律に定めている」が96.9%、「職種別に定めている」が2.1%でした。

「一律定年制」を定めている企業のうち、定年年齢を「65歳以上」としている企業は24.5%で、前回2017年調査から7ポイントほど上昇しました。企業規模別では、「従業員1,000人以上企業」で17.8%、「従業員300~999人」が14.1%、「従業員100~299人」が20.8%、「従業員30~99人」が27.0%。産業別では、「運輸業、郵便業」が37.7%で最も高く、「宿泊業、飲食サービス業」が33.8%、「教育、学習支援業」が30.9%、「建設業」で30.1%。一方で「複合サービス事業」が5.0%で最も低くなっています。

一律定年制を定めている企業のうち、「勤務延長制度」や「再雇用制度」、または「両方の制度がある」のは94.2%。制度別にみていくと「勤務延長制度のみ」が10.5%、「再雇用制度のみ」が63.9%、「両制度併用」が19.8%。両制度併用含む「勤務延長制度」の採用企業は30.3%、両制度併用含む「再雇用制度」の採用企業は83.7%となっています。

「定年制引き上げ」で求められる賃金体系の変更
高齢化に伴う、定年年齢の引上げ。特に人材不足が深刻化する業種等で、その対応が進んでいる印象です。ただ高齢者雇用が進められるなかで、人件費増を指摘する声も。

いまだに多い年功序列的な賃金制度では、中高年層ほど実際の生産性を超えた賃金が支払われているといわれています。そのため若年層の賃金が上がらないという図式です。この状態で定年制を引き上げては、人件費の負担が大きくなり、業績に悪影響を及ぼしかねません。企業としても年功色の強い賃金体系の見直しが迫られているのです。

一方、中高年層のなかには、定年後の大幅な賃金低下は避けたいと考えている人も多いでしょう。現に、定年後の再雇用を期に大幅に賃金が低下。それによりモチベーションも低下し、離職が相次いだという事例も多く聞かれます。

やはり年功色の強い賃金体系を早期に見直し、社歴の長い中高年であってもその生産性によって賃金が支払われる体制へと移行することが必須。また再雇用となる中高年にも、たとえばこれから求められるDXにしっかりと対応できるよう、スキルの習得などを求めるようになるでしょう。再雇用の中高年が高いパフォーマンスをあげてくれれば、企業としても歓迎すべきことです。

定年の引き上げ、高齢者雇用というと、「中高年の従業員でもできる仕事を与えればいい」という企業も多く散見されます。中高年でも活躍できる環境と賃金体系の整備は、早急に進める必要がありそうです。

GGO編集部
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:25:48.14 ID:XBQTD3N20
中年の公務員なんかほとんどそうやろ
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:26:52.06 ID:9euSFJ2z0
バブル社員、最強勝ち組
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:27:35.29 ID:TtUZUjIi0
みんな寝そべるぜ
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:33:08.98 ID:C9U0pJgb0
賃金が世界一高い老害が内閣にいますが
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:33:58.32 ID:Q1yoZU6s0
氷河期でどうみてもボーダー下がるやろ

20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:35:05.51 ID:m/xKL2IY0
60歳で定年にして再雇用試験やったらいいんだよ
働かない無能はお払い箱だ
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:36:02.26 ID:OdYnAtuu0
主に公務員の事ですね
民間はその層はもう消えましたよ
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:51:24.51 ID:59jE4yB60
そこを取り除いたら
将来給料の上がらないままの人が増えるかとw
73 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 15:58:13.31 ID:jitFCyYx0
昔から居たろこんな中高年
88 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:05:13.10 ID:PYa8gkq20
そんなことよりどんな無能でも時給が1000円近く貰えるほうをなんとかせい
最低賃金高すぎ
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:06:03.39 ID:WBA9K9NS0
無能なおじさんから毟り取れ
114 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:14:07.86 ID:BN49WqIq0
マイナス金利で収益低い経営者のほうが問題
129 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:21:32.15 ID:oevhvuiu0
まぁ 政治家も同じ世代だ
142 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:25:19.04 ID:QEh1gho+0
じゃあまず公務員から改革だな
147 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:28:10.21 ID:cuEsMgz10
どんどんクビにしろ
公務員は55定年にしろ無駄だ
149 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:28:43.35 ID:F3shTBxU0
いや、むしろ若いヤツの賃金を上げてやれよ
150 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 16:29:31.13 ID:F3shTBxU0
賃金を下げることばかり考えやがって
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667802308/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3023414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:05
なんか最近、幻冬舎ソースの記事が多いね  

  
[ 3023422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:22
逆や
世界基準で考えるとその給与でも低い方や
若者の給与なんか信じられないほど低いからな
正しい処方箋は、「若者の給与を中高年より高くする」や  

  
[ 3023423 ] 名前: 憂国の名無士  2022/11/08(Tue) 18:27
氷河期以下は、昇給も昇進もさせてないから安いまま使えてる。
バブル以前は、昇給昇進で基本給が高いからボーナスも高額で企業に取っては、1億払っても辞めさせたい。  

  
[ 3023424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:28
社員エアプおるやん  

  
[ 3023425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:29
すぐやめるやつに高い金は払えんだろ
自分で会社おこせばいいじゃんなぁ  

  
[ 3023426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:30
しかも65まで雇用しろとか言う
  

  
[ 3023427 ] 名前: なし  2022/11/08(Tue) 18:31
ジジイはクビにして農家や牧場で働かせろ。ベトナム人の代わりにこき使え。  

  
[ 3023431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:35
氷河期の連中解雇しちゃえよ
あいつら20代30代に上司や先輩から技術や知識を受け継がなければならない所
みんな雑用ばかりやされて技術も知識もない
今の若い人たちに受け継ぐものは何もないんだから切っちゃえよ  

  
[ 3023432 ] 名前: 名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:37
日本政府のことかな?  

  
[ 3023433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:38
どんなアほゥな会社でも立ち上げ時の全リスク背負って今があるからな 有能なら会社立ち上げなよ
市場が公正な判断してくれるよ  

  
[ 3023434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:45
隙あらば日本政府ガー  

  
[ 3023435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 18:54
解雇規制撤廃なんかしたら中年になる前に解雇されるという事か
転職を繰り返して一生新人の給料で働き続けるようになるかも  

  
[ 3023437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 19:00
低い方を上げるのに知恵と労力使えや  

  
[ 3023439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 19:14
元から低いのに何言ってんだ
ツイッターなんかどうでもいい奴らに1200万も払ってたんだぞ
もっと上げろ  

  
[ 3023441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 19:18
ちがうぞ、逆だ!若者の賃金が安すぎるんだぞ。
年功序列制の慣習が悪く残っているだけ。(日本は新たな職に就けば新人給料だ)
20億ほど稼いでも、社長賞(30万円ー課税対象)で終了だからね。米国なら成功報酬で数千万単位で懐に入るのに・・仕事に見合った給料貰えてないが正解だ。でもコレって格差拡大なんだけどね、「能力給」そのものだから。
ワイは自立したけどね。(退社後半年で部署ごと消えたそうだよ。(同期からのメール))本当に才能とやる気あるなら自立すればいい。違う苦労もあるが楽しいぞ。

日本は変化ではなく、ワーキングシェアに代表される。多くの人で分け合うことを選んだ。労組の主張見ても・・雇用の維持だろ。政府の政策も雇用の維持、雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小規模事業持続化補助金等々・・お前ら・・・岸田さんを選んだだろ。(改革派の河野さんでは無く)

最低限、労働力の流動化、失業保険の拡充と、再教育の充実化が必要、不採算企業は潰すことが必要。補助金でゾンビを生かしていても害しかない。構造改革が必要。そして、中小企業の優遇税制なども成長阻害要因。マジでこの国は、事なかれ主義、利権主義で、変化とか成長を阻害することしかしない。  

  
[ 3023443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 19:38
その典型のNHKを何とかしろ。  

  
[ 3023455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 20:20
氷河期以降の連中はずっと初任給のまま働かせられてるような状況だからな
年寄りを働かせた利益を若者に回すならありだけど、若者が養う年寄りを増やすなら増々悪化するね  

  
[ 3023457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 20:23
17コメントの内3つも氷河期なんちゃら言ってる  

  
[ 3023460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 20:39
そりゃバブルが崩壊して景気衰退が始まった時代だからな
明治維新の話をしたら黒船来航の話が出てくるようなもんだ
少しでも経済を知ってるなら何の違和感も無い単語だよ
無知な子供や責任転嫁したい老害なら話は別だろうけど  

  
[ 3023468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 21:23
国の未来考えるなら生産性の低い老人なんかさっさと切って、その分若い連中に回す方がいいだろ。  

  
[ 3023487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 22:48
公務員が典型的にそれなんだから首切っていけばええだけの話やんけ  

  
[ 3023497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 23:10
子どもが大学の頃合いに給料減→大学は自費でどうぞ。
将来給料上がらないで住宅ローンは無理ですかね、この流れだと。  

  
[ 3023501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 23:28
50で男の盛りは終わるよ 悪くなるだけ  

  
[ 3023508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 23:45
むしろ「昇給/ベースアップ」というシステムを辞めるべきだろ。
賃金はあくまでも契約時のままが基本で、利益還元は賞与のみで行う。
昇給を望むなら業務内容を更新して再交渉するか、転職する方向に。
これで雇用の流動化が促進出来るし再就職も楽になる。
「出世とか勘弁」という若者も安心して働ける。  

  
[ 3023509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/08(Tue) 23:45
※3023501
それはおにんにんの話なので、労働力に関しては個人差です。  

  
[ 3023520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/09(Wed) 00:43
政治屋は票田の為に動く  

  
[ 3023531 ] 名前: 名無し  2022/11/09(Wed) 02:18
そうやって年功序列をなくしたら、みんなの給料が一様に下がった結果しか得られなかったんだよな  

  
[ 3023533 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/09(Wed) 02:46
若者の賃金をあげろってのはごもっともなんだけど、念願かなって若者の賃金が上がる頃には今の若者は年老いて賃金が下げられてそう。  

  
[ 3023542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/09(Wed) 05:02
そもそも、サービス残業などを無くそうとしないところがなー

40越えるとカンと経験で仕事をまわすみたいだよ。
サービス徹夜をして、試行錯誤をする体力も失くなるのだろうね。

  

  
[ 3023573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/09(Wed) 07:27
高い給料と同時に 、厚生年金の本人及び会社負担分も合わせて経費で必要だから、それを除いた部分で、若者の給料が後として、決定される。  

  
[ 3023604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/09(Wed) 09:08
弱者どうしの争いで喜ぶのは誰でしょうか?  

  
[ 3024075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/11(Fri) 15:02
公務員を含めて外資みたいに年俸制でも良いんでないの。
内部競争が激しくなるから無能な老害は生き残れないがの~っ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ