2022/11/18/ (金) | edit |

「日本人の給与は30年間上がっていない」と聞いてきたけど、どうも最近は上がっているらしい……そんな噂を耳にします。それにも関わらず、値上げに次ぐ値上げで、私たちの暮らしは厳しくなるばかり。日本人が「本当に手にしている給与」について考えていきます。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/955eeeb442c97eeb6292638ba753db06e2fed050

スポンサード リンク


1 名前:ぐれ ★:2022/11/17(木) 07:09:02.70 ID:bLMeSt8K9
※11/16(水) 11:16配信
幻冬舎ゴールドオンライン

「日本人の給与は30年間上がっていない」と聞いてきたけど、どうも最近は上がっているらしい……そんな噂を耳にします。それにも関わらず、値上げに次ぐ値上げで、私たちの暮らしは厳しくなるばかり。日本人が「本当に手にしている給与」について考えていきます。

給与額は増えているのに、生活はラクにならない不思議
サラリーマンの給与が上がっている……ある意味、衝撃的なニュースを昨今、耳にする機会が増えました。先日、厚生労働省が発表した9月の『毎月勤労調査』(従業員5人以上)によると、1人当たりの給与(現金給与額)は速報値で27万5,787円。前年同月比2.1%増でした。

業界別にみていくと、最も伸びが大きいのが「飲食サービス業」で前年同月比9.0%増。「学術研究」6.2%増、「運輸業、郵便業」5.7%増、「金融、保険業」4.3%増と続きます。一方で16業種で唯一前年同月比マイナスになったのは「建設業」で1.8%減。所定外労働給与含む「きまって支給する給与」は1.4%増だったのに対し、「特別に支払われた給与」が52.4%減となり、全体の給与に影響を与えました。

また雇用形態ごとにみていくと、一般労働者が35万7,039円と前年同月比2.4%増、パートタイム労働者が9万9,939円と前年同月比3.4%増。全体的にコロナ禍からの回復を決定づける結果となりました。

過去最高益を記録、という景気のいい話も聞こえてきますし、「とうとう、失われた30年は終わりか!?」と思った人もいるかもしれません。

ただ残念なことに、物価変動を考慮した「実質賃金」では前年同月比1.3%のマイナス。物価上昇の伸びに対して給与の伸びが追いついていない状況。値上げ、値上げの連続でどうも生活が苦しい……その理由は、実質的に給与があがっていないから、他なりません。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/955eeeb442c97eeb6292638ba753db06e2fed050
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 07:13:09.46 ID:HF9LoIpH0
その分社会保障が充実してきた
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 07:14:10.46 ID:zDzUjSbg0
中国人の給料上げたからなw
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 07:14:39.26 ID:Nl9vKx2H0
医療保険も20年前は1割負担だったなぁ
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 07:19:23.46 ID:u8lYtnUk0
貧困国
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 07:21:55.53 ID:p4f5Ti8w0
何をいまさら衰退国だし。むしろ下がってる

48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 07:35:13.30 ID:tjMNUknF0
年収500万だと年間の所得税15万くらいか
年収1500万だと所得税300万くらい
年収たった3倍で所得税20人分払う

若い頃の不遇時代を取り返してるだけで、生涯トータルでは全然裕福でもないのに酷いよな
82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 07:44:12.09 ID:cVzHKXfv0
景気が良かった時にもっともっと税金取っていたらな
現在の税制より昔の税制の方が問題あった
105 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 07:51:42.33 ID:rTkdTJxW0
それだけ老人の割合が増えたということだ
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 08:21:19.00 ID:i+N27FTO0
どこの世界線のサラリーマンの話やねん。
ただ公務員の給料を上げたいだけやろ。
169 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 08:32:00.14 ID:oJcgQI9H0
可処分所得は減る一方
235 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 09:36:46.52 ID:WFqVGRK50
さっさと消費税廃止、ガソリン税廃止、毎月20万円一律給付金やれよ
262 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 10:15:45.87 ID:dmAPBL8J0
人は減る一方なのに道路だけは良くなるな
308 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 12:29:04.18 ID:XDNBGsKg0
昔はボーナス丸々もらえてた
今は税金やらなにやらで20万ぐらい引かれてる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668636542/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3025660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 07:30
ま た 幻 冬 舎 か  

  
[ 3025663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 07:53
年収500万て地方の中小無視しすぎだろ  

  
[ 3025666 ] 名前: 名無し  2022/11/18(Fri) 08:03
いや、おんなじようなネタに見えて、今回のは結論がものすごく切れ味いいぞ

署名なしの記事だが「ワンパなネガティヴ論」を知性で回避したくなったんだろう
お前らちゃんと最後まで読んであげてと思う  

  
[ 3025669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 08:08
結論:少子高齢化してるから社会負担が大きくなるのはしゃーない。給料アップを目指せ。


長々と書いてこれ。どこに刺さったの?  

  
[ 3025671 ] 名前: 名無し  2022/11/18(Fri) 08:10
なんで低税金高賃金世代の老人を貧乏世代が支えなければならないのか  

  
[ 3025676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 08:32
その中間層さえ激減してるという
ぶっ壊したのは自民党じゃなく日本だったな  

  
[ 3025698 ] 名前: 憂国の名無士  2022/11/18(Fri) 09:17
自民党が調整していることに気づけよ  

  
[ 3025699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 09:18
日本は対外的には黒字なので政府債務はほぼ国内の問題
労働者の負担が増えるのは社会保障費などの増加によるものだが、労働者の負担が増えてもその分高齢者が使えば、お金が回り労働者の給料も上がっていくはず
そうなっていないのはどこかでお金が滞留してるから  

  
[ 3025700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 09:19
単純に君らが子供を作らなかったからだよアホ  

  
[ 3025714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 10:22
憧れのヨーロッパにでも行けよ
一日一食、シャワーは会社ので済ませてる貧困層増えてるみたいだが  

  
[ 3025729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 11:14
> 年収500万だと年間の所得税15万くらいか

えっ?  

  
[ 3025733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 11:40
税金・社会保険・物価の上昇に給料の上昇が追いつかず年収500万ぐらいの人の可処分所得は30年で23%減ったって考察も前に見た事ある  

  
[ 3025784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 14:31
断捨離で古い食器を整理した。
その中に30年前の新聞折り込み広告に包まれたコップがあったが、その広告に1㎏の袋入り味噌200円がお買い得品とあった。
今同じメーカーの袋入り味噌750gの通常価格が198円、広告の品なら150円以下、98円ということもある。
30年前の物価って、どうだったのかな?  

  
[ 3025865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 19:36
1992年にFF5(10094円)が発売され、約245万本売れた時代か

バブル直後でデフレで物価が下がる前だから、給料のわりにハ色々高かったかも。
ただし、バブル直後なので被害を受けてない庶民は貯金もかなり残ってる時期でもある。
近所の兄ちゃん曰く「中小企業の入社1年目冬ボーナスが80万超えてたのがバブル」  

  
[ 3025896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 23:10
消費税10%分が増えてるから確実に1割使える金が減ってる  

  
[ 3027478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/24(Thu) 17:25
※3025865
>給料のわりにハ色々高かった
バブル崩壊前ってーと100円ショップがまだめずらしい時代だからな。
ダイソーが1991年が創業と言えば察しがつくかな?
ちょっとした生活雑貨・小物でも数百円とかしていた。
日用雑貨を安く揃えるなら、今で言うリサイクルショップみたいな、質流れ品とか扱う雑貨店になった。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ