2022/11/18/ (金) | edit |

a3d5f9d7 国旗
今、日本ではしきりに物価高が叫ばれているが、世界的に見れば日本の物価は相対的に安くなってきている。さらに、賃金もこの25年でほとんど上昇しておらず、経済停滞が叫ばれている。

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/632400

スポンサード リンク


1 名前:ぐれ ★:2022/11/17(木) 22:11:15.18 ID:bLMeSt8K9
※2022/11/17 10:00
東洋経済オンライン

今、日本ではしきりに物価高が叫ばれているが、世界的に見れば日本の物価は相対的に安くなってきている。さらに、賃金もこの25年でほとんど上昇しておらず、経済停滞が叫ばれている。元IMFエコノミストで、『51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因』著者の東京都立大学教授の宮本弘曉氏は、「日本では十分に資本主義が機能していない」ことを指摘し、それこそが日本経済停滞の要因だと語る。本記事では、日本経済の構造的歪みを各種データから検証する。

日本の「物価高・低賃金」の根本原因はどこにある?
今、世界は歴史的な物価高に覆われています。アメリカでは2021年に物価が急上昇し、2022年6月にはインフレ率が9.1%と約40年ぶりの水準に達しました。その後、インフレ率は若干縮小しましたが、9月に8.2%と依然高い水準となっています。欧州諸国でもインフレが高進し、インフレ率はユーロ圏で2022年9月に9.9%と過去最高を記録、イギリスでは7月に10.1%と、1982年以来の高水準となっています。国際通貨基金(IMF)は2022年のインフレ率は先進国で7.2%になるとの見通しを示しています。

欧米諸国でインフレが高進している背景には、コロナ禍からの経済再開のなかで、それまで抑制されていた需要が急増し供給が追いつかなくなっていることや、ロシアによるウクライナ侵攻に起因する商品や原油・天然ガスのエネルギー価格の急上昇があります。

日本でも物価は少しずつ上がってきています。2022年4月の物価上昇率は2.5%と日本銀行がターゲットとするインフレ率2%を7年ぶりに超えました。その後もインフレ率は上昇を続け、9月には3.0%となっています。とはいえ、日本のインフレ率は欧米諸国に比べるとはるかに低いというのが現状です。

もっとも日本のインフレ率が欧米諸国と比較して低いのは今に限った話ではありません。これまで長期にわたって日本のインフレ率は欧米諸国より低い水準で推移してきました。

この20年間を振り返ると、日本の物価はおおむね0%成長だったのに対して、他の先進諸国ではインフレ率が2%前後で推移してきました。日本ではモノやサービスの価格がほとんど上がっていないのに対して、海外では物価がこの20年間で約1.5倍になったのです。

続きは↓
https://toyokeizai.net/articles/-/632400
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:12:14.87 ID:GbpkRFyY0
よし消費税増税だ!
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:15:08.23 ID:wdsA/Zp/0
官僚が悪い
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:24:58.08 ID:iUBdRqrD0
みんなで貧しくなるなら不満ないよ
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:28:49.10 ID:gPM+T+Fl0
最低時給を大幅に上げろ

48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:28:53.93 ID:TNMZxhyI0
ドル換算しなくても下がっているから
稼げない社会になっているのは確かなんだろうね。
49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:29:07.19 ID:JATjOweq0
欲しがりません勝つまでは…
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:29:10.21 ID:/4G+A/t+0
年金や健康保険、税金上がり続けてるし
87 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:38:08.15 ID:YTESWYpq0
贅沢は敵だ
106 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:43:14.53 ID:8orHG7zb0
まだまだ
今度は防衛増税だぞ
122 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:47:36.32 ID:qwprX3so0
これこそが新しい資本主義なのです!
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 22:53:29.06 ID:I6PzYob60
日本人は我慢強いから上手く利用しなきゃな
まだまだいけると思う
189 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 23:08:10.19 ID:0pW9mnx80
成長出来ないレベルで増税したからだろ
226 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 23:14:08.22 ID:dDdQT4kX0
公務員の給料さげろや
245 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/17(木) 23:19:31.67 ID:DilFaRPM0
時すでに遅し。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668690675/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3025793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 15:05
【三大いつも日本は終わりだ特集してるメディア】

東洋経済
幻冬舎
NEWSポストセブン

日刊ゲンダイ?あれはメディアなのかな…  

  
[ 3025794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 15:23
マスコミ「国はダム堤防公共事業するなー無駄遣いだ!」、「赤字覚悟の安売り店特集!!安さは正義!!」「中国韓国の労働賃金安いから工場移せ!中国韓国最高!!」とかバブル崩壊以降流しまくっているのがマスコミ。。
それを鵜呑みに海外に工場移しまくった日本の経営者とか
  

  
[ 3025797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 15:27
「もうかってま」政財官  

  
[ 3025803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 15:40
ほんでこれからどうするの  

  
[ 3025805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 15:49
少なくとも輸出やインバウンドには良い方向に働くんじゃ無いの?  

  
[ 3025807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 15:52
マジレスすると統一教会と一部官僚政治家の癒着のせい
日本に流れるべき仕事と金銭が統一教会に奪われて韓国に流されているから  

  
[ 3025808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 15:55
統一ガーは本当にアホやね  

  
[ 3025809 ] 名前: 774@本舗  2022/11/18(Fri) 15:59
姥捨て山法が通る。  

  
[ 3025811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:02
経済成長もしてないのに昇給を望むなんて
図々しいだろ  

  
[ 3025812 ] 名前: 774@本舗  2022/11/18(Fri) 16:04
こうやって不満言ってる奴が負け組で
懐がホクホクで不満言わない奴は言葉にも出さない。
大体ね、海外の経済事情知ってたら日本=有り難すぎて不満何て言わないよ(笑)
Twitter社員見て見ろよいきなり解雇されて騒いでいるけど、
あれが海外デハ!と海外知らない連中がアゲアゲしていた
アメリカの雇用の実態だぜ。
  

  
[ 3025813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:05
「不満言わない奴は言葉にも出さない」

変な言い回しやな  

  
[ 3025815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:14
財務省にせいだろ
100%日本は滅びる
  

  
[ 3025816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:15
[東京都による中小企業の平均年間給与調査]
H.24年:499万4493円
H.27年:535万5812円
R.元年:550万7107円

上がってるじゃん  

  
[ 3025818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:16
日本滅びるおじさん「財務省二世!」  

  
[ 3025820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:19
労働者の権利が強すぎるから
もっと簡単にクビにできないと経営側としては給料なんて上げたくても怖くて上げられない
派遣なんて正社員よりも人件費がかかる(派遣労働者の手取りが低いのは派遣会社の中抜きのせい)のになんで使うかっていうと状況に応じて人の増減がしやすいから  

  
[ 3025822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:33
バブル崩壊以来春闘とかでのベースアップが無くなったせいかな。
とはいえまた何かにつけ労組が我が物顔で暴れるのは見たくないがな。  

  
[ 3025823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:34
安売り合戦、コスト削減での生き残りが長年続きすぎて
給料上げながらうまく生存する感覚が掴めてないんじゃね  

  
[ 3025824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:48
>働き方や生き方を自由に選べる市場が流動的な労働市場なのです。
結局新卒正社員とかいう昭和の夢みたいな制度がずっと居座ってるせいで働く環境を狭めて「生き辛さ」に繋がってるんじゃね
昭和から何も生み出せてないよねこのジャパン島、成功体験に縋ってるだけ
価値観変えられないまま昭和ドリームな終身雇用潰してんだから世話ないわ  

  
[ 3025825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:50
※3025812
本記事10回ぐらい読んどけ  

  
[ 3025826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 16:54
ジャパン島は昭和から何も生み出せてないニダ!  

  
[ 3025831 ] 名前:     2022/11/18(Fri) 17:22
給料上がってるけど?努力が足りないんよ
公務員も右肩上がり、寝ててもな  

  
[ 3025832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 17:30
わざわざ公務員ガー言わんでも良いのに  

  
[ 3025850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 18:12
消費税3%の時代に戻って財務官僚を抹殺しないと  

  
[ 3025853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 18:18
所得の話なので高齢者も入る(平均所得310万程度)
高齢世帯割合は15%程度から50%弱に増加、そら高齢世帯が増えれば世帯の平均所得は減る

児童がいる世帯の平均は800マン越えで30年前より所得は増えた  

  
[ 3025854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 18:21
GDPの話と同じやな  

  
[ 3025860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 18:54
せこいのが悪いねん
意固地に値上しない企業がいるせいで同業他社も値上げできなかったり
お値段据え置きで量減らすような売り方したりしたら、そりゃ上手く給料上がらないよ
商売のやり方にまで国が口出すのは難しいしな  

  
[ 3025866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/18(Fri) 19:39
全く上がらない訳ではなく上がる年齢層が20から40の間で時代で推移してる
その反面50台以上はガッツリ下げられてしまい結果として上がっていない事に
要するに支出としての人件費がいつの時代も同じな事が原因  

  
[ 3025884 ] 名前: 死ぬ権利を訴えるスイス愛国者  2022/11/18(Fri) 22:22

発達障害だらけだから、上から目線で足元見られて給料が上がらんのだ。  

  
[ 3025912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/19(Sat) 01:15
卑しく良識のない無能な経営者が増えたからでしょ。
トリクルダウンなんて言う性善説信じてるヤツ、どれだけいるのさ?  

  
[ 3025913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/19(Sat) 01:17
>>3025820
よういった。まさにこれ。
労働者の権利と自由を叫ぶなら、雇用主の権利と自由も引き上げんとな。
地雷社員、問題社員を簡単に切れるようになれば、雇用も活性化するぞ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ