2022/11/24/ (木) | edit |

全国の企業のうち、ことし賃金を引き上げた、または引き上げるとした割合は85.7%となり、去年を5ポイント上回ったことが厚生労働省の調査で分かりました。
ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221123/k10013901141000.html
スポンサード リンク
1 名前:ムヒタ ★:2022/11/23(水) 12:35:05.74 ID:1IPlRd4V
全国の企業のうち、ことし賃金を引き上げた、または引き上げるとした割合は85.7%となり、去年を5ポイント上回ったことが厚生労働省の調査で分かりました。
厚生労働省は全国の従業員100人以上の企業を対象に毎年、賃金の引き上げの状況を調べていて、ことしは2020社が回答しました。
それによりますと、定期昇給やベースアップなどでことし賃金を引き上げた、または引き上げるとした企業は85.7%で、去年を5ポイント上回りました。
賃金を引き上げた企業の割合は新型コロナウイルスの影響もあって2年連続で前の年を下回っていましたが、ことしは3年ぶりに増加しました。
また、平均の引き上げ額は5534円で率にすると1.9%の上昇となります。
厚生労働省は「まだコロナ前の水準には届いていないが、業績が回復した企業を中心に賃金を引き上げる動きが広まり、物価の上昇を理由とした賃上げも見られた。企業業績の回復傾向は続いていて来年に向けてもプラスに働くと見られる」としています。
2022年11月23日 11時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221123/k10013901141000.html
2 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/23(水) 12:38:10.41 ID:cSoDYtTm厚生労働省は全国の従業員100人以上の企業を対象に毎年、賃金の引き上げの状況を調べていて、ことしは2020社が回答しました。
それによりますと、定期昇給やベースアップなどでことし賃金を引き上げた、または引き上げるとした企業は85.7%で、去年を5ポイント上回りました。
賃金を引き上げた企業の割合は新型コロナウイルスの影響もあって2年連続で前の年を下回っていましたが、ことしは3年ぶりに増加しました。
また、平均の引き上げ額は5534円で率にすると1.9%の上昇となります。
厚生労働省は「まだコロナ前の水準には届いていないが、業績が回復した企業を中心に賃金を引き上げる動きが広まり、物価の上昇を理由とした賃上げも見られた。企業業績の回復傾向は続いていて来年に向けてもプラスに働くと見られる」としています。
2022年11月23日 11時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221123/k10013901141000.html
よっしゃ好景気や!増税するぞ
7 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/23(水) 12:48:39.82 ID:D6i8sm8Eじゃあ増税して公務員の給料も上げないとね
11 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/23(水) 12:55:56.81 ID:YNbqybThあらよかったねん
15 名前:名刺は切らしておりまして:2022/11/23(水) 13:05:29.22 ID:8uDewfy5大企業だけかよ
30 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/23(水) 14:32:02.62 ID:MxpKZxKq
値上げばかりじゃん
苦しいときこそがんばれよ
40 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/23(水) 16:29:33.44 ID:k9nozPyw苦しいときこそがんばれよ
厚労省調べの2020社
日本の全企業の0.01%
45 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/23(水) 17:38:11.87 ID:qFGqe1Qh日本の全企業の0.01%
地方はシャッター街で誰も歩いてないけど?
51 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/24(木) 00:04:18.81 ID:2F642v63うそくせえ、年々下がってるわ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1669174505/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【危機】北陸電力 来年4月から45%値上げ 経産省に申請 大手電力会社で最大
- なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析
- 【森永卓郎氏の本音】 なぜ13兆円超の予算が使途不明なのか
- 老いる日本の株主、70代以上が4割 若者の目は海外株に
- 【コロナ】ことし賃上げの企業 85.7% 去年より5ポイント増 厚労省調査
- ダイソー、米国で1000店目標 物価高、節約志向が追い風
- 全階層で所得低下「共同貧困」に陥った日本の末路 日本人の給料が25年間上がらない「一番の理由」
- 同じ年収500万円だが…日本のサラリーマン、30年前の衝撃の「手取り額」
- ベゾス氏、資産(約17兆4000億円)の大半寄付を表明
>>51
自分の実力に対価が見合ってないと思うなら、転職をオススメしますよ?
自分の実力に対価が見合ってないと思うなら、転職をオススメしますよ?
ろくにスキルもないのに、勤続年数に比して給与が上がり続けるなんて時代は終わったのです。
>>うそくせえ、年々下がってるわ。
いや前回も微増ではあるが増えてたぞ
いや前回も微増ではあるが増えてたぞ
そんなに底辺を煽っちゃ駄目よ
底辺を煽っちゃだめ、というか、50%くらいは「底辺」なんだなら、それを無視するわけにはいかないだろう。
もし国のことを本気で考えるなら。
もし国のことを本気で考えるなら。
上がってない人が来た
5,534円か
雀の涙にも満たないな
雀の涙にも満たないな
>平均の引き上げ額は5534円で率にすると1.9%の上昇
インフレ率が3%なので生活レベルは下がることになるな。
インフレ率が3%なので生活レベルは下がることになるな。
>>3027477
国の事を本気で考えていない連中って、5割の中流層以下とか、3割の未婚率とか、確実に将来の問題になるのにも関わらず、すぐ平然と悪認定して叩き始めるんだよな
支持率1割もない政党とか、ポリコレとかジェンダーとか韓流とか、少数の大声は大絶賛するのに
国の事を本気で考えていない連中って、5割の中流層以下とか、3割の未婚率とか、確実に将来の問題になるのにも関わらず、すぐ平然と悪認定して叩き始めるんだよな
支持率1割もない政党とか、ポリコレとかジェンダーとか韓流とか、少数の大声は大絶賛するのに
そもそも5割が底辺って何処から来たんや
さすが日本。厚生省の言う通りなら今の物価高なんて全く問題ない。 ・・・はずなんだけど。
毎回思うんやが、何でこの日本の上澄み0.01%の結果だけ聞いて判断してんの?
公務員の給料上げるため?
公務員の給料上げるため?
毎回思ってるのに回答を得る所まではいかないんやな
>>3027550
読解力が無いのかお前は
明確な正解を答えられる人なんて居ないし、公務員の給料上げるため?と自分なりの答えは出してるだろ
思考停止してるお前と違って、他の可能性を知りたいとかでしょ。たぶん
読解力が無いのかお前は
明確な正解を答えられる人なんて居ないし、公務員の給料上げるため?と自分なりの答えは出してるだろ
思考停止してるお前と違って、他の可能性を知りたいとかでしょ。たぶん
読解力が無いのかお前には。?を付けているのは自分の答えを出してるとは言えんだろ、たぶん。
オウム返しで精神的勝利w
お前の読解力の無さだけは分かったわ
お前の読解力の無さだけは分かったわ
効いてる効いてる
定期昇給って賃上げと判断していいのか…?
統計くらいまともにとれよ
政策の要だぞksg
法人にもマイナンバーみたいなのつけとけ
政策の要だぞksg
法人にもマイナンバーみたいなのつけとけ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
