2022/12/01/ (木) | edit |

usa_.jpg
米国の新人ドライバーは「年収1400万円」 日本との格差はもはや絶望的、
待遇改善のカギは「トラック大型化」

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/88669eda8ca6114167e77005225a900589bf3b75?page=2

スポンサード リンク


1 名前:お断り ★:2022/11/30(水) 15:22:50.44 ID:y5+lMttV9
米国の新人ドライバーは「年収1400万円」 日本との格差はもはや絶望的、
待遇改善のカギは「トラック大型化」

米国ドライバーの年収が高い理由

ドライバーの仕事は「荷物を運ぶこと」である以上、運ぶ荷物の量が生産性を左右するのは当然である。
日本の物流は4tクラス中心
台数ベースで見て多いのは4tクラスであり、全体の半数程度を占める。

米国のトラックサイズは「日本の倍」
米国ではトラックの半数程度がヘビートラックの分類だが、これは主としてトレーラーであり、日本では10tオーバーのトレーラーに相当する。

詳細はソース 2022/11/30
https://news.yahoo.co.jp/articles/88669eda8ca6114167e77005225a900589bf3b75?page=2
13 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:26:18.30 ID:73UgzSWJ0
日本の方が10倍くらい信号待ちしとるだろ
19 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:27:07.81 ID:tnCr0UeL0
だってアメリカは広いしデカいから
24 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:28:03.33 ID:ql/pJfmZ0
そもそも人口も土地も違うからスケールが桁違い

29 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:28:40.58 ID:OqHVjxB70
日本も昔は大型トラックの運転手と言えば公務員の軽く2倍以上が普通だったのだが
今は薄給過酷の代名詞だよ
30 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:29:00.57 ID:ql/pJfmZ0
消費量が桁違いすぎてな
41 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:31:04.06 ID:C8OKjlob0
ガソリン代で毎月何十万だぞ
57 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:33:10.38 ID:sywSLhOi0
走ってる距離も違うんだろうな
75 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:36:53.17 ID:xjN1lvvb0
向こうは個人が多いな
日本も昔は赤帽とか流行ったな
89 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:39:28.44 ID:qmtLej9y0
貨物列車でよくね
長距離は人に優しくない
91 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:39:50.96 ID:jq3Jat7G0
でかい車まともに走れねえからね
どうしょもねえよ
134 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:44:39.73 ID:ql/pJfmZ0
運んでる量も距離も倍以上だろ
154 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/30(水) 15:48:18.71 ID:33PO7P5H0
道や市街地の広さ規模が違うって
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669789370/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3029246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 11:18
ヨーロッパの国と日本の面積比べてみ?
ん?
言い訳は終わりかな?  

  
[ 3029247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 11:19
日本のトラック業は新規参入しやすくダンピング価格まで値下げするから
規制緩和のせい  

  
[ 3029252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 11:33
日本人の給料は低い!日本オワタ!言いた過ぎて無茶なソースまで持ち出して反論されるパターンが目につくなw  

  
[ 3029254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 11:50
アメリカは陸送しか手段がないが、日本は大量の荷物なら船で送るという手段がほとんどの都市部で使える。
トラックを多少大型にしたところで知れている。100tなんてトレーラなら何代にも分けなきゃいけないが、船なら小口貨物扱いだ。ものが多ければ多いほど船のほうが有利になっていくから、日本のトラックは競争がきつい。

とはいえトラック運転手の給料はもっと上げていいと思うけどね…  

  
[ 3029258 ] 名前: 774@本舗  2022/12/01(Thu) 12:17
トレーラーを引っ張るだけだから日本よりも大幅に楽な商売になる
ただし駄々っ広い荒野を延々と何時間も走らなければならない  

  
[ 3029270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 13:37
アメリカの長距離トラックは長尺大重量積載トラックに同じくらいの長さのトレーラーくっつけて走ってるからなあ。
日本でもまれにみるけど直線が短い日本の道路で走ると追い越しがほぼ不可能になる。その上坂道では時速30キロくらいでしか登れないという。平坦な国土ありきの仕様。  

  
[ 3029324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 17:16
>米国のトラックサイズは「日本の倍」
その分、税金も多額になります。  

  
[ 3029335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 17:48
各種税金やすくすれば人件費に回せるよ?  

  
[ 3029368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 21:21
そのぶん雑に荷物を扱うが、それはいいのか?  

  
[ 3029382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 21:58
もともとはお前らが大好きな「自由な経済」とやらで供給規制破壊したからなんだよ
そうなると当然零細業者が跋扈する
良かったじゃん安い日本になって喜べよ  

  
[ 3029387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/01(Thu) 22:18
コイツは誰と戦ってるんや  

  
[ 3029447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/02(Fri) 06:49
交通事情もあるからトラックの大型は無理じゃないの?  

  
[ 3029526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/02(Fri) 12:21
回船問屋と、大八車だね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ