2022/12/08/ (木) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d188d4d467dd7ee7a989677ad48d937b297f1b
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2022/12/07(水) 14:21:35.95 ID:ahYdLceu
この30年間、日本経済は低成長を続けてきた。2022年11月に実施した日本自動車工業会の記者会見による資料では、この30年間で日本の実質GDPは約1.25倍にしか増加しておらず、他の先進諸国に比べると低い水準であり、その影響は主に「中間層の所得減」に現れているという。なぜ日本の労働者の給料は上がらないのか。その点について、トヨタ自動車の社長であり、日本自動車工業会の会長である豊田章男氏が、持論を語った。
「今年の春闘(春季生活闘争)はどうなりますか?」
年末が近づいたタイミングでの大手企業のトップや経済関連団体の記者会見では、定番の質問といっていいだろう。2022年11月17日に実施された日本自動車工業会の記者会見でも、質疑応答が始まると、指名された大手新聞社記者が「お約束のひとつ」という雰囲気でこの質問を自工会幹部へ投げかけた。
「誠実に話し合いを進めてまいります」
というような、通り一辺倒の回答が来るか、それとも物価高を背景にしたベースアップについてなど、具体的な話が出るか……記者側がそういった心の準備をしていたところ、「この回答はわたしから」とマイクを引き取った豊田章男会長から、非常に具体的かつマスコミ各社には耳の痛い(それでも文字通り痛快な)返答があったので、紹介したい。
(豊田章男会長による「今年の春闘はどうなりますか?」という質問への回答ここから)
自動車産業は、幅広い人たちに還元や分配を続けております。
このコロナ禍においても、日本全国で約88万人の雇用が減少しているなかで、自動車産業は27万人の雇用増を成し遂げました。この27万人に平均年収500万円をかけると、約1兆3500億円というお金を、家計に分配しているということになります。
これだけでなく、自動車・部品産業は2009年以降、賃上げ率は約2.2%/年となっており、これは全業種平均(約2.0%)を上回っております。
しかしながら、この「流れ」の中に組み込まれているのは、私どもがよくいう「(自動車関連産業)550万人」のうちの約3割の人々であって(※)、残りの7割の人たちは現在「話し合いの場」にすら立てておりません。
先ほどご質問にあった連合(日本労働組合総連合会)と経団連との話し合いですが、この話し合いは毎年やっておりますけれども、あれも(全労働者のうちの)約8割の方(※2)が話し合いに入れていない(組合化されていない)んですね。
日本全体の「賃上げ」を達成するためには、この(労働人口のうち「賃上げに関する話し合いの場」に立つことができていない)70~80%の人たちに、どう影響を与える活動をしてゆくか、ということだとわたくしは考えております。
正直申し上げまして、継続的に昇給している会社って、かつて(マスコミから)褒められたことがありません。メディアの皆さんも、年始の賀詞交換会から「今年の賃上げはどうなりますか」、だとか、あとは「どこが満額か」、「そうでないか」という報道ばかりになります。この点について、マスコミ各社もぜひ「動き方」を考えていただきたい。
いま、日本において広がりつつある「格差」をこれ以上広げないためには、中間層を中心に「みんなにどう働く場を与えていくか」だと考えております。そのために、何をどう報じるのか。
「自動車産業がやってきたことを見習ってほしい」などと横柄なことを言いたいわけではありません。言いませんが、我々は経済波及効果が高いがゆえに、ずっと以前から「分配」ということを考えてきた歴史があります。そのことについて、「我々はこんな動きをしてきましたよ」ということは伝えてゆきたい。
話し合いの場につけた人だけが「達成できたよ」と喜ぶのではなくて、そういう場につけない人たちのために、どういう動きをすればいいのかを考えております。
ですので、ぜひこの「春闘」というものが日本国民全体のためにどうあるべきか、それが国民の皆さんにどう映るのかも含めて、マスコミ各社の皆さまにもぜひご協力いただければと考えております。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d188d4d467dd7ee7a989677ad48d937b297f1b
20 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 15:14:31.61 ID:d3CevLpm「今年の春闘(春季生活闘争)はどうなりますか?」
年末が近づいたタイミングでの大手企業のトップや経済関連団体の記者会見では、定番の質問といっていいだろう。2022年11月17日に実施された日本自動車工業会の記者会見でも、質疑応答が始まると、指名された大手新聞社記者が「お約束のひとつ」という雰囲気でこの質問を自工会幹部へ投げかけた。
「誠実に話し合いを進めてまいります」
というような、通り一辺倒の回答が来るか、それとも物価高を背景にしたベースアップについてなど、具体的な話が出るか……記者側がそういった心の準備をしていたところ、「この回答はわたしから」とマイクを引き取った豊田章男会長から、非常に具体的かつマスコミ各社には耳の痛い(それでも文字通り痛快な)返答があったので、紹介したい。
(豊田章男会長による「今年の春闘はどうなりますか?」という質問への回答ここから)
自動車産業は、幅広い人たちに還元や分配を続けております。
このコロナ禍においても、日本全国で約88万人の雇用が減少しているなかで、自動車産業は27万人の雇用増を成し遂げました。この27万人に平均年収500万円をかけると、約1兆3500億円というお金を、家計に分配しているということになります。
これだけでなく、自動車・部品産業は2009年以降、賃上げ率は約2.2%/年となっており、これは全業種平均(約2.0%)を上回っております。
しかしながら、この「流れ」の中に組み込まれているのは、私どもがよくいう「(自動車関連産業)550万人」のうちの約3割の人々であって(※)、残りの7割の人たちは現在「話し合いの場」にすら立てておりません。
先ほどご質問にあった連合(日本労働組合総連合会)と経団連との話し合いですが、この話し合いは毎年やっておりますけれども、あれも(全労働者のうちの)約8割の方(※2)が話し合いに入れていない(組合化されていない)んですね。
日本全体の「賃上げ」を達成するためには、この(労働人口のうち「賃上げに関する話し合いの場」に立つことができていない)70~80%の人たちに、どう影響を与える活動をしてゆくか、ということだとわたくしは考えております。
正直申し上げまして、継続的に昇給している会社って、かつて(マスコミから)褒められたことがありません。メディアの皆さんも、年始の賀詞交換会から「今年の賃上げはどうなりますか」、だとか、あとは「どこが満額か」、「そうでないか」という報道ばかりになります。この点について、マスコミ各社もぜひ「動き方」を考えていただきたい。
いま、日本において広がりつつある「格差」をこれ以上広げないためには、中間層を中心に「みんなにどう働く場を与えていくか」だと考えております。そのために、何をどう報じるのか。
「自動車産業がやってきたことを見習ってほしい」などと横柄なことを言いたいわけではありません。言いませんが、我々は経済波及効果が高いがゆえに、ずっと以前から「分配」ということを考えてきた歴史があります。そのことについて、「我々はこんな動きをしてきましたよ」ということは伝えてゆきたい。
話し合いの場につけた人だけが「達成できたよ」と喜ぶのではなくて、そういう場につけない人たちのために、どういう動きをすればいいのかを考えております。
ですので、ぜひこの「春闘」というものが日本国民全体のためにどうあるべきか、それが国民の皆さんにどう映るのかも含めて、マスコミ各社の皆さまにもぜひご協力いただければと考えております。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d188d4d467dd7ee7a989677ad48d937b297f1b
まあその通りだわ、交渉しなきゃ賃上げは無い
30 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 15:33:33.50 ID:lStGqLuC散々下請けいじめして来たトヨタが何と。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 15:37:26.77 ID:JHbbv7q0トヨタも散々派遣社員使ってるだろうが
36 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 15:40:51.77 ID:NQo+8o1z
給与を上げられると困る人がたくさんいるからだろう?
選挙で票が多いのは物価が高くなると困るリタイア老人達だw
54 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 16:27:41.68 ID:lu33RuP4選挙で票が多いのは物価が高くなると困るリタイア老人達だw
派遣奴隷の恩恵に浴しながらよくもこんなことを!
62 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 16:42:08.40 ID:PMbdrnWn今の経営者どもは労働者を負債としか見てないからな
そりゃ上がらないよ
72 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 17:32:31.39 ID:bkFPeRHGそりゃ上がらないよ
そもそも分厚い中間層なんていうのはバブルの一時期だけでしょうに
資本主義の構造からしてそんなおかしなものが続くわけもなく
84 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 18:01:53.10 ID:3GsjyjNa資本主義の構造からしてそんなおかしなものが続くわけもなく
アメリカにだって企業奴隷はいる
使い方が上手いだけ
118 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 19:38:51.58 ID:C6Jav76a使い方が上手いだけ
下請けに値引き要請ばかりやってるのにな
193 名前:名刺は切らしておりまして:2022/12/07(水) 23:55:52.48 ID:0ghYw5aL正規も非正規も無くすしかないんじゃね
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1670390495/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- NISA、生涯投資上限1500万円
- 日本は「一億総下流社会」へ…? 「中流より下の暮らしをしている」と答える人が多いという現実
- 「PS5」年末年始に手に入るかも 大幅に増産できる体制「既に整備」
- 【教育】優秀な理系人材の無駄遣い…日本経済をダメにしている「高すぎる医学部人気」という大問題
- 「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長
- 経済アナリスト森永卓郎氏、恐怖の大予言「’23年から始まる“令和大不況”に備えよ」
- 【危機】北陸電力 来年4月から45%値上げ 経産省に申請 大手電力会社で最大
- なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析
- 【森永卓郎氏の本音】 なぜ13兆円超の予算が使途不明なのか
やっぱトヨタのボスは立派やな
ヒュンダイマンくらいだろ叩くのは
ヒュンダイマンくらいだろ叩くのは
日本は終身雇用制で定年まで勤めることが一般的です。
年功序列の賃金体系も関係があり、贅沢しなければ普通の生活ができる賃金になっている。
他国と大きな違いです。
年功序列の賃金体系も関係があり、贅沢しなければ普通の生活ができる賃金になっている。
他国と大きな違いです。
終身雇用なんてほぼ崩壊してるわ
そんなのあるのは老舗企業か大企業だけ
一番労働人口が多い中小企業をどうにかしないと格差は広がる一方
賃金上がらんって言ってるのもこの層
実際、大企業の春闘なんてどうでもいいのよ
ほっといてもある程度の年収になるんだから
そんなのあるのは老舗企業か大企業だけ
一番労働人口が多い中小企業をどうにかしないと格差は広がる一方
賃金上がらんって言ってるのもこの層
実際、大企業の春闘なんてどうでもいいのよ
ほっといてもある程度の年収になるんだから
従業員に適切な給料日払えているかと
下請けに正当な報酬出しているかって同じことだと思うけどね
下請けに不当な値下げ要求繰り返して利益上げてる会社のトップがこれ言うとか
ジョークにしても全く笑えないのだが
下請けに正当な報酬出しているかって同じことだと思うけどね
下請けに不当な値下げ要求繰り返して利益上げてる会社のトップがこれ言うとか
ジョークにしても全く笑えないのだが
労働生産性=「産出(労働の成果)」÷「労働量(投入量)」
つまり、日本は利益を多くの人で分け合っていると考えるのが正解、
日本は変化ではなく、ワーキングシェアに代表される。多くの人で分け合うことを選んだ。労組の主張見ても・・雇用の維持だろ。政府の政策も雇用の維持、雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小規模事業持続化補助金等々・・(年功序列なんて30年前から崩れてるよ。昇給額見ればイイ。年に給料幾ら上がるの?)
車の国内生産割合は。トヨタで34%、日産17%、ホンダ16%!!海外の工場で生産する方が多い。いまだに日本は貿易輸出国だと思ってるひとがいるんだね。今の日本は貿易赤字の輸入国に成ってる。
海外で生産、海外で稼いだ利益を、$→円にするとき、1$=100円の時と比べ、1$=140円に成れば、40円分増える。このせいで売り上げが上がったと騒いでいる人がいるが、問題はその利益が日本に還流されず、海外の工場に再投資されてる点、だから国内の給料も景気も良く成らない。日本企業が日本に貢献せずアジアの途上国に貢献してる。
原発止めて節電!節電!言ってる無能な日本ですからね。国内に工場戻せない。だれ?原発止めてるの?足引っ張ってるの誰?
つまり、日本は利益を多くの人で分け合っていると考えるのが正解、
日本は変化ではなく、ワーキングシェアに代表される。多くの人で分け合うことを選んだ。労組の主張見ても・・雇用の維持だろ。政府の政策も雇用の維持、雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小規模事業持続化補助金等々・・(年功序列なんて30年前から崩れてるよ。昇給額見ればイイ。年に給料幾ら上がるの?)
車の国内生産割合は。トヨタで34%、日産17%、ホンダ16%!!海外の工場で生産する方が多い。いまだに日本は貿易輸出国だと思ってるひとがいるんだね。今の日本は貿易赤字の輸入国に成ってる。
海外で生産、海外で稼いだ利益を、$→円にするとき、1$=100円の時と比べ、1$=140円に成れば、40円分増える。このせいで売り上げが上がったと騒いでいる人がいるが、問題はその利益が日本に還流されず、海外の工場に再投資されてる点、だから国内の給料も景気も良く成らない。日本企業が日本に貢献せずアジアの途上国に貢献してる。
原発止めて節電!節電!言ってる無能な日本ですからね。国内に工場戻せない。だれ?原発止めてるの?足引っ張ってるの誰?
中小なんかじゃ賃上げ要求なんてしたら不当に評価下げられてボーナス減らされたり嫌がらせされるしな。
労働者の立場が弱すぎてどうにもならん。
労働者の立場が弱すぎてどうにもならん。
終身雇用よりも雇用流動性を高めるほうが大事。
ほんとに有能な人材ならば、ね。経営者も同じ。
底辺は今までどおり囲い込んで保護してください。
ほんとに有能な人材ならば、ね。経営者も同じ。
底辺は今までどおり囲い込んで保護してください。
本当アホって無駄なマウント取るよなぁ
でも、トヨタの監査って、だいたいのコスト当ててくるぞ、その中で値段を決めている。中小会社の中の分配のせいも大きいと思うが‥
うちも下請けに対して指導でゆるけど、続けてほしい会社はISO監査まで手助けして、取引できるクオリティーまで上げてくれるよ。
うちも下請けに対して指導でゆるけど、続けてほしい会社はISO監査まで手助けして、取引できるクオリティーまで上げてくれるよ。
(給料上げてほしいなぁ・・・)チラッチラッ
上がらんかったわ、政治家のせい!
上がらんかったわ、政治家のせい!
トヨタが給料をガンッと上げればいいだけの話、そしたらみんなついていく
どうせ下げるときはガンって下げるんだし今だけでも上げとけばいいよ
どうせ下げるときはガンって下げるんだし今だけでも上げとけばいいよ
本文を読んでないのか
読んでも読解力がないのか
読んでも読解力がないのか
マスコミがさぁ値上げをたたくんだよね。あれがすべての元凶だと思うよ。
値上げすると社名出して叩きに来るから、値上げできない。
値上げできないから賃上げもできない。
賃上げするには値上げしないと、値上げの原資はないからな。経営の効率化ってのはどこかで上限が来るからね。平均賃金の上昇とインフレが同程度に推移していくのがまっとうな社会だと思うね。
まあそういう意味では物価も賃金も両方停滞してるなら、それもありかもしれないけどね。
値上げすると社名出して叩きに来るから、値上げできない。
値上げできないから賃上げもできない。
賃上げするには値上げしないと、値上げの原資はないからな。経営の効率化ってのはどこかで上限が来るからね。平均賃金の上昇とインフレが同程度に推移していくのがまっとうな社会だと思うね。
まあそういう意味では物価も賃金も両方停滞してるなら、それもありかもしれないけどね。
大企業は企業イメージの影響が大きいから労働者を粗雑にしない事が合理的だが
知名度無い中小企業がどれほど企業イメージを考えるか
政党は右から左まで中小企業保護言ってるからな
俺は寡占化を進めるべきとずっと思ってるが
知名度無い中小企業がどれほど企業イメージを考えるか
政党は右から左まで中小企業保護言ってるからな
俺は寡占化を進めるべきとずっと思ってるが
下請けにマトモな金額支払ってないんだから賃金上がるわけないだろ
春闘とか全く関係ない
むしろ春闘で大企業の賃金が上がるほど下請けの賃金は上がらなくなっていく
賃上げするには、まず下請法を改正しないと無理
春闘とか全く関係ない
むしろ春闘で大企業の賃金が上がるほど下請けの賃金は上がらなくなっていく
賃上げするには、まず下請法を改正しないと無理
これはヒュンダイマン
0.2%でホルホルされても反応に困る
そりゃ30年も不景気なんだから
その前なんて1年毎に1万円の昇給があったのに、3年働けば毎月3万円は給料が上がっていた
その前なんて1年毎に1万円の昇給があったのに、3年働けば毎月3万円は給料が上がっていた
税金や社会保険料は言われるままに上げられて貧困化が進む
トヨタの購買は毎年、従来より3~7%の値引きを求めてきますよ。代替えが効く部品ほど高い割引を求めてきますね。その根拠がトヨタなら、貴社のパーツなら改善してコストを下げるので、貴社もそのようにしてくださいと・・・
有無を言わせんですよ・・当社はこの金額でいっぱいですと提示してそれが受け入れられるか、他社に注文が行って発注が減らされるかは、営業の勝負ですわ。コスト改善の提案して、それが売り上げにつなげればって感じですね。
章夫社長が言うのは、主力グループ会社間の話ですね。下請けの会社はそんな甘い話じゃないです。
有無を言わせんですよ・・当社はこの金額でいっぱいですと提示してそれが受け入れられるか、他社に注文が行って発注が減らされるかは、営業の勝負ですわ。コスト改善の提案して、それが売り上げにつなげればって感じですね。
章夫社長が言うのは、主力グループ会社間の話ですね。下請けの会社はそんな甘い話じゃないです。
トヨタ記事には必ず怪しい下請け業者が現れてトヨタの悪口を言っていくwww
賃上げしたぶん、設備投資を怠り、労働者に骨が折るほどの苦しい労働で負担を強いるか、賃上げしない分を設備投資に費やし、労働者が長くゆるい労働で負担を軽くするか。
本業は賃金が安くとも設備投資が整った環境でゆるい労働で、通勤車は自動運転でついでに副業で宅配しながらお金儲けができる世の中になればいいなー。
国が税金使ってまで製品売ってくれる業界の社長は言うことが違うね
減税して低、中所得層の可処分所得を引き上げて企業の売り上げを上げさせる
結果所得がさらに上がる。税収も減税前の水準まであがる
役人はこんな事もわからないのか?
結果所得がさらに上がる。税収も減税前の水準まであがる
役人はこんな事もわからないのか?
トップリーダー
なるほど。あなたの言わんとすることは大体分かりました
つまりあなたは こう言いたいのですね
「トヨタを見習え」
つまりあなたは こう言いたいのですね
「トヨタを見習え」
新しい産業又は革新的な技術が無ければ成長しない。30年日本には無かったって事。
下請けどころか日本製鉄がトヨタに世界一の品質の鉄鋼を世界一安く売っているといって去年から値上げしまくったせいでトヨタが切れてたがなw
そんな簡単に「新しい産業又は革新的な技術」なんて産まれねーよ日本ガー
日本中のメディアに日本中がダメにされているんだよ!
この手の顔って無能多い気がするんだが
遂に顔にケチ付けだしたよ
そんなん企業が内部留保溜めまくって社員に還元せんからやろ
まぁ給料に不満なら転職して外資系で働けや
おんなじ仕事内容で少なくとも1.5倍は給料上がるで、クビリスクはあるけどな
まぁ給料に不満なら転職して外資系で働けや
おんなじ仕事内容で少なくとも1.5倍は給料上がるで、クビリスクはあるけどな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
