2022/12/11/ (日) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_竹を使った新たな産業の経済効果がここ数年、注目を集めている。中国国家林草局など10部門は昨年、「竹産業の革新的発展の推進加速に関する意見」を発表し、竹産業発展の青写真を描いた。全国の竹産業の総生産額を2025年に7千億元(1元=約19円)、35年には1兆元以上に増やすとした。これに基づいて計算すれば、年平均成長率は約17%に達する。

ソース:https://36kr.jp/213593/

スポンサード リンク


1 名前:ミランダ(北海道) [EU]:2022/12/10(土) 22:50:27.61 ID:AlRyxBXs0

竹を使った新たな産業の経済効果がここ数年、注目を集めている。中国国家林草局など10部門は昨年、「竹産業の革新的発展の推進加速に関する意見」を発表し、竹産業発展の青写真を描いた。全国の竹産業の総生産額を2025年に7千億元(1元=約19円)、35年には1兆元以上に増やすとした。これに基づいて計算すれば、年平均成長率は約17%に達する。

データによると、世界で年間6億トンの竹をPVC(ポリ塩化ビニール)製品の代わりに使用すれば、40億トンの二酸化炭素(CO2)排出を削減できる。竹産業は環境に配慮した「グリーン産業」として世界的に認められている。

中国は竹資源の品種が最も豊富で、竹製品の生産の歴史が最も古く、竹文化の影響が最も色濃い国と言える。産業コンサルティングを手掛ける中商産業研究院の報告書「2021年中国竹加工産業チェーン川上・川中・川下市場分析」によると、中国の竹資源は主に福建、江西、四川、湖南、浙江、広東の6省に分布し、全国の77.6%を占めている。

中国の竹林面積は701万ヘクタールに上り、世界の5分の1を占める。中国竹産業の20年の総生産額は3200億元に迫り、竹製品の貿易額は22億ドル(1ドル=約134円)超と世界の竹製品貿易額の約6割を占めた。中国ではすでに、資源育成から加工・利用、技術開発、国内外の取引に至る竹産業の発展体系が構築されている。

https://36kr.jp/213593/
2 名前:タイタン(千葉県) [US]:2022/12/10(土) 22:50:46.13 ID:bcYRCIOI0
パンダかよ
3 名前:チタニア(茸) [CN]:2022/12/10(土) 22:50:50.66 ID:f9e/Wkl10
プラッチック な(´・ω・`)
12 名前:宇宙定数(ジパング) [US]:2022/12/10(土) 22:53:14.11 ID:f3n7GTns0
おにぎりも笹にくるむべきだな
13 名前:バーナードループ(やわらか銀行) [FR]:2022/12/10(土) 22:53:43.70 ID:ABAgOr3W0
爪楊枝を作ってくれ
19 名前:かみのけ座銀河団(東京都) [US]:2022/12/10(土) 22:58:15.03 ID:oWdConCU0
竹食ってる場合じゃねぇ!

25 名前:ディオネ(光) [US]:2022/12/10(土) 22:59:58.15 ID:W3X1u1i60
いいじゃん
竹はいくらでも繁殖するし
27 名前:アルビレオ(大阪府) [ニダ]:2022/12/10(土) 23:00:24.15 ID:cu/SYaov0
いいんじゃね
33 名前:大マゼラン雲(東京都) [US]:2022/12/10(土) 23:02:49.29 ID:izXAfstF0
竹の方が高級感あるよな
64 名前:アルタイル(神奈川県) [TW]:2022/12/10(土) 23:27:03.78 ID:dAeH53060
ほんとに豊かなくになのか?中国
94 名前:冥王星(神奈川県) [ニダ]:2022/12/11(日) 00:10:58.61 ID:4I+aUPjl0
プラゴミが酷いからな
101 名前:デネボラ(ジパング) [ID]:2022/12/11(日) 00:23:55.26 ID:3hu7ZM5k0
十年後には竹絶滅してるんじゃね
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670680227/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3031967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:14
結果はどうなるかは分からないけど、それほど悪くないんじゃね。
あと豊かさなんてのは地味に国内の経済を回す産業の積み重ねの結果  

  
[ 3031968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:19
竹は日本にもあるから興味あるわ  

  
[ 3031969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:27
コンビニで渡される竹箸は中国産
残留化合物まみれ?  

  
[ 3031971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:28
竹は成長が早いから、うまく使えるならいいんじゃないかな  

  
[ 3031973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:30
国が音頭を取れば出来る
  

  
[ 3031975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:30
日本では放置された竹藪が問題になってるので
このとりくみには興味あるな
おもしろそう  

  
[ 3031976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:32
これは興味ある。丁度いい実験台だ  

  
[ 3031978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:39
竹からプラ作れるんだよ
コストでやってないけど  

  
[ 3031979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:40
まさに




たけーよ  

  
[ 3031980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:48
白色汚染、未だ解決に至らず  

  
[ 3031981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 15:48
過剰に竹の生産奨励して耕作地が竹だらけになってさらに窮地に立たされる未来まで見えたわ  

  
[ 3031983 ] 名前:    2022/12/11(Sun) 16:42
パンダ「ちょっとそういうの止めてもらっていいですか!」  

  
[ 3031984 ] 名前: 憂国の名無士  2022/12/11(Sun) 17:23
大量生産するのならコスト面から再検討しないとねぇ。
趣味で飯ごうとか酒とっくりとか作るけど、結構面倒だぞ。  

  
[ 3031986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 17:30
木材と比べれば成長速度は雲泥の差なんだよな
ただし管理を怠ると地下茎のせいで悲惨な土地になるけど  

  
[ 3031988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 17:55
香港行ったときビル建設現場の足場に普通に竹使ってたな  

  
[ 3031997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 18:48
「心が折れる」のは「神取忍が折ったから」(NHKのチコちゃんにしか)
人気にあぐらかいて驕ってんじゃないの?辞書引けよ女子高生あっせん制作会社
心をまげる 屈服させる
源氏物語に「強き心をしいて加えれば、なよ竹の心ちして、さすがに折るべくもあらず」
訂正しないのかNHK 公共の電波で私怨のいやがらせテロ組織が
  

  
[ 3032009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 19:45
竹ってすぐ成長するし、素材としては優秀だと思う。
ただ、中国ってコスト低くするか、騙すための努力はするけど、新しく何かをする、という努力はしないから、上手くいくか不明。
取り組みとしてはいいと思うから、是非何か開発してみてほしいところ。  

  
[ 3032012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 20:25
使うも何も、あいつら尋常じゃない高さの建築足場まで竹使ってるだろうが。
もう次は竹製高層ビルとか竹製橋梁とか作るっきゃないだろ。
それこそ世界一だな。  

  
[ 3032018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 20:53
中国程大規模には出来ないかも知れんが日本もやってくれんかな。  

  
[ 3032028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 22:04
焼却処理して炭素繊維の微細な炭素カーボンが増えるな
自然界に流れ出し 棘のように刺さる
炭素繊維も便利だけども厄介  

  
[ 3032033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 22:18
いい実験だとは思うが本気でやったら中国全土から竹林がなくなりそう  

  
[ 3032051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/11(Sun) 23:49
ウチの隣の竹藪で竹が伸びて大変
勝手に切るワケにもいかないだろうし、どうすればいいんだ  

  
[ 3032126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/12(Mon) 09:53
広がると厄介だから消費させたいっていうのも有るんだろうな。
竹材自体は適所に使えば結構良い材料だけど、加工が結構面倒なんだよね。  

  
[ 3032379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/13(Tue) 09:12
もし竹を現代利用できるんだったら日本がとっくにやってる
どうやってもプラスチックや合金に勝てないから駆逐されてるわけで
実際に日本でも竹の歯ブラシとかそういう小物は既に売ってるだろ
ましてやチャイナはそういう発想力を育てる土台を作ってこなかったんだから日本よりさらに悲惨なことになるぞ
実際に竹筋コンクリートでビルが倒壊したりしてるし  

  
[ 3032481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/13(Tue) 14:29
大陸の竹は肉厚なうえに元の直径がでかいから日本産の竹より素材として優秀で、日本も輸入してる。
  

  
[ 3032496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/13(Tue) 15:18
竹で発電してくれ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ