2022/12/16/ (金) | edit |

car_denki.png まず、ハイブリッド車を含む電動車の故障修理に対応できるかを尋ねたところ、対応可能と答えた工場は約45%にとどまった。半分以上の工場が電動車の故障修理に対応しておらず、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)に限定するとさらに割合は低くなると想定できる。

ソース:https://response.jp/article/2022/12/14/365212.html

スポンサード リンク


1 名前:生玉子 ★:2022/12/14(水) 12:52:57.13 ID:OGoRrsX89
まず、ハイブリッド車を含む電動車の故障修理に対応できるかを尋ねたところ、対応可能と答えた工場は約45%にとどまった。半分以上の工場が電動車の故障修理に対応しておらず、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)に限定するとさらに割合は低くなると想定できる。車検・点検にリソースを集中配分する方針の整備工場や、電動化が進む中で新しい技術や知識をどう習得すれば良いかわからないなど、試行錯誤している整備工場の現状が垣間見える結果となった。

また、自動運転車両に必須な各種センサーを調整するエーミング作業については「対応可」が15%、「対応予定」が38%、合計で約65%。未定と答えた整備工場は、「汎用的な測定ツールの販売を待っている」、「技術不足」などを主な理由としている。

次に地球環境に優しい新冷媒「1234yf」については、約47%が「対応予定なし」と回答。ただし、そのうち約77%は外注で対応している。新冷媒「1234yf」を使用するモデルが着々と増加している一方、「HFC134a」など旧冷媒使用車は減少。どこかのタイミングで新冷媒に対応する設備投資が必要となりそうだ。

2022年12月14日(水)06時15分

https://response.jp/article/2022/12/14/365212.html
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 12:54:20.50 ID:1WnNl7/s0
でんきじどうしゃ笑笑
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 12:54:40.63 ID:pGIDywPz0
メーカーに着払いで送れば
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 12:56:01.46 ID:Pr0ARABo0
EVでも車検あるんやもんな

21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 12:58:10.06 ID:Ioz6Vdbx0
そりゃそうだ

街の整備士ではなくメーカー対応だろ
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 12:58:15.86 ID:1dKB+aRb0
車が家電店で売られる日が来るかもな
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:00:02.97 ID:HdFh1LH30
ディーラー修理でよくね
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:00:13.29 ID:A3niNQnA0
ディーラーでしか修理できないのか
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:04:14.53 ID:+5T4elKJ0
新しいの買えば?
メーカーは回転いい方が儲かるし
66 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:05:52.25 ID:77CSBS0c0
ちうか今の整備工場なんか若者おらんし
外人だらけだぞ
いずれ整備も修理もできなくなる
70 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:06:22.38 ID:yqhMyex/0
内燃エンジン車は無くならんよ
ハイブリッドになるくらいだ
全新車がEVは物理的に不可能
83 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:08:12.72 ID:ni+gFoJA0
もう家電量販店とか街の電気屋がやるしかねぇなw
90 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:09:14.93 ID:NrDhxwVZ0
車の使い捨て時代始まるな
103 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:10:45.65 ID:QoKR5AGE0
時代の流れだから対応できないと
淘汰されるのでは?
130 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:14:34.14 ID:AQMfUfJe0
機械屋なんだから電気屋の仕事は出来ないんだ。
家電なら保守部品7年とかが保有期間だけど
EVは何年供給してくれるんだろうな?
131 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/14(水) 13:14:36.80 ID:fWxNhXX20
そらそうよディーラーで直してもらわんと
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670989977/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3033283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 00:09
え、最初っからディーラーで囲うための電動化だろW  

  
[ 3033291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 00:54
現代アイオニックはネット通販限定だけど、買ったやつ車検どうするの?  

  
[ 3033292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 00:59
ディーラーでもユニット交換になるから携帯修理屋みたいなのがたくさんできるよ。
従来の車=真空管テレビ
EV=液晶テレビやスマホ  

  
[ 3033299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 02:16
そらまだまだ普及してないんだから当たり前やろ。
むしろ45%の業者がこの早い段階から対応可能なのに驚いたわ。  

  
[ 3033320 ] 名前: 憂国の名無士  2022/12/16(Fri) 06:30
ブラックボックスが増えたガソリン車だって同じよ
だから今はエンジニアでなく「チェンジニア」と揶揄されるけど、しゃーないよ。
  

  
[ 3033323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 06:50
ディーゼル車も面倒なことになってる
排ガス規制の結果インテークマニホールドにカーボンが溜まるから掃除が不可欠に
マツダが有名だが外車も掃除が必要な車種があって割と普遍的
掃除には時間がかかるから故障で車が動かせないのと変わらない
整備業界は人手不足だからけっこう厄介  

  
[ 3033336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 07:59
今の車でもほとんど部品(ユニット)取り寄せ、交換って感じだよね
EVだと部品取り寄せても一般整備会社では組付けが出来ないってことかな
機械的か電子的かの違いであまり差異はなさそうだけど
タイヤ周りとかミッションオイルとか今でも整備可能な個所はEVになるからと言って変わらないだろうし眉唾情報だな  

  
[ 3033337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 08:01
日本は水素エンジンで世界をリードすればいいのに。
内燃機関の技術が生かせるしEVよりはるかにエコだろう。
家庭の発電にも水素を利用できるよう水素供給網を政府が金出して整備すりゃいい。  

  
[ 3033339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 08:02
タイヤの付いた家電なんだよなぁ・・・  

  
[ 3033357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 08:30
ハイブリッドは所有したことないからわからんけど、こんな45%って数字が出るほど修理対応してもらえないもんなん?  

  
[ 3033361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 08:36
国産車はディーラーでやればいいが、通信販売車はどうすんだって話だなw  

  
[ 3033364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 08:39
ヒョンデの悪口は止めろニダ  

  
[ 3033379 ] 名前: 名無しさん  2022/12/16(Fri) 09:15
今の車の整備工でさえ不足してるのに、わざわざ電気やる奴いるかね?
Dは業務命令するだろうけど。
  

  
[ 3033402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 09:59
そらあプラモデルは直せんやろ
モデラーに頼まんと  

  
[ 3033408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 10:10
街の整備屋が電子装備を修理できないのはどうしようもないてんも有る。持ち込まれる車のメーカーごとに必要な装備(検査機とか)が全く違うけど、全部揃えるなんて余程の大型店じゃないと無理だろうしなぁ。

>3033379
整備工が不足しているのは単に給料が安いからじゃないか?  

  
[ 3033412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 10:13
町工場みたいな小さい所も多いしな、しかし効率化効率化で無くなってしまったら困るわ  

  
[ 3033427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 11:15
普通の車でもセンサーだらけでAssy交換じゃん。調査機持っててもバラして直すと補償効かなくなるから無理でしょ
  

  
[ 3033438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 12:04
ヨドバシカメラでEVトゥクトゥクとか売ってるけど
修理はメーカー送りだからハードル上がるんだよな
せめて売ってる店の近くに提携の工場でもあれば良いのに…
地元で直せないんじゃ気軽に乗れない  

  
[ 3033439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 12:16
そのうちポート研磨だボアアップだみたいにコイル手巻き!!インバータ周波数アップ!!みたいなチューニングメーカー出てくるんだろうか、、、  

  
[ 3033442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 12:24
同じように、東京都が進めるソーラーパネル設置義務も、修理業者不足や悪質な業者という問題が露呈するかもね  

  
[ 3033485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 14:51
町の小さな修理工場はEVお断りがほとんどだったな
修理どころか車検すらやらない店も意外と多い  

  
[ 3033487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/16(Fri) 15:00
車検やらない修理工場なんて有るんか  

  
[ 3034042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/18(Sun) 13:40
まあ蓄電池付きのチョロQみたいなもんやし、おもちゃ屋に持ち込んだ方が直せるんじゃね?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ