2022/12/30/ (金) | edit |

car_denki.png
スパコロは、全国の電気自動車(EV)オーナーを対象に「ユーザー意識可視化調査 電気自動車編」を実施。次回の乗り換えはEV以外にしたいと考えるオーナーが4割以上いることが明らかになった。

ソース:https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/35f282e27dcab67654baa65dc3cc9b82c7f90e92&preview=auto

スポンサード リンク


1 名前:尺アジ ★:2022/12/29(木) 10:34:14.00 ID:4gZBpidp9
スパコロは、全国の電気自動車(EV)オーナーを対象に「ユーザー意識可視化調査 電気自動車編」を実施。次回の乗り換えはEV以外にしたいと考えるオーナーが4割以上いることが明らかになった。

[グラフ:次に車を購入する際の車のタイプ]

まず、保有しているEVのメーカーを尋ねたところ、1位は「日産」(41.5%)で4割以上のシェアを占めた。以下、「ホンダ」(11.1%)、「三菱」(8.8%)、「レクサス」(4.7%)が続いた。EV購入理由のトップは「補助金が出るから」(42.7%)。以下、「ガソリン代がかからないから」(38.0%)、「環境に配慮しているから」(32.2%)、「電気自動車が主流になりつつあると感じたから」(32.2%)が続き、環境への配慮よりもコスト要因が上位に入る結果となった。

EVで満足している点については、「走行音が静か」(36.3%)、「ガソリンスタンドに行かなくて良い」(33.9%)、「維持費が安い」(33.3%)、「走りがなめらか」(32.2%)、「燃料費が安い」(32.2%)という結果に。EV独特の走行性能に関する項目が上位に並ぶ結果となった。一方、不満点は「充電に時間がかかる」(38.0%)、「充電スポットが少ない」(30.4%)、「充電の残量が不安になる」(29.8%)、「価格が高い」(28.7%)の順。充電関連や走行距離関連が上位に挙がった。

「次に車を購入する際の車のタイプ」の質問では、「電気自動車」(53.8%)、「ハイブリッド車」(18.1%)、「ガソリン車(レギュラー)」(12.9%)、「ディーゼル車(軽油)」(5.8%)、「水素自動車」(4.7%)、「ガソリン車(ハイオク)」(3.5%)、「その他・わからない」(1.2%)という結果に。継続してEVに乗りたいと考える人は約半数にとどまった。

12/29(木) 7:30
レスポンス

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/35f282e27dcab67654baa65dc3cc9b82c7f90e92&preview=auto
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 10:35:00.94 ID:UCJiIfYK0
EVいらね
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 10:39:51.66 ID:VE0UY5390
まだ日本ではインフラ設備が整ってないからやめとくんだろ

16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 10:41:58.68 ID:63gLeEIz0
日本の気候は機械に優しくないからね
メリットの多さよりデメリットの少なさが重要ですな
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 10:45:04.80 ID:aO21lKEk0
バッテリーと充電の問題が解決しない限り苦行でしかない
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 10:48:28.68 ID:2+BRmvX+0
充電満タンにするのにどれくらいの時間かかるの?
48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 10:52:31.66 ID:yYPCGfJg0
EVは3年毎に乗り換える富裕層のもの
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 11:05:34.08 ID:OIuUY57h0
なんとも言えんよな
EVはまだ早いってのが正しいと思うが
80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 11:15:21.27 ID:GcMTE9AI0
EVバブルは弾けかけてる
97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 11:23:14.87 ID:VRvSUdkm0
セカンドでも軽に勝てんわ
131 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 11:37:03.78 ID:ULqauxt50
結局、ハイブリッドが一番日本にあってるんだろうな
171 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 11:54:09.64 ID:8qacWKN50
環境が整えば水素つよそうだけどなあ
172 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 11:54:22.26 ID:8Bs6OGpv0
意識高い系が苦労して乗って環境整えてくれるんやろ
184 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 11:57:53.01 ID:HWXT+tBc0
道路から給電されるようになったらだろう
189 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/29(木) 11:58:53.31 ID:/Qyicp3v0
充電待ちの長蛇のれつ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672277654/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3037250 ] 名前: 憂国の名無士  2022/12/30(Fri) 03:13
他に売ってないから買うしかなくなるんやでw  

  
[ 3037251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 03:15
まあ、内燃車同様の手間(特に充電時間&超高速充電インフラの充実)と耐久性(特に耐寒性)じゃないと完全代替対象として扱えない罠  

  
[ 3037252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 03:20
30分充電して満タンにすらならない
こんなもんゴリ押ししてる奴は脳みそ湧いてるよ  

  
[ 3037254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 03:37
日本人の環境意識と人権意識はこうも遅れているのか・・・
これはとても悲しいこと  

  
[ 3037255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 03:48
週に数回、食料品の買い出しに行く人には便利だろうけどね
でも逆にそういう人はディーゼルでもEVでも何でもおkなわけで。
マジに車を使うガチ層には逆に不便そう
ガソリン主流の頃だってそういう層は別の燃料使ってた印象がある  

  
[ 3037257 ] 名前: 憂国の名無士  2022/12/30(Fri) 04:15
軽自動車の方がよっぽどエコ?   

  
[ 3037258 ] 名前: 774@本舗  2022/12/30(Fri) 04:26
買い物や送り迎え市内だけしか乗らないようなセカンドカー目的なら軽規格のEV買ってもいいかなとは思うけど
メインカーや1台しか買えない状況だとEVは真っ先に購入候補から外れるな
今の技術やインフラじゃ帰省とか旅行に使えないでしょ
移動はできても道中頻繁に充電が必要で総充電時間3時間近くかかった動画見たぞw道中バッテリー残量と充電可能スポットを常に心配してガソリン車に比べ数時間遅れの到着とか使い物にならないよ  

  
[ 3037259 ] 名前: 名無しさん  2022/12/30(Fri) 04:36
メーカーが「電池は8年もちます」って言ってるってことは実際はその半分の
4年すぎたくらいで電池の持続時間と能力に不満が出てくるんだろうな。
きっとオリンピックイヤーごとに新車に買い替えなきゃずっとストレスなんだろうさ。  

  
[ 3037261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 04:55
充電待ちで喧嘩が起きる
  

  
[ 3037262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 04:58
EVってのは近距離の配送・送迎・営業に使う社用車に最適だからな。向かない用途で使い物にならないのは当然  

  
[ 3037264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 05:54
原発がぼっこぼこ新設されて電気の供給が余りあるようになったらな。それまでは買う意味ゼロ。  

  
[ 3037266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 06:00
利便性を考えたらガソリン車でしょ  

  
[ 3037271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 06:20
GSが少ない田舎向けだろ
  

  
[ 3037279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 06:56
田舎はEV充電スタンドもっと少ない定期  

  
[ 3037286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 08:07
ハイブリッドは検討しても電気自動車は論外だろうが・・・
本気で言ってるとしたら購入者コロしに来てるとしか思えん
碌に充電施設ない 寒さに弱く立ち往生=4 航続距離すら短い
誰が乗るねん せめてガソリン車以上の航続距離実現してから出直してこいボケナス  

  
[ 3037301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 09:33
これ意外というか、かなり低い数字だぞ
航続距離や充電の煩わしさなど納得してEVに乗ったが結局ダメだったって数字だぞ
いかにデメリットがでかいかを物語ってる  

  
[ 3037316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 10:36
そこはVWのEVに乗り換えだろ
  

  
[ 3037334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 11:13
バッテリーをカートリッジタイプにしてスタンドで5分で交換なら考えんでもないが、今の充電ありきじゃ自分で充電インフラ整備できる環境じゃないと使えん。  

  
[ 3037393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 15:16
よく調べて考えて納得して購入した人達がこの数字
車にあまり興味がない一般的なユーザーだとどんな数字が出てくるのだろう
  

  
[ 3037433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/12/30(Fri) 18:47
EV充電スタンドが増えたら、その分原発で電気を増やさないと絶対に電気不足になる
  

  
[ 3043641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/25(Wed) 15:18
環境破壊まっしぐらなEVが流行ってくるとは 変な時代ですね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ