2023/01/01/ (日) | edit |

car_denki.png
電気自動車(EV)で満充電からの走行距離を懸念する声は、収まらない。しかし、そもそもガソリンエンジン車の時代は、満タンにしても300~400kmしか走れなかった。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d81a07d116cf299a53900d74e20f293f852c1f

スポンサード リンク


1 名前:ぐれ ★:2022/12/31(土) 13:33:48.08 ID:qFOmRODr9
※12/30(金) 17:30配信
WEB CARTOP

技術の進化で一充電距離は伸びているが不安は拭われない

 電気自動車(EV)で満充電からの走行距離を懸念する声は、収まらない。しかし、そもそもガソリンエンジン車の時代は、満タンにしても300~400kmしか走れなかった。ところが、その燃費を2倍にするハイブリッド車(HV)が登場し、それに対抗して欧州車がディーゼルターボ車を乗用車に幅広く採用するようになって、満タンで1000km近く走れるようになったところへEV時代が到来したので、落差を大きく感じるようになったわけだ。

 また、給油は5~10分で終わるが、急速充電は30分がひと区切りであり、自宅などでの普通充電は8~10時間という水準なので、給油感覚で充電を考えると、充電には時間がかかり過ぎると思ってしまう。

 このため、日産リーフも初代が24kWhのリチウムイオンバッテリー容量で、200km(JC08)走れるとしたときから、今日の2代目リーフでは40kWhの容量が標準車で確保され、322km(WLTC)へと一充電走行距離を伸ばし、60kWhの容量を備えるe+なら458km(WLTC)走れるとなっても、なおEVは走行距離の課題があると大手媒体などは論評し続けている。

 日産アリアは、66kWhのほかに91kWhの選択肢があるが、現在もなお当初の国内向けとして設定されたリミテッドでの数値しか知るよしがない。その性能は、2輪駆動のWLTC社内測定値で最大610kmとなっている。

 輸入車では、メルセデス・ベンツのEQSが107.8kWhを車載し、WLTCで700kmという性能である。リチウムイオンバッテリー容量を増やしさえすれば、これくらいの走行距離は得られる時代になった。

 対極にあるのが、今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した日産サクラと三菱eKクロスEVだ。20kWhのバッテリー容量で180km(WLTC)である。

バッテリー容量の増加率と走行可能距離の増加率は比例しない

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d81a07d116cf299a53900d74e20f293f852c1f
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 13:34:50.02 ID:/qnPx9tx0
大雪渋滞でバッテリ切れするのがこわいんだよ
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 13:36:47.66 ID:oFvxCC/w0
充電に時間かかり過ぎんだよ
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 13:39:32.80 ID:sat5q2LJ0
蔓延って当然

29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 13:45:20.09 ID:UpLYo9XU0
めんどくせえ
煩わしい
高え
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 13:46:45.98 ID:4TOHcLMi0
俺はガソリン車でいいよ
地球が困るだけだから 地球さん優しいし怒らない
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 13:53:35.85 ID:xH8oRwsM0
EV高いじゃん
77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 13:55:56.35 ID:xH8oRwsM0
大丈夫、EVは金持ちしか買えん
今後も変わらん
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 14:00:40.83 ID:tlC4hbDR0
バッテリーを簡単に交換できるようにすれば良い。
そうすればすぐにフル充電になる。
168 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 14:07:51.83 ID:XudYaseu0
99%の人間はガソリンハイブリットEV何でも良いんだよ
車なんかに興味はないんだわ
設備が行き渡り安けりゃそっちに移るそんだけ
171 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 14:07:57.69 ID:gHdt/U7S0
こんだけ問題山済みのものが流行るわけがない
193 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/12/31(土) 14:10:57.58 ID:v9Ot6X+j0
問題はそこだけではないからな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672461228/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3037768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 14:40
給油に5分もかからないでしょ  

  
[ 3037771 ] 名前: 憂国の名無士  2023/01/01(Sun) 14:48
電気自動車を主流にしても環境に優しいかは不明
→ガソリン消費は確かに減るでしようが、ガソリンへ精製しないで別のものに精製したら、環境への負荷は変わらないことになる。
→ガソリン以外のものには精製できないならば、ガソリンを精製しないで捨てることになる。環境には優しいと言える。原油から精製して商売していた業界は売上げが減るわけで、その分を他のものの値段を上げるだろう。  

  
[ 3037772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 14:51
まぁ確かに配送業でもなければ日常生活で200kmも300kmも走る必要性は感じないけど、それでもまだEVを選ぶメリットは無いわ。  

  
[ 3037773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 14:52
何故そんなにEV持ち上げ記事ばかり必死になって書くのかが理解できない
他国では「激安」というのがメリットになって売れてる事情はあろうとも日本ではこれといってメリットは無いわけで
  

  
[ 3037774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 14:57
走行距離と電池の大きさは比例するといってもいいからな
簡単に交換できるほどの大きさの電池とかあっと言う間に使い物にならなくなるわ
都心部は充電できる駐車場のある家が少なく
郊外は距離走るからチョイ乗りはキツイ
日本には向いてないな  

  
[ 3037775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 14:58
EVが環境に優しい?
その電気を化石燃料で発電して環境に優しいと言えるの?  

  
[ 3037776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 14:58
北海道等の寒冷地でもカタログスペック通りの航続距離を維持できるなら考えなくもないな  

  
[ 3037777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:08
災害時でもガソリンエンジンがあれば発電できるのに、それすらないEVはただのおもちゃだよ
そんなものに命や財産を預けられない
せめて発電用のエンジンを積んでから売ってくれ  

  
[ 3037778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:14
航続距離については週一充電で済ませられれば問題ないだろうから冬で300km維持できればそれ以上はいらんだろう。
どっちかというとちょい乗りした先のコンビニとかスーパーとかの駐車場に充電設備があるかどうかが重要。5分で急速20%給電できれば日常では困らない。  

  
[ 3037779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:15
EV否定派のワイでもオプションパーツさえ有れば災害時などにEVが非常用電源になる事は知ってるんだがw  

  
[ 3037780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:18
現在の技術は電池の容量=航続距離が決まるだからな
デカい電池積めば航続距離は伸びるが重量が増す、
ガソリンと違い空になっても車は軽くならないから適度の大きさが必要
モーターが劇的進化するのは何時だろうか?
  

  
[ 3037781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:18
自動車による二酸化炭素排質量は先進国は増えてるが日本のみが23パーも減ってる。日本は今のままで良いんだよ。アメリカもドイツもフランスもハイブリッドさえ増えてないのが実情  

  
[ 3037785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:30
生産と廃棄のとき、かなり環境負荷高いでしょ  

  
[ 3037787 ] 名前: 774@本舗  2023/01/01(Sun) 15:32
二台持てるならHV車とEVを持ちたいと思う
旅行など長距離にはHV、近場の買い物などは小型のEVなど
しかし、直ぐにすべてをEVに移行するなんて無理があるでしょ  

  
[ 3037790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:42
充電設備確保できて、通勤、街乗り程度ならあり。
旅行や遠出には使いにくい。毎度毎度、充電スポットと休憩時間の緻密な計画が必要。家族いるとあり得ない。
あと、経年劣化で航続距離下がるって有り得ない。経年でガソリンタンクが縮んでいくようなもの。
あんまり知られてないけど、冬場などの低温ではリチウム電池の化学反応効率がさがり突発的に航続距離さがるからな。
車内暖房の消費電力も重なって非常に厳しい。雪の立ち往生で節電の為に電源切るとバッテリーの低温で再起動不可も十分あり得る。今は劣化した電気自動車が走ってないから問題認識されてない。
  

  
[ 3037793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:54
まぁ特亜の上陸地点の日本海側には日本人はなるべく居ない方が侵攻が捗るから、こういった記事書かせて1人でも多くEVに乗せて大雪でアポ〜ンさせたいんやろな  

  
[ 3037794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 15:57
電気はどうやって作るんでしょうねぇ  

  
[ 3037797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 16:10
バッテリ残量の目盛りって・・・・・・信用できるのかね?
(彼は古いスマホで書き終えた)  

  
[ 3037799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 16:16
物流業界への浸透はまだまだ先だろうな  

  
[ 3037800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 16:24
水素と二酸化炭素からメタノール・エタノールが作れる。
水を(核分裂・核融合)原発の超高熱で水素と酸素に分解し、出来た水素を空気中の二酸化炭素と反応させてメタノール・エタノールを得る。
できたメタノール・エタノールをHVエンジンの燃料として使う。

原発のエネルギーを使い原料は水と空気中の二酸化炭素で、余った酸素を空気中に放出する。その酸素は燃焼で消費され、生成された水と二酸化炭素はまた空気中に還元される。
完全にカーボンニュートラルで既存の技術とインフラを使える。  

  
[ 3037801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 16:26
テスラですら燃えちゃったからなー  

  
[ 3037802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 16:26
かつて佐川急便が中華製EV、クロネコがドイツ製EVを導入したってニュースがあったな。クロネコは失敗したって続報が出てたが佐川の方は音沙汰無し、中国に忖度したかなw  

  
[ 3037803 ] 名前: 憂国の名無士  2023/01/01(Sun) 16:40
そうじゃないんだ。欧州植民国と東亜独裁下請国の利害が一致しただけ。モーダルシフトならナウモーダルミックスが基本。EVは遊園地のゴーカートぐらいで良い。  

  
[ 3037804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 16:42
一週間ぐらい間おいて乗らなくてもガソリンは減らなくてそのままだけど
EVならバッテリーは放電してある程度減るだろ、嫌だ、損した気分  

  
[ 3037805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 16:51
充電スタンドないだろか す  

  
[ 3037806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 16:57
俺の乗ってたプリウスもカムリも満タンにすれば、HVは1000キロメートル以上走るぞ。  

  
[ 3037807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 17:00
問題はそこじゃない
想像してみ
充電ポイントどこに行っても5〜6台が充電待ちしてる光景を
  

  
[ 3037809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 17:05
こいつらの言ってるEVは現状で問題はないってのは売る側の意見
買う側としては少しでも面倒な点があるものを我慢して買う必要はないんよ  

  
[ 3037812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 17:09
電欠時にに小型のバッテリ装着で動かせないとダメだな  

  
[ 3037815 ] 名前: 名無し  2023/01/01(Sun) 17:13
街中ちょい乗りの自宅住まいならいいが、それ以外だと不便この上ない
そんな縛りプレイや罰ゲームみたいな車に誰が乗るんだよ
しかも費用対効果が悪すぎる
ヒュンダイなんて海外で重大な発火事故起こしてるのに日本メディアは全く報道しないし
EV界隈って何か反社会、反日的な臭いがする  

  
[ 3037820 ] 名前: 根なし草  2023/01/01(Sun) 17:18
バッテリー交換なんて言っている人がいるが、交換するバッテリーが良質
なのか判断できる基準が無い以上、無理でしょう・・・
ノルウェーがEV普及率高いと言っているが、国民数も車両数も少ない割に
は充電設備数は群を抜いて多い・・・日本の充電設備が100倍になっても
比率的には追いつかない。って事を知っているのだろうか ?

買いたい人は買えば良いだけ・・・強制しようとするから 反対する人が出る
だけの事ですよ。  

  
[ 3037824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 17:39
毎日通勤に乗って5年後冬の寒い日の走行限界距離を書けよ  

  
[ 3037827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 17:55
EVは隠してるけどそのうちリサイクル料金が上乗せされるよ
だって中古になったら輸出出来ないので価値無で廃棄処分だから
  

  
[ 3037835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 18:12
航続距離云々じゃ無いんだよ時間を金で買えるのがガソリン車
EVは金は安くで済むがその分充電に時間取られる

実際一軒家でも新築は充電器義務づけとかアパートの駐車場
1台1台にEV充電器義務づけとかやらない限り普及はせんよ
誰が休日の時間潰して充電ステーションに出向いて何十分も
充電に時間かけるのさ
  

  
[ 3037837 ] 名前: 名無しさん  2023/01/01(Sun) 18:28
ガソリンは充填に5分かかんねーんだよ。充填に30分以上かかるスタンドに何十台も待っている地獄図。

EVに必要なのは電池の単一規格。電池をぽんと変えれば終了にしない限りEVは無理。  

  
[ 3037843 ] 名前: 名無しさん  2023/01/01(Sun) 18:59
その辺を塾考したのがサクラなんだろ、おうち一晩充電、お買物専用ってさ。
降雪地とか充電ポストとかバッサリ、今できる範囲の仕様、
対外的には台数伸びるやろ。  

  
[ 3037845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 19:14
厳寒地や豪雪地か多い日本の現状では、現在の技術において信頼できるとすると…やはりHVが最適解だろう。
欧州の負け犬どもの雑音など気にすることはない。
何なら発電から送電、クルマの生産工程、バッテリーの廃棄に至るまで、いかに日本のエコカーが正義か、堂々主張すれば良い。
科学的根拠すら受け入れないのであれば、クジラ同様、枠組みから脱退でええやろ。
輸出用にク.ソみたいなEV売ればええ。  

  
[ 3037850 ] 名前:    2023/01/01(Sun) 19:34
>日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した日産サクラと三菱eKクロスEV

モンドセレクションより質が低下した賞なのかな。  

  
[ 3037852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 19:42
トヨタが開発を進めてる水素でいい。ガソリンエンジンのノウハウがほぼそのまま活用できる、燃料として使用してもCO2は出ない、運搬コストも安く出来る技術も確立できた、あとは水素ステーションなどの供給インフラを整えるだけ。  

  
[ 3037855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 19:49
一番酷使するヘッドライト、ヒーター、ワイパー使用での走行距離の表示義務してほしい。  

  
[ 3037873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 20:10
ガソリン車よりも重いということです。重いということは環境負荷が大きいということです。
ダメです。はい  

  
[ 3037887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 20:54
ガソリン車が売ってるんだからそれに乗ればいいじゃない
余計なストレスを抱えなくて済むし  

  
[ 3037890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 21:29
>大雪渋滞でバッテリ切れするのがこわいんだよ
渋滞が起こるようなところに行くのが悪い。
自家用EVは近距離専用にすべきということ。せいぜい隣接区域まで。
それ以外は、大容量バッテリーを搭載した商用大型車両の領分。
車両の絶対数も減るから渋滞が起こる頻度も減る。
自動車の運用そのものを見直すべき時が来たのだ。
EVをガソリン車と同じように運用すべきではない。別の乗り物だと考えるべき。
  

  
[ 3037891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 21:34
※3037845
>やはりHVが最適解だろう。
テスラ車にガソリン発電機乗せて、無補給で長距離走破チャレンジ!
とかやったそうなんだが、それもうHVと変わらんやんと。
しかも重い発電機乗せたせいでEVの燃費悪化したそうだし。
そこらへん最初からHVとして製造している専用機のほうが優れているってことだよなあと、変な所に感心した。  

  
[ 3037899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/01(Sun) 22:42
雪で埋もれて凍え死んでも、CO中毒では死なないのが唯一のすくいだろうな  

  
[ 3037917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/02(Mon) 00:16
> 3037899
低体温症で死ぬのは凍傷を受けて、寒さに震えて後に意識が無くなっていく。
CO中毒は息苦しさを感じず突然意識が無くなっていく。だから察知できないCOは危険なんだけど、どちらがましかと言われると後者かな。  

  
[ 3037930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/02(Mon) 03:31
>渋滞が起こるようなところに行くのが悪い。
おおきなお世話で草  

  
[ 3037955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/02(Mon) 08:48
3037891
>テスラ車にガソリン発電機乗せて、無補給で長距離走破チャレンジ!
 とかやったそうなんだが、それもうHVと変わらんやんと。

電気自動車に、発電用ガソリンエンジンを積んでシリーズHVに進化
エネルギー回生とモターアシストを組み合わせたパラレルHVに進化
両者を組み合わせた現在のHVに進化、テスラもこれから進化するw  

  
[ 3037996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/02(Mon) 11:35
EVは、燃料電池車へのつなぎとしか考えてません  

  
[ 3038053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/02(Mon) 16:40
オール電化は悪い文化  

  
[ 3038250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/01/03(Tue) 17:59
今アメリカが大寒波でEV使えないって言ってるじゃん
ニュースも見とらんのか?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ