2023/01/02/ (月) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2023/01/01(日) 17:33:07.83 ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946
日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。
日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。
急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。
紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。
一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。
2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。
減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。
前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。
「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」
特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。
筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。
また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。
一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。
若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。
しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。
海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。
米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。
※以下リンク先で
★1:2023/01/01(日) 14:24
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:36:30.78 ID:Qdmi5WPC0亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946
日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。
日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。
急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。
紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。
一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。
2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。
減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。
前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。
「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」
特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。
筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。
また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。
一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。
若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。
しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。
海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。
米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。
※以下リンク先で
★1:2023/01/01(日) 14:24
テレビも新聞もラジオみたいな状況になるな
10 名前:ニューノーマルの名無しさん[age]:2023/01/01(日) 17:36:46.36 ID:spp+bZIh0まだ15年も保つのか
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:37:20.35 ID:gk2Qw8TB0新聞紙自体は便利だけど
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:37:41.51 ID:VDV4yAYe0お疲れ
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:39:09.67 ID:qTDoHciK0
紙からネット媒体に移るだけだな
そうなったら無料のネットニュースなるものは激減するだろうけど
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:39:49.64 ID:wCeAFidV0そうなったら無料のネットニュースなるものは激減するだろうけど
15年はなげーよ
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:46:13.87 ID:8BdOHPF+0今はチラシすらネット
74 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:50:44.65 ID:7f6+KcY70新聞読むとイライラするから読まん
98 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:54:48.82 ID:NOQjFfnu0日本は新聞発行部数が多すぎ
普通の先進国レベルにまで落とせ
135 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 17:59:14.99 ID:JR9YwBai0普通の先進国レベルにまで落とせ
次はテレビの番です
150 名前:ニューノーマルの名無しさん:2023/01/01(日) 18:00:32.35 ID:PYqTLlWJ0新聞って一体何と戦ってんだろうとは思うよねw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672561987/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 原発再稼働、賛成51% 震災後初めて賛否が逆転 朝日新聞世論調査
- 産経「朝日社説に心から賛同する」
- 【朝日新聞世論調査】コロナ5類移行 「賛成」58%、「反対」37%・・・30代以下では 「賛成」78%
- 【NHK受信料】受信契約に応じない人への割増金制度、4月導入へ 通常の2倍の額
- 【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い
- 総務省、郵便法違反でNHKを行政指導
- 紅白、韓国勢5組 制作統括の加藤英明「韓国は世界を意識していると実感」
- 【TBS】「サンデーモーニング」が今年最低視聴率を記録 パワーダウンを心配も“BSお引越し”は絶対ない事情
- NHK職員市民団体、NHK会長に前川喜平元文部科学事務次官を推薦
150・・・新聞って一体何と戦ってんだろうとは思うよねw
勿論相手は。日本人です。
勿論相手は。日本人です。
馬車が自動車になる様なものだから、御者も運転士になれば良いだけ。
チラシはネットよりも紙の方が遥かに見やすいんだよね。新聞は無くても構わんけどチラシと新聞紙と同じ大きさの再生紙を新聞販売店が配ってくれれば助かる。新聞社は潰れても構わんけど。
新聞なんか今読んでる高齢者や団塊の世代が死んだら終わりだからな
簡単に言えば斜陽産業だよ
簡単に言えば斜陽産業だよ
広く国民に支持されようという欲を無くした方が良いんじゃねえの
読者を選んで、機関紙みたいに割り切った方が良いと思うの
要するに、信者相手の商売やれって事だけどw
読者を選んで、機関紙みたいに割り切った方が良いと思うの
要するに、信者相手の商売やれって事だけどw
報道しない自由、捏造・偏向する自由を行使してりゃ、そうなるわな
そしてネットで簡単に調べられるとくれば、新聞離れも加速しようというもの
そしてネットで簡単に調べられるとくれば、新聞離れも加速しようというもの
高齢者の多い集合住宅でも、新聞とってる家って 希 だもんね
大本営発表に価値があるとでも?
大本営発表ですらオワコンw
それは子供の算数w
ある程度のラインを切ったら急激に消滅するから持って後10年
原因は報道しない自由と角度付け過ぎフェイクニュースとチョ ン流ゴリ押し日本sage
アカの浅知恵なんてそんなもの(笑)
ある程度のラインを切ったら急激に消滅するから持って後10年
原因は報道しない自由と角度付け過ぎフェイクニュースとチョ ン流ゴリ押し日本sage
アカの浅知恵なんてそんなもの(笑)
新聞はいらないけど白紙の新聞紙は売って欲しい。
>>10
>まだ15年も保つのか
院政敷いた老害・団塊のハッタリが通用する間ってことだろ。
>まだ15年も保つのか
院政敷いた老害・団塊のハッタリが通用する間ってことだろ。
※3037975
Amazonとかでも買える。
あの便所紙の利点は、「しかたなく/つきあい」で金払ってる毎日貯まる一方なゴ.ミク.ズを気兼ねなく無駄遣い出来るところにあるんで、いちいち金だしてまで買うもんじゃねえよな。
Amazonとかでも買える。
あの便所紙の利点は、「しかたなく/つきあい」で金払ってる毎日貯まる一方なゴ.ミク.ズを気兼ねなく無駄遣い出来るところにあるんで、いちいち金だしてまで買うもんじゃねえよな。
※3037933
>チラシはネットよりも紙の方が遥かに見やすいんだよね。
そこは究極的には慣れだな。
同じ情報媒体でも、運用の仕方がまったく別モノだって頭にないと、デジタルメディアに対するストレスが一方的に貯まることになる。
若い世代の情報収集・管理は始めからデジタルでスマホ前提だから、紙媒体の煩わしさのほうがよほどストレスになる。
>チラシはネットよりも紙の方が遥かに見やすいんだよね。
そこは究極的には慣れだな。
同じ情報媒体でも、運用の仕方がまったく別モノだって頭にないと、デジタルメディアに対するストレスが一方的に貯まることになる。
若い世代の情報収集・管理は始めからデジタルでスマホ前提だから、紙媒体の煩わしさのほうがよほどストレスになる。
※3037983
その「紙の見やすさ」ってのは、スマホやPCの画面と比べての広い面積・範囲を俯瞰しやすいから、情報検索性が高いって解釈なんだろう。
しかしデジタルメディアは、基本機能として簡単に「検索・抽出」出来るので、始めから不要な情報に目を通す必要がない。しかもB3/B4裏表では比較にならんレベルの大規模データからだ。
パーソナライズで更に抽出精度が上がるので、スマホの狭い画面でも「必要な情報」は充分に得られるようになる。
将来的にはAIによる最適化により、現在地や時間帯、行動予定などに合わせて必要最低限な情報を自動的にピックアップしてくれるようになる。
それが当たり前になる未来からすれば、無駄に場所をとるでかい紙を隅々まで目を通さなきゃならないのは、決して「検索性が高い」なんて言えなくなるだろう。
その「紙の見やすさ」ってのは、スマホやPCの画面と比べての広い面積・範囲を俯瞰しやすいから、情報検索性が高いって解釈なんだろう。
しかしデジタルメディアは、基本機能として簡単に「検索・抽出」出来るので、始めから不要な情報に目を通す必要がない。しかもB3/B4裏表では比較にならんレベルの大規模データからだ。
パーソナライズで更に抽出精度が上がるので、スマホの狭い画面でも「必要な情報」は充分に得られるようになる。
将来的にはAIによる最適化により、現在地や時間帯、行動予定などに合わせて必要最低限な情報を自動的にピックアップしてくれるようになる。
それが当たり前になる未来からすれば、無駄に場所をとるでかい紙を隅々まで目を通さなきゃならないのは、決して「検索性が高い」なんて言えなくなるだろう。
ん?15年?
損益分岐点を超えたら、ゼロになる前に、紙による発行を止める新聞社がでてくるだろ。
損益分岐点を超えたら、ゼロになる前に、紙による発行を止める新聞社がでてくるだろ。
会社別の購買数減が知りたい!!!
colobo不当会計問題を報道しない自由はいつまで続ける気なの??
新聞なんてほぼほぼ中共の広報機関やから、社員全員スパイ容疑で摘発すべきやろな
夕刊はめっちゃ薄いし、広告も少なくなった。
新聞を取る意味がない。
新聞を取る意味がない。
なんのために発行しているのかを理解されていないからかも
祖母が入居してる高齢者施設に新聞紙を持っていくと喜ばれるらしい。
排泄物を処理するときに消臭力もかなりある新聞紙は非常に便利らしい。
施設で採ってる新聞だけでは到底間に合わないから非常に有り難いらしい。
新聞って大事だぞ
排泄物を処理するときに消臭力もかなりある新聞紙は非常に便利らしい。
施設で採ってる新聞だけでは到底間に合わないから非常に有り難いらしい。
新聞って大事だぞ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
