2013/03/05/ (火) | edit |

441258963.jpg
ヒット映画「テルマエ・ロマエ」の原作使用料が約100万円だったことを、原作者で漫画家のヤマザキマリさんがテレビ番組で明かし、「安すぎるのでは」などとネットで議論が起きている。ヤマザキさんの代理人を務める弁護士が3月4日、コメントを発表し、ヤマザキさんは原作使用料の多寡ではなく、金額の根拠について出版社から十分な説明がなかったことに疑問を抱いているという。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1362411513/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130304-00000073-zdn_n-sci

スポンサード リンク


1 名前: スミロドン(埼玉県):2013/03/05(火) 00:38:33.37 ID:KfYraU+0P ?PLT(12000) ポイント特典

「出版社から説明ないことに疑問」――
映画「テルマエ・ロマエ」原作使用料問題、代理人がコメント


ヒット映画「テルマエ・ロマエ」の原作使用料が約100万円だったことを、原作者で漫画家のヤマザキマリさんがテレビ番組で明かし、「安すぎるのでは」などとネットで議論が起きている。ヤマザキさんの代理人を務める弁護士が3月4日、コメントを発表し、ヤマザキさんは原作使用料の多寡ではなく、金額の根拠について出版社から十分な説明がなかったことに疑問を抱いているという。

 ヤマザキさんが原作使用料について言及したのは、2月23日にTBS系列で放送されたバラエティ番組「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」内。映画の興行収入が58億円に上ったのに対し、ヤマザキさんに支払われたのは約100万円。金額はヤマザキさんが知らないうちに決まっており、出版社から一方的に告げられたという。同作品はエンターブレインから出版されている。

 代理人としてコメントを公表した四宮隆史弁護士によると、ヤマザキさんは金額に不満を抱いているのではなく、なぜ100万円なのかについて十分な説明を受けていないことに疑問を抱いているという。作家が責任や義務を十分に果たしているのに、出版社が説明責任という責任を果たしていないのは、偏った契約関係になると指摘する。

 金額を問題にしたのは、金額が作品へのリスペクトの度合いを示す重要な指標になるからと説明。「自分が知り得ないところで、第三者同士が自分の作品の価値を決め、十分な説明を受けることができず、結論だけ知らされる……この状態が続くと、『作品をリスペクトする気持ちがないのではないか?』という不審につながる」としている。

 ネットでは映画を制作したフジテレビへの批判も高まっていたが、フジテレビと契約したのは出版社で、原作使用料について交渉したのも出版社。「ヤマザキさんがフジテレビに押し切られて原作使用料が低額に抑えられてしまったなどという事実は一切ない」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130304-00000073-zdn_n-sci

2 名前: 縞三毛(東京都):2013/03/05(火) 00:39:34.29 ID:K1ibYPPg0
これにはO村も苦笑いw

3 名前: トラ(四国地方):2013/03/05(火) 00:39:42.91 ID:hwp3uVFD0
あーこれはヒゲが全面的に悪い

4 名前: スコティッシュフォールド(三重県):2013/03/05(火) 00:40:21.12 ID:CM2kaai90
ちゃんと契約書確認しないから

5 名前: チーター(埼玉県):2013/03/05(火) 00:40:54.67 ID:J6le+OgU0
2次創作なんて金貰えるだけありがたいと思えよ

9 名前: ボルネオウンピョウ(四国地方):2013/03/05(火) 00:42:46.82 ID:ZCe5/r9M0
朝鮮に金が流れたな

11 名前: デボンレックス(九州地方):2013/03/05(火) 00:43:02.05 ID:K1AVItWNO
佐藤秀峰「何かお力になれますか?」



17 名前: ぬこ(愛知県):2013/03/05(火) 00:45:20.04 ID:VhmCSSqr0
契約済みならどうにもならない 契約書見れば済む話

24 名前: ブリティッシュショートヘア(アメリカ合衆国):2013/03/05(火) 00:49:37.02 ID:NrORkmW30
>>17
多分漫画家と出版社の間に契約書はない。
出版社と映画会社の間にはある。
そしてその契約書の内容が、漫画家の同意を得ないまま
漫画家の権利を売り買いしてるのが問題。
漫画の世界じゃ吐いて捨てるほどよくある話。
現実問題として出版社と揉められる漫画家はあまり多くないんで表に出にくいだけ。
最近じゃ、サンデーとか極端に酷い編集の問題が表沙汰になったりするけどねw
(サンデー編集部の無茶苦茶さってのは、もう40年も前から変わってないけどさ)

18 名前: マーブルキャット(東京都):2013/03/05(火) 00:46:08.27 ID:7+mcJ2zn0
映画屋はリスペクトなんて思ってないと思う
原作付きの映画化なんて改変しまくり
話題作りの為なら炎上商法も辞さない興行師

23 名前: ソマリ(東日本):2013/03/05(火) 00:49:27.99 ID:CnklFMFaO
>>18
映画屋と言うかテレビ局の映画部だろ
アニメに限らずテレビ局の映画の大味感はどうにかならんもんか

22 名前: ターキッシュバン(東海地方):2013/03/05(火) 00:49:09.39 ID:akmdnFlXO
まあしかし契約云々は置いといて
自分の漫画が映画になって100万しかもらえないってのは夢がないな

26 名前: オリエンタル(家):2013/03/05(火) 00:51:25.45 ID:+1w9Oop70
さすがに搾取だしな

27 名前: ターキッシュバン(京都府):2013/03/05(火) 00:51:56.27 ID:Sp9JjPJT0
テレビじゃ納得して笑ってたけど、ネットで騒がれて欲が出てきたんだな

29 名前: アフリカゴールデンキャット(WiMAX):2013/03/05(火) 00:53:54.30 ID:w7xyO7Ia0
30分のテレビアニメですら、1回の放送で作者の口座に30-50万振り込まれるんだってよ
江川達也が前テレビで言ってた

30 名前: ピクシーボブ(四国地方):2013/03/05(火) 00:54:37.54 ID:FLavH8ZY0
沢山儲けたんだからもう少しお金欲しいな~
とかはっきり言えばいいのに
アーティストぶってるとハブられるんちゃう

35 名前: アビシニアン(チベット自治区):2013/03/05(火) 00:58:53.71 ID:6JUkoW6Q0
>>30
逆だ逆。
元々売れていた原作にウジと出版社が勝手に相乗りしただけ。

41 名前: ターキッシュアンゴラ(四国地方):2013/03/05(火) 01:00:46.30 ID:EJCYLCzsO
>>30
そもそも契約すら結んでないから問題なんじゃね
売れても売れなくても100万という契約を交わしてたら、何も言えないだろ
それすらないんだと思う

31 名前: ハバナブラウン(チベット自治区):2013/03/05(火) 00:55:50.23 ID:hLK0g9df0
またウジテレビか

34 名前: オリエンタル(神奈川県):2013/03/05(火) 00:57:54.76 ID:z6z4rIBRP
興行収入60億なら原作者はせめて2億くらいは貰わないとな
嫌なら原作使わなきゃいい

37 名前: トラ(奈良県):2013/03/05(火) 00:59:07.41 ID:FV8rkLnZ0
原作使用料は、出版社が勝手に決めちゃいかんわな
「相場は100万くらいですよ」ってアドバイスするだけならいいが

39 名前: ジョフロイネコ(東京都):2013/03/05(火) 01:00:08.99 ID:UmL2U4we0
テレビで放送する時も数億円儲かるとかDVDの発売で儲けるとか
100億から200億くらい儲けがトータルでありそう
そうなると100万は酷いな
原作者も成功したら利益の1%は貰っていいと思うな

45 名前: バリニーズ(愛知県):2013/03/05(火) 01:02:25.71 ID:G/WWxknE0
58億ともなると1%でもすさまじいな

47 名前: スナドリネコ(秋田県):2013/03/05(火) 01:03:06.65 ID:UCKwr3Qg0
まああんだけ売れて100万はちょっとな

48 名前: クロアシネコ(茨城県):2013/03/05(火) 01:04:02.60 ID:TlNITZo80
漫画は編集者が内容にかなり介入してるらしいからな

55 名前: マンクス(宮城県):2013/03/05(火) 01:07:02.44 ID:IA3koKWe0
>>48
元々、そこまで面白い人じゃないから
編集が上手い人なんじゃねーの。

66 名前: クロアシネコ(茨城県):2013/03/05(火) 01:12:23.14 ID:TlNITZo80
>>55
この人は知らんけど、マガジンのキバヤシは原作者をやったりするぐらいだから

50 名前: ボルネオウンピョウ(東京都):2013/03/05(火) 01:05:12.34 ID:20BgJGwE0
いいぞ、もっと騒げ

62 名前: 斑(神奈川県):2013/03/05(火) 01:10:18.49 ID:VO7JgHe50
調べたらフジテレビが悪いと出そうな気もする
グッズとか勝手に作って儲けてたんだよな

70 名前: スミロドン(WiMAX):2013/03/05(火) 01:15:47.38 ID:gCFrSH0CP
クリエイターが報われない業界は・・・よくないよね
なんとなく

83 名前: スフィンクス(関東・甲信越):2013/03/05(火) 01:21:14.79 ID:FpyEdB7uO
>>70
絶対によくない

73 名前: スミロドン(SB-iPhone):2013/03/05(火) 01:18:16.69 ID:nvE1vnuVP
なんかおよげたいやきくんの子門真人思い出した

75 名前: サーバル(東日本):2013/03/05(火) 01:19:14.61 ID:b2U3P8q10
フジは糞だけどこの件に関しては出版社が一番えげつないんじゃね
人生賭けて創作している奴がやっと一山当てたのに
安全地帯で給料もらってる奴の業績アップのために
割を食うのは納得がいかん

これだから日本は・・・とは言いたくないけどさ

81 名前: スミロドン(WiMAX):2013/03/05(火) 01:20:52.21 ID:gCFrSH0CP
>>75
うんうん、そういう感じ

79 名前: ライオン(山形県):2013/03/05(火) 01:20:24.72 ID:+cfJQ8jI0
海猿の二番煎じ、ウジテレビと聞いて「危ない」と気が付かないあなたの負け

90 名前: ボブキャット(新潟県):2013/03/05(火) 01:24:42.81 ID:RLruoj4f0
出版業界は口約束多いから
やろうと思えばそれなりに絞れるよw

93 名前: ラガマフィン(愛知県):2013/03/05(火) 01:27:05.61 ID:cHsprtsc0
海猿に逃げられ、捜査線も終わり、儲かりそうな
コンテンツはコレしかないのに
ここでもトラブっちゃうのかフジテレビ
落ち目にも程があるな

99 名前: マンクス(宮城県):2013/03/05(火) 01:30:35.26 ID:IA3koKWe0
次の漫画でうまく契約しろよw
おそらく、2匹目のどじょうはいないがな。

106 名前: 縞三毛(群馬県):2013/03/05(火) 01:33:17.89 ID:4e/EYh230
なんかさ、あの国の法則と似てるよね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 283986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 02:12
著作権は出版社に帰属するから、出版社が中間詐取してるんだろ。  

  
[ 283989 ] 名前:      2013/03/05(Tue) 02:13
これ、出版社も貰ってなかったりして
弱小だしな  

  
[ 283992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 02:15
特許とかもそうだけど、こういう個人の才能を食いつぶすような社会は変えていく必要があると思うな。もっと個の力を引き出すことがイノベーションにつながるんだと思う。って、自民党にいうべきか。  

  
[ 283994 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 02:18
つーか、契約結んだんだろ?
結んでないっていうんだったら、
何でもっと早い段階で異議を唱えてないんだい?
映画化の話が持ち込まれた段階で、関わってないだなんてありえないと思うけど。  

  
[ 283996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 02:20
なんだか、初めて青色発光ダイオード開発した中村さんを思い出すなぁ・・・
この国はクリエイタ―に対する扱いがひどすぎだろ・・・

秀吉の朝鮮出兵のころに、これ幸いときちんと評価してくれる日本に渡ってきた朝鮮の芸術家達を想起させるわ  

  
[ 283998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 02:22
※1
嘘つくなよ
著作権は漫画家だよ、じゃなきゃ著作隣接権みたいなアコギな話が出てくるわけ無いだろ、低能  

  
[ 283999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 02:23
一発目なんて売れるかわからんからな  

  
[ 284000 ] 名前: 名無しさん  2013/03/05(Tue) 02:23
ウジテレビには関わるなということか・・・。  

  
[ 284002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 02:25
出版社側が「載せてやってる」という認識なのが一番問題。
作家側も奇人や変人、契約のイロハも知らない能天気などなど色々いるし、出版社も商売だから、多少は仕方ないにしろ、少しでも作家が自己主張して噛みつくと大抵火病を起こして干そうとするからねぇ。
編集の手直しで出来が良くなる作品も多いとはいえ、基本的に作家と出版社は対等のはずなんだけど、何故か売り込む側の方が作る側より遥か高みにいるのが実に不思議ニダ  

  
[ 284004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 02:27
>>39  
テレビで放送する時も数億円儲かるとかDVDの発売で儲けるとか
100億から200億くらい儲けがトータルでありそう
そうなると100万は酷いな
原作者も成功したら利益の1%は貰っていいと思うな

頭沸いてんのかこいつ?どんだけバブリーなんだよ。ハリウッド映画じゃねぇんだよ。っていうかハリウッドでもそんな儲け出せんわ。DVD売って100億儲かるような世界だったら誰も苦労せんわ。  

  
[ 284005 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 02:27
才能のある人にハイエナが群がって
当の本人には残りカス

ハイエナだけがおいしい思いしてるんだもんなぁ  

  
[ 284012 ] 名前: ウジテレビ  2013/03/05(Tue) 02:46
こうなると尾田栄一郎の契約形態を知りたいもんだなw  

  
[ 284013 ] 名前: 放課後名無しタイム  2013/03/05(Tue) 02:49
原作をチョウセンでドラマ化してそのままミュージカルに転売された漫画家もいたっけね
チョウセンジンに関わると碌なことがない
ウジも同じ  

  
[ 284020 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 02:59
これ契約書が無いケースだろ。
編集者は出版で契約書がないのが当たり前って頭だから。
腐っていてすごい。  

  
[ 284021 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 03:00
絶対ヒットするという確信がなければ、100万円で充分。
原作の伸びという形で作者には還元されるよ。

続編を作るときに歩合制にすれば良かろう。  

  
[ 284028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 03:13
契約の形態がどうなってるかだよね
原稿買取&印税の組み合わせとかにすると
使用権は出版社側
原作使用料はご祝儀みたいなもので、本来は作者に支払わなくてもよい、可能性もある
要は契約書の問題だから、契約書を読めば解決
契約書を作ってないのなら、それは落ち度  

  
[ 284031 ] 名前: 名無し  2013/03/05(Tue) 03:19
だからフジには関わるなとあれ程…  

  
[ 284033 ] 名前: 名無しさん  2013/03/05(Tue) 03:27
映画のおかげで有名にして貰ったのに恩を仇で返すのか?
フジテレビは突っぱねろ。わがままを許すな。  

  
[ 284035 ] 名前: あ  2013/03/05(Tue) 03:30
こーいうのはどんどん戦ってほしいわ
映画化すると糞になるのは周知の事実
映画屋は原作を好きでもないやつらがてきとーに作ってるのが丸わかりすぎる作り方するよな
もっと変わるべき  

  
[ 284036 ] 名前: 名無しさん  2013/03/05(Tue) 03:31
284021
だからその発想はおかしい
漫画や映画に限らず、ヒットする確信があろうがなかろうが
当たるときは当たるし当たらないときは当たらない
一般的な食品や工業製品でもそうだろう?
その製品の第一弾がたまたま当たったときのことも考えた契約をしているはずだ
その製品がヒットすればヒットに見合う直接的な対価を、作った当人達が受け取っているはずだ

なのに漫画原作付映画ではその映画作品が当たっても
その映画が生まれるための重要なピースとなっているはずの原作者がそれに関する対価をもらってはいけない、
あるいは間接的に別の場所で対価に近いものが発生するんだからそれで納得しろ、
なんていうのは、ちょっと常軌を逸している
原作者はちゃんと契約をして相応の取り分をもらうべきだ

前の方の記事でもデマかなんなのかわからんが企業勤めの人が何かを発明したときはその権利は会社のものになる、
という話が出ていたが、これも同じようにおかしい
個人をないがしろにし続けることで各業界人材が確実に育たなくなる
社会や組織のためにまじめに仕事をすることが圧倒的に損になってしまうからだ
個人に報いることが社会全体を底上げする一番の近道なのは火を見るより明らか
どの業界でも重要な仕事をした個人がいるならば、しっかり報いるべきだ
過剰な対価を払えなんて誰も言っていない  

  
[ 284037 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/05(Tue) 03:32
漫画家って印税が5%ってマジなの?
95%を出版が持っちゃうとかおかしくないか??  

  
[ 284038 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/05(Tue) 03:34





  

  
[ 284039 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 03:36
出版業界って支払い直前までギャラ決めてないとか
取り決めなしで進めて売れた後にトラブル→絶版、とか
これ大手でもあるから凄いよな 
 
   

  
[ 284043 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/05(Tue) 03:45
またウジテレビか、早く潰せよ  

  
[ 284047 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/05(Tue) 03:58
284033
フジテレビ社員様がわいてるぞーつかまえろー  

  
[ 284048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 03:58
この人はテレビ局ではなく、勝手に契約結んだ出版社に納得してないんだよ。
この漫画は映画化する前から売れてたから宣伝とかおこがましいわ。  

  
[ 284050 ] 名前: 名無しさん  2013/03/05(Tue) 04:06
漫画家も自分の身は自分で守らないと…悲しいけどそんな世界だから  

  
[ 284053 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 04:09
これからの漫画家は出版者抜きで電子書籍自己出版した方がいいよ
直接映画化を希望するテレビ局と印税の契約出来るじゃん

音楽業界も同じだよな  

  
[ 284057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 04:17
フジはテレ東についでオタク分野には寛容なんだが
どの業界でも”イキ”に振舞うってのがホントへただよな
それだけで簡単に乗り切れる話しなのに・・・
平和が長いとこういうクソ公家文化持ち出す奴が多いのは今も昔も同じだわな  

  
[ 284058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 04:17
※284033
ウジテレビのクズが調子のんな
お前が言ってることはドラマやアニメを違法視聴や違法ダウンロードしておいて「俺が有名にしてやったおかげで売れてるんだから感謝しろ」って言ってるのと同じ
誰も頼んでねぇんだよカス  

  
[ 284060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 04:17
※284033
ウジテレビのアホが調子のんな
お前が言ってることはドラマやアニメを違法視聴や違法ダウンロードしておいて「俺が有名にしてやったおかげで売れてるんだから感謝しろ」って言ってるのと同じ
誰も頼んでねぇんだよ  

  
[ 284063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 04:22
※283994
おまえニートか?
世の中そんな単純ならパワハラなんて起きないし労働法がどうこう言う騒ぎにだってならないから
まず出版社と漫画家、どちらの立場が上かくらい理解しような  

  
[ 284070 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 04:42
それ町のアニメ化は原作者もファンも反対してたのに、出版社に無理矢理押し切られた。  

  
[ 284071 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 04:45
どういう根拠か説明がないって、当たり前の話で、エンブレ、角川関連の編集者は、そんなスキル持ち合わせてねーから。
自分で契約書、読んだことのあるやつもいないだろ。
作家は育てねえ、放りっぱなし、でも儲かると、前にしゃしゃり出てきて旗を振る。
ほら、ガイナのパーティのスピーチで、「うちのエヴァンゲリオンが……」と言って顰蹙かったことあったよな。角川よ。
でも、親密ぶりをアピールしても、結局、庵野の誕生日宴会には、呼ばれず会場にいなかったな、オマエラ。
そろそろ、真面目に仕事してくれよ、社会人なんだからよ。

と、友人のアニメ業界人(P)がおっしゃっておりました。  

  
[ 284073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 04:55
出版元は確か角川と関係ある会社だろ
なのに、映画の配給元が角川じゃなく東宝というのが不思議  

  
[ 284074 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2013/03/05(Tue) 04:58
これ本人も一手ったけどフジは関係ないって
出版社がフジと勝手に契約して作者に何も相談なしに100万だけ渡したのが問題  

  
[ 284083 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 05:21
まあ、今回はもともと人気があった原作でネットでもなにかと話題だった。
おそらく宣伝で金は使っただろうが、このケースではあくまでも映画の
宣伝で、作品としての魅力はすでにあることが周知だった。

フジもこけたくないから出版社と契約はしているだろう。今回に関しては
出版社が責任をはたしていないということなんだろうけど、海猿の件もあるし
ようやく日の目を見た作者をないがしろに話が進んでいた可能性が高い。

裁判で争えばいい。
  

  
[ 284089 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 05:40
※284036

タダ同然で、原作が手に入る映画会社、テレビ局。
タダ同然で、大々的に宣伝してもらえる出版社、作者。
というwin-winが成り立ってるんだよ。

まあ、作者が分前を要求してもいいけど、その結果企画がポシャるリスクと釣り合ってないの。
これがジャンプの人気連載とかだったらアニメ化の条件は変わると思うけどね。  

  
[ 284092 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 05:42
漫画界だとよくある話だよね、アニメ化の時に版権とって10年後とかに
映画化しても原作者には一切はいらない挙句パチンコにまでって
最近で1番酷いのは攻殻機動隊の士郎正宗初めアニメ化の版権のはずが何故か映画化されて内容と作画が酷いから文句つけて版権返せ言ってる時に阪神淡路震災に作者が直撃してPTSDなって
しばらく漫画どころか社会復帰もおぼつかなかった、結局今でもイラストと設定集だけで連載やストーリーのある長編書けないのを良い事に名前だけ使われて更に映画1本アニメ2シリーズパチンコにも勝手にされてまた新作作られるっていう
作者は抗議しても出版社変わっちゃってるから受け入れられず
もう甲殻と自分は無関係ですとまで言い切ってる
こういうアコギな商売は真面目に辞めないと業界が腐る  

  
[ 284108 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 06:38
なんかちゃんとした契約を結んでなさそうなんだが
  

  
[ 284112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 06:47
およげ鯛焼きくんとは全然違うよ
著作権をレコード会社に売るか販売枚数の歩合にするかと提示されて、売れないと思って著作権売ったんだ
本人の意思で契約したんだから仕方ないとしか言えないケースだよ  

  
[ 284115 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/05(Tue) 06:56
まあ気持ちはわかる話であるが、
契約も結んでいるし妥当だろ。そもそもこれ面白いともなんとも思わない漫画だったし
映画はほとんどあべひろしの功績だろ
100万ついでにもらえただけでも、名声あがっただけでもぜんぜんOKだろ
十分すぎるほどの報酬だよ  

  
[ 284118 ] 名前: 名無しさん  2013/03/05(Tue) 07:07
ここでゴネときゃパート2の時にガッポリ取れるんだからいいだろ
  

  
[ 284121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 07:17
契約書も無いとか今時そんなの通らんよ
訴えてきっちり取り立てろ
今まで調子に乗って搾取してた連中に少しは痛い目見せないといかん  

  
[ 284126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 07:27
ドラマになっても映画になっても原作のマンガ家は報われない。
そういう世界。
絶対におかしいと思いながら切られるのが怖くて何も言えない。
そういう世界。
作家を使い捨てにして暴利をむさぼる。それがメディア。
原作で58億設けたならせめて5億8千万は原作者に返せよ。当たり前だろう。
欧米並みに作家を守れよ。  

  
[ 284143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 07:50
逆にコミカライズとかの場合はどういう契約になってんだろな  

  
[ 284157 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 08:13
元が売れてるなら映画で売れる売れない関係なくロイヤリティーは原作者10%が相場だな

なぜか日本は取り巻きが得をする環境ですね
  

  
[ 284159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 08:21
>映画化の話が持ち込まれた段階で、関わってないだなんてありえないと思うけど。
それが関わっていないのがこの業界の凄いところ
出版社が勝手に決めて勝手に契約しちゃう
作者には事前に説明も協議もなし
んで決まった後に「あの作品の権利が100万でうれたのねん!ぼんび~」とやってくるわけ  

  
[ 284202 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 09:40
契約漫画家が結んでるとか頓珍漢なこと言ってる奴居るけど
殆どの場合出版社が版権持ってるからそれを売るんだよ
だから漫画家自身は契約がいつされてるかも知らない世界
映画の話が来てますよくらいしか聞いてない間に契約はされてしまってる
これで自業自得とか100万でいいなんてのは有り得ないだろ  

  
[ 284207 ] 名前: 名無しさん  2013/03/05(Tue) 09:49
漫画家がもらった使用料が安かった原因は、
出版社に交渉力が無かったせいで、使用料を格安に抑えられてしまった、か
フジがそれなりに払った使用料の大半を出版社が分捕った、かのどちらかだろ。

連載中の漫画家は著作権の運用を一時的に出版社に譲渡するのが普通だから
フジと漫画家が直接使用料の交渉をすることなんて出来ないし、
TV業界がボロボロで漫画原作が売り手市場の今、落ち目のフジが一方的に
出版社を脅して漫画の使用料を買い叩いたってのも無理がある。

そもそも、漫画が二次利用される際、使用料の取り分は出版社が何%で漫画家が何%
みたいな契約書を、ちゃんと作っておかなかったのが一番の問題。
フジを叩いてる人が多いけど、本来叩かれるべきは漫画家への説明責任を果たさない
出版社の方だと思うし、漫画家の方もフリーで食ってる割にちょっと脇が甘かったと思う。

だからといって、フジがクズなのに変わりはないけどね。  

  
[ 284209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 09:52
記事タイトルの曲解具合がかの国どもくさい根性  

  
[ 284212 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 09:54
安倍とか麻生に期待できないかねぇ
マスコミにも手を入れるんだろ  

  
[ 284238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 11:00
エンターブレインってちょっと前にもギャラでトラブル起こしてたよね。
あきまんにゲームで使うキャラデザを相場の10分の一以下のはした金で
描かせようとして断られたっていう。

  

  
[ 284261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 11:23
テルマエ・ロマエを世に出したのはO村さんという名物編集長。

作者を落とす意図はまったくない上で言うけど、
この編集がついてなければテルマエ・ロマエは
まず間違いなくマンガの段階ですらヒットしてない。
シリーズの展開的にも話の内容にも強くかかわってる。

マンガの印税はおそらく10%でこれは適切に支払われているはず。
エンターブレイン側(というか出版側)はこれでものすごく儲けさせた意識があると思う。
この辺エンブレの頭が古いというか二次利用権はオマケ、
細かいことは出版側にまかせとけというマンガ業界の慣例にのっとった処理
で流したのが問題なんだろうと思う。

マンガ原作の邦画なんか、こければ1億行かなかったりもするから当初の金額で
100万円はそんなにおかしい話じゃないと思う。
ヒットした時に興行収入に対して%で上乗せされる契約だったら良かったのにね。

作者側も金額の問題じゃなくて、説明プロセスの問題だと言っているので
そこらへん丁寧に対応されるようになっていくといいね。


  

  
[ 284267 ] 名前: 名無しさん  2013/03/05(Tue) 11:30
そんな作者にとってわかりきっていることをドヤ顔で言われても  

  
[ 284270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 11:33
まぁ、経過と結果がが楽しみです。  

  
[ 284279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 11:39
※283986
>著作権は出版社に帰属するから

阿呆か。著作権は作者が持ってるに決まってんだろ
出版社が持ってんのは出版権とメディア化される時などの交渉権
契約書ってのは単行本化される時に交わしてしまうもの

こういった場合の報酬その他は甲乙で話し合えとあるのが普通だから
作者に事後報告なら揉めるわな
出版社は訴えられて当然  

  
[ 284293 ] 名前: 名無しのにゅうす  2013/03/05(Tue) 11:49
漫画以外のものが原作の場合の契約に準拠すればいいだけの
単純な話ではないの?  

  
[ 284304 ] 名前:     2013/03/05(Tue) 11:58
この放送 みてた
ヤマザキさんの話しでは、映画の広報宣伝のために全国をつれまわされたが
その費用はすべて自分もちだったとか

フジテレビたちの搾取は、韓国、中国並みだな とことん絞りとるから  

  
[ 284309 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 12:05
人生掛けて博打して、大ヒット当ててもろくにお金もらえないで
ぬるま湯会社勤めが総取りは確かにおかしい
映画60億ぐらいだが、グッズ、DVDとか今後のTV放送とか考えたら100億は超えそうだし
はっきり言って7~8億貰っても不思議じゃない。
  

  
[ 284312 ] 名前: 名無し  2013/03/05(Tue) 12:07
色付きの文字ま た ウ ジ か   

  
[ 284319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 12:10
これからの原作者の為に頑張って欲しい
きっと、周りの仲間や知り合いからも背中押されたんじゃないか?
ちゃんと勝って判例つくってほしい  

  
[ 284322 ] 名前: わかめ  2013/03/05(Tue) 12:14
これは出版社が悪いわ
勝手に契約するとか何様?
っていうか、原作者も勝手に契約されたんなら早めに文句言えよ
利益が出た後に文句かよ
もし赤字だったら、ちゃっかり100万貰って黙ってただろ  

  
[ 284353 ] 名前:    2013/03/05(Tue) 12:47
システムも問題なんだよ
単行本化の時に版権が出版社に
アニメ化の時に制作会社Aに移行
映画化の時に制作会社Bに移行
実写化の際に制作会社Cへ
パチンコ化の際にまたDへ
なんてのも有る版権は通常同時に2社は持たないから
ヘタ打つと編集社にすら報酬無しで映画化なんてことも有る
シナリオ書きなおされて作画も変えられてると著作権使用料すら
怪しいなんてことも  

  
[ 284364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 12:58
お金欲しくなってもいいじゃない。原作者だもの。  

  
[ 284376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 13:14
いいぞはした金渡して終了なんて許すな  

  
[ 284388 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 13:31
①技術者・作者を冷遇して、技術離れ・作者離れを深刻化させる
②技術者・作者を優遇して、沢山の技術・作品が溢れる日本にする
好きな方が選べってことだ
世の中バカが多いから、①を選ぶやつが多くて、結局将来困るのは日本国民全体  

  
[ 284393 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/05(Tue) 13:35
映画化で単行本の売上があまり伸びなかったのかな?

ラノベだと、アニメがコケたけど、原作売上が伸びたんで2部を作ったという話を聞いたことがあるが。
  

  
[ 284395 ] 名前: 1  2013/03/05(Tue) 13:35
じゃあ、逆にこけたら、100万の内何%か返すの?
後から論じる事自体無駄。  

  
[ 284429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 14:09
だから歩合制だったら問題ないだろ。
どっちにしても契約の概念は284395にはないようだが。  

  
[ 284471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 15:18
こういうトラブルって何が何でも出版社やテレビ局の味方するような奴が現れるのが面倒くさい。
作者はありがたく思え!出版社様、テレビ局様のお陰!なんでだろう。  

  
[ 284501 ] 名前: モモンガ  2013/03/05(Tue) 15:50
これからは100万円とかいう固定じゃなくて
総興行収入の5%とか10%とか割合制にすればいいんじゃない?
大コケする場合もあるし大ヒットする場合もあるし  

  
[ 284521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 16:28
284395
おい、ヒットしなかったら金返すのかって何様だよ?
映画がヒットしたら映画製作側のおかげ
映画がこけたら原作者のせいとでも言うのか?
原作者側からすれば映像化っていうのは自分が直接手掛ける原作のイメージを失墜させ
その後の原作単行本が売れるかもしれない機会を損失する可能性があるんだぞ?
映画化が失敗した際のリスクを普通に原作者だって背負ってるんだぞ?
だから皆歩合制で契約結んだ上、よく原作者に確認取ってから映像化しろっていってるんだ
「映画で単行本売れたじゃん」とか適当なことばっかいってんじゃねえよ世間知らずが
当たったからまだよかったようなもんで、外れてたらこの漫画家の先々どうなってたかわからんのだぞ?

この件で出版社や映画製作者を擁護してるのは本当の馬鹿だよ
出版産業や映画産業を潰そうとしてるとしか思えん  

  
[ 284536 ] 名前: 名無し  2013/03/05(Tue) 16:48
韓国と関わってKーの法則発動って言われてるけど在日キムチフジもフジの法則発動になってきたんでしょう!海猿のこともあるし…  

  
[ 284567 ] 名前: こ  2013/03/05(Tue) 17:10
ヤマザキさんはまだ大学教授の旦那もいるし
生活が・・って話じゃないけど
他の漫画家のためにも頑張ってほしい
訴えるまでやる漫画家ってあまりいない
昔テレビのリポーターやってて顔も売れてるし  

  
[ 284569 ] 名前: 名無しさん  2013/03/05(Tue) 17:12
これがそんなにおかしい話じゃない現状が問題なわけで
ほんとマスコミは腐ってる  

  
[ 284684 ] 名前: g  2013/03/05(Tue) 19:46
映画で無理矢理出したヒロインのモデルが明らかに作者さんなんだよね。
そこまで利用しておいて、百万はないわ。マルが二つ足りないぐらい。
しかも原作重視の前半は面白いのに、映画オリジナルの後半がつまらなかった。  

  
[ 284763 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/05(Tue) 22:23
映画化の前から話題になってたマンガだぞこれ。映画化決定してコンビニとかでごり押ししてたけど。
でも100万は安すぎだろ。サラリーマンじゃねーんだから。
タレントだってもっと貰ってるだろ  

  
[ 284765 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/05(Tue) 22:27
民法だと契約は口頭だけで成立するからな。ただ一方的に不利な契約は無効となる  

  
[ 284789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/05(Tue) 23:07
これは金額が問題なんじゃなくて映画化の権利と利権を出版側が作者の許可まったく得ていないことが問題なんだろ
使用料いくらにするか決める権利は当然原作者にあるべきでその権利を出版側が軽視したのが悪い  

  
[ 284804 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/05(Tue) 23:26
おかしいよねえ
売れたらそれなりに作者にも換金すべきだと思うけどな  

  
[ 284927 ] 名前: 名無しさん  2013/03/06(Wed) 01:24
なんか特許の話とごちゃまぜにしてる奴とかいるけど、はっきり言って全然違う問題だろ?  

  
[ 284994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/06(Wed) 03:09
悪名高いエンターブレインじゃん
とことんやらないとダメだな  

  
[ 285503 ] 名前: 名無し++  2013/03/06(Wed) 13:38
漫画家ならさ、漫画で稼ごうぜ  

  
[ 285574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/06(Wed) 14:27
テルマエのヒットは本屋大賞のお陰で
編集のお陰じゃないだろ
それとも編集が審査員に袖の下でも通してたの?
だったら編集のお陰だねw
本当出版側は見苦しいな  

  
[ 285760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/06(Wed) 17:37
さすがエンターブレインwww
あそこはマジでクズだからなwww  

  
[ 285820 ] 名前: Gook18  2013/03/06(Wed) 19:21
これ多分、出版契約書に「映像化権は出版社に帰属する」って一文が入ってると思うよ。  

  
[ 286188 ] 名前: 名無しビジネス  2013/03/07(Thu) 10:28
一番悪いのは出版社だけど、フジテレビに責任がないわけじゃない  

  
[ 286664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/07(Thu) 17:35
>これ多分、出版契約書に「映像化権は出版社に帰属する」って一文が入ってると思うよ。

作家と出版契約書を交わさないことがデフォなんですよ出版業界ってのは。そういうずさんな体制でやってきたから問題になってる訳で・・・  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ