2023/01/31/ (火) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/649367
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2023/01/31(火) 07:00:41.05 ID:Lvc9EqK99
東洋経済2023/01/31 6:40
https://toyokeizai.net/articles/-/649367
(前略)
日本でもかなり前から、「女性活躍」が社会課題と位置づけられてきました。1999年に「男女共同参画社会基本法」、2015年に「女性活躍推進法」が成立し、さまざまな取り組みが行われてきました。その結果、多くの企業で「産休・育休制度」などが整備され、結婚、出産、育児での退職者は減ってきました。
日本の労働力人口比率(労働力人口/15歳以上人口)は、1992年の64%から、2012年の59.1%まで低下しましたが、その後、反転し、2019年には62.1%まで回復しました。その間、男性の労働力人口比率がほぼ横ばいなのに対し、女性は48.2%から53.3%に上昇しています。
出産や育児で仕事を辞める女性が減るとともに、新規女性就業者が増えることによって、労働力人口が下支えされている構図です。こうした女性就業者数の増加は、日本経済にとっても好ましいものですが、「真の女性活躍」という観点からは、注意しなければならない点が2つあります。
■女性の半数以上は非正規雇用
まず、非正規雇用が多いことです。2021年時点での非正規雇用の割合は、男性21.8%(652万人)に対し、女性は53.6%(1,413万人)です。非正規雇用でも「女性活躍」といえるのではないかとの意見もありますが、考えるべきは、これが目指すべき姿かということです。
非正規雇用は、多様な働き方のひとつであり、自ら選択する人もいますが、20代30代の女性では、正社員として勤務したいが、非正規雇用しかないという人が多いといわれています。
正規雇用への転換の道があればよいですが、意欲があっても、そのような道がない、あっても、ハードルが高く、実質閉ざされているのであれば、女性就業者の地位が硬直化し、望ましい状態とはいえません。雇用する企業側の意識改革も含め、こうした状況の改善は急務です。
もう1つは、企業の役員や議員・官僚など「重大な意思決定に関わる層」に女性がまだ少ないことです。東洋経済新報社『役員四季報』によると、日本の上場企業役員に占める女性の割合は、2012年の1.6%から2022年には9.1%まで上昇しました。
しかし、各国主要企業を対象としたOECD(経済協力開発機構)による国際比較(2021年)では、フランスの45.3%、イギリスの37.8%、アメリカの29.7%に対し、日本は12.6%とかなり低い水準にとどまっています。国会議員も同様の傾向です。
日本企業は、女性活躍に向けた諸制度の整備や本格活用が欧米諸国に比べて遅れたため、現時点でのこうした結果はやむをえないのかもしれません。よって、今後5年10年の単位で、結婚や出産・育児がキャリアの直接的なさまたげにならなくなった世代の女性が、順調に部長や役員に昇進し、欧米並みの姿が実現するかどうかが試されます。
ただ、このままいけば、その実現も危ういと思います。まず、これまで整備した諸制度の目的が 「辞めさせない」ことにとどまっているからです。
出産・育児で女性社員が辞めることは少なくなりましたが、年功序列が残る日本企業では、産休・育休をとった社員が、とっていない社員と比べると実質的に昇進などで不利になる状況はまだ残っています。産休・育休取得などが昇進のさまたげにならないような制度運用や工夫がさらに求められます。
■「おじさん」文化を変えられるか
筆者が懸念しているのは、昇進に意欲的な女性が継続的に現れるかという問題です。ひとつには、家事や育児の負担が過度に女性に偏る傾向が変わっていないという現実があります。さらに、日本社会に蔓延する「おじさん」文化が女性の昇進意欲を削いでいるという声もあります。
管理職に昇進した女性が、「おじさん」を中心とした意思決定層の旧態依然とした考え方ややり方、特に、その排他的な雰囲気に触れれば触れるほど、嫌気がさしてそれ以上の昇進を望まなくなるという傾向は実際あるようです。「真の女性活躍」社会を目指すのであれば、こうした現実も直視し、改善していく必要があります。
では、どうすればよいでしょうか。「世界ジェンダーギャップ指数」では、日本は世界146カ国中116位(2021年)と先進国では突出した低さですが、この「ジェンダーギャップ指数」は、各国の移民政策の国際比較指標である「移民統合政策指数」と強い正の相関があります(2020年:日本は56カ国中35位)。
※全文は出典先で
2 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:01:56.48 ID:MB3Ugol/0https://toyokeizai.net/articles/-/649367
(前略)
日本でもかなり前から、「女性活躍」が社会課題と位置づけられてきました。1999年に「男女共同参画社会基本法」、2015年に「女性活躍推進法」が成立し、さまざまな取り組みが行われてきました。その結果、多くの企業で「産休・育休制度」などが整備され、結婚、出産、育児での退職者は減ってきました。
日本の労働力人口比率(労働力人口/15歳以上人口)は、1992年の64%から、2012年の59.1%まで低下しましたが、その後、反転し、2019年には62.1%まで回復しました。その間、男性の労働力人口比率がほぼ横ばいなのに対し、女性は48.2%から53.3%に上昇しています。
出産や育児で仕事を辞める女性が減るとともに、新規女性就業者が増えることによって、労働力人口が下支えされている構図です。こうした女性就業者数の増加は、日本経済にとっても好ましいものですが、「真の女性活躍」という観点からは、注意しなければならない点が2つあります。
■女性の半数以上は非正規雇用
まず、非正規雇用が多いことです。2021年時点での非正規雇用の割合は、男性21.8%(652万人)に対し、女性は53.6%(1,413万人)です。非正規雇用でも「女性活躍」といえるのではないかとの意見もありますが、考えるべきは、これが目指すべき姿かということです。
非正規雇用は、多様な働き方のひとつであり、自ら選択する人もいますが、20代30代の女性では、正社員として勤務したいが、非正規雇用しかないという人が多いといわれています。
正規雇用への転換の道があればよいですが、意欲があっても、そのような道がない、あっても、ハードルが高く、実質閉ざされているのであれば、女性就業者の地位が硬直化し、望ましい状態とはいえません。雇用する企業側の意識改革も含め、こうした状況の改善は急務です。
もう1つは、企業の役員や議員・官僚など「重大な意思決定に関わる層」に女性がまだ少ないことです。東洋経済新報社『役員四季報』によると、日本の上場企業役員に占める女性の割合は、2012年の1.6%から2022年には9.1%まで上昇しました。
しかし、各国主要企業を対象としたOECD(経済協力開発機構)による国際比較(2021年)では、フランスの45.3%、イギリスの37.8%、アメリカの29.7%に対し、日本は12.6%とかなり低い水準にとどまっています。国会議員も同様の傾向です。
日本企業は、女性活躍に向けた諸制度の整備や本格活用が欧米諸国に比べて遅れたため、現時点でのこうした結果はやむをえないのかもしれません。よって、今後5年10年の単位で、結婚や出産・育児がキャリアの直接的なさまたげにならなくなった世代の女性が、順調に部長や役員に昇進し、欧米並みの姿が実現するかどうかが試されます。
ただ、このままいけば、その実現も危ういと思います。まず、これまで整備した諸制度の目的が 「辞めさせない」ことにとどまっているからです。
出産・育児で女性社員が辞めることは少なくなりましたが、年功序列が残る日本企業では、産休・育休をとった社員が、とっていない社員と比べると実質的に昇進などで不利になる状況はまだ残っています。産休・育休取得などが昇進のさまたげにならないような制度運用や工夫がさらに求められます。
■「おじさん」文化を変えられるか
筆者が懸念しているのは、昇進に意欲的な女性が継続的に現れるかという問題です。ひとつには、家事や育児の負担が過度に女性に偏る傾向が変わっていないという現実があります。さらに、日本社会に蔓延する「おじさん」文化が女性の昇進意欲を削いでいるという声もあります。
管理職に昇進した女性が、「おじさん」を中心とした意思決定層の旧態依然とした考え方ややり方、特に、その排他的な雰囲気に触れれば触れるほど、嫌気がさしてそれ以上の昇進を望まなくなるという傾向は実際あるようです。「真の女性活躍」社会を目指すのであれば、こうした現実も直視し、改善していく必要があります。
では、どうすればよいでしょうか。「世界ジェンダーギャップ指数」では、日本は世界146カ国中116位(2021年)と先進国では突出した低さですが、この「ジェンダーギャップ指数」は、各国の移民政策の国際比較指標である「移民統合政策指数」と強い正の相関があります(2020年:日本は56カ国中35位)。
※全文は出典先で
男性と同じ仕事で成果出せばいいんじゃね?
6 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:03:37.03 ID:6lZbgP+w0また男性差別の話か
16 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:08:52.14 ID:tkUapHd/0野郎は3K仕事が基本だからな。
20 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:09:45.65 ID:SWWPsGL00既得権勢力が腐ってるのは男女関係なくない???
30 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:14:29.53 ID:FwI2WZjc0
本当に平等を望んでるのかねぇ?
良いことばっかじゃねーと思うけど。
33 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:15:50.34 ID:zA5X2O540良いことばっかじゃねーと思うけど。
女の敵はいつだって女なのよ
41 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:19:38.10 ID:wZ/x0z/l0女性はめちゃくちゃ縦社会というか序列決まってねえか
若い子イビリ凄えし
44 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:20:40.99 ID:lf+D6UZf0若い子イビリ凄えし
既得権の絶対王政だもん
56 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:25:33.61 ID:jrkrF1xm0男性差別反対!
58 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:26:07.00 ID:V7tYQirH0男のせい
64 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:27:12.10 ID:443Hc1xx0既得権って公金チューチューしてる奴らのことでしょ?
誰とは言わないけど
77 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:29:32.08 ID:vKfthRfr0誰とは言わないけど
自分の能力不足とは考えないのか
92 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:34:35.66 ID:iiTSrIQM0女の敵は女だとみんな気付き始めちゃったから必死に世論誘導
101 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:39:24.30 ID:2Apv7+Ft0力仕事も男女平等を。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675116041/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東京新聞】マスク巡る分断再び? 政府は「個人の判断」と言うが…同調圧力社会の日本で外せるのか
- 【和歌山】住職2人がお布施1億5000万円「私的流用」…国税が「給与」と認定し追徴課税
- 卵値上がり続く サンドイッチの卵減量も…コンビニが対応策
- 人口の東京一極集中が再加速 22道県は流出拡大
- 「活躍する女性」世界共通の敵は既得権おじさん
- 五輪本大会400億円も談合か 組織委「テスト落札企業に原則委託」
- 【エネルギー】大寒波来襲・電力需要急増、頼みは火力発電…太陽光や風力は天候に左右されやすく
- 国の債務超過、最大の687兆円 コロナ対策で負債が増加
- 高年層75%、マスク緩和に不安 着用ルール巡る政府方針
対立を煽る東洋経済が一番の敵なんですけどね
無能ほど差別を叫ぶ。
有能なら男女関係ない。
有能なら男女関係ない。
こういうのいつも思うんだが
だったら既存のに関係無く自分で会社作ればいいじゃん
自分のルールで自分の目指す理想の会社で好きな役職に就けばいいじゃん
なんで自分で作ろうとせず誰かの物を私に合わせろなの?
なんで他人から施し受けるのが前提なの?
だったら既存のに関係無く自分で会社作ればいいじゃん
自分のルールで自分の目指す理想の会社で好きな役職に就けばいいじゃん
なんで自分で作ろうとせず誰かの物を私に合わせろなの?
なんで他人から施し受けるのが前提なの?
45過ぎればもう爺の域だよな🤣
40からは壮年だと分かってない男🤣
40からは壮年だと分かってない男🤣
【なぜ いまこの記事が東洋経済に載ったのか??】
答え: colabo問題の鎮火をはかるための世論誘導
答え: colabo問題の鎮火をはかるための世論誘導
最終的には colabo問題を叩くのは、既得権益の悪質な男というレッテルを張っていくための布石
力仕事は男、軽作業は女という差別をやめよう
活躍してる女性が税金チューチューしてるのなんなの?
おじさん文化と言う言葉がすでに軽い男性蔑視だけど相変わらずのダブスタですね。
おじさんに意思決定されるのが嫌なら起業すれば。
おじさんに意思決定されるのが嫌なら起業すれば。
既得権益が女性ばかりならおばさんが共通の敵になると思うよ
いっつも不思議なんだけど、不満を抱いているのにどうして女性だけの会社を作らないんだろうね
いっつも不思議なんだけど、不満を抱いているのにどうして女性だけの会社を作らないんだろうね
地位を挙げたければ、女性はもっと起業しろ
リスクを取らずに大きなリターンなんてないわ
リスクを取らずに大きなリターンなんてないわ
世界共通と言いながら叩くのは日本だけ
アフガニスタンのタリバン政権になんか言う事ないの
アフガニスタンのタリバン政権になんか言う事ないの
傍から見てたら女の敵は女だけどな
平等を叫ぶくせに、楽で簡単で綺麗でおしゃれで儲かる仕事以外いやなんでしょ?
同じだけお金が欲しいなら同じ仕事をちまちょうね?
同じだけお金が欲しいなら同じ仕事をちまちょうね?
まあここでも散々言われてる通り、自分で起業して理想の会社を作れば良いだけの話だな
努力もせずリスクも負わず義務も果たさず、自分の権利だけギャーギャー喚き要求している、自分自身が既得権益おばさんだと自覚した方が良い
努力もせずリスクも負わず義務も果たさず、自分の権利だけギャーギャー喚き要求している、自分自身が既得権益おばさんだと自覚した方が良い
権利ばかり主張する奴が足引っ張ってる
活躍する女性の共通の敵はフェミだぞ
因縁つけて引きずり降ろして仕事奪ってるし
因縁つけて引きずり降ろして仕事奪ってるし
敵は対立を煽る奴らと
それに乗るしかない無能な自身かな?
それに乗るしかない無能な自身かな?
労災件数、じさつりつが男女平等になるまで取り組んでいきましょうね
NPO団体なんて女性の味方ヅラしといて結局つるんでる共産党のおじさんに上納してるもんな
ああ、colaboの問題で男が悪いにもっていこうとしてるのかww
家事や育児折半でフルタイム共働きで1.5人分働くというのが
つらいのが女性もわかっているから女性の非正規が多いんでないの
あと個人的には女性の上司って偉そうにするから苦手
つらいのが女性もわかっているから女性の非正規が多いんでないの
あと個人的には女性の上司って偉そうにするから苦手
※3045155
「コラボ叩くのはネトウヨw!」という基本方針はどこに言ったのかw
ネトウヨwが既得権者だとか相変わらず設定ブレブレなんだがwwww
「コラボ叩くのはネトウヨw!」という基本方針はどこに言ったのかw
ネトウヨwが既得権者だとか相変わらず設定ブレブレなんだがwwww
同等の能力と責任が伴います。
既得権益にしがみつくとか、女性問題以前、はるか昔から問題になっているのにねぇ。
今更感が…
今更感が…
どれほどからかっても批判しても責任おしつけてもいいのがおじさんだからな
朝日系列の東洋経済ソースかよ。もう、朝日と一緒で要らねーわ。
colaboと同じ怪しい団体に利益誘導したくて書いてる記事にしか見えねーわ。東京都といい、女性や子供をダシに使うやり方は全く変わらねーな。
そもそも、日本の社会は昔から財布の紐を握ってるのは女性だから、女性に金を落とさせる為のサーピスで溢れかえってんだよ。どこに、おっさんの利益になるサーピスがあるんだよ。そういう当たり前の日本の社会のことを知らねーってことは、現代ビジネスと同じ在庫記者が記事書いてるんだろ。マジで無くなって欲しい新聞だわ。
colaboと同じ怪しい団体に利益誘導したくて書いてる記事にしか見えねーわ。東京都といい、女性や子供をダシに使うやり方は全く変わらねーな。
そもそも、日本の社会は昔から財布の紐を握ってるのは女性だから、女性に金を落とさせる為のサーピスで溢れかえってんだよ。どこに、おっさんの利益になるサーピスがあるんだよ。そういう当たり前の日本の社会のことを知らねーってことは、現代ビジネスと同じ在庫記者が記事書いてるんだろ。マジで無くなって欲しい新聞だわ。
変なオズさん だから 変なオズさん🙎
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
