2023/02/05/ (日) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/5b684bce457e19b322acf532737b97d2682ae474
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2023/02/05(日) 14:04:13.02 ID:Rg2qC0Sz9
香港/東京(CNN) 時吉秀弥氏(54)が英語教師としてのキャリアを東京でスタートしたのは、およそ30年前のことだ。
それ以降、同氏の給料はほとんど横ばいだった。そこで3年前、昇給への望みに見切りをつけ、本の執筆を始めることにした。
本を書いて売ることで新たな収入源を得ているのを幸運に思うと、時吉氏はCNNに語る。それがなければ賃金はいつまでも上がらなかっただろうとし、おかげで何とかやっていくことができたと振り返る。
時吉氏を含む世代の日本の労働者は、その職業人生を通じほとんど賃上げの経験がない。現在、数十年に及ぶデフレの後の物価上昇を受け、世界3位の経済大国は生活水準の低下という重大な問題の考察を余儀なくされている。企業もまた、賃上げへの強い政治的圧力に直面する。
岸田文雄首相が企業に強く求めるのは、従業員を支援して生活費の高騰についていけるようにすることだ。先月、岸田氏は企業にインフレの水準を超える賃上げを要請。一部企業は、既にこうした呼びかけに耳を傾けている。
世界の他地域と同様、日本でもインフレは主要な頭痛の種となっている。昨年12月の消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比で4%上昇した。欧米に比べると依然として低いものの、日本国内では41年ぶりの高水準となる。国民が比較的慣れているのは、物価下落の方だ。
「名目賃金が30年以上増えていない国では、(インフレの)結果として実質賃金が相当急速に下がっていく」。ムーディーズ・アナリティクスの東京在勤シニアエコノミスト、ステファン・アングリック氏はCNNの取材に答え、そう指摘した。
先月発表された昨年11月の賃金は、インフレの影響を考慮した実質で、過去10年近くでの最大の下落幅を記録した。
長期にわたる問題
経済協力開発機構(OECD)によると、2021年の日本の平均年収は3万9711ドル。これに対し1991年は3万7866ドルだった。
つまり労働者の賃金上昇率は5%に満たないことになる。一方でフランスやドイツといった他の主要7カ国(G7)は同時期で34%の賃金上昇を記録している。
専門家らによれば、賃金の停滞には一連の理由がある。日本は長く、今とは真逆の問題に苦しんできたというのがその一つ。つまり物価の下落だ。90年代半ばに始まったデフレは、輸入コストを押し下げる円高と国内の資産バブルの崩壊が原因だった。
「過去20年間、基本的に消費者物価インフレには変化がなかった」。OECDで日本担当エコノミストを務めるミュゲ・アダレット・マクガワン氏は、そう指摘する。
その上で、現在まで消費者は財布に打撃を受けることがなく、賃上げを求める必要も感じていなかったと付け加えた。
しかしインフレの高まりを受け、人々は給料が上がらないことに対する強い不満を口にし始める公算が大きいと、東京大学の山口慎太郎教授(経済学)は予測する。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b684bce457e19b322acf532737b97d2682ae474
5 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:07:00.46 ID:1EKI97DQ0それ以降、同氏の給料はほとんど横ばいだった。そこで3年前、昇給への望みに見切りをつけ、本の執筆を始めることにした。
本を書いて売ることで新たな収入源を得ているのを幸運に思うと、時吉氏はCNNに語る。それがなければ賃金はいつまでも上がらなかっただろうとし、おかげで何とかやっていくことができたと振り返る。
時吉氏を含む世代の日本の労働者は、その職業人生を通じほとんど賃上げの経験がない。現在、数十年に及ぶデフレの後の物価上昇を受け、世界3位の経済大国は生活水準の低下という重大な問題の考察を余儀なくされている。企業もまた、賃上げへの強い政治的圧力に直面する。
岸田文雄首相が企業に強く求めるのは、従業員を支援して生活費の高騰についていけるようにすることだ。先月、岸田氏は企業にインフレの水準を超える賃上げを要請。一部企業は、既にこうした呼びかけに耳を傾けている。
世界の他地域と同様、日本でもインフレは主要な頭痛の種となっている。昨年12月の消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比で4%上昇した。欧米に比べると依然として低いものの、日本国内では41年ぶりの高水準となる。国民が比較的慣れているのは、物価下落の方だ。
「名目賃金が30年以上増えていない国では、(インフレの)結果として実質賃金が相当急速に下がっていく」。ムーディーズ・アナリティクスの東京在勤シニアエコノミスト、ステファン・アングリック氏はCNNの取材に答え、そう指摘した。
先月発表された昨年11月の賃金は、インフレの影響を考慮した実質で、過去10年近くでの最大の下落幅を記録した。
長期にわたる問題
経済協力開発機構(OECD)によると、2021年の日本の平均年収は3万9711ドル。これに対し1991年は3万7866ドルだった。
つまり労働者の賃金上昇率は5%に満たないことになる。一方でフランスやドイツといった他の主要7カ国(G7)は同時期で34%の賃金上昇を記録している。
専門家らによれば、賃金の停滞には一連の理由がある。日本は長く、今とは真逆の問題に苦しんできたというのがその一つ。つまり物価の下落だ。90年代半ばに始まったデフレは、輸入コストを押し下げる円高と国内の資産バブルの崩壊が原因だった。
「過去20年間、基本的に消費者物価インフレには変化がなかった」。OECDで日本担当エコノミストを務めるミュゲ・アダレット・マクガワン氏は、そう指摘する。
その上で、現在まで消費者は財布に打撃を受けることがなく、賃上げを求める必要も感じていなかったと付け加えた。
しかしインフレの高まりを受け、人々は給料が上がらないことに対する強い不満を口にし始める公算が大きいと、東京大学の山口慎太郎教授(経済学)は予測する。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b684bce457e19b322acf532737b97d2682ae474
賃上げといっても大企業だけだよ
6 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:07:27.31 ID:G4sSY1V20むしろ平均賃金さがってるやろ
10 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:08:27.02 ID:LCelPHK80高まる:金ない
13 名前:ウィズコロナの名無しさん[age]:2023/02/05(日) 14:09:57.74 ID:IyHE6G1A0
政府はまず減税しろ
消費税廃止からだ
21 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:12:50.89 ID:Tr151ukp0消費税廃止からだ
最低でも2倍以上
41 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:21:48.74 ID:ul7G3boV0経営者視点で考えなさいよ
起業して経営者になれ
42 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:22:34.86 ID:K0KC6V1k0起業して経営者になれ
失われた40年50年も直ぐだな
48 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:24:21.79 ID:NLEMsyaZ0最低時給は上がってるだろ
59 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:31:06.96 ID:7PCrc0TM0減税すれば賃上げあり得るけどね
74 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:37:47.06 ID:XVM+Skhl0独身ならやっていける
もう結婚なんてする必要ない
こんな国で子供産んでも子供がかわいそう
76 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:38:45.64 ID:XmiCFWyl0もう結婚なんてする必要ない
こんな国で子供産んでも子供がかわいそう
まあストライキとかやらない労働者側にも問題はある。
78 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/05(日) 14:39:11.28 ID:1m7ltJr50地方の中小企業経営者の団体
商工会議所が自民党岩盤支持層で
労働力賃金上げたがらないから
自民党の世では労働者賃金は上がらんよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675573453/商工会議所が自民党岩盤支持層で
労働力賃金上げたがらないから
自民党の世では労働者賃金は上がらんよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【値上げラッシュ】「6Pチーズ」4月値上げ 乳製品137品―雪印メグミルク
- 【ガス代が月100万円アップ】銭湯が悲鳴「きつい」
- 日清カップヌードル1個214円→236円に 6月出荷分から値上げ どん兵衛、チキンラーメンも…全体の約8割が値上げ
- 「ポテトチップス」「じゃがりこ」また値上げ 84品目3~15%アップ カルビー
- 【CNN】30年間給料が上がらない日本の労働者、企業への賃上げ圧力高まる
- 【企業】東京電力 ”巨額赤字”6500億円 4月~12月期としては過去最大 ウクライナ情勢による燃料調達費大幅増が収益圧迫か
- 日本企業に「賃上げラッシュ」 低賃金時代に貯め込んだ「500兆円の内部留保」が原資に
- 物価高の救世主?ドラッグストアの「菓子」「カップ麺」がコンビニ・スーパーより安い理由
- 中小企業「賃上げ予定なし」70%余に 都内信金が調査
???「賃上げした分税金上げたろ」
保護や保証切りまくって非正規爆増させて賃金コストカット成功したわー
ってやってたら、次世代労働奴隷が全く生まれてないんですけど?
って気付いてようやく重い腰を上げるか検討中。
外国から代わりの奴隷を輸入しようにも他に国に取られる始末。
さて自己責任厨上級どもは、どのような解決策を持っているんでしょうかねえ?
ってやってたら、次世代労働奴隷が全く生まれてないんですけど?
って気付いてようやく重い腰を上げるか検討中。
外国から代わりの奴隷を輸入しようにも他に国に取られる始末。
さて自己責任厨上級どもは、どのような解決策を持っているんでしょうかねえ?
俺アニメーターだけど、30年前と比べるとギャラはほぼ倍(+消費税10%貰える)になってる
世間が思ってるほどアニメーターは薄給ではないし(稼げないのは新人や無能、サボり癖ある奴とかばかり)一般世間が賃金上昇してないから、相対的には恵まれてる方なんじゃないかなぁ
世間が思ってるほどアニメーターは薄給ではないし(稼げないのは新人や無能、サボり癖ある奴とかばかり)一般世間が賃金上昇してないから、相対的には恵まれてる方なんじゃないかなぁ
圧力に屈するような日本企業じゃないんだよな
給料上がらなきゃ支出を減らすのみ。
日本企業経営者「ちんあげってなーに?どれーきんしふぉーってなーに?ろうどうきじゅほうってなーに?」
人を雇う資格の無い連中が簡単に企業を経営出来る奴隷商人国家日本
人を雇う資格の無い連中が簡単に企業を経営出来る奴隷商人国家日本
法人税を上げないと無理
昔はボーナス出して損金出してた
下請けへの発注額も同じ
法人税を上げてから労働者や下請けにお金が回らず、株主が独占するようになった
昔はボーナス出して損金出してた
下請けへの発注額も同じ
法人税を上げてから労働者や下請けにお金が回らず、株主が独占するようになった
銀行の融資条件は相変わらずだし条件緩めても従業員に回らないだろうし
賃上げしたら法人税上げる代わりに所得税爆上げして国民の可処分所得は根こそぎ奪うのが岸田のやり方
賃金上がっても生活は苦しくなるだけだよ
賃金上がっても生活は苦しくなるだけだよ
時間当たり名目賃金だとここ10年で10%程増えてる(実質なら2%)高齢者の再雇用が増えたので平均労働時間が減って一人当たり賃金は平行線だが賃金水準の上昇が起きてない訳ではない
有能な奴は外資か海外に出たほうが良い
普段から日本人より優秀だと宣ってるミンジョクは日本を出た方がいいという事だな
減税しろよ。
増税マインドじゃ景気上向くことないわ
増税マインドじゃ景気上向くことないわ
>3046491
今いる奴隷に10倍働かせる
今いる奴隷に10倍働かせる
そもそも何で給料上がらないの?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
