2023/02/09/ (木) | edit |

非正規の図書館職員の女性がツイッターで始めた署名運動が話題を呼んだ。けれども地方の非正規公務員の実態はまだ十分に知られているとはいえない。
ソース:https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230206/pol/00m/010/009000c
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2023/02/09(木) 08:31:03.66 ID:HCB5FkFS9
上林陽治・立教大特任教授
非正規の図書館職員の女性がツイッターで始めた署名運動が話題を呼んだ。けれども地方の非正規公務員の実態はまだ十分に知られているとはいえない。
いつのまにか急速に
地方公務員の非正規化は急速に進んだ。図書館職員の例でいえば1987年の統計をみると1割が非正規で9割が正規だった。これが5年ごとに10%ずつ逆転し、現在は2割が正規で8割が非正規になっている(文部科学省調査より)。
これだけ急速に進んだにもかかわらずそのことが世の中ではあまり認識されていない。理由の一つは、非正規化を進めている人たちにとって不都合な真実だからだ。
地方公務員数のピークは94年の約328万人だ。そこから約15%、約48万人減って約280万人(2021年)になっている。しかし、その間、地方公務員の仕事はむしろ増えている。
生活保護受給世帯が増え、児 童虐待も増えている。生活困窮者の自立支援、消費生活相談、DV相談など新しい仕事も増えている。国の政策に従って定員を減らしたが、仕事は増えるので正規を非正規に切り替えていったからくりがある。
政策としては仕事に対して人を付けることが普通の考え方だ。仕事が増えているのに人を減らすことが先に立っているためにひずみが生じ、それを埋めるために非正規が使われてきた。政策失敗の事例集に載せるべき事態になっている。
総務省が本格的に調査をしたのは05年になってからだ。92年には自治省(現総務省)の公務員部長が自治労の調査を使い、ひとごとのように「ある調査によると20万人いるらしい」(地方公務員月報)と言っている。自治体が非正規公務員に頼っている実態を認めたくない人たちがいる。
もう一つは本音の問題だ。
地方のように良質な雇用が少ないところでは公務員は最大の雇用先だ。学会で非正規公務員の実態を報告し、正規に切り替えるべきだと指摘したところ、ある地方国立大学の教員が「そんなことをしたらうちの学生があぶれる」と発言した。
ある大学では学生から「今いる非正規公務員を正規にしたら私は就職できなくなる」と言われたこともある。
低賃金と不安定雇用
非正規公務員は現在(20年)は統計だけでみると約110万人、ほぼフルタイム、雇用保険に加入できるような人に限ると約70万人いる。
処遇でいえば、図書館職員でみると全国平均で非正規の年収は約201万円(20年4月1日現在)で正規の3割だ。保育士でみると非正規は222万円(同)で正規の4割だ。あまりにも処遇に差がありすぎる。
もう一つ…(以下有料版で,残り1786文字)
毎日新聞2023年2月9日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230206/pol/00m/010/009000c
24 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 08:41:00.97 ID:F38oMuQO0非正規の図書館職員の女性がツイッターで始めた署名運動が話題を呼んだ。けれども地方の非正規公務員の実態はまだ十分に知られているとはいえない。
いつのまにか急速に
地方公務員の非正規化は急速に進んだ。図書館職員の例でいえば1987年の統計をみると1割が非正規で9割が正規だった。これが5年ごとに10%ずつ逆転し、現在は2割が正規で8割が非正規になっている(文部科学省調査より)。
これだけ急速に進んだにもかかわらずそのことが世の中ではあまり認識されていない。理由の一つは、非正規化を進めている人たちにとって不都合な真実だからだ。
地方公務員数のピークは94年の約328万人だ。そこから約15%、約48万人減って約280万人(2021年)になっている。しかし、その間、地方公務員の仕事はむしろ増えている。
生活保護受給世帯が増え、児 童虐待も増えている。生活困窮者の自立支援、消費生活相談、DV相談など新しい仕事も増えている。国の政策に従って定員を減らしたが、仕事は増えるので正規を非正規に切り替えていったからくりがある。
政策としては仕事に対して人を付けることが普通の考え方だ。仕事が増えているのに人を減らすことが先に立っているためにひずみが生じ、それを埋めるために非正規が使われてきた。政策失敗の事例集に載せるべき事態になっている。
総務省が本格的に調査をしたのは05年になってからだ。92年には自治省(現総務省)の公務員部長が自治労の調査を使い、ひとごとのように「ある調査によると20万人いるらしい」(地方公務員月報)と言っている。自治体が非正規公務員に頼っている実態を認めたくない人たちがいる。
もう一つは本音の問題だ。
地方のように良質な雇用が少ないところでは公務員は最大の雇用先だ。学会で非正規公務員の実態を報告し、正規に切り替えるべきだと指摘したところ、ある地方国立大学の教員が「そんなことをしたらうちの学生があぶれる」と発言した。
ある大学では学生から「今いる非正規公務員を正規にしたら私は就職できなくなる」と言われたこともある。
低賃金と不安定雇用
非正規公務員は現在(20年)は統計だけでみると約110万人、ほぼフルタイム、雇用保険に加入できるような人に限ると約70万人いる。
処遇でいえば、図書館職員でみると全国平均で非正規の年収は約201万円(20年4月1日現在)で正規の3割だ。保育士でみると非正規は222万円(同)で正規の4割だ。あまりにも処遇に差がありすぎる。
もう一つ…(以下有料版で,残り1786文字)
毎日新聞2023年2月9日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230206/pol/00m/010/009000c
同一労働同一賃金じゃないの?
35 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 08:45:37.62 ID:qqF5/tOq0給与の搾取はもう無理だから労働時間でも搾取してんでしょ。
そも公務員なんて非正規だけでいいやん
失敗しても倒産する仕事じゃないのに🤗
45 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 08:52:15.83 ID:N9Rd73200失敗しても倒産する仕事じゃないのに🤗
非正規職員なんて昔からたくさん居るぞ。
臨時雇用職員(待遇は正規と同じ)がね。
57 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 08:57:58.12 ID:5RFOnFOi0臨時雇用職員(待遇は正規と同じ)がね。
まず図書館の職員に公務員を増やして欲しい国民がいるのかどうかから聞いてくれよ
給料は税金だぞ
63 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 09:03:54.20 ID:1kHK7V+50給料は税金だぞ
田舎は公務員しか仕事がないからなあ
64 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 09:04:05.82 ID:8UaeJlVv0非正規公務員なら公務員じゃなくね?
78 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 09:16:33.40 ID:na6wvD3Q0公務員っても格差あるからな
90 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 09:24:46.58 ID:/f3q3BEr0もうほんと酷い世の中だよ
114 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 09:34:42.83 ID:4U/dMw050公務員は嫌な仕事外部に委託して押しつけるからな
123 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 09:44:25.66 ID:lXyI7Xp90直接雇用に切り替えろよ
なんで派遣会社に税金投入してんの?
135 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 09:56:54.60 ID:Fx/Y52E70なんで派遣会社に税金投入してんの?
税金で暮らしてるとか良いご身分だな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675899063/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【電気料金】「光熱費が一番安いと勧められてオール電化にしたのに…」 電気代高騰に十勝でも悲鳴、節約へ工夫
- 食品値上げに主婦たちの苦悩「値引きシール品」買うのが恥ずかしい「夫の昼食代500円」めぐり夫婦衝突
- 「いきなり!ステーキ」でも不衛生動画拡散 ソース入れをペロペロ…運営元「警察に相談」
- PS5転売ヤーが悪あがき 定価以上の出品を続ける
- 非正規公務員に頼る自治体の「やりがい搾取」
- 【バレンタインデー】消えゆく「義理チョコ」 女性の8割が職場で「あげたくない」
- 【スーパー】セルフレジ、若者は大歓迎も中高年は… 60代では3人に1人が「ノー」
- 【吉野家】紅生姜をかきこんで『吉野家』でも迷惑行為が拡散「刑事・民事の両面での厳正な対処を行う」被害届を提出予定と回答
- 【就活】「学歴フィルターはあります」 関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場
管理職以外は非正規で良いよな、役場で勤めてるような地方公務員は
>同一労働同一賃金じゃないの?
それってどこの世界線の話?
それってどこの世界線の話?
司書はほんと食えないらしいな
扶養の中で軽く働く奥さんくらいしか無理っぽい
扶養の中で軽く働く奥さんくらいしか無理っぽい
>> 3047410
その管理職が一番無能だらけなんだよ。
人事とマネジメント部分を外注するのが一番上手くいく。
その管理職が一番無能だらけなんだよ。
人事とマネジメント部分を外注するのが一番上手くいく。
そもそも図書館なんてもういらない施設なんだよ。
青空文庫でデジタルで無料で読める。
青空文庫でデジタルで無料で読める。
搾取やと思うならやらなきゃええだけやんか
非正規でも雇用契約交わしてんやから本人が労働条件に納得したわけや
そこに他人が口出す権利なんかあらへんで
非正規でも雇用契約交わしてんやから本人が労働条件に納得したわけや
そこに他人が口出す権利なんかあらへんで
なんで公務員だけ給料高いんだ?
新聞発行に生気が必要か?非生気ばっかりでいいよ。
廃業するだろ。w
廃業するだろ。w
嫌な仕事は外部に押し付けるってなんの話だ?
そんな仕組み、権限はどこにあるんだ?
そんな仕組み、権限はどこにあるんだ?
>>3047417
民間企業と公務員とをざっくり分けると、公務員のほうの平均年齢が10歳高い。
公務員の平均年収が高く見えるからくりやな。
民間企業と公務員とをざっくり分けると、公務員のほうの平均年齢が10歳高い。
公務員の平均年収が高く見えるからくりやな。
公務員試験受けてないのに何言ってんの?
嫌なら辞めろ。代わりなら
外部委託して、そっちで正社員になってもらえ
>同一労働同一賃金じゃないの?
文字でしか理解してない無知奴
文字でしか理解してない無知奴
地元の図書館は貸出カウンター係や、本棚整理みたいなのは
皆非正規職員。
正規職員は事務室内でストーブぬくぬくで、少し古い建物の図書館だと
換気のため暖房あまり効いてない。
皆非正規職員。
正規職員は事務室内でストーブぬくぬくで、少し古い建物の図書館だと
換気のため暖房あまり効いてない。
結局ツケ払わされるのは市民
そういう非正規は低レベルな業務しかできない
図書一つ満足に探せずこちらからサポートしてやらないといかんとか、な!
そういう非正規は低レベルな業務しかできない
図書一つ満足に探せずこちらからサポートしてやらないといかんとか、な!
役所が非正規採用とかブラックじゃね?
非正規でいいけど金銭待遇はあげてやれよ
民生委員とかも酷いシステムだしな
民生委員とかも酷いシステムだしな
派遣会社の取り分が多すぎるのは問題あるよね
法律で規制しないの?
法律で規制しないの?
大阪府や市はほとんどパソナ
派遣公務員は契約上仕事が限定されるから、(契約に縛られて)コロナの時は何もできなかった
だから大阪のコロナ対策や給付作業は後手後手にまわった
派遣公務員は契約上仕事が限定されるから、(契約に縛られて)コロナの時は何もできなかった
だから大阪のコロナ対策や給付作業は後手後手にまわった
公務員の待遇下げて生活できなくなる=政情不安定な内戦国家の始まりっていう図式が理解できずに未だに公務員叩きしてるバ カ は救いようがないな
とっとと南米にでも移住してくれや
とっとと南米にでも移住してくれや
ナマポと公務員が無能国民のたどり着ける神の領域やからな
自分の地位を脅かす新人を正規採用するより、非正規使い潰して保身に走るのはよう分かる
自分の地位を脅かす新人を正規採用するより、非正規使い潰して保身に走るのはよう分かる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
