2023/02/24/ (金) | edit |

dictionary.png
コロナウィルスの流行で、日本人が一度も経験したことのない、教育活動も経済活動も何もかも自粛という危機に直面した時、浮き彫りになったのは教育現場におけるIT化の遅れだった。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/846916d51930aecce8d4e5fa2d8c2540be11bf87

スポンサード リンク


1 名前:はな ★:2023/02/24(金) 01:19:49.81 ID:COG37QYi9
「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。

2/23(木) 19:39 FORZA STYLE
https://news.yahoo.co.jp/articles/846916d51930aecce8d4e5fa2d8c2540be11bf87

コロナウィルスの流行で、日本人が一度も経験したことのない、教育活動も経済活動も何もかも自粛という危機に直面した時、浮き彫りになったのは教育現場におけるIT化の遅れだった。

「ここ3年で、学校はガラリと変わってしまいました。3年前までは持ってくることを禁止していたiPadやiPhoneを教育活動に利用しているのですから、信じがたいとしか言いようがありません」
そう、ため息交じりに話すのは幸子さん(59歳)だ。

定年を前に全くわからないことに対処しなければいけなくなった彼女の嘆きは大きい。

「私の勤めている学校では、昨年、生徒全員にiPadが配布されました。コロナウィルスに感染したり、濃厚接触者になってしまったりしたら、そのiPadにZoomというものをダウンロードして、それを通して授業を受けたり、メールなどで提出物を提出するようになったんです」
スマホは、電話とメールしか使っていなかった幸子さんは、講習や研修に参加して、Zoomや提出物の受け取り方法を学んだ。

「そこまでは良かったんですけど、学校に来ている子どもたちにも、校内でiPadを使わせて、授業でも活用しようということになったんです」
若手の教員たちは、iPadで調べものをさせて、iPadで子どもたちに資料を作らせたりしはじめた。しかし、幸子さんは担当教科が古典だったので、従来通り、教科書の本文をノートに写させて、辞書で単語を調べさせ、文法事項や大切な現代語訳をホワイトボードに板書するという授業を行っていた。

「板書を取らずに、私が書いたものをiPadで写真に撮る生徒が続出しはじめたんです。本文をノートに写すのも、写真を撮ってそこに書きこんでいいかと聞かれるようになりました。辞書ももう誰も使っていないって言うんです」

※全文はリンク先で
2 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 01:22:04.33 ID:MiKOpSC90
紙の媒体なんて
4 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 01:23:45.28 ID:oVS+Dmf00
学校要らないなもう
9 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 01:26:29.33 ID:DVIMDxtT0
古典 漢文 生きてく上でいらなかったな。
32 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 01:34:11.14 ID:ff8D1y5h0
辞書読むの好き

33 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 01:34:26.25 ID:L2Giezbi0
効率化と手抜きは表裏一体だからな
結局ツールをどう使うかが問題
47 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 01:37:32.87 ID:C5HkumgS0
昔は辞書が本当に便利だった
まさか全く必要ない時代がくるとは
60 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 01:42:22.49 ID:On1FkHFt0
いや辞書は本に限る
97 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 01:54:36.84 ID:rXlAND4Q0
辞書なんて20年前でもすでに電子辞書でしょ
157 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 02:12:34.02 ID:4U8PcdgZ0
それぞれ使い分けてるな
良し悪しそれぞれあるから
196 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 02:35:27.63 ID:V4P0zArZ0
時代について来いよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677169189/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3050849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 13:06
数年後には紙の情報が最も重要になるよ。大事な情報は紙で保存しとくのがいいと思う  

  
[ 3050852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 13:11
ウェーヘッヘッヘIT後進国ジャパンにだ!  

  
[ 3050854 ] 名前: 憂国の名無士  2023/02/24(Fri) 13:28
紙媒体が一番脳に記憶が定着しやすい。素早くみたいレポートは電子書籍が一番。  

  
[ 3050859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 13:49
実用度は電子辞書の方が上だけど紙の辞書は調べた言葉の周りの情報を読んだりして楽しめる
思わぬ知識が入ったりして楽しい  

  
[ 3050860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 14:03
電子媒体の方が使い勝手いけど記憶に残らなくなりがち
脳内の処理プロセスが減るせいかは知らんが  

  
[ 3050862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 14:17
今の端末じゃ、紙でページめくるほど処理が速くないからストレスたまるし、一度に視界に入る情報量が少なすぎる。  

  
[ 3050863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 14:27
何かを調べる、っていう時は電子辞書なりWebの方が楽。

何となくダラダラ見るのは紙の辞書ならでは。  

  
[ 3050864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 14:27
iPadの使い方を学ぶ必要無い!紙辞書・板書で充分と教諭が感じてるのならば、現代において古典を学ぶ必要性があるのかと問いたい。  

  
[ 3050865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 14:34
教科書が重くなって問題になってるのに紙の辞書まで持たせたら子供がかわいそうだろ  

  
[ 3050867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 14:46
それで身につくというなら、いいじゃない。
本当に身につくのならね。  

  
[ 3050870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 14:59
昭和世代だが小中の授業で板書なんか取ったことないなあ
ガッコのセンセが黒板に書く内容とか一回見とけば覚えてたし
教科書斜め読みしとけば大体把握できる内容をチマチマ書き写す意味がわからんかった  

  
[ 3050871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 15:15
「紙の辞書は周りの言葉が~」ってあるけど電子書籍の方が全然いいよな
紙の辞書で周りに書いてある言葉なんて全く無関係な五十音順の言葉
電子書籍では、そこに豊富な用例や関連したキーワードへのリンク、発音などがある
  

  
[ 3050884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 16:19
法学部だったら英語、第二大外国語に加えて六法もあるから電子じゃなきゃダメ。
俺は全部紙を担いで多摩丘陵のキャンパスに通ってたけど。  

  
[ 3050892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 16:36
板書はともかく紙の辞書は本当に無駄だろ
せっせこ該当箇所探す時間なんて記憶の定着プロセスにも役に立たない無為な時間過ぎる  

  
[ 3050904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 16:59
選択肢が一つ増えただけなのに、なぜ、要る要らないの話になるのか?
二極化する必要なんてない。この場合は紙で。この場合はタブレットで。というだけの話。
それに、どさくさ紛れに、「古文はいらない。」とはどういう意味だ。タブレットと古文にどんな関係があるというのか。
古いものを取り除けば、世の中が劇的に変わると思っている人間がいるから救いがたい。
そんな単純な仕組みで世の中が出来ているのかどうか、少し考えれば分かりそうなものを。  

  
[ 3050930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 19:02
辞書で探してる時間がもったいないよな
その間に二つの文字を覚えられる  

  
[ 3050936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 19:57
検索が出来るか出来ないかで世界が変わるも  

  
[ 3050945 ] 名前: 憂国の名無士  2023/02/24(Fri) 20:31
素早く検索させて関連用語もすぐにわかる電子辞書が圧倒的に使いやすい。使いやすいから紙媒体の辞書よりも脳に定着しにくい。両方上手に使い分けるのが理想。  

  
[ 3050954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 20:53
辞書で調べると・・・・前後の項目にも目を通してより幅広く身につくがな  

  
[ 3050967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/24(Fri) 22:10
何でもかんでも電子が良いとは言わんが辞書は電子が便利すぎてなあ
  

  
[ 3051004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/25(Sat) 07:37
六法全書とか時刻表とかももう電子版のほうが利用されてるよね?
学校がトロくさい
教える側を気取ってるけどおまえが学べ、って状況だね  

  
[ 3051006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/25(Sat) 08:20
便利だけど電気が無ければ動かないし費用もかかるね。
  

  
[ 3051011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/25(Sat) 09:29
NHKの問題だね。

放送は、一つの情報を全体に行き渡らせる場合に有用。
ネットは、個人が欲しい情報を取りにいく場合に有用。  

  
[ 3051021 ] 名前: 「中国の黄金の時代は終了した」  2023/02/25(Sat) 11:41
情報を得る方法は一つにまとめないほうがいい捏造して洗脳するから昔から辞書で情報を得る方法も大事  

  
[ 3051022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2023/02/25(Sat) 11:54
古文漢文は年寄になってから急に興味を持ち出すヤツ
まあ若手教師ってこの分野にはいなさそう
新しい知識なんて出てこない分野だし  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ