2010/07/07/ (水) | edit |

政治ロゴサマージャンボ宝くじが全国発売された7日、総務省は宝くじ事業を見直す検討会の初会合を開いた。政府の事業仕分けで、売上金の一部が流れている関連公益法人の天下り役員の高額給与などが批判されたことを受け、日本宝くじ協会など事業内容を再点検し、是正を図るのが狙い。

ソース→ 産經新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100707/plc1007071113003-n1.htm
引用元2chスレ→ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278480117/

スポンサード リンク


1 名前:おっパブうっしぃφ ★:2010/07/07(水) 14:21:57 ID:???0

宝くじに群がる天下り役人 総務省、利権温存に躍起?

 サマージャンボ宝くじが全国発売された7日、総務省は宝くじ事業を見直す検討会の初会合を開いた。政府の事業仕分けで、売上金の一部が流れている関連公益法人の天下り役員の高額給与などが批判されたことを受け、日本宝くじ協会など事業内容を再点検し、是正を図るのが狙い。

 ただ、総務省は、関連公益法人への天下りの総元締め。検討会には、事業仕分けに猛反発した知事らが名を連ねており、庶民の夢に群がる利権構造にメスが入るかは不透明だ。

 検討会は、11月ごろに改善策をまとめ、来年度以降の事業に反映させる方針。
メンバーは、佐竹敬久秋田県知事、矢田立郎神戸市長、岡村幸四郎埼玉県川口市長、汐見明男京都府井手町長の首長4人と地方財政審議会委員5人の計9人で構成している。

 5月に行われた政府の事業仕分けでは、日本宝くじ協会、自治総合センター、全国市町村振興協会など5法人による宝くじの普及・宣伝など関連8事業を「効果が不明」などとして「廃止」と判定。さらに、天下り役員の高額給与など無駄に関する諸問題が解決されるまで「総務相は宝くじの販売を認めるべきではない」とした。

 宝くじの売り上げは2008年度実績で約1兆400億円。このうち45・7%の約4800億円が「当せん金」として購入者に還元。40・1%の約4200億円が「収益金」として発行元である地方自治体に分配され、残りの4・2%の約1500億円が「経費」だ。

 経費の一部は日本宝くじ協会、自治総合センター、全国市町村振興協会の関連公益法人に流れ、宣伝・普及活動の原資になっている。3団体とも、旧自治省(現総務省)事務次官らが理事長を務めている。

 事業仕分けでは、年2000万円近い報酬を得ていることや、自治総合センターは首相官邸近くの「山王パークタワー」(東京・永田町)に高額の家賃を払って入居していることなどを問題視。3団体の宣伝・普及活動を廃止と判定した。(以下略)

2 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:22:22 ID:JPjfWSMf0
夢を買う(笑)

3 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:23:30 ID:0zeizyl2P
還元率がほかのギャンブルに比べて低すぎる

5 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:24:30 ID:8rDruGRP0
他人に募金した方がマシ

4 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:24:09 ID:aFvCOPok0
45.7+40.1+4.2=90

10 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:27:52 ID:zh0iDcSM0
>>4
あとの10%どこいったんよ

しかしボロ儲けだなおい


11 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:28:20 ID:v2SlESp10
>>4
今気づいた。。。。

6 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:24:35 ID:I1g3wmhH0
これで宝くじの売上が下がるのね…
企業としても政治家って迷惑な奴等にしか思えないんですが…


7 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:24:59 ID:Ib+b6bqu0
CM収入が減るからマスコミも叩かないしな

8 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:26:49 ID:fYky6H+F0
換金されなかった分をごまかしてるんだろどうせ?
ちゃんとした人が監査してるのか不安
高額当たりクジが本当にあるのかも疑いたい


13 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:29:45 ID:6PzBCRFe0
シロアリ軍団の官僚様がこの国を取り仕切っておられるのじゃ、
ごちゃごちゃ言わずに、働いていれば良いんじゃ。

17 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:36:11 ID:qldRcKzq0
賭博でお給料だもんなw


21 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:42:34 ID:3+V44YT10
天下り役人の為の宝くじ
5年も役員やってりゃ 黙って1等当った様なもん 

23 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:44:04 ID:If3trOB50
じゃあ、買わなきゃいいじゃん。
別に強制的に買わされてるわけでもあるまいし。


25 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:44:27 ID:fOTOX4V70
買わないのが一番だな

26 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:45:56 ID:OnZN4VJ60
宝くじは馬鹿からカネを巻き上げるもっとも効率が良い手段です。
みんなも宝くじを買ってね。


27 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:46:31 ID:angX79QI0
注:残りの10%は販売店の利益です

29 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:48:38 ID:RlKYN5eW0
バカの払う税金って言われるくらいだからねw
増税するくらいならもっと宝くじを発行すりゃいいと思うんだけど
なんでやらないんだろ?


30 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:49:02 ID:P7eD9dd3O
こいつらはいい思いして
若者はワープア

32 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:51:58 ID:XJ9S2F210
貧乏人の税金って聞いたことがある宝くじ
まあ頭のいいやつは買わんわな


35 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:54:27 ID:ENqaCxmT0
>>32
貧乏税じゃねーよ。馬鹿税だ。

33 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:53:58 ID:oZ/6Fpri0
宝くじを買うよりも天下りした方がお金持ちになれるな
こっちの方が当選確率が高い


34 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:54:21 ID:4WNqSOuE0
もともと公営くじって資金調達のためにするもんだろ。
当たれば一生かかっても貯金できないぐらいの一時金を得る奴だっているし。
何が問題なのかわからん。

ほかの独法ならいざ知らず、天下り役人に使われるのが嫌ならくじを買わなきゃいいだけ。

42 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:57:13 ID:zh0iDcSM0
>>34
今ここで問題とされてるのは経費の使われ方なんじゃないのか?
公共事業なんだったらなおさらクリーンにやってもらわんと困るだろ


55 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:05:16 ID:nPADkgmG0
>>34
 公営くじだから問題なの。

 宝くじの発行権を与えることで総務省は地方交付税交付金を節約してきた。宝くじ協会なる組織は勘違いしているやつが多いが宝くじの発行元でもなければ宝くじの販売実務や販売のための宣伝をしている団体ではない。宣伝普及活動っていうのは宝くじに関係の無いDVD作ったりしている。

 宝くじの発行販売に関係するのは宝くじ協議会(発行自治体の集まり)とみずほ銀行。西田敏行の雇い主はみずほ銀行。利益からみずほ銀行の儲けを除いた分は自治体に配分されなきゃおかしい。自治体に配分された後どう使おうかは自治体の勝手だが(公費として住民の監視にさらされればよい)配分される前に販売に関係していない不思議な団体に吸い取られている。本当は知事は自分の金を吸い取られているんだから怒らないと。

 普通天下り団体っていうのはその事業に必要な事業ではあるけれど天下り先に高単価で発注する必要はない、っていう批判をされるけれどそもそも宝くじ協会は全く必要のない組織。


62 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:12:42 ID:5eSvQiTZP
>>55
それは単に、当せん金付証票法で定められている手数料の問題で
法律を改正して、委託手数料を今の1割から「2%以内」とかにすれば済む話

75 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:25:44 ID:nPADkgmG0
>>62
 はい?

 宝くじ協会は宝くじの販売手数料から収益を受けているわけじゃないぞ。手数料っていうのはみずほ銀行や宝くじ販売所が受け取る金だぞ。そんなもん減らしたら宝くじが売りさばけないじゃないか。

 宝くじ協会の収入は宝くじの儲けから宣伝普及活動費として受託しているものだぞ。


36 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:54:42 ID:9KtRKTysO
夢のある奴は買わないよ

37 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:55:05 ID:khsTGWr40
還元率をパチンコ並みの8割にしろ!

38 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:55:29 ID:3+V44YT10
実際高額当選者って居るのかな 見たことないよ
あんなの今の技術ならどうにでもごまかせるし
関係者で山分けしてんじゃねーのかな


40 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:56:10 ID:D8FsYMCp0
>>38
それは触れちゃいけないところだ
命がいくつあっても足りないぞ

52 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:02:03 ID:AtR6m/S+O
>>38
ある日突然敷地内に家がもう一軒建ってカローラが外車三台になってた家が近所にあるが、宝くじなんだろうか


41 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:56:32 ID:MlnVxtyE0
競馬の25%でさえ頭がオカシイレベルなのに50%以上・・・

44 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:59:03 ID:A760rVDE0
こんなこと新聞ニュースでは言わないから
お年寄りが買ってるんだろね。
総務省の奴等は買わないで笑ってみてるだけ!


45 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:59:14 ID:ArDNIXV90
オレをその法人で雇ってくれ。
年収500万でいいぞ。

46 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:59:20 ID:khsTGWr40
宝くじなんて、他のギャンブルと違って元手が殆どかからないだろ。
紙代と売り場の人件費くらい
ぼろい商売だな


47 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 14:59:44 ID:Q2YvJHbM0
国民の税金が投入されてるわけでもないし
宝くじ買った奴が損するだけだろ

買ってない一般の国民には関係ないな

57 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:08:59 ID:nPADkgmG0
>>47
 宝くじが民間企業の収益事業ならそのとおりだが宝くじの収益は自治体の収入。

 横取りされている分だけ地方税や国税(地方交付税交付金)を
余分に取られている。


49 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:00:14 ID:4bUBL9s30
宝くじは皆さんに夢を与え、大金持ちになれます。
ただし、ここで言うみなさんとは、天下り役人のことで、
購入した市民のことではありません。

51 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:01:40 ID:D8FsYMCp0
>>49
天下りのみなさんには利潤を
国民のみなさんには夢を
これが正解じゃないか?


53 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:02:16 ID:3+V44YT10
そうだな 関係者とか家族は内情知ってるから買わないよな
医療関係者が献血しないのと同じか

54 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:03:32 ID:6wy6XL4b0
特賞は役員のイスにしろ
一等よりおいしいだろ


56 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:06:54 ID:X0RTKhIn0
庶民の夢(笑)
買わなきゃ当たらない(笑)

頭の弱い人と貧乏人は、
搾取され続けて一生底辺のまま。

59 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:10:39 ID:X0RTKhIn0
天下り役人は底辺から搾取した金でウハウハです


65 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:15:09 ID:aJ3Fkkpn0
みんなで少しずつお金を持ち寄って、知らない誰かをお金持ちにしてあげる・・・
そんな善意のシステム、宝くじ。

ああ、でもその善意の半分以上が自治体含む関係先に中抜きされているなんて(泣)・・・

67 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:17:12 ID:0wG+DNar0
×残りの4・2%の約1500億円が「経費」だ。
○残りの14・2%の約1500億円が「経費」だ。

肝心の所を間違えてどうするw


73 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:20:13 ID:UCbR5uQi0
カメイのせいでもう遅いが、3万円を3千円にするヒマがあったら、
第一金曜の21時25分ごろにレバ400で好きな通貨を全力でIFDした方が
どんだけ増える倍率が高かったか、二分の一よりちょっと低いだけなのにな。

74 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:20:37 ID:QbOOHcAW0
こういうのって多分使える経費の%とか販売店の手数料とかは
法律で決められてるんじゃないかなぁ


78 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:36:30 ID:nPADkgmG0
>>74
 販売店の手数料は1割以下と法律で決まっている。

 宝くじ協会等は手数料を貰っているんじゃない。
 儲けから宣伝普及活動を受託して受託費用を貰っている。

79 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:45:30 ID:sxXiaDJe0
ちょこっと楽しめるお守りみたいなもんと考えて10枚買ってるぜ!

法人のあり方は帰るべきだと思う


80 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:48:42 ID:W1b8cyK00
野球賭博は10%しかもっていかないから、それよりひどい。

83 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:55:45 ID:7Cq3ELhMO
>>80
ウマ、チャリ、ボート、公営レースで還元率75%
パチンコで約90%

それから見れば酷いくらいのボッタクリだな、まぁ地域振興のためだからだが。
しかしそれならなおさら役員には薄給でいいわけで、これを放っておくわけにはいかんな。


81 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:48:58 ID:UCeE0Cu20
まあ俺は情弱だから、当籤金比率が40%切っても宝くじは買うよ

84 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 15:57:48 ID:D8FsYMCp0
まあ誰も触れられないんだろうけど公営ギャンブルやスポーツで一番の問題は、
イカサマが本当にないのかどうかなんだろうけどな


89 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 16:12:47 ID:BFeyKZA20
真面目に働く国民から、税金をムシリ取り

その上、夢までもカネをムシリ取る官僚達

社会主義国家か? 日本は

90 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 16:13:20 ID:2ZypyKiE0
1500億円ならジャンボ1等500本分か


93 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 16:14:56 ID:OsoKQlvS0
貧乏人に貧乏から脱出する夢を与えてさらに税金をむしりとる

95 名前:名無しさん@十周年:2010/07/07(水) 16:19:18 ID:cxI5ielv0
パチンコは還元率25%切ってるだろ・・・



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/07/07(Wed) 17:19
毎回1枚だけ買ってる  

  
[ 2295 ] 名前: ぱt  2010/07/07(Wed) 17:48
パチは残念ですが還元率97%の薄利超多売です。  

  
[ 2296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/07/07(Wed) 18:24
期待値測ってから買えよ  

  
[ 2299 ] 名前:      2010/07/07(Wed) 18:47
>宝くじなんて、他のギャンブルと違って元手が殆どかからないだろ

いいえ。
超高額な紙代と、超高額な印刷代と、
超高額な配送費と、超高額な人件費が各団体に支払われます。  

  
[ 2300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/07/07(Wed) 20:23
賞金を現金じゃなくて宝くじを購入できる金券にすればもっと儲かるよ。
馬鹿しか買わないんだから余裕で騙せる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ