2023/03/06/ (月) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddba008cd82b31392258f3684d62b2fe22bcbd7
1 名前:首都圏の虎 ★:2023/03/05(日) 15:20:43.73 ID:vg61wzJW9
「リモートワーク」⇒「地方移住」…そんな単純な話じゃなかった
コロナ禍でテレワークが進み、東京から地方へ転出する人が増えたと言われているが…。
「コロナ禍のときも東京で転出超過になったのは2021年だけで、それ以外はずっと東京への転入超過が続いています。これからもリモートワークによって、東京圏の一極集中が解消するということには、私はちょっと懐疑的です」
こう言うのは、中央大学経済学部准教授の松浦司先生。
総務省統計局の「基本台帳人口移動報告 2021年」と「同報告 2022年」によると、東京23区から区外や他県へ転出する人が転入してきた人より1万4828人多かった。これで東京一極集中は解消するのかと思ったが、2022年は一転して、転入超過。23区には2万1420人が転入し、全国でいちばん転入超過数が多くなっている。
2022年に転入超過となっているのは、東京都、大阪府、福岡県などの11都府県。東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に至っては、9万9519人の転入超過となり、2021年より1万7820人増えている。
現在でもリモートワークを推奨している企業も多いと聞くが、
「リモートワークが可能な企業も都市に集中しています。それに地方移住といっても、その土地になじめるかどうかという問題もあります」
実際、福井県池田町では広報誌に「池田暮らしの七か条」というものが掲載され、そこには「今までの自己価値観を押し付けないこと」「プライバシーが無いと感じるお節介があること、また多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚してください」などが書かれ、SNSで話題となった。
自然の中で伸び伸び暮らせると思ったら、雪下ろしがたいへんだったり、離島に移住すると、生活必需品が船で運ばれてくるため、その分価格が高くなり、「予想以上に物価が高い。これでは暮らせない」という声もある。
◆就職⇒結婚⇒子どもを産むもの…20代女性に立ちはだかる地方の「多様な生き方を認めない」現実
松浦司先生は転入者の年齢にも注目している。
「女性では2000年以降、15~19歳はほとんど変化がありませんが、20~24歳の転入超過数が増えています。それ以前は10代後半が東京圏に転入超過だったのですが、20~24歳は転出していました。
これは、東京圏の大学に進んでも、就職は地元に帰っていることを示していますが、最近は大学を卒業して、そのまま東京圏で就職する、あるいは地方の大学を卒業して東京圏に就職することを意味しています」
20代の中でも、男性より女性が東京に残る割合が多いのだとか。実際、コロナ禍で転出超過になった2021年も女性は6777人の転入超過だった。
「その理由として考えられるのは、やりたい仕事が地方では見つからないということが一つ。また、最近はさかんに“多様性”と言われていますが、地方ではまだ就職したら、結婚し、子どもを産むものだという考え方が残っているところもあります。
多様な生き方を認めるのは大事なことですが、価値観が急激に変わるのはむずかしいと思います」
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddba008cd82b31392258f3684d62b2fe22bcbd7
4 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 15:24:07.12 ID:nMMR71410コロナ禍でテレワークが進み、東京から地方へ転出する人が増えたと言われているが…。
「コロナ禍のときも東京で転出超過になったのは2021年だけで、それ以外はずっと東京への転入超過が続いています。これからもリモートワークによって、東京圏の一極集中が解消するということには、私はちょっと懐疑的です」
こう言うのは、中央大学経済学部准教授の松浦司先生。
総務省統計局の「基本台帳人口移動報告 2021年」と「同報告 2022年」によると、東京23区から区外や他県へ転出する人が転入してきた人より1万4828人多かった。これで東京一極集中は解消するのかと思ったが、2022年は一転して、転入超過。23区には2万1420人が転入し、全国でいちばん転入超過数が多くなっている。
2022年に転入超過となっているのは、東京都、大阪府、福岡県などの11都府県。東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に至っては、9万9519人の転入超過となり、2021年より1万7820人増えている。
現在でもリモートワークを推奨している企業も多いと聞くが、
「リモートワークが可能な企業も都市に集中しています。それに地方移住といっても、その土地になじめるかどうかという問題もあります」
実際、福井県池田町では広報誌に「池田暮らしの七か条」というものが掲載され、そこには「今までの自己価値観を押し付けないこと」「プライバシーが無いと感じるお節介があること、また多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚してください」などが書かれ、SNSで話題となった。
自然の中で伸び伸び暮らせると思ったら、雪下ろしがたいへんだったり、離島に移住すると、生活必需品が船で運ばれてくるため、その分価格が高くなり、「予想以上に物価が高い。これでは暮らせない」という声もある。
◆就職⇒結婚⇒子どもを産むもの…20代女性に立ちはだかる地方の「多様な生き方を認めない」現実
松浦司先生は転入者の年齢にも注目している。
「女性では2000年以降、15~19歳はほとんど変化がありませんが、20~24歳の転入超過数が増えています。それ以前は10代後半が東京圏に転入超過だったのですが、20~24歳は転出していました。
これは、東京圏の大学に進んでも、就職は地元に帰っていることを示していますが、最近は大学を卒業して、そのまま東京圏で就職する、あるいは地方の大学を卒業して東京圏に就職することを意味しています」
20代の中でも、男性より女性が東京に残る割合が多いのだとか。実際、コロナ禍で転出超過になった2021年も女性は6777人の転入超過だった。
「その理由として考えられるのは、やりたい仕事が地方では見つからないということが一つ。また、最近はさかんに“多様性”と言われていますが、地方ではまだ就職したら、結婚し、子どもを産むものだという考え方が残っているところもあります。
多様な生き方を認めるのは大事なことですが、価値観が急激に変わるのはむずかしいと思います」
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddba008cd82b31392258f3684d62b2fe22bcbd7
地方はコオロギ育てるしかないな
29 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 15:35:11.89 ID:si0xVIjk0テレワーク詐欺
65 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 15:44:43.63 ID:EQIYgITe0時間の問題だな🤗
64 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 15:44:36.32 ID:wKwl/2TU0
都道府県ごとに
人口500万人までって感じで制限したほうがいいよね
75 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 15:47:19.20 ID:SUOaiCz50人口500万人までって感じで制限したほうがいいよね
東京行ってもカツカツ生活なんだけど
若者は一回は上京したいよな
江戸時代から変わってないな
76 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 15:47:22.02 ID:PeJWrp2w0若者は一回は上京したいよな
江戸時代から変わってないな
福岡に首都機能移せ
110 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 15:51:54.93 ID:EQIYgITe0老人だらけだなー🤗
111 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 15:52:09.71 ID:EQIYgITe0少子化
凄いなー🤗
161 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 16:09:45.80 ID:7phuFxM50凄いなー🤗
どちらか一方ではなく循環すればよろし
170 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 16:12:34.44 ID:qmELIbG00沖縄でリゾート気分でセミリタイアしたいな
変に地方行くより良さそう
190 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/05(日) 16:21:05.30 ID:y4sHQIGD0変に地方行くより良さそう
元通りだよ。戻したがるのが日本の悪いところでもある気がする。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677997243/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【調査】マスク「抵抗なく外す」わずか10%…「目立ったら嫌だ」日本人らしい価値観も影響か
- なぜか公表されないワクチン接種回数別の死亡率。コロナワクチンの効果への信頼揺らぐ
- 「五公五民」と嘆きの声…日本の「税金・社会保障の“負担感”」はなぜこんなに大きいのか? その意外な理由
- 東京への流入人口が再び増加…コロナ禍で進んだ「テレワークをして地方で暮らす」はどうなったのか?
- 【報道特集】“お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白
- 【訃報】幸福の科学・創始者で総裁の大川隆法氏(66)が死去
- パソナ社長、五輪等の中抜き批判に反論「こんなに大規模で煩雑な仕事の管理を他の誰ができるというのか」
- バスの運転手不足が深刻…減便や運休も
- 【恋愛】1000人に聞いた男性に聞いた「結婚を諦めた理由」 2位「年齢」、1位は?
小池百合子「たくさん都税を納めてColaboはじめ数多く有る貧困女性支援団体を援助しましょうw」
いつになったら遷都するん?
効率悪いからな
祭りだ!!
選挙いこうず
選挙いこうず
選挙だ…選挙さえやれば我らが野党は勝てるはずだ…
今こそ自民党政権にNO!
お灸を据える時間にだ!
今こそ自民党政権にNO!
お灸を据える時間にだ!
リモートはさぼるからダメ、しっかり監督します。
大阪維新の会は都構想とか言うとらんで首都をめざせよ
地方でテレワーク可
なお東京本社に月数回出社せよ
これが厄介
地方に支社くらい作れや
支社へ数回の出社にしろ
ボロ屋で構わない
なお東京本社に月数回出社せよ
これが厄介
地方に支社くらい作れや
支社へ数回の出社にしろ
ボロ屋で構わない
ウヨ番組を見て自民党をワッショイする動画の切り取りをツイートするだけで年収1000万円ってホント?
バイトやフリーターやブラック企業の大卒採用事務職みたいな低賃金労働は首都圏がダントツだからな、それでも住みさえすればドラマやCMみたいなけキラキラ生活が成り立つ(ように見える)
実は低賃金とはいえ給料自体は地方基準だとそこそこだから郊外から通えばいいんだけど、大抵は交通費未支給だったりするからその選択肢を取れる奴は少ない
実は低賃金とはいえ給料自体は地方基準だとそこそこだから郊外から通えばいいんだけど、大抵は交通費未支給だったりするからその選択肢を取れる奴は少ない
生産性ないサボりたい無能が吠えてるだけと分かったからな
米国に一流企業の動き見てりゃ分かるだろ
米国に一流企業の動き見てりゃ分かるだろ
地方に移住促進するためには
衣・食・住・雇用・娯楽・文化施設・スーパー・百貨店・医療・病院これらの施設の充実は必須条件です。地方には上記の施設が根本的に足りません。大阪府でさえ東京一極集中の問題で苦しんでいるのです。
大阪・博多・京都・札幌・神戸・名古屋・岡山・広島でさえ東京一極集中の問題で苦しんでいるのにそれ以外の所で東京一極集中の抑制など砂上の楼閣に過ぎないのです。
衣・食・住・雇用・娯楽・文化施設・スーパー・百貨店・医療・病院これらの施設の充実は必須条件です。地方には上記の施設が根本的に足りません。大阪府でさえ東京一極集中の問題で苦しんでいるのです。
大阪・博多・京都・札幌・神戸・名古屋・岡山・広島でさえ東京一極集中の問題で苦しんでいるのにそれ以外の所で東京一極集中の抑制など砂上の楼閣に過ぎないのです。
メディアであれだけ取り上げたのになんでだ・・・
無能を飛ばす方便
この三年間会議ではテレワークのテの字も出なかったわが社
だってテレワークでどこに住んでもいいとなったら大半の奴は都会に住むでしょ
既存企業がオフィスを縮小したらそこに入る企業が出てくるでしょ
そりゃ減らんよ
既存企業がオフィスを縮小したらそこに入る企業が出てくるでしょ
そりゃ減らんよ
いやー、企業が「家賃高いし都市部に仕事場構えるのコストかかるわー」って認識になってないんだからそら地方転出進まんよ
東京都は企業から会社置いとくだけで税金取れるシステムをガンガン進めるべきやね
東京都は企業から会社置いとくだけで税金取れるシステムをガンガン進めるべきやね
そりゃ企業がテレワーク嫌ったからだろ。
少子化対策で東京の消費税30%にして
その上がりを新生児に配ればいい。
その上がりを新生児に配ればいい。
気が早すぎる記事
政府が地方活性でテレワーク推奨始めたの2016年だぞ。まったく進まない中、期せずしてコロナ禍で在宅ワークが見直されて一気に拡大したばかり
つーか、個人PCどころかスマホ以外のネット環境がない新人が多くて、在宅ワークする環境すら間に合ってないんだわ
政府が地方活性でテレワーク推奨始めたの2016年だぞ。まったく進まない中、期せずしてコロナ禍で在宅ワークが見直されて一気に拡大したばかり
つーか、個人PCどころかスマホ以外のネット環境がない新人が多くて、在宅ワークする環境すら間に合ってないんだわ
GAFAもテスラもテレワーク止めるって言ってんだからしゃーない
テレワークしたところは反動がスゴイでしょうねぇ。
今まで以上に一所集積、狭くなるぞー。
今まで以上に一所集積、狭くなるぞー。
東京の18歳人口は、10万人。東京の大学の定員を10万人に減らそう。四国の高松に移転してくれ。香川の18歳、2人に1人が県外進学じゃ。大学進学のほとんどが、県外。県の無策か。
ホールや、ミュージアムは作るのに、県立大学は作らないっていう、捨て子状態。
ホールや、ミュージアムは作るのに、県立大学は作らないっていう、捨て子状態。
地方は情弱
地方は地方なんだよ
仕事は場所を選ばなくなったけど私生活は娯楽も含め場所を選ぶんだよね
企業の福利厚生としての仕事もできる保養地としての扱い程度だと思う
もちろん一部は地方での生活に満足してると思うけど
仕事は場所を選ばなくなったけど私生活は娯楽も含め場所を選ぶんだよね
企業の福利厚生としての仕事もできる保養地としての扱い程度だと思う
もちろん一部は地方での生活に満足してると思うけど
テレワークしてもいいけど、自宅で仕事するための機材は自腹です
こんなんで、テレワークが普及するわけないだろ
こんなんで、テレワークが普及するわけないだろ
東京栄えて日本滅ぶ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
