2013/03/29/ (金) | edit |

政治ニュース ロゴ
自民党の教育再生実行本部(遠藤利明本部長)は28日の会合で、すべての大学入学と卒業に英語運用能力テスト「TOEFL(トーフル)」を活用することなどを柱とした第1次提言案を提示した。だが、TOEFL活用などに異論が相次ぎ、予定していた同日の提言案了承を見送った。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364483054/
ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130328/stt13032822100004-n1.htm

スポンサード リンク


1 名前:再チャレンジホテルφ ★:2013/03/29(金) 00:04:14.50 ID:???0
 自民党の教育再生実行本部(遠藤利明本部長)は28日の会合で、すべての大学入学と卒業に英語運用能力テスト「TOEFL(トーフル)」を活用することなどを柱とした第1次提言案を提示した。だが、TOEFL活用などに異論が相次ぎ、予定していた同日の提言案了承を見送った。

 提言案は「グローバル人材育成のための世界最高水準の学力の実現」を前面に掲げた内容。英語教育の抜本改革、技術立国を支える理数教育の刷新、国家戦略としての情報通信技術(ICT)教育を「教育再生3本の矢」と位置づけた。

 具体的には、TOEFLの成績を大学の受験資格、卒業要件にする▽私立文系も含めた大学入試での理数科目必須化▽2010年代に小中高すべての児童・生徒に情報端末(タブレットPC)を配布する-など。「グローバル人材育成推進法(仮称)」を策定して1兆円規模の集中投資を行うことも提案している。

 遠藤氏は了承を経て近く安倍晋三首相に提言を渡す予定だった。しかし出席者からはTOEFLが米国の非営利団体が運営する試験である点などを問題視する声が上がり「英語よりも日本の歴史が大事だ」といった異論も続出。TOEFL導入推進派からも「入試では選択肢にするべきだ」との注文が出た。

 会合は提言案を改めて議論することを確認。今後の対応は遠藤氏に一任された。遠藤氏は記者団に「認識に大きな差はない」と述べた。

2013.3.28 22:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130328/stt13032822100004-n1.htm

4 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:05:33.32 ID:Z7I7IaBZ0
センター試験英語とは一体何だったのか

5 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:06:03.17 ID:bZtkgcE/0
社内では英語必須並にくだらないアイデア

7 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:07:36.87 ID:OlhakqZL0
AO入試を英語面接にすりゃよかろう

13 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:11:23.51 ID:akLlRP5a0
そりゃあそうだろう

29 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:17:59.04 ID:+aYmvRtM0
さっさっと留学したほうマシだなw

44 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:23:37.95 ID:tahlRYrU0
センター英語ェ

58 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:29:40.86 ID:tahlRYrU0
翻訳機の発達に期待だな

92 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:44:45.19 ID:Z1S9TZWc0
入試をいじくるんじゃなく大学をアメリカみたいにすればいいのに

99 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:47:38.13 ID:1ogBN+79O
入試より大学の必修にした方がいいと思うんだが。



33 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:19:10.70 ID:iIfOM7nnO
TOEFLなんて一般の教師は指導できない
塾に頼らざるを得なくなり教育費がさらにかかるわ

42 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:23:01.52 ID:+XvYIUa10
TOEFLは金と時間かければ誰でもできる
大学の間口を広げる意味でいいと思うんだけどねえ

48 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:25:54.19 ID:QEXQpKtL0
英語を公用語に加えることからだな
日本人の英語にたいする意識が変わる

56 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:28:38.04 ID:hMJZEFhb0
つうか高性能な自動翻訳ソフト開発したほうが
英語しゃべれる人間を増やすより確実安くつくと思うんだ

76 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:37:39.65 ID:4Z5LGLup0
大学入試ごときで必須にするようなものじゃない それだけ
トイックで十分

94 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:45:11.93 ID:qNGLWIJk0
センター試験の英語をTOEFL寄りに改良すればいいのでは?
あと外国語の試験は英語以外いらんだろ

103 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:49:44.24 ID:nrcKFDDZ0
TOEFLとTOEICは、ハイスコア取っても英語が
喋れない連中がいるみたいだしな。
理数科目と文系科目を両立させるのも、受験生が可哀想だろうが。
どうせなら欧米並みに、入り口は易しく出口は
厳しくしたほうがいいのでは?
それが世界標準だろ?

118 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:00:15.44 ID:iIfOM7nnO
まずは国会議員や官僚からTOEFL必須にしてくれ

122 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:02:33.98 ID:t0kDm8D10
英語を身につけさせたいなら、義務教育の英語教育を見直せよ

大学にまで干渉すんあクソが。

128 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:08:42.99 ID:CiHZ59aL0
>>122
その方が安全だね。一部しか出来ない方が、それらに支配されるから。
やっぱオランダの英語教育を見習うべき

136 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:12:46.68 ID:t0kDm8D10
英語を公用語にすればいいだけ。

当然英語できない公務員は全員クビ、
英語のレベル低い教師は全員クビ

徹底しろ。

140 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:14:35.70 ID:CiHZ59aL0
>>136
英語出来るフィリピン人とかばっかになるんじゃない?能力関係無く

137 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:13:57.58 ID:Qk1KEto2P
TOEFLはほぼ毎週やってるから金持ってるやつほど
チャンス増えるしな
親の経済状況の差がかなりハッキリ出てくると思うよ

138 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:14:14.70 ID:XgfTekIS0
学力より人間の質がまともでない奴を炙り出すべき

163 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:23:45.96 ID:bez1TLXXP
文系入試に理数系科目は必要だろ。オレは理系なのに
国語も受けたぞ。

167 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:24:39.18 ID:2RVT9qHCP
研究するとなると英語抜きにできないんだから
そもそも大学の授業は基本的に英語でやれ。
英語で授業できないバカ教授はクビ。

168 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:24:53.86 ID:NKswpUvI0
まあ何語だろうが学校が独自で自由に選べばいいだけだよな
ダメなら自然に淘汰されるだけだし
国が主導する必要はない

179 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:26:36.76 ID:paqR/yZB0
>>168
そう言えば、アラビア語が出来る人材がいなくて困っていると聞きました。

188 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:30:49.58 ID:9tbQVPC40
でも、海外の研究者とコミュニケーションするのには、
英語は必須だからなぁ。
入試で論文を読める程度の英語力はつくけど、
コミュニケーションをとるのは大変。

202 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:34:35.08 ID:1cRoU9L50
TOEFLに反対してるのは、学校の先生だろ?w
英語を教える能力がないので、「必要ない!」と合弁するのか?

大学は、教養を学ぶ場所であって、
最低限の知識を受け取る場所じゃない。
英語が嫌なら、大学に行かなくていい。
手に職つけて仕事すればいい。

208 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:37:07.63 ID:cikCn5fj0
>>202
教養が大事なら英語じゃなくてもいいじゃん

205 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:35:41.85 ID:deRagWvf0
むしろ、漢検を必須にするべき。

244 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 01:51:11.98 ID:XgfTekIS0
長文の読解、読み書きが正しく出来て初めて英語が出来ると言える

287 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:07:19.36 ID:+t8lozjC0
高校レベルで爆発的に語彙を増やすことが出来るなら
TOEFL統一で構わないけど
画に描いた餅の域を出ないな

288 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:07:55.64 ID:Qn3XkaYZ0
タブレットなどいらん

310 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:14:48.40 ID:1ugf5tKY0
数学がともかく、中学レベルの算数は必須でも良いかも。

それとTOEFLなんて大学入ってからでいいよ。
就職のときに必須にすればいい。

317 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:19:28.23 ID:aLSBuxLn0
>>310
子供の習い事と言えば英会話とスイミングスクールなんだが
なぜか、大人になると英会話できなくなってるんよな
ちゃんと、見に付いていれば今頃ペラペラの若者ばっかりのはずだがw

344 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:28:58.68 ID:FJZuvDpL0
外国人が日本語を使わないと仕事にならないように国力あげろよ。
そっちのほうがよっぽど生産的だ。日本人にとってな

362 名前:名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:36:17.01 ID:R2Fe2d260
大学入試はTOEFLいらないが、大学院入試は
TOEFL必須でいいと思うぞ
一部の大学ではそうしてるけどそれ以外では未だにTOEIC。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 311873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 08:13
日本単独じゃまともな英語教育できねえんだからTOEFL導入すりゃいいじゃん
何度英語教育失敗すりゃ気が済むんだよ  

  
[ 311874 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/29(Fri) 08:13
toeflはともかく、文系に数学入試導入はいい案だと思うから、ここで廃案にせず問題箇所を修正してきちんと再提出してほしい。  

  
[ 311875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 08:21
いくら数学必須にしたところで
結局、それなりの文系レベルの大学は
超低スコアでも合格させる(当然点数の高い方から合格させるから)
か、小中学校レベルの数学(算数)を出さざるを得ないだろう
それが、理数系能力の向上に繋がるのだろうか

以上、地方の文系私大の職員より  

  
[ 311877 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/29(Fri) 08:24
全受験生のセンター数学の受験必須にして一定の点を下回ったら大学進学自体を禁止にすりゃいいだろ。
まあ数学以外にも英語や国語も対象にしていいと思うが。
要するにフランスやドイツの大学入試方式。  

  
[ 311881 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/29(Fri) 08:30
1大学入れない奴が続出
2大学の収入現象
3大学崩壊
TOEFLとかどんだけ時間かかると思っんねん
他の教科勉強してる暇なんてあらへんで  

  
[ 311882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 08:33
理系の社会入試導入もしろよ  

  
[ 311885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 08:36
つか、文系に数学なんていらないから
廃止したままでいいよ。なんで必要になるのかわからん。
必要か必要でないかはそいつ自身によるだろうし。
でもまあ、仕事で全く使うことのない数学を文系に教えるだなんて
時間の無駄だよ。もっと各自の専門性に時間をかけるような教育にすべき。  

  
[ 311892 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/29(Fri) 08:49
そんなこといいだしたら大学入試自体不要になる罠
  

  
[ 311895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 08:56
TOFELの事を良く知らない国会議員が何を言ってるんだか。あんたが受けてみろ!と言いたいね。

そんな物、入試科目にしたら、他の教科が煽り受けるぞ!学力低下するぞ。

そんなに英語しゃべれる人間が欲しいなら、大学生をただで留学させろ!無料でだ!英語の試験やって、上位10000人でも夏休みに留学させろ!  

  
[ 311896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 08:57
古文と漢文を必須にしろよ  

  
[ 311901 ] 名前: 名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:06
益川敏英をディスるスレはここですか?
一人で何でもこなす中途半端な超人が増えると、それだけ庶民の仕事が減りますよ!

それぞれの得意を生かして、分業で良いじゃない。
中途半端な超人がうようよいるより、それぞれとんがった者達が、役割を果すほうがまともでしょ。  

  
[ 311906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:20
311895
学力低下ガー
っていうけど、ここ十年位の頭いいやつは小学生の時点で高校の勉強終わってるよ。

基本的に普通の人間ってのは言われた事、習った事、教えて貰った事以外をやろうとしないし、自身の常識外を知覚しようとしないから、こうやって無理矢理にでも頭のいいやつに追いつくようなカリキュラムを強引に組まないと、頭のいいやつとの格差が更に酷くなるだけなんだぜ?

正直、今の教育ペースでも大概遅いと思うぞ。
小学生で中学3年までの内容をやるべきだと思うし、中学3年までに初等数学(数検1級並)を終わらせるべきだと思う。
で、高校でそれぞれの専門分野にある程度特化した内容の学習をさせて、大学入ってすぐに研究って感じにするべき。  

  
[ 311910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:23
理数系(工業系)の入学試験に英語試験を導入する必要性が分からん。これで日本人の英語理解力が上がるのか。
日本国民全体の英語理解力を底上げしげたいのなら、中学・高校での英語の授業内容を最低限読み書きが出来る基礎的な内容に限定し、授業時間を増やす事だろう。  

  
[ 311912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:25
研究もしていない大学生が増えている現状がいけないと思うけどね
大学はもっと狭き門にして、全体的なレベルを挙げるべきだろう
ただの時間を浪費しつつ堕落する場になってる
働き盛り、伸び盛りの年代の男女が、その時期を無為に過ごすのは国益を減じることと同義だ  

  
[ 311914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:27
英語が出来るだけの無能を増やしてどうするんだよ。

こんな中途半端な浅く広く全教科理解したやつよりも
1科目教科受験のみで競い合わせたほうが面白い人材が現れるよ。
  

  
[ 311915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:28
こっちの大学出てこっちで就職したが
最近のテストはどうだか知らないが
センター試験英語とTOEFLに類似性はあまり無かったぞ
  

  
[ 311919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:32
米311906
机上の空論
現場知らねぇ癖に極論述べるなよ  

  
[ 311926 ] 名前: P  2013/03/29(Fri) 09:43
入試は簡単にして、勉強しなかったら卒業できないくらいの
方が、むしろいいと思う。  

  
[ 311927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:44
英語より日本語教育をどうにかしろよ。成人しても400字詰め原稿埋められない奴とかざらにいるんだから。  

  
[ 311936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 09:53
この議論は140年前に決着ついてるのか

よい子のみんな!「前例が無いことに挑戦!!」は大概すでに誰かが試し終わって…  

  
[ 311963 ] 名前: 名無しさん  2013/03/29(Fri) 10:40
TOEFLとTOEICは漢検と同じで業者の癒着じゃん…
もっと能動的で実用的なヒアリング、スピーキングの授業必須にしろよ  

  
[ 311973 ] 名前: 名無しさん  2013/03/29(Fri) 10:47
〉日本印度化計画
面白かった全面的に支持できないけど、ただ30年前に言われていた
円建支援、日本語書籍の寄贈、日本語による技術供与、
あとグローバル化の為に、当用漢字を削減は見方によると意味はあるよな~
中文は全部漢字なので世界に広まらないが、カナのある日本語は使いやすいとは
友人の英国人が言ってましたね、いっそ海外向け当用漢字は一種だけにするとかw  

  
[ 311988 ] 名前:     2013/03/29(Fri) 10:59
日本がどんどんとキョロ充化していくな…
日本の強みってガラパゴス的な制度と技術じゃなかったっけ?  

  
[ 311991 ] 名前: 名無しの日本人  2013/03/29(Fri) 11:02
 140年前に論破された「英語公用語化論」か。英語をやる前に国史の勉強が足りてないようだな。
それにだ、アフリカやフィリピンなどは英語を話す奴が多いというがその国って先進国でしたっけ?
 だいたいJapan As No.1の時代に英語力のある人材は国内にどれだけいたのだ?
大東亜戦争ではとりわけ硫黄島などで米国の心胆を寒からしめたそうだがあれも英語のおかげか?
あの時代・軍事力を築き上げたのは英語力ではなく技術力・勤勉性・愛国心だろうに。
国数理社ができてこそ英語力が活きてくるってものよ。  

  
[ 311997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 11:09
ペーパーだけ頑張らせても、知り合いの東大生とか喋れんぞ、知識は半端ないけど発音下手糞で本人も何とかしたいとは言ってるが。会話も持ってる知識を総動員してるらしいけど、硬すぎてダメだし食らうらしいw  

  
[ 312030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 12:07
大学入試は文系理系関係なく5科目必須にすればいいよ。
さらに言うと推薦入試で面接・小論文だけとかもやめた方がいい。  

  
[ 312039 ] 名前: 名無しの壺さん  2013/03/29(Fri) 12:16
英語+専攻に関わる専門科目で入試するようにすべき
理数系が云々というなら、大学の教養科目を増やせばいいだけ  

  
[ 312216 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/03/29(Fri) 15:49
一番急務なのは国際弁護士だと思う。他は片言でも仕事の間に合えばいいんだし。
まずは法学部から始めて見ては?  

  
[ 312234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 16:05
バカだなw
英語なんて必要になった時に自然と勉強しだすものだろw
英語使う職業につかないかぎり、日本人で英語必要になる機会なんて旅行くらいだしな。  

  
[ 312387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/03/29(Fri) 18:45
>森有礼の英語公用語化論に対して、説得力ある反論をしたのが、土佐出身の思想家・馬場辰猪(ばば・たつい)でした。(彼自身は、英国で長く学び、英語の達人でした)。

 馬場辰猪の反論は以下のようなものです。

(1)日本人にとって言語体系が全く違う英語の学習は、骨が折れる。若者は、英語学習に多くの時間や労力を割かねばならず、他の勉強や仕事がおろそかになる。

(2)英語学習には、時間や労力、お金がかかるため、富裕層に有利である。生活に追われる一般庶民が英語を身に付けるのは大変難しい。結果的に、格差社会化が進む。一般庶民の政治参加や社会参加は難しくなり、一部の恵まれた層しか、国や社会の重要問題に関われなくなる。

(3)使う言語によって、国民の間に意識の分断が生じてしまう。国民の一体感が育まれなくなる。


>馬場辰猪は、反面教師として、当時のインドをあげています。インドは、英国の植民地だったことから、インドの言葉ではなく、英語での近代化を強いられました。

>その結果、インドでは、格差社会化が進み、庶民は政治や社会の問題に関心を持たなくなり、国民の一体感も育まれなかったのです。

>馬場辰猪は、140年前にすでに、以上のような議論を展開して、日本の国力を増すためにこそ、英語公用語化なんてしてはいけないと主張していました。
日本語による近代化こそが、つまり翻訳によって日本語の語彙を増やし、一般庶民でも参加しやすい社会を作ることこそが、結局は、日本の国力の充実につながり、欧米に伍していけるようになるんだと論じました。

>幸い、明治の人は賢かったので、結果的に、馬場辰猪の路線をとり、日本語で近代化するという選択をしました。
ヨカッタヽ(^ω^)ノ

>インドついでに、英語公用語化論のまずい点をもう一つ。
 
>創造性が失われてしまうのではないかという点です。



やっぱ戦前は賢いな  

  
[ 313291 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/03/30(Sat) 15:13
まともな日本の歴史、敬語ひとつ話せない学生が新しい言語を覚えたって
中身がすっかすかだろ。
そんな学生だったら外国から安い師弟をっていう人材の輸入が止まらないよ。  

  
[ 318604 ] 名前: 名無しさん  2013/04/04(Thu) 18:50
TOEFL 導入

遠藤利明(えんどうとしあき) こいつを選挙で落選させろ

ネットで騒然 「受験生の意見を無視」と  

  
[ 324213 ] 名前: 名無しさん  2013/04/09(Tue) 09:36
この案良いと思ったが反対あるんだな
学力底上げになるし、理系と文系の対立も緩和されそうなのに  

  
[ 477750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/08/09(Fri) 06:50
センター9割余裕でもTOEFLは厳しいだろ。Speaking、Listeningだけでなく、Reading、Writingすらも。三流大受けたい連中にまで、難関大入試レベルの問題出したって何にもなんねーだろ・・・。
TOEFLは大学入試で英語勉強して、更に大学入ってからも勉強した人間向けなんだから。

文系で数学? まぁ、社会科学系の学部は良いんじゃね? 経済学部や社会学部で数学勉強してないとか。
だが、教育再生どうこうを言うならまず特別入試をどうにかしろ。文系私立大は4-5割が特別入試の現状で、何言ってんだか。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ