2013/04/15/ (月) | edit |

fusion-rocket-university-of-washington-640x353.jpg
【無限のエネルギー】 核融合エンジンの開発に着手、
時速32万キロで飛行設計―米航空宇宙局(NASA)


引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366032057/
ソース:詳細 米国メディア エクストリームテック(英語) 2013/4/8

スポンサード リンク


1 名前: バーミーズ(愛知県):2013/04/15(月) 22:20:57.15 ID:PMK5UmPV0● ?PLT(14072) ポイント特典

【無限のエネルギー】 核融合エンジンの開発に着手、
時速32万キロで飛行設計―米航空宇宙局(NASA)


 現在、米ワシントン大学のジョン・スラウ教授ら研究グループは、米航空宇宙局(NASA)の出資を受けて核融合パワーロケットエンジンの開発を進めている。この核融合パワーエンジンは最大時速20万マイル(時速32万キロ≒秒速約90キロ)まで出すことができる。これにより地球から火星まで30日で行くことができるようになる。研究チームはこれまで段階を経て、それぞれの開発とテストを行い数年を過ごしてきた。今は実際に核融合エンジンを生成するための作業に入っている。

 核融合によるエネルギー抽出は理想的な方法である。

(アインシュタインの E=mc^2 の方程式からも分かるように) 質量というのはわずかな量でもエネルギーに転換すると莫大なエネルギーになる。燃料の費用と重量がかさむ従来のロケットに比べて、非常に効率が良い。

 ワシントン大学の核融合ロケットの設計は機械的にシンプルで独創的である。リチウム製の大型金属リング、重水素、トリチウム(ペレット状態)と水素の同位体からなっており、巨大な磁場がペレットを閉じ込め燃料を圧縮する。すると核融合発生し、パワーエンジンから巨大な推力が発生する。このとき、初速は時速67000マイル(時速10万8000キロ)であるが、さらに10秒ごとに核融合を行い推力を加速させ時速20万マイル(時速32万キロ≒秒速約90キロ)に達する。

画像
fusion-rocket-university-of-washington-640x353l.jpg

セバスチャン・アンソニー記者

詳細 米国メディア エクストリームテック(英語) 2013/4/8

5 名前: スコティッシュフォールド(京都府):2013/04/15(月) 22:22:55.10 ID:YJImT7uk0
そんな急いでどこ行くねん

6 名前: バリニーズ(茸):2013/04/15(月) 22:23:02.15 ID:BCiPbUBd0
ガンダムに積める程小型化されるのはいつだよ

7 名前: マンクス(dion軍):2013/04/15(月) 22:23:18.00 ID:vneSik62P
モビルスーツの実現へまた一歩。

8 名前: ツシマヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 22:23:30.93 ID:9gKYayZ80
分子レベルで分解しそう

11 名前: サバトラ(庭):2013/04/15(月) 22:24:38.21 ID:+Q/KDh7yP
これで木星に行けるな。


12 名前: シャム(愛知県):2013/04/15(月) 22:24:50.32 ID:i72oom1f0
空想化学読本のウルトラマンの項目思い出したわ

15 名前: バリニーズ(茸):2013/04/15(月) 22:25:41.73 ID:BCiPbUBd0
>>12
衝撃波で真っ二つw

16 名前: 白(関西・東海):2013/04/15(月) 22:26:28.88 ID:V2XUYHv40
モビルスーツでも作るんか?

17 名前: コーニッシュレック(大阪府):2013/04/15(月) 22:27:03.35 ID:B4r6SI6I0
ゆっくりでいいや

18 名前: 白黒(茨城県):2013/04/15(月) 22:27:50.15 ID:M0h/RC790
ナメック星にいけますか?
重力装置とかいらないんで

20 名前: シャルトリュー(dion軍):2013/04/15(月) 22:28:33.59 ID:lUShElWKT
止まる時どうすんだよ

30 名前: カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/04/15(月) 22:30:53.53 ID:yfKixvWb0
>>20
1Gで加速して1Gで減速する

31 名前: バリニーズ(茸):2013/04/15(月) 22:30:55.74 ID:BCiPbUBd0
>>20
逆噴射や!

44 名前: 白黒(茨城県):2013/04/15(月) 22:34:38.59 ID:M0h/RC790
>>20
テリーマン用意すれば大丈夫

21 名前: マーブルキャット(WiMAX):2013/04/15(月) 22:29:01.73 ID:2RqjDKjJ0
逆に同じだけ動くようにすればGはかからないよ。

24 名前: マンクス(SB-iPhone):2013/04/15(月) 22:30:04.85 ID:ywAgmqCdP
ドラッグカーのパラシュートいくつあれば停まれんの?
つか、真空ソニックブームだっけ?それで周りが壊滅すんじゃね?

25 名前: オシキャット(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 22:30:30.18 ID:207HtFhh0
悟空のほうがまだ早い

27 名前: クロアシネコ(チベット自治区):2013/04/15(月) 22:30:32.27 ID:MyX2wT9S0
どう考えても中身が加減速に耐えられん

29 名前: エジプシャン・マウ(栃木県):2013/04/15(月) 22:30:39.51 ID:I8oQWujs0
これで光速の3%くらいか
人類すげー

36 名前: 猫又(ベトナム):2013/04/15(月) 22:32:15.94 ID:pKx66Oao0
とりあえず亜空間入れるまで、オレはのぞみでええわ
それ以前に日本にかえることまーないわ

38 名前: シャム(大阪府):2013/04/15(月) 22:33:17.72 ID:g0DX3aHu0
地下鉄方式にしないと騒音苦情が来ると思うね

39 名前: デボンレックス(埼玉県):2013/04/15(月) 22:33:20.32 ID:vPhWFEiU0
マッハ2.5の戦闘機で東京~大阪7分ぐらいだっけ

40 名前: 白(中国地方):2013/04/15(月) 22:33:52.01 ID:j8t2vpNz0
ロシアの隕石みたいに衝撃波で周辺の
ビルの窓ガラス割れまくりだろ

41 名前: バーミーズ(愛知県):2013/04/15(月) 22:34:23.48 ID:PMK5UmPV0
人間が歩く平均の速さ  時速3~5km

マラソン男子世界最高記録  時速20km

競技用自転車 時速80km

馬の最高速度 時速90km

チーター 時速100km

フェラーリ・エンツォの最高速度 時速350km

ヘリコプターの最高速度記録 AH-64アパッチ 時速365km

リニアモーターカー 時速581km

コルトパイソン45(拳銃)の砲口速度 時速864km

音速 時速1193km

スペースシャトル打ち上げ 時速5040km

熱中性子の速度 時速7200km

核融合パワーエンジン 時速320000km

43 名前: ラ・パーマ(静岡県):2013/04/15(月) 22:34:31.81 ID:IpNTeiJU0
地球に戻ってくる時、間違えると
時速32万キロのミサイルになっちまうから気をつけろ

49 名前: オリエンタル(大阪府):2013/04/15(月) 22:35:47.96 ID:abUDh3bV0
1Gで加速すると3時間もありゃこの速度に達するな

50 名前: 白(関西・東海):2013/04/15(月) 22:36:08.39 ID:PFPAGkW80
凄い速さだな。空気抵抗で火の玉になりそうだな

52 名前: オシキャット(やわらか銀行):2013/04/15(月) 22:37:41.80 ID:dd5/hVGM0
バターになりそう

58 名前: ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/15(月) 22:39:41.64 ID:0/hJs5fw0
なんか死ねるイメージしか湧かない…

66 名前: バリニーズ(東京都):2013/04/15(月) 22:50:04.33 ID:BFmF9r4k0
次はいよいよワープだなw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 332437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:12
何で東京大阪間を例えに使うのかw  

  
[ 332439 ] 名前: 名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:15
じゃあ、日本はその速度に耐えられる素材の開発を急がなきゃな!  

  
[ 332443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:21
こんな技術でもHENTAIに応用しちまうのが日本人  

  
[ 332444 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/15(Mon) 23:25
地球上での運用より宇宙空間での移動手段だとすると良いのかね。
  

  
[ 332446 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/15(Mon) 23:26
東京大阪間だと最高速に達する前に着くだろwww  

  
[ 332449 ] 名前: フェルデランス  2013/04/15(Mon) 23:29
地球上では、そこまで加速して停止では、中の人間がもちませんぜ。
発進⇒(飛行5秒)⇒到着⇒蓋開ける⇒死滅⇒毎日香
やっぱり適用は宇宙旅行だぜ。  

  
[ 332450 ] 名前: 名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:29
燃料推進式ロケットなんか目じゃないな  

  
[ 332454 ] 名前: 名前はまだない  2013/04/15(Mon) 23:30
生き物乗れん
石専門  

  
[ 332455 ] 名前: 名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:31
何故0km/hから32万km/hまでの急加速を前提にして人間が耐えられないとか言うのか
窓ガラスが割れるってこんなの宇宙空間でしか使えないに決まってるだろ……  

  
[ 332459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:38
てかこの記者無知杉w
比推力書けよばかやろう。  

  
[ 332462 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/15(Mon) 23:39
平和だな。軍事利用が最も効果的でしょう。  

  
[ 332466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:41
まじ未来
こりゃガンダムできる日も近いな  

  
[ 332469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:42
フュージョンロケットって、なんかいいな。核融合よりフュージョンって言えばいいんじゃないか?  

  
[ 332470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:43
こういうの見ると、さすがアメリカやな~と感心してしまう
あまり好きな国じゃないけど、
未来に踏み出すエネルギーは見習いたいものがある  

  
[ 332472 ] 名前: まさにコミックブーム  2013/04/15(Mon) 23:47
一気に加速すると中の人は文字通りぺしゃんこになるな。
後、トンネルとか潜る事ができんな。空気抵抗で中身が一瞬のうちに
蒸発する可能性がある。
昔日本で、ロケットで加速する電車造ろうとした人がいたんだが
小型模型を模擬線路とトンネル通過させて、中がどうなるか試すって
模型に亀か何かを載せてマッハ3~5位で通過させたら
消し炭みたいになってた。  

  
[ 332473 ] 名前:       2013/04/15(Mon) 23:47
止まるのに地球何周するんだよ  

  
[ 332475 ] 名前: 名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:50
他ニュースサイトだと火星への有人宇宙船前提にしてたぞ。
それが一番まっとうな使い方だろうな。40日で火星に着くんだと。
これなら片道じゃない火星行きが現実になる。

無論、無人探査船にも使えると思う。
太陽系探査が捗りまくるわ。

あと、宇宙なんて放射線だらけだから、核パルス推進は
何の問題もないお。
(エンジンを地球から軌道上に上げるのは別問題だが)  

  
[ 332480 ] 名前: ななし  2013/04/15(Mon) 23:53
こういうところがアメリカのすごいところ
本当に世界一の天才から世界一の愚か者までいる国  

  
[ 332487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:58
本当に火星にすめるのかね。まあでも面白そう。  

  
[ 332491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/15(Mon) 23:59
発進加速でなるわけ無いだろ。
核融合ですらたかが知れた加速しかできない。  

  
[ 332492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 00:00
中性子出まくりで火星につく頃には死んでんじゃないの?  

  
[ 332493 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 00:01
東京ドーム何倍分なんだ。  

  
[ 332494 ] 名前: nameless  2013/04/16(Tue) 00:01
プラネテスの世界が現実味を帯びてきたなー。  

  
[ 332500 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 00:05
初速10万8000km/hってすげーな!!!
発射時にエンジンがロケット本体を突き破って、先に飛んで行っちゃいそうだな。
  

  
[ 332508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 00:14
では日本は高速エンジンを作ろう  

  
[ 332513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 00:17
核パルスエンジンだな。

アメリカが、アルファケンタウリに到達したら、
テクノロジーの勝利で、ゲーム終了か…  

  
[ 332518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 00:21
重要な事に触れてないな。
宇宙空間で使うにしてもそこらじゅうに浮いてる小石に32万kmで突っ込むやで!無事で済む訳がないw  

  
[ 332521 ] 名前: (´・ω・`)  2013/04/16(Tue) 00:23
どんどん競争して日本もしっかり進めて欲しいものだ
余禄で使用済み核燃料の分解⇒無害化もできちゃう
かも  

  
[ 332540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 00:44
この完璧で素晴らしいエンジンを使えばすぐに目的地に到着するでしょう、市民

安全?もちろん大丈夫です、今までに200回以上使われましたが、一度たりとも不具合の報告は上がっておりません

このエンジンを使った後には必ず、人間だったような残骸が散らばっているようですが本件とは関係ないでしょう  

  
[ 332547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 00:51
21世紀の科学技術は地球を壊滅できるレベルになりそう。
牧歌的な生活をしている民族だけが生き残り、火の鳥のループが始まるのかな。  

  
[ 332548 ] 名前: ひゃっほーぅ  2013/04/16(Tue) 00:51
鉄腕アトムはアメリカで誕生するのかね  

  
[ 332549 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 00:55
火星に行くって書いてあるだろタコ!  

  
[ 332552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 00:59
どこに行くんだよ、と思ったら火星だった件  

  
[ 332560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:10
アメリカの核融合研究は一度挫折したんだけどね。

火星用の原子力ロケットはロシアが開発中。
予算の問題がなければ来年から地上実験が始まる。  

  
[ 332563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:11
日本の記者がまたアホなこと書いてるのか、と思ったら外人だった
核パルス推進の最高速度が時速320000㎞程度で済む訳ねぇだろ  

  
[ 332571 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 01:16
次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法はちかい  

  
[ 332574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:19
ロシア製の核融合は日本と同じトカマク型だったろ
レーザー核融合じゃないと、小型化できないから無理じゃね?  

  
[ 332575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:20
コルトパイソン45ってなんだよ  

  
[ 332576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:21
そもそも物体が光速に近付くと、船内時間は止まるのでワープなど要らない  

  
[ 332577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:22
これ、体ぐずぐずになるやろ
ミンチあるで  

  
[ 332578 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:22
※332518
ちっちゃいデブリがうようよしてるのは地球の周辺だけ
そんなとこで全速運転はしねぇよ  

  
[ 332579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:24
進行方向をレーザーで焼き払って直進すればオケ  

  
[ 332580 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:25
332576
ウラシマ効果のせいで情報を地球に持ち帰りようがなくなるじゃん……  

  
[ 332581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:29
※332580
地球は太陽の重力に引きずり込まれて、いずれ太陽に焼かれて金星みたいになる運命だから  

  
[ 332584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:33
ミンチになっちまうだろw  

  
[ 332586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:37
空気抵抗がない真空だから、宇宙空間と言うのは足し算で速度が増えるんだよ
時速100㎞で3時間加速すると時速300㎞に増えるが、体に懸かるGは100㎞分だけ  

  
[ 332593 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:47
332581
それは50億年も後の話なんですが……  

  
[ 332595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:48
光速の1%越えが来たか。太陽系の内側なら、とりあえず実用的だな。
それはそれとして、核融合炉と軌道エレベーター作らないと本格的な宇宙開発には進められないわけだが・・・・・・そっちはどーなんだ?  

  
[ 332597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:52
これってあれだろ?
質量兵器の推進部。
小惑星にくくりつけて中国に落とす予定の。
放射能の心配が無いヤツ。  

  
[ 332599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:53
※332593
いや、太陽に落ちる前に太陽から出る中性子線に焼かれて死ぬからw

宇宙空間と言うのは完全な真空ではなくて、空隙には水素原子が漂っている
それが太陽の中性子線を減衰するから、俺らは生きていけてるだけ

公転軌道が減速降下するにつれて、太陽との距離が近付くと中性子線の照射量が増える  

  
[ 332601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 01:57
アメリカが宇宙開発を行うのに、金星でも月でもなく、何故火星なのかと言う理由もそこで
単純に火星の方が太陽より遠いから、いずれ地球の環境が激変した時にすぐに移住できるよう、今の段階で考えてるから  

  
[ 332603 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 02:00
隕石とか避けられないな
もうこの上ない位に粉々になって死にそう  

  
[ 332606 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 02:01
自宅と尼を繋いでくれれば欲しい時にすぐTENGAが飛んでくるね  

  
[ 332607 ] 名前: う  2013/04/16(Tue) 02:04
いまいち、分からん。

核融合は膨大な熱と光を作り出す。つまり小さな太陽だ。
しかし熱だけじゃ、ロケットの推力にならん。
何かを後方に噴射して、その反作用で前に進む。
で、一体何を噴射するんだね。
水蒸気?
なら、大量の水をロケットに積み込まないといけない。
その為、ロケットが重くなるから、加速が難しくなる。

それとも光で進むの?
光でそんなに加速できるの?  

  
[ 332613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 02:16
※332607
運動質量という概念があってだな、加速した物体の重さは数式的には増えてることになるんだよ
野球のボールを時速80㎞で投げる反作用より、時速120㎞で投げた方が大きい

水素原子一個の小さな質量でも、核融合炉の熱量で相対論的速度域まで加速すれば、ロケットを動かすような反作用を生むってこと
極大な熱量で物質を熱して光速近くまで加速するのは、宇宙では簡単だって事だ
宇宙の真空では物質は輻射冷却しか出来ないからな  

  
[ 332618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 02:29
具体的に言うと、0.000000000000000000000001674gの水素原子を光速度近くまで加速すると
その質量は0.000000000015066gに増える  

  
[ 332636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 02:56
何に使える技術なんだろうか
ちょっと考えてみたけど、アルマゲドンみたいな展開が来ないと
使う機会なくね?w  

  
[ 332639 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 03:03
減速するのも一苦労だな。  

  
[ 332641 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:04
何で地球の大気中で使うと思ってるやついるんだ?
そんな事したら大気との摩擦熱で時速32万kmに加速する前に消炭になるわw
あと10秒ごとに核融合で加速って加速Gを9G以下にしないと乗ってる人体もたんで

※332607
ロケットってのは熱で飛んでるんよ?
基本ロケットは水素を燃やして飛んでるんだけどソレはつまり水素と酸素をくっ付けて水とエネルギーを作ってるコレ中学校の理科の実験
でそのエネルギーがロケットなら熱な訳
燃料電池なら電気になるのよ  

  
[ 332642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:07
減速は機体の向きを逆にして、進行方向のベクトルとは逆に噴射すりゃいいだけ  

  
[ 332646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:19
地上でGに耐えられないのは、空気抵抗によって逆方向の減速Gが懸かるからだろ
進行方向前方に向かうと後方向にGが懸かる
機体が空気に当たって減速すると、前方向にGが懸かる

宇宙空間では減速Gそのものがない為、基本加速方向の逆にしかGは懸からない
前方方向に10G加速と同時にコクピットを逆方向に10G懸けると、相殺されて搭乗者に懸かるGは0になる
これが慣性制御な  

  
[ 332649 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:28
あーあとコレ10秒毎に断続的に加速する訳だけれどそれって時速32万kmに到達するまで乗ってる人は10秒毎にガンガンどつかれる事になるんだけれど一体何回どつかれるんだ?w
精神力も試されるなwww  

  
[ 332653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:35
断続的に加速するとは書いてないだろ、プラズマ化するまで加速させた物質を投げた反作用で推進するんだから
1G加圧で済むように投げる量を調整すればいいだけ  

  
[ 332654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:37
ちなみに毎秒1Gで加速すると365日後には光速に到達する  

  
[ 332655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:37
これって核融合から発生するエネルギーが閉じ込め磁場のエネルギーを上回らないと、結局比推力はイオンエンジンのほうが上でしたーとかならん?
それとも、火星まで行くだけの目的だから加速力重視とかなのかな?
イメージ的にはダイダロス計画の焼き直しにしか読めないんだけど……  

  
[ 332657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:43
そもそも核融合炉の仕組みが分かってないだろ、お前らw
融合炉から発生した中性子線を反射させて閉じ込め、水などに照射して熱する
日本はプラズマ状態を維持するのに熱心だが、使用するのは運動エネルギーを持った中性子線だから  

  
[ 332658 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:43
※332653
>プラズマ化するまで加速させた物質を投げた反作用で推進する
それはハヤブサのイオンエンジンとどう違うのか?  

  
[ 332661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 03:46
※332658
陽イオン一個では軽過ぎるので、原子を直接投げた方が多くの比推力を得る
質量掛ける速度の二乗なので、質量が重い物ほど反作用は増す  

  
[ 332669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 04:09
上にもある通り、宇宙空間には物質が希薄なので対流・伝導では放熱できないだろ
つまり、宇宙で核融合を使うという行為は本来であれば自殺行為に等しい

熱を捨てる場所が一切ない訳だからな、宇宙ロケットと言うのはその熱を物質にくっつけて
船外に蹴りだして宇宙船を冷却すると同時に反作用で加速する

ぶっちゃけ言ってしまえば、核融合炉を宇宙で作動しっぱなしにした場合
一瞬で宇宙船がドロドロに融解する、熱を捨てるのが間に合わないからな  

  
[ 332676 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 04:20
※332669
そこは核融合で作ったヘリウムと中性子に乗っけて捨てればいいんじゃね?  

  
[ 332677 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 04:21
332599
いや、タイムスケール的に人類と適合してないってことを言いたかったわけで地球から生命が消滅する時の話をしたつもりは全くなかったんだが……ちゃんとレスの流れ読んでる?
太陽が赤色巨星化し始めるには最低でも数十億年必要なわけで、それだけの時間が経てば少なくとも人類という種は間違いなく絶滅してるし  

  
[ 332693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 05:27
慣性を打ち消す装置の開発も急げ
重力制御装置も早く作って  

  
[ 332694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 05:34
※332657
水の膨張率で秒速90kmの噴射速度は出せないだろ
普通に荷電粒子を使うんだと思うけど?
・・・いやこれじゃただのイオンエンジンのアッパーか  

  
[ 332740 ] 名前: ななし  2013/04/16(Tue) 07:59
ヘリュム3を使った核融合なら中性子も出ないけど、半減期が短すぎて地球上に無いハズ。。
昔頓挫したオリオン計画の二の舞になるのでは?  

  
[ 332744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 08:10
融合炉は実用になったら大型化するんやろか?小型化するんやろか?
どっちの方が効率や管理が楽なんやろか?  

  
[ 332808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 10:31
要するに応用が得意な日本人がガンダムを作ると
世の中核融合発電とかできそうなくらいだしな、いけるいける  

  
[ 332814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 10:40
大阪駅はミンチになった肉片の掃除が忙しくなるだけだな。  

  
[ 332843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 11:35
スレ民は鉄道前提なのかよwww  

  
[ 333031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 15:32
レーザーといい21世紀らしくなってきたな  

  
[ 333368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:00
無慈悲なスピード  

  
[ 333594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 01:23
いまいち原理がわからん。
ペレットを使ったレーザー核融合じゃないのか?  

  
[ 333901 ] 名前:  名無し  2013/04/17(Wed) 09:11
小型の水爆を磁力で封じ込める、
ために必要な電力を供給しなきゃいけない
のだけど核融合から得られるエネルギーは熱がメイン
のため温度差がないと発電できない、
が宇宙空間ではうまいこと放熱できない
というのが問題なのでは?  

  
[ 334121 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2013/04/17(Wed) 13:04
電力問題解決だな。てかそっちのほうが先だろうに。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ