2013/04/16/ (火) | edit |

1365947997_551f_2013年4月14日、中国・上海市で日本人留学生と中国人学生による合同成人式が行われた。およそ200人の学生がそれぞれの民族衣装である和服や漢服などを身に着けて参加。この「日中友好成人儀式」は、尖閣問題によって悪化した日中関係改善への願いを込めたものだと日本メディアは報じている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366104473/
ソース:http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71371

スポンサード リンク


1 名前: ヤマネコ(兵庫県):2013/04/16(火) 18:27:53.96 ID:orvBjqXd0 ?PLT(50600) ポイント特典

2013年4月14日、中国・上海市で日本人留学生と中国人学生による合同成人式が行われた。およそ200人の学生がそれぞれの民族衣装である和服や漢服などを身に着けて参加。

この「日中友好成人儀式」は、尖閣問題によって悪化した日中関係改善への願いを込めたものだと日本メディアは報じている。

報道を見た中国の多くの人々がこの衣装の“日中格差”に怒りと不満を感じたようだ。多数の人は「和服の方がずっと美しい」「漢服のほうが見劣りする」と感じ、いたくプライドを傷つけられたようである。

“中国版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイトには、以下のような意見が寄せられた。
「漢服惨敗」
「和服が完勝、漢服はゴミ」
「漢服のきこなしが最悪。髪もセットしないわ、メイクもしてないわ。恥さらし」
「漢服最悪。どこの能無しが和服の隣りに堂々と座れるんだ」


「和服って彼女たちにとってハレの日に着るものだから、それなりにきちんと扱うものだよね。漢服を着ているお嬢さんたちにとっては、漢服は『一度来たらポイ』の布きれのようだ」「和服の色づかいはすばらしいね。それに比べて漢服は…あーあ」

「日本の学生は伝統というものをきちんと継承し、理解したうえで和服を着用している。髪型、化粧、しぐさに至るまでが行き届いている。それに比べ、中国の学生の漢服は完全にその場限りのお遊び。みすぼらしいよ」

日中合同成人式、「着物の方が断然キレイ」と不満の声が殺到―中国版ツイッター

配信日時:2013年4月16日 10時28分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71371


3 名前: ブリティッシュショートヘア(静岡県):2013/04/16(火) 18:30:00.50 ID:Zdgl+AUl0
呉服じゃないの

10 名前: 黒(関西・東海):2013/04/16(火) 18:34:06.18 ID:nsR1HtkG0
せやろか

11 名前: カラカル(北海道):2013/04/16(火) 18:34:09.82 ID:KwqvDzW20
一々対抗心燃やすな鬱陶しい。中国のもなかなかいいよ

6 名前: ジャングルキャット(家):2013/04/16(火) 18:32:20.95 ID:dH9tsOiT0
正直ありだと思うんだが
imgoutphpm5imgcfp430983057.jpg

20 名前: ジャガー(東京都):2013/04/16(火) 18:37:47.41 ID:FRtOZvOv0
>>6
これサンプル写真で、日中友好成人儀式の写真じゃないでしょ

26 名前: シンガプーラ(チベット自治区):2013/04/16(火) 18:40:19.55 ID:pW4wR2WM0
>>6
日本の着物の肌襦袢レベルじゃんw
話にならんわ

15 名前: カナダオオヤマネコ(三重県):2013/04/16(火) 18:36:25.00 ID:nzetjCmc0
漢服ええやん
52_thumb_G_1349398813845.jpg

51_thumb_G_1349398823362.jpg

50_P_1349398833913.jpg

38_thumb_G_1349399132809.jpg

36_thumb_G_1349399172813.jpg

860_thumb_G_1349065085333.jpg

53_thumb_G_1349398802647.jpg

687_G_1349315169821.jpg

23 名前: エキゾチックショートヘア(神奈川県):2013/04/16(火) 18:40:01.90 ID:JePWDEgF0
>>15
アヒル口だと・・・

41 名前: オシキャット(内モンゴル自治区):2013/04/16(火) 18:44:48.67 ID:BL7qpQvPO
>>15
すごくいい
モデルがいいだけかもしれないが、すごくいい

61 名前: サビイロネコ(東日本):2013/04/16(火) 18:50:30.68 ID:qjCSHeTN0
>>15
どっかで見たことあるな、と思ったら
日テレ版西遊記でよく宮廷の舞とかで踊ってる子たちだ

18 名前: 白(チベット自治区):2013/04/16(火) 18:37:29.10 ID:88VPBoFE0
そんな悪くないじゃん
隣の柴ってやつか

22 名前: ラ・パーマ(富山県):2013/04/16(火) 18:39:12.30 ID:eAQDmQtD0
生地が妙に安っぽいな

24 名前: マンチカン(WiMAX):2013/04/16(火) 18:40:19.26 ID:Z/QcTr8JP
チャイナドレスで来ればいいのに

30 名前: 白黒(三重県):2013/04/16(火) 18:41:28.36 ID:upfeLBer0
1365947997_551f.jpg

44 名前: アムールヤマネコ(やわらか銀行):2013/04/16(火) 18:45:27.04 ID:eavWCfl90
>>30
漢服は貧乏な田舎娘みたいだな。
着物に対抗できるのはチャイナドレスだけだ。

52 名前: リビアヤマネコ(九州地方):2013/04/16(火) 18:48:38.01 ID:UVzenlVxO
>>30
お姫様と農民かよ
ちょっと中国人は貧相すぎるわ

48 名前: ジャガランディ(埼玉県):2013/04/16(火) 18:47:18.64 ID:6GyzfSh4T
漢服だってファッショナブルなのはたくさんあるけど、
あまりその辺の子は着ないってだけでしょ

51 名前: ペルシャ(福岡県):2013/04/16(火) 18:48:29.05 ID:g7mSmSyu0
なんで比べちゃうのかね?そういう趣旨じゃねえだろ。

55 名前: ターキッシュバン(大分県):2013/04/16(火) 18:49:11.15 ID:y0fdj9Be0
「晴れ着」って概念が無い(残ってない)んだろうな
日本の着物だって日常着はこんなに華美じゃないけど
だからってそれを成人式に着ようなんてアホはいないし

58 名前: マンチカン(広島県):2013/04/16(火) 18:50:10.15 ID:V8mCTiEMP
漢服じゃなくチャイナドレスでお願いしますだ。

73 名前: 白(岩手県):2013/04/16(火) 18:53:28.07 ID:+L1Am0Ed0
中国には世界最強のチャイナドレスがあるだろうが

もっと胸張っていんだぞw

99 名前: 白(茸):2013/04/16(火) 19:03:02.84 ID:I+4VpkLa0
>>73
あれはもともと満州人の服をアレンジしたものだろ。プライド問題とか
があって着られないんじゃないか

80 名前: 白黒(神奈川県):2013/04/16(火) 18:55:38.76 ID:C+w62esqP
え?どっちもかわいいジャン

98 名前: 黒(関東・甲信越):2013/04/16(火) 19:02:49.53 ID:pvn+vtjM0
チャイナドレスでいいだろ
ってあれ満州族の民族衣装だから微妙なのか?

115 名前: マンチカン(空):2013/04/16(火) 19:08:14.00 ID:Epzgi3sCP
浴衣で行ってやれば良かったのにw

118 名前: ヨーロッパヤマネコ(関西・北陸):2013/04/16(火) 19:09:31.61 ID:ORa+T5WJO
中国人劣等感持ちすぎだな、大人しめな作りで
色使いとか悪くないな普通に昔の女官衣装って感じでいいな。

123 名前: スナドリネコ(チベット自治区):2013/04/16(火) 19:11:38.30 ID:MP5cEDdx0
メンツを気にするくせに
恥をかかせたお前が悪いみたいな下衆い論調で非難してくるよね。
その主張は生きてるのが恥ずかしいレベル。

130 名前: ハバナブラウン(catv?):2013/04/16(火) 19:13:55.48 ID:+bRLmn/k0
日本の着物に優る服なんて
この世ひろしといえども存在しないよ
着物は世界一美しい服だ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 333234 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 19:48
日本の反物使って作れば多分見劣りしない。
なんかよくわからない適当な布で作ってるやつだからダメなだけだろう。
その辺伝統が破壊されてる影響だな、職人が残ってないのか。
どっかの半島のアレとは違って別におかしな感じはしない。  

  
[ 333236 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 19:50
>漢服は貧乏な田舎娘みたいだな。
>着物に対抗できるのはチャイナドレスだけだ。
本来の中華=中原の定義からすれば、むしろチャイナドレスの方が辺境の田舎者の服でしかない件。
まぁ肌襦袢みたいだってのもなんとなく納得できないじゃないけど、これはこれでいいんじゃないの?少なくとも下層階級の阿Qどもが天下握った後の一時期に喜んで着てた人民服よりはだいぶましだな。  

  
[ 333237 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 19:54
和服の綺麗さは誇らしいが、これは流石に比べられてる中国の女の子が可哀想になってくるな・・・
服飾文化の違いは本人たちの所為じゃないし折角の成人式なのにね
ブーブー言ってる中国人どもは見なかった事にしてそっとしておいてやれよと思う  

  
[ 333239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 19:56
チャイナドレスはもともと漢族じゃなくて満州族の服だしな
あの長いスリットは馬に跨りやすくするため  

  
[ 333241 ] 名前: あ  2013/04/16(Tue) 19:56
材質がお粗末なだけだよ
漢服自体は魅力的だと思う  

  
[ 333242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 19:56
高価な成人式の晴れ着(和服)と安い旗胞チャイナドレスの日カラ(日本式カラオケ)の小姐の差! 股を拡げて幾らの支那女!  

  
[ 333244 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 19:58
>>尖閣問題によって悪化した日中関係改善への願いを込めたもの
どこが改善されてんだよ
いちいち勝ったの負けたのと比べなきゃ気が済まないんなら
始めから日中合同ナンチャラとかやるな  

  
[ 333248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:01
この式典には男の新成人は出てないの?
そっちも見てみたいね
ちゃんと紋付袴着てったんか?  

  
[ 333254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:07
韓国じゃないんだから、自分の文化に誇りもちなさいよ……  

  
[ 333255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:08
世界一高級なオートクチュールは着物以外ないからね
糸から選別なんて贅沢の極みだし、簡単に手織り、手描く、手染め、手刺繍、手縫いと手間隙かけまくってるからな

絹の原産国なんだからナイロンはやめれ大朝鮮いわれるぞ  

  
[ 333256 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:08
振袖は家の面子をかけていいものをつくったりするから、そんなのと比べちゃいけないのだよ。  

  
[ 333257 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 20:09
この日のために配られた間に合わせっぽいな
ちゃんとしたやつなら着物と同じく絹なんだろ?  

  
[ 333259 ] 名前: あ  2013/04/16(Tue) 20:12
人のものは良く見えるよね。
漢服、かわいいけどなぁ。
  

  
[ 333260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:12
モデル達の写真を見る限り、漢服だってまともな生地で作って
きちんとドレスアップすれば綺麗だろうにな
もったいない  

  
[ 333261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:14
まず、合同成人式の漢服は柄が少ないw
柄物は高くて借りられないのか?

モデル写真の漢服は模様がついてるし
ひらひらで軽そうだから見栄えがいい。(モデルがいいのもあるけど)
竜宮城の乙姫みたい  

  
[ 333262 ] 名前:    2013/04/16(Tue) 20:15
しかし中国人は変なところばかりが真正直だよな
下朝鮮なんて存在してもないゴテゴテな衣装を存在したと平然と言って
服も顔も整形して出てくるのにさ

漢服はいいじゃん
ちゃんと着たら、すらりと見えて艶っぽい
絵巻物とかに出てくる女性は弓なりポーズになってて
日本とちょっと通じるものがある
  

  
[ 333264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:17
個人的にはシンプルな漢服のが好みなんだが
やっぱ大陸の人々は派手で見栄えのするものが好きなのか  

  
[ 333266 ] 名前: kiki  2013/04/16(Tue) 20:20
別に悪かないと思うが
感性の差か?  

  
[ 333268 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:23
漢服、おひめさまが着る様なのは豪華なんだよ。
画像の無地のは庶民とか召使級だわ。  

  
[ 333271 ] 名前: 名無しさん@2ch  2013/04/16(Tue) 20:24
シナも文革以前の中原文化を復古し刷新するといいのに。
日本も何か戦前や皇統の見直しから、揺り戻しが来ている感じ。  

  
[ 333273 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 20:29
>>30のは服の構造や華美さがどうこう以前に
如何にも安物な布のうえ畳まれてたシワや折り目を伸ばすことすらしてないな
漢服ってあまり見たことないけど>>6や>>15みたいなのはきれいでいいね  

  
[ 333275 ] 名前: 名無しの視聴者  2013/04/16(Tue) 20:32
中国は結局自分達の歴史や文化を良く分っていないんだよ
だから誇りをいまひとつ持てきれなくて他人ばかり気にする  

  
[ 333276 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:32
着物は「世界で最も高価な民族衣装」と言われている上に
日本は「先進国で唯一民族衣装が日常でも着られる国」と言われているのです。
日本が特殊なんです。

個人的には漢服嫌いじゃないな
ちょっとコスプレっぽいけど、それはそれで  

  
[ 333279 ] 名前: 名無し  2013/04/16(Tue) 20:38
モデルの着た漢服はとても良い、天女の着物みたいのが有った  

  
[ 333280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:40
漢服の発展に最もよいのは、日本人がコーディネートすることだな。  

  
[ 333282 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 20:43
※333280
やめろ、後で漢服文化を破壊したとか言われるのがオチだ  

  
[ 333285 ] 名前:  ななし  2013/04/16(Tue) 20:45
そもそもの疑問なんだがシナに成人式や卒業式を日本のようにファッションショー的に
伝統的と思われる装束で着飾る習慣があるのか?
非日常の伝統装束は人生の中のフォーマルな場で着飾る回数がある程度ないと
このあとも発展することも生き残ることもないと思うが
  

  
[ 333287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:48
「どっちもいい」とか「比べるものじゃないだろ」とか言えるのは正直日本のほうがキレイだと内心思ってるからじゃね?
これ反対の立場だったら日本も多分批判する奴いたと思うよ
何が言いたいかというと勝利者だから言えるセリフだって事
まあほとんどの人が無意識に言ってるんだろうけどね  

  
[ 333290 ] 名前: (´・ω・`)  2013/04/16(Tue) 20:52
清以前のシナ服も女性もいいと思う
中共時代が文化破壊と人権侵害の極みで最悪
少数民族の妊婦を蹴り殺し、自分たちは海外で繁殖してやがる
中共はゴキブリ以下  

  
[ 333291 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:52
まあ着物は高いだけある。民族衣装NGな欧米の正装パーティーでも、日本の着物だけは例外的に認められていたりするし。
間近で見たら生地の質の差はもっと歴然とするだろうし、漢服の中国の子はちょっとかわいそうだね。
  

  
[ 333294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:53
古着の地味な柄の着物を作務衣に作りなおして普段着にしてるんだけど、この漢服よりは豪華だよ。  

  
[ 333295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 20:56
漢服すごくきれいだと思うけどなぁ…
振袖はもちろん綺麗だし大好きだけど、漢服だって、たおやかで、艶やかで素敵。
襟や色合わせ次第で個性も出せるし 豪華にもなるでしょう。

漢服云々より、布地と身なり(髪とか化粧とか)に気を遣っているか、じゃない?
振袖だって、(特に最近の)安物はいかにもチープで薄っぺらくて、見てすぐわかるし。
あの中国の女の子たちの着こなしが悪い、って言っても、日本の女の子だって振袖着るの
なんて成人式と結婚式だけだし…

振袖は、綺麗に着たい、こういうのが着たい、って色も柄も髪も小物も、わくわくしながら長い時間考えて決めるけど、ただのお仕着せで着させられるだけで こだわりがないなら、そりゃあ地味でチープな生地でも気にしないだろうし。化粧も髪もそこまで気にしないだろうし。

要は、こだわりの差、その服が本当に好きで 着たくて着てるか、の違いじゃないかな?
好きなら着こなしもきれいになる。きれいに着たいから。

自分たち(正確には上の世代だろうけど)が文化破壊しまくって、他国を貶めることばかり考えてたツケじゃないの。もっと自分の国のもの大事にすればよかったのに。

  

  
[ 333297 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 20:57
大丈夫、顔はどっちもどっちだ
モデルが着てる漢服はめっちゃ色っぽい  

  
[ 333302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 21:00
その世界一美しい着物を
「よいではないか、よいではないか 」とクルクル回すのが漢のロマン  

  
[ 333307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 21:10
>日本の反物使って作れば多分見劣りしない。
>なんかよくわからない適当な布で作ってるやつだからダメなだけだろう。
蘇州江東の綾やら蜀江の錦やらが実質廃れた今だと京都や北陸の布で作った方がいいかもしれない。刺繍の図柄も幾つか残っているしまあ何とかこっちに持ち込んでくれたなら再現もするだろう。東京芸大にでも話を振れば楽しんでやってくれそう。
純粋な意味での漢服でも唐代以降型でもいいけど形式によっては玉珮とか衣裳の生地意外にもたくさん要る物が有るからよく考えれば相当難しいな。  

  
[ 333312 ] 名前:    2013/04/16(Tue) 21:13
ゴメン、姫と女官にしか見えない…  

  
[ 333313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 21:13
成人式の写真の漢服は確かに農民っぽいし鮮やかさもなくてダサい
モデルの写真の漢服は艶やかでいい

成人式なんだから華やかな漢服を主流にすればいいじゃん
綺麗なものは国に限らず良いんだから  

  
[ 333315 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 21:17
成人式の振袖って、フルセット100万円なんて普通だからな・・・。
まさにオートクチュール。
西洋のパーティーでも負けない、歩く宝石なんだよ。
そんなのと、民族衣装もどきの適当な服を着せられて
比較されてる中国の女の子が可哀そうだ。
写真のようなデザインで、ちゃんと「絹地」で仕立てれば(写真は化学繊維っっ)もっと見られたはず。  

  
[ 333322 ] 名前: ゆとりある名無し  2013/04/16(Tue) 21:22
日本は産業も継続中だしな
漢服は海賊盤工場で再現した漢服風のコスプレ・・・  

  
[ 333325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 21:26
スレタイで言うほど酷くないじゃん。
日本の成人式の衣装だって、それほど伝統があるわけでもなし、好きなもの着れば良い。  

  
[ 333336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 21:34
文化大革命だのなんだので、中国は伝統というものが悉く破壊されたし、その時に文化人とされる人達も殺された。
文明の搾りかすのような人間しか中国で生き延びなかったんだから仕方が無い。

伝統は一度破壊されると取り戻すのは大変だからね。
でも、中国は前為政者の痕跡を破壊するのが伝統だし、ある意味当然なのかも知れない。  

  
[ 333346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 21:43
人民服はどうした?  

  
[ 333348 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 21:45
ああ、あったね。
「人民服」。
まさに文化破壊服。
中国へ行って「人民服って着てないんですか?」と聞くと、
物凄く嫌な顔をされるから、お試しあれ。
  

  
[ 333352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 21:47
着付けやヘアメイクの差が大きいなぁ
ハレの日っていう概念が無いからその辺の違いなのかな  

  
[ 333362 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 21:53
個人的には漢服は中国っぽくていいと思うわ。
まぁ、日本の着物には勝てないけど^^  

  
[ 333380 ] 名前: a  2013/04/16(Tue) 22:07
こいつら本文読んでねえだろ  

  
[ 333381 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 22:08
普通に漢服イイじゃん、好きだけどな  

  
[ 333385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:11
シルエットや質感はけっこう好きなんだけど、いかんせん地味だな。
絢爛豪華な中国文化が残っていればなあ・・・文革ですべて失ってしまったからね。  

  
[ 333390 ] 名前: フェルデランス  2013/04/16(Tue) 22:18
漢服そんな悪くもないだろう?
朝鮮半島の乳出しチョゴリを覗いて、伝統衣装はそれなりの趣を持ってると思うけどな。
.支.那.人は、チョット強欲過ぎだな。  

  
[ 333396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:20
そもそも値段が全然違うんじゃないの?
世界標準からすると、寧ろ着物が廃スペックなだけのような。  

  
[ 333398 ] 名前: 一言居士  2013/04/16(Tue) 22:22
チマチマしたチョゴリよりはマシじゃない?  

  
[ 333399 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 22:23
着物には全て意味がこめられている。
色、柄、帯、帯止め、結び方、留め方、全てに意味がある。

  

  
[ 333403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:25
着こなしが普及してないんじゃないか?
伝統文化を弾圧した影響で  

  
[ 333404 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2013/04/16(Tue) 22:26
●質素で当然。 地味を誇るべき。

簡素な作りを文化として残してるのであれば、歴史の古い中国のほうが質素になるのは当然なんだから、それに劣等感を持ち、非難してる中国人に教養がないだけ。 ちゃんとした歴史考察のできる人なら、ただ煌びやかだからって喜ばない。 日本人が、古い町並みや質素な造りの歴史建造物なんかを、近代のビルと比べないようにさ。

ただ、今の中国は発展途上中の国であって、高度経済成長中の日本のように、「煌びやかなモノに対する憧れ」ってのが強い時期だからなぁ・・・ 国が成長すれば、「ただ華やかなモノが美しい訳ではない」って事も解るようになるよ。  

  
[ 333410 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:31

どっかの国のゴミチョゴリより
日本も中国も品がって綺麗だな。  

  
[ 333416 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 22:34
チャイナドレスもいいが漢服もモデルさんみたいに着飾れよ
清楚と色気が同居してるいいデザインしてるじゃねーか
なんで単色のぺらぺらコスプレなんよ  

  
[ 333417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:35
何か勘違いしてるコメントが多いな
合同式典参加者での、日本側と中国側の、服・化粧・髪型等の全体のクオリティの差が酷いって話であって、
漢服と和服の比較の話じゃないんだよ  

  
[ 333419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:35
かけてるお金が違いすぎる…
  

  
[ 333420 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:35
中国人はまだ認めるところは認めるんだよねぇ、どっかの半島人と違って
国家がもともなら手を組めるが半島人は100害あって1利なし  

  
[ 333422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:37
漢服は全然アリ
やたらドギツイ原色を使いまくるあの半島文化は見るに耐えん  

  
[ 333425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:38
漢服は150年か200年くらいもう着られてないからなw
どんなふうに着ればいいかわからんようになったんだろうな  

  
[ 333436 ] 名前: V  2013/04/16(Tue) 22:49
漢服は絵とかで見ると華やかな感じが。
特に袖が。
踊って綺麗に見えるようにできているのでは。
  

  
[ 333440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 22:53
最近のケバい成人式の着こなしも相等な酷さだからこう手放しで褒められるとむず痒いなあ
この式は知らないけど普通の成人式じゃ下品に着飾ったチャラい娘も少なくないのよ  

  
[ 333443 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 22:55
自分の先祖たちが着ていた伝統的な服なら、
それがどんな服であれ誇らしく着るべきだよ。
でもって漢服もシンプルで素敵じゃん。  

  
[ 333446 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 22:56
他人の目を気にするのは日本やシナ畜だけじゃないから気にするな
とりあえずチャイナは人民服が一番お似合いだろw  

  
[ 333459 ] 名前: 名無し  2013/04/16(Tue) 23:03
プライドでチャイナドレスを着れないってのが、満州はシナではないという証拠。ウイグル、内蒙古、チベットも同様。
支那が侵略国家だという証拠は、色んな所でボロボロ露見してる。  

  
[ 333466 ] 名前:      2013/04/16(Tue) 23:12
人民服でもきてろよw
毛沢豚マンセー  

  
[ 333468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 23:13
なんか向こうのやつらの言いたいこともわかるな。
どっちも綺麗だけど、中国のは色合いとかが鮮やかすぎて現代的な華美さで、
日本のはそこまで鮮やかじゃないけど調和が取れた古典的な華美さだから、
伝統って面でみたら日本の着物の方がよく見えるんだろう。

てか中国ってこれ、本当に伝統的な漢服なのかね?  

  
[ 333472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 23:16
・生地が悪い。
・縫製が悪い。特に襟元。

スポーツチームのそろいのユニフォームくらいの気分で作ってるよね。
もっと気合いれてやれよ。  

  
[ 333473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 23:17
上に並んだ画像を見る限り漢服も悪くないし
詳しくは知らないけど同じくらいの値段の服ならそんなでもなかったんじゃね  

  
[ 333476 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 23:21
和服と言っても、呉服だから、中国の服同士で比較しているようなもの。
学生の着ている漢服と同じ値段の和服で比較したほうがいい。日本人留学生の着ている服の方が高価に見える。  

  
[ 333479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 23:22
そもそも、和服の元は「呉」服、中国文化から来たものだろ
それなのに今こんなに差が付いちゃってるのは
いかに中国人が自国の文化を粗末に扱い、台無しにしてきたかと言うことだ  

  
[ 333485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 23:27
そもそも値段が2〜3桁違うんだから、比べたら可哀想だよ。
ちゃんとした振袖は100万超えるのもザラだけど、上海市(中国で最も豊かな部類)の
平均年収は80万くらいでしょ。文化レベルうんぬんの以前に、所得格差も考えないと。  

  
[ 333486 ] 名前: (´ー`)  2013/04/16(Tue) 23:27
中国人はチャイナドレスの偉大さを知るべき。  

  
[ 333488 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/16(Tue) 23:29
和服、しかも晴れ着と張り合おうとする事自体が間違い
張り合えるのはアオザイかチャイナドレス(満州服)くらいだろ  

  
[ 333490 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/16(Tue) 23:31
なんつーかな、漢服が悪いとは別に思わん
和服は製作技術、市場、文化的継承がちゃんと行われてるんだよ。そのバックボーンの差だわな。生地ひとつとってもね  

  
[ 333494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/16(Tue) 23:37
中国三大刺繍と呼ばれてる伝統工芸を施した着物や帯はとても素敵なんだが
あちらでは金持ちの道楽になるんだろうか…  

  
[ 333502 ] 名前:    2013/04/16(Tue) 23:50
服としてみたら決して悪くないと思う。
それぞれの文化なんだから比べなくてもいいじゃん  

  
[ 333506 ] 名前: 名無しさん  2013/04/16(Tue) 23:53
モデルの漢服スゲェ綺麗なんだけど、ちょっとファンタジーっぽいから一般人の行事には向かないかもしれないな
和服は派手さは控えめだけど、誰が来てもそれなりにちゃんと見栄えがするデザインと生地を使ってるから実用的な感じ  

  
[ 333522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 00:09
>そもそも、和服の元は「呉」服、中国文化から来たものだろ

着物は飛鳥時代の服装が起源
平安時代の下着の小袖が今の形に近い

呉服=絹製の衣服って意味でついただけの名称

実際に反物の裁断段階からして着物と呉服は別物ってのが被服学的常識
だからこそ、民族衣装なのに国際的に第一級礼装として認定されてる(他はサリー)

ちなみに振袖(成人式だから大振袖か)は江戸時代に20前の男いんまが発祥だったりする
今の着物の着用方法は戦後スタイルだよ  

  
[ 333569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 00:44
中国は嫌いだが、こういう煽りは嫌いです。

日本は豊かになったので成人式の振袖も普通になったが、20年~30年ほど前は、「派手にしないように夏に成人式を行なう!」という地方自治体が多かったんだよ(都会では、「着飾れない」という事を原因に出席しない者も多かった)。

着飾って馬鹿騒ぎをする「お祭り」ではなく、「成人の式」としたいと言う意味もあった。

当時は、貧しさを原因にした侮蔑をさけ、身に添わぬ無理を良しとしなかった。

着物を誇る事は重要だが、それと比べて他国の文化を蔑むのは避けたい(半島は除く)。  

  
[ 333570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 00:45
これは漢服がと言うより、合同成人式で着てきた奴の素材と質が悪いだけやろw  

  
[ 333593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 01:20
中国人が着てるの柄なしだもんな
どうみてもサンプルとランクが違うんじゃね  

  
[ 333601 ] 名前: 名無しさん  2013/04/17(Wed) 01:33
この経験は中国人にとって民族衣装にたいする想いが変わる瞬間かもね
漢民族衣装もデザイン等考えていけばとても可愛らしいし決して見劣りしない
誰かがアップしてくれた写真は妖精のよう
女の子なら誰でも憧れると思う私も着てみたい
今までは伝統をないがしろにし過ぎたね
  

  
[ 333602 ] 名前: 名無し  2013/04/17(Wed) 01:37
漢服は色のグラデーションがないから着物の艶やかさにひけをとるんだよ。服の構図は悪くない、問題は生地なんだよ  

  
[ 333604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 01:41
欧州に旅行に行く娘さんは和服を持っていくといい
荷物になるけど
ホテルのレストランに行こうもんなら、いい席を案内されるぞ  

  
[ 333642 ] 名前: 和  2013/04/17(Wed) 02:17
チマチョゴリは歴史文化をコリエイト。漢服(漢字変換大変だな)は満州人によって一度、数百年間廃れたからな。

歴史を受け継いでいる服ってのは素材、デザイン、こだわり、雰囲気全てが高級で本物に見える。だから和服は美しいんだよ。  

  
[ 333658 ] 名前: 真面目に女の子を見るおじさん  2013/04/17(Wed) 02:29
チョッと調べたが、漢服というのも悪くないと思うぞ
韓国の安っぽいアレよかよっぽど良い 何気に夏服のイメージがあるわ
この季節の服にすれば良かったんだよな。
   

  
[ 333674 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/17(Wed) 02:39
最後のレスは良いな(´・ω・`)  

  
[ 333719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 03:49
着物という言葉には、見せるという概念はないもんな。
それ以外の服、(西洋でも東洋でも)女の体を見せるという概念が十分伝わってくるもんな。
チャイナ服のスリットはその典型だし、西洋の胸強調服だってそうや。
まてまて、世界売夏婦の総元締め朝鮮(韓国)は白の乳だし服が定番。私は売夏婦ではありませんと乳だしで、父をさそう。
しかも、あの安っぽい色と形で笑いまで要求される。
和服は、胸を強調せずとも気品と美をかもしだす。和服はかんざしから小物たびぞうりまで含めてすべてゲンダイまで伝わっている。さらに、黒髪が着物をひきたてる
着物は身長が伸びても、横幅が大きくなっても大幅に調節ができる、着物以外はこれができない。  

  
[ 333737 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/17(Wed) 04:16
中国・朝鮮にもはや文化なんて存在しないんだからもうあきらめなよ
そんなことより今をより快適に生きる努力をしろよ まず大気汚染何とかしろ
朝鮮お前らは心の病を何とかしろ!  

  
[ 333761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 05:03
ちょっと安っぽい気もするけどそ漢服は漢服で素敵だと思うよ。
ただ晴れ着という概念の服と比べたら華やかな式典では見劣りして見えるかもね…
着物は素材や立ち振る舞い、小物、髪型、化粧、バリエーション等服以外のものも
洗練され今も進化をとげているが、漢服にはそれが足りないかもな。
髪型だけでもどうにかしたらいいのにな…

正直姫と女官、そんな風に見えてしまう。
華やかな漢服は艶やかだけどなんか一般人が式典で着る服には見えないな…
コスプレっぽいというか天女っぽい、踊り子さんっぽい感じがする。

日本でも成人式とかにしか着ないとか言ってる人いるけどさ、少しでも着る機会があるってことが大事なわけよ。
機会がなければ維持保存しようと意識的にしないと廃れるだけ。
そして一般人が普段着ても古臭いダサいものではなく、
品のある粋なものとして評価されるってのは結構すごいことだと思う。
文化に優劣はないけどこれは中国人自身が言うように伝統を蔑ろにしてきた結果だな。  

  
[ 333802 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/17(Wed) 06:10
そりゃそうだろ、昔は日本でも一般人は着れなかったんだから、正にお姫様の服を着易くアレンジした物だから、まあ美と精神の国だから美しいとも言える。  

  
[ 333843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 08:02
漢服もかわいいじゃん!

ただ漢服って中国人でも知らない人が多くて
「日本人の服きやがって!」って殴られることもある  

  
[ 333890 ] 名前: なんでや漢服かわいいやんけ  2013/04/17(Wed) 08:58
なんで比べるんだろ
立派なお前等の文化だろ
かわいいし
保守しとかないと韓国が取りに来るぞ


ってチャイナ服期待してたのにこっちか
チャイナって香港?
  

  
[ 333965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 10:58
自分たちにすでに文化が存在しないことを知ってるからこそ、恥を感じて比べざるを得なくなるんだよ。

漢服ってのは、最近復興されかけてるリニューアル文化のひとつで、支那の中でも知名度は低い。
チャイナドレスは辺境部族の満州服がルーツだから、中原の漢人()は着るのも誇るのも抵抗があるらしいよ。
そういう考え方だから逆に文化が育たないんだと自分なんかは思うけどw
日本みたいに何でも飲み込んで、アレンジ魔改造しまくる民族性なら良かったのにねw

とゆーわけで漢服は、過去の書画を参考に作られてる新しい創造文化で、ぶっちゃけ捏造チマチョゴリとかわらんコスプレレベルのブツなんだわ。
生地が安物なのも、刺繍の有無にしろ、そもそも伝統や歴史が無いから。染型も職人も皆無なんだよね。
だからこそ、もしかしたらこういうイベントで知名度アップを心がけているのかもしれんが。

支那では王朝が変わるごとに、文化や歴史を破壊して上書きするのが伝統だから、漢服の伝統も継続されなかったんだよ。
そういう意味では残念だけど、デザインは可愛いから、数十年後に新しい漢服文化が根付いてるとイイネ♪と、
文化何でも容認派で新しモノ好きの日本人のひとりとしては思います。  

  
[ 333971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 11:06
>130みたいなのは半島人ぽくて見てて痛いね  

  
[ 333991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 11:24
文革の成果なんかね…  

  
[ 334046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 12:09
クオリティ問題で振袖の横に浴衣を並べたみたいになってるな・・・
  

  
[ 334117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 13:02
※333404の歴史観が不思議w言いたいことはわかるんだがなぁ・・・

てか呉服の意味間違えてる人まだいるんだね!久々に見たわ  

  
[ 334173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 13:40
>当時は、貧しさを原因にした侮蔑をさけ、身に添わぬ無理を良しとしなかった。

明治時代にアメリカ人が撮影したカラーフィルムにも日本人の着物はとても色鮮やかに着ていたことがみてとれる
昭和初期までの着物の方が派手でモダンだった

夏場の成人式は金の卵世代に生まれた現象で、冬場の帰省は大変だったから成人式の参加者が減少したので、夏にしようと地方自治体が言いだしたこと
貧富の差から生まれたことではない
逆に夏場の成人式でも振袖は着用されていたが、身体的に疲弊ので離島以外では冬に戻している

雛飾り・お宮参り・七五三・成人式(振袖)・卒業式(袴)などでの女子装束をさせるのは祖父母&父母の楽しみだ
古来より健やかな成長を祝うことに日本人は金を惜しまない

貧乏人は憶測でしったかするな  

  
[ 334227 ] 名前: 名無し  2013/04/17(Wed) 14:41
江戸時代は度々(ぜいたく禁止令)が出されて着物が取り締まれていたけど浮世絵など見ると当時の人々はお洒落だったのがわかる
現在の着物よりも斬新なデザインもあったりして民族文化が育っていったんだね
<見返り美人>の着物もいいね  

  
[ 334264 ] 名前: 細川徳生  2013/04/17(Wed) 15:32 漢服ありだよね。
漢服ありだよね。  

  
[ 334302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 16:22
漢服いいじゃん
1枚目と4枚目がいいね。天女みたいで美しい。


>>日本の学生は伝統というものをきちんと継承し、理解したうえで和服を着用している。髪型、化粧、しぐさに至るまでが行き届いている。

最近は残念な子も多いけどね…  

  
[ 334308 ] 名前: ナナシ  2013/04/17(Wed) 16:31
隣の芝生は青い理論だと思うがな、それぞれの美しさがあっていいだろ
美しさの多様性は大事  

  
[ 334371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 17:45
贅沢禁止令で着物だけでも、表地は綿で裏地を絹で仕立てたり、羽織りの裏地が絹で派手だったり、パッと見は無地なのによく見ると細かい小紋柄だったり、灰色を100色以上も作りあげて名称つけてたり、寝付けや煙草入れ印籠と小物に超絶技巧懲らしたり、お洒落にかける情熱は計りしれない日本人

頓知と気転がきいた先人達のおかげで美しい着物が継承されている一因だね

アロハシャツも明治時代にハワイに入植した日本人が手持ちの着物を仕立て直したのが発祥で、当時のヴィンテージシャツも色鮮やかだよ

文革以降の中国には服飾が復興してないと思う  

  
[ 334534 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/17(Wed) 20:43
中国人はみな共産党員なんだから贅沢な服は着るなよ
人民服でも着てろ 矛盾しまくりでどうにもならんとこまで来てるぞ
むしろ北朝鮮のほうがその点だけはいさぎよいだろ  

  
[ 334712 ] 名前:    2013/04/17(Wed) 23:21
漢服とか言ってるけど、もはや昔の絵くらいしか、資料がねえんでしょ
着こなし方とか、各部分の細かい作りとか、見るからに適当やん

  

  
[ 334729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 23:34
正直悪くないと思う。
領土広いしいろいろ融合してるから地域で特色が出てくるんじゃね
モデルが美人ていうのもあるけど、シルクのスカートはいてる人は
苦しくないのかが気になる  

  
[ 334731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 23:36
日本の着物は、ただ形だけでなく布地の製法が残っているところがすごい。
それだけ日本人が文化を支えてきたってことだから。
中国にだって昔は漢服を作る為の独自の製法があっただろうが、多分もう断絶してるんだろうな。
当時の材質や図案を継承する職人がいないから、想像で保管した製法、安物の生地でコスプレまがいのものになっちゃうんだよ。  

  
[ 334742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/17(Wed) 23:45
モデルの写真は正直ちょっと好みだ
けど、これがこのまま昔の宮廷とかで着られていたとは思えない。
ファンタジー映画かオンラインゲームから抜け出してきたみたいに見えちゃうんだよな。  

  
[ 334778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/18(Thu) 00:07
漢服自体は素晴らしいんだ。
礼服で来るべきだったな。  

  
[ 334974 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2013/04/18(Thu) 05:34
髪型頑張れ  

  
[ 335044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/18(Thu) 07:35
漢族が歴史上統一国家を持ったのは今しかないよね
近代の清朝時代の写真だと漢民族の金持ちも男女ともに装束は満族と同じだよ
今だに残る少数民族の方が独自性がある

唯一独自性と言うなら纏足だと思うな
清朝で何回も禁止令だしても漢族はやめなかったし、女性が足にあった型紙で手作りし刺繍を懲らした美しい物で海外コレクターもいる
満服(皇帝・后・上級官僚)のコレクターはいても漢服のコレクターはいないよ
映画の覇王別姫が文革前号の漢族の装束を一番忠実に再現していると思うけど漢服と言われてもわからないよ  

  
[ 335286 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/18(Thu) 12:21
ま~どう見ても着物とは張り合えないよね。素材が違うもん。浴衣と同じくらいのレベルでしょ。デザインは可愛いと思うけど。  

  
[ 335303 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/04/18(Thu) 12:46
この件に関しては嘆く必要はない
素材さえいいものであれば正直漢服の方がそそる  

  
[ 335319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/18(Thu) 13:16
漢服は前の人以外みんな同じ色に見える
レンタルだとしてもバリエーションが少ないから
劣って見えるのでは  

  
[ 337836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/20(Sat) 12:32
中国にも絹織物の職人残ってるよ。
皇帝の衣装を織るのが仕事の一族が今も伝統的な技を保持している。
すっげーキレイで上等な衣装、技術もかなり複雑で高い。
が、庶民にその文化が伝播しないのが中国。
まぁ皇室が残ってないこともあって一般人は滅多に知らないのでしょう。
英国もそうだけど「王家」って重要だよなあ。伝統文化や質の高い良いものを庶民のすみずみにまで幅広く伝えることができる。
知らなければ伝えることも守ることもできないからな文化は。  

  
[ 339062 ] 名前: 名無しさん  2013/04/21(Sun) 03:22
サンプルとか実際の写真見る限り、色使いや形は綺麗だと思う
ワンポイント程度にでもいいから花の刺繍とか入れて華やかさ足せば印象だいぶ変わるんじゃないかね
中華風ファンタジー小説の挿絵とかでも漢服見かけるけど、着物とは違ったまた魅力があって好きだ  

  
[ 339517 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/21(Sun) 12:14
単純に式典に来た人たちが用意した漢服が平服で見劣りしたってだけだろ。
レンタルでもいいから華やかな漢服用意して髪も多少綺麗に結い口紅だけで
いれるだけで良いのに。式典の振袖がどんなものか知ってるだろうに。
中国人が言うには実際には和服着てた中国人(レンタル)も居たそうだが。  

  
[ 362798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/05(Sun) 17:38
中国はメリハリをつけるって考えが少ないのかな?しらんけど

韓国と反応が違いすぎてわらた
たしかに韓国の誇らしい文化()とは比べ様がないか  

  
[ 381644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/18(Sat) 12:59
モデルさん達が着ている漢服はきれいだけど、
あれだって 礼装にはならないでしょ…
大振袖と並べたら、「きれいな浴衣」って印象かと。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ