2013/04/17/ (水) | edit |

カジュアルウェアの「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、「ブラック企業」といわれることに反論。また、若手の育成方針について話したことがインターネットで話題になっている。日経ビジネス(2013年4月15日号)の特集「それをやったら『ブラック企業』」でインタビューに応じ、「我が社が本当にブラック企業であれば、社員の数はもっと減っていると思う。会社は発展しない」などと語った。
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1366157218/
ソース:http://www.j-cast.com/2013/04/16173260.html?p=all
スポンサード リンク
1 名前:ケツすべりφ ★:2013/04/17(水) 09:06:58.24 0
カジュアルウェアの「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、「ブラック企業」といわれることに反論。また、若手の育成方針について話したことがインターネットで話題になっている。
日経ビジネス(2013年4月15日号)の特集「それをやったら『ブラック企業』」でインタビューに応じ、「我が社が本当にブラック企業であれば、社員の数はもっと減っていると思う。会社は発展しない」などと語った。
厳しくするのは「本当の意味での経営者になってほしいから」
「ユニクロ」については、つい1か月前に週刊東洋経済(2013年3月9日号)が「ユニクロ疲弊する職場」を特集したばかり。そこでは新卒社員が3年以内に離職する割合が約5割に達することやサービス残業など、ユニクロが抱える「ブラック企業まがい」の問題点を告発していた。
しかし、そういった報道に対して同社は、「(サービス残業が)過去にまったくなかったということはありません」と認め、新入社員の配置では店長資格の取得後は社員の希望や向き不向きを考慮したり、社員が希望する異動先の部署を拡大したりして社員のモチベーションを高められるように見直す方針を明らかにしていた。
柳井社長も今回の日経ビジネスのインタビューで、「店長として何をすべきかという『技術』ばかりを教育してきた。それが一番の問題であり、失敗でした」と話している。
その一方で、「若いうちは甘やかされず、厳しく育てられたほうが幸せ」との持論を展開。「僕が若い社員に『海外に行ってくれ』と繰り返し言うのは、本当の意味で経営者になってほしいからです。それができなければ、当然、単純労働と同じような賃金しか払えませんよ」と、自らの教育方針を変えるつもりはないとも話している。
ユニクロの競争相手は、スペインのZARAやスウェーデンのH&M、米国のGAPなど、世界の強豪ばかり。企業としても「強くないと生き残れない」し、社員としても先進国や新興国の人々と伍して生き残り競争を戦うのだから、厳しくないわけがないというのだ。
文芸や経済についての文筆家、水牛健太郎氏はブログで、「いかにも強気な姿勢は、実質的な創業者として地方の中小企業を世界展開するまでに育てた経営者としての自信を示している。その一方で、グローバル企業としての柳井氏の危機感にも理解できる点はある」と指摘。「いわゆる『グローバルエリート』と呼ばれる人たちが、猛烈に働いていることは事実」と書いている。
「経営者意識をもったリーダーが、ユニクロには足りない」
経営コンサルタントの大石哲之氏も自らのブログで、「やはり柳井さんは、本気で世界で勝てる企業を目指しているようだ。世界で勝つ企業をつくっていくには、経営者意識をもったリーダーがたくさん必要。ユニクロにはそういう人材がまだまだ足りない。で、柳井さんはそういう人を見極めて、鍛えるのだ。といっている」と、柳井社長の教育方針を支持している。
「リーダーを鍛えるのに、甘っちょろいことをいっていても仕方がない。厳しい環境でストレスを与える、そういう人材育成方針は間違ってないと思う」、とも付け加えている。
もちろん、異論もある。若者の労働問題に取り組むNPO法人「POSSE」の代表で、著書に「ブラック企業に負けない」(旬報社刊)がある今野晴貴氏はツイッターで、「(柳井氏は)完全なブラック企業肯定論者のようですね。そのうえで海外との競争が厳しいと、自己正当化している」と、痛烈に批判している。
http://www.j-cast.com/2013/04/16173260.html?p=all
日経ビジネス(2013年4月15日号)の特集「それをやったら『ブラック企業』」でインタビューに応じ、「我が社が本当にブラック企業であれば、社員の数はもっと減っていると思う。会社は発展しない」などと語った。
厳しくするのは「本当の意味での経営者になってほしいから」
「ユニクロ」については、つい1か月前に週刊東洋経済(2013年3月9日号)が「ユニクロ疲弊する職場」を特集したばかり。そこでは新卒社員が3年以内に離職する割合が約5割に達することやサービス残業など、ユニクロが抱える「ブラック企業まがい」の問題点を告発していた。
しかし、そういった報道に対して同社は、「(サービス残業が)過去にまったくなかったということはありません」と認め、新入社員の配置では店長資格の取得後は社員の希望や向き不向きを考慮したり、社員が希望する異動先の部署を拡大したりして社員のモチベーションを高められるように見直す方針を明らかにしていた。
柳井社長も今回の日経ビジネスのインタビューで、「店長として何をすべきかという『技術』ばかりを教育してきた。それが一番の問題であり、失敗でした」と話している。
その一方で、「若いうちは甘やかされず、厳しく育てられたほうが幸せ」との持論を展開。「僕が若い社員に『海外に行ってくれ』と繰り返し言うのは、本当の意味で経営者になってほしいからです。それができなければ、当然、単純労働と同じような賃金しか払えませんよ」と、自らの教育方針を変えるつもりはないとも話している。
ユニクロの競争相手は、スペインのZARAやスウェーデンのH&M、米国のGAPなど、世界の強豪ばかり。企業としても「強くないと生き残れない」し、社員としても先進国や新興国の人々と伍して生き残り競争を戦うのだから、厳しくないわけがないというのだ。
文芸や経済についての文筆家、水牛健太郎氏はブログで、「いかにも強気な姿勢は、実質的な創業者として地方の中小企業を世界展開するまでに育てた経営者としての自信を示している。その一方で、グローバル企業としての柳井氏の危機感にも理解できる点はある」と指摘。「いわゆる『グローバルエリート』と呼ばれる人たちが、猛烈に働いていることは事実」と書いている。
「経営者意識をもったリーダーが、ユニクロには足りない」
経営コンサルタントの大石哲之氏も自らのブログで、「やはり柳井さんは、本気で世界で勝てる企業を目指しているようだ。世界で勝つ企業をつくっていくには、経営者意識をもったリーダーがたくさん必要。ユニクロにはそういう人材がまだまだ足りない。で、柳井さんはそういう人を見極めて、鍛えるのだ。といっている」と、柳井社長の教育方針を支持している。
「リーダーを鍛えるのに、甘っちょろいことをいっていても仕方がない。厳しい環境でストレスを与える、そういう人材育成方針は間違ってないと思う」、とも付け加えている。
もちろん、異論もある。若者の労働問題に取り組むNPO法人「POSSE」の代表で、著書に「ブラック企業に負けない」(旬報社刊)がある今野晴貴氏はツイッターで、「(柳井氏は)完全なブラック企業肯定論者のようですね。そのうえで海外との競争が厳しいと、自己正当化している」と、痛烈に批判している。
http://www.j-cast.com/2013/04/16173260.html?p=all
2 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:09:03.84 0
どんな理屈を並べても違法行為は違法行為
3 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:09:23.69 0
幾ら言っても無駄。 若い人の命を吸い取って使い捨ててるだろ。
6 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:11:52.13 T
プロ詐欺師の定石発言ですね^^
9 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:13:43.66 0
入れ替わりが激しいパターンがあるからその言い分には説得力ない
13 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:17:30.14 0
減った分は素早く補充
15 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:17:40.87 0
減った分だけ補充してるんじゃないの?
10 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:14:10.80 0
こいつの言葉は体罰教師と同じ理屈
サビ残などブラックの内容は全て愛のムチだと。
サビ残などブラックの内容は全て愛のムチだと。
16 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:17:54.09 0
スーパーマンが創業者だからスーパーマン育てないと会社が潰れる
それかスーパーマン要らないシステムを作るか
柳井会長は既に64歳。早くしないと
それかスーパーマン要らないシステムを作るか
柳井会長は既に64歳。早くしないと
17 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:17:55.11 O
ブラック経営者ってすぐ「経営者感覚」って言うよな。
25 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:23:42.11 0
労基局の役人ってホント働かないな。
だからこんなブラックがノウノウとしてる。
だからこんなブラックがノウノウとしてる。
27 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:25:17.23 0
自分で勝手にブラックの定義を設定してそうじゃないから
ブラックじゃないとかアホだろw
十分ブラックです。でもそれを肯定するなら自信を持って、
ブラックだけど何か?って言って見せろw
ブラックじゃないとかアホだろw
十分ブラックです。でもそれを肯定するなら自信を持って、
ブラックだけど何か?って言って見せろw
28 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:26:42.08 0
教育が厳しいのは育てるって点で大いに結構だけど
それと過度の残業や過剰な仕事量は厳しさの理由にはならんわな
それと過度の残業や過剰な仕事量は厳しさの理由にはならんわな
30 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:27:52.66 0
世間の噂気にしてたんだな
減って補充されてれば数は変わらないだろうな
実際の年間離職者と雇用者数公表したら良いのでは?
減って補充されてれば数は変わらないだろうな
実際の年間離職者と雇用者数公表したら良いのでは?
34 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:35:00.55 0
全然違うだろ。ブラック企業かどうかは、これから試される。
デフレ期に、労働者が仕事を変えにくいのは世界共通。
社員数等は、買い手市場だったら常に維持できる。
デフレで儲けた企業は、お先暗いだろうね。
デフレ期に、労働者が仕事を変えにくいのは世界共通。
社員数等は、買い手市場だったら常に維持できる。
デフレで儲けた企業は、お先暗いだろうね。
35 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:35:46.37 P
アパレル企業は楽と思って入社してくる奴が多いから
理想と現実の差で辞めていくんだろう
労働者側の問題と思われ
ユニクロはスーパーと同じただの小売業だぞ
理想と現実の差で辞めていくんだろう
労働者側の問題と思われ
ユニクロはスーパーと同じただの小売業だぞ
38 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:49:20.48 O
元社員を100人200人集めて
「ユニクロのここが黒」
とか本書いたら売れないか(笑)
「ユニクロのここが黒」
とか本書いたら売れないか(笑)
39 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 09:56:18.39 0
辞めていくよりも多くの社員を騙し入れている
41 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 10:00:14.44 O
ユニクロのクロは真っ黒なクロですよ。
42 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 10:02:45.97 0
ユニクロにいたけど 本社の連中は ここ以外で
働けないだろってのを判ってて無理難題を言ってくる。
昔で言うドカタだなって親にも言われてた。
土をいじるのがいやだから まだ少しは
綺麗なユニクロに行ってたってだけだ。
勉強しなかったツケってこういうところで出るんだって
大人になってからわかったよ。
そのあと行った 回転すし屋も 結局はユニクロと一緒だったもの。
働けないだろってのを判ってて無理難題を言ってくる。
昔で言うドカタだなって親にも言われてた。
土をいじるのがいやだから まだ少しは
綺麗なユニクロに行ってたってだけだ。
勉強しなかったツケってこういうところで出るんだって
大人になってからわかったよ。
そのあと行った 回転すし屋も 結局はユニクロと一緒だったもの。
43 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 10:05:18.55 0
なんで社員が経営者にならないかんの?
わけわからん。
わけわからん。
45 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 10:16:38.44 0
>>43
ユニクロに限らず、日本の企業内教育の基本だと思うけど
ユニクロに限らず、日本の企業内教育の基本だと思うけど
48 名前:名前をあたえないでください:2013/04/17(水) 11:58:31.52 0
クニウロなんかもう支那企業だろ?
ブラックじゃなくてアカじゃねーかw
ブラックじゃなくてアカじゃねーかw
53 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 12:22:26.11 0
で、新人の離職率はどれ位なん?
55 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 12:35:30.09 O
57 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 13:19:38.30 0
減った以上に補給
日本人の代わりにチュンを補給
チュン水準からすればユニクロは優良企業
日本人の代わりにチュンを補給
チュン水準からすればユニクロは優良企業
61 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 13:56:52.68 0
そのへんの考え方がブラックのブラックたる所以なんでしょうな。
62 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/17(水) 14:18:45.31 0
せいぜい渡邊美樹とブラックを競い合ってくださいね
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 週刊文春「ユニクロは月300時間以上の過酷労働」 ユニクロ「そんなことはない!」 裁判所「あるよ」
- キタ━(゚∀゚)━! しまむら店員に土下座させ携帯で撮影 強要容疑で43歳女逮捕
- 助けて! 若者のユニクロ離れ! なんでユニクロ買わないの?
- ユニクロ柳井会長 「年収100万円も仕方ない」
- ユニクロ柳井正会長兼社長「我が社が本当にブラック企業であれば、社員の数はもっと減っている」
- 「毛皮を使った洋服を売らないで」 しまむらに対して4000人分の署名を持参するも、受取拒否される
- ユニクロ柳井社長、消費税還元セール制限を猛非難「理解できない」
- ユニクロ 「助けて! 値下げしたのに服が売れない… なんでお前ら買わないの?」
- ユニクロ柳井「中国なしの世界戦略などありえない。売国奴(笑)。了見が狭い、情けない。」
奴隷は足枷の重さを自慢するらしいな
不景気時代に次の就職先が無い事を盾にとられて辞められない人も多数
人数減ってないから何やってもいいなんて理屈が通用するかよ!
人数減ってないから何やってもいいなんて理屈が通用するかよ!
ブラック企業のブラック自慢ですか(笑)
ユニクロのブランド化定着失敗ってホント笑えるw
日本嫌いなら日本で売らなきゃいと思うんだけど、なぜ売ってるの?
教えて柳イさん
日本嫌いなら日本で売らなきゃいと思うんだけど、なぜ売ってるの?
教えて柳イさん
恥知らずな守銭奴
会社がブラックかどうか知らんが、柳井がオランダの船長なみに売国奴な方がもっと問題。
え?ユニ黒でしょ
売国とかいわれて必死に言い訳した民主党みたいな反応だなw
まわりがそう思っているという評価を必死にそうじゃない!!とか言っても意味がないのに
まわりがそう思っているという評価を必死にそうじゃない!!とか言っても意味がないのに
ブラックではない。厳しいだけ。若いうちは厳しくないと…→叩かれる、馬鹿がバレる。
ブラックの何が悪い。奴隷から搾取しないと世界に通用しないんですけどwww→叩かれる、馬鹿がバレる。
ブラックではない。だって働いている人がいるから。ブラックなら皆やめるでしょ→叩かれる、馬鹿がバレる。
柳井…もう休め…!
ブラックの何が悪い。奴隷から搾取しないと世界に通用しないんですけどwww→叩かれる、馬鹿がバレる。
ブラックではない。だって働いている人がいるから。ブラックなら皆やめるでしょ→叩かれる、馬鹿がバレる。
柳井…もう休め…!
はやくお前みたいな無能な老害経営者を追い落とす有能な経営者育成しろよなw
デフレ企業の代表がユニクロ。インフレになったら、環境が真逆になる。
インフレだと働き口はいくらでもあるから、労働環境の悪い企業からは
みんな逃げ出すし、募集をかけても誰も集まらない。
インフレだと働き口はいくらでもあるから、労働環境の悪い企業からは
みんな逃げ出すし、募集をかけても誰も集まらない。
従業員に経営者になって欲しい、ってのは。経営者の典型的なダメ理想論。
経営者は金払って仕事やってる。従業員は金貰って仕事やってる。
仕事に対する考え方の前提が違うってのに、経営者と同じだけの責任論を持ち出すとブラックにしかならん。
また、リーダー意識を育てようとするなら、そのやり方では無理。
「俺の言うとおりにやれ」と「お前らはお前らで考えろ」を都合良く持ち出していては、誰も付いてこなくなるのは当たり前だろうに。
そして。社員が辞めてないから自分の理想に賛同しているハズ、と思っているようだが。
再就職できるヤツ(意識の高い人)から辞めて行って、新人を追加する。
そんなことしてりゃ、社員が育つわきゃねぇんだよ。
仮に今と同じ思想で行きたい、従業員にそれを求めるなら。
ユニクロ全てをフランチャイズ制にするか。
出来なかったらマイナスされるシステムじゃなく、
社員が頑張った分だけ報われるシステムがねぇとダメだ。
矛盾と経営者的なご都合主義がいっぱいなんだ。コイツの思想は。
経営者は金払って仕事やってる。従業員は金貰って仕事やってる。
仕事に対する考え方の前提が違うってのに、経営者と同じだけの責任論を持ち出すとブラックにしかならん。
また、リーダー意識を育てようとするなら、そのやり方では無理。
「俺の言うとおりにやれ」と「お前らはお前らで考えろ」を都合良く持ち出していては、誰も付いてこなくなるのは当たり前だろうに。
そして。社員が辞めてないから自分の理想に賛同しているハズ、と思っているようだが。
再就職できるヤツ(意識の高い人)から辞めて行って、新人を追加する。
そんなことしてりゃ、社員が育つわきゃねぇんだよ。
仮に今と同じ思想で行きたい、従業員にそれを求めるなら。
ユニクロ全てをフランチャイズ制にするか。
出来なかったらマイナスされるシステムじゃなく、
社員が頑張った分だけ報われるシステムがねぇとダメだ。
矛盾と経営者的なご都合主義がいっぱいなんだ。コイツの思想は。
ワタミにしても、ユニクロにしても、どうして批判に対して、「ブラック企業ではない」証明には
ならない、どうにも稚拙な論理で誤魔化そうとするんだろうね。
ならない、どうにも稚拙な論理で誤魔化そうとするんだろうね。
信者を食い物にして破滅させる悪質なカルト宗教も
それなりの信者数だったりするよね。
主体性を欠いた人間がいるのは確かだが、それを
奴隷や家畜にして良いわけでもない。
それなりの信者数だったりするよね。
主体性を欠いた人間がいるのは確かだが、それを
奴隷や家畜にして良いわけでもない。
アニュアルが徹底してあるほとんどフランチャイズみたいなものなのに
何が経営者になれだよ
単純に責任だけを押し付けてるだけじゃないか
人は減らせ、仕事は終わらせろ、
残業はお前の能力が低いから残業したら給料減らす
とかもうスーパーブラック
その上店長から上にはほぼいけないシステム
(そこには外部からのヘッドハンティング組)
ただの奴隷搾取使い捨てシステムじゃないか
何が経営者になれだよ
単純に責任だけを押し付けてるだけじゃないか
人は減らせ、仕事は終わらせろ、
残業はお前の能力が低いから残業したら給料減らす
とかもうスーパーブラック
その上店長から上にはほぼいけないシステム
(そこには外部からのヘッドハンティング組)
ただの奴隷搾取使い捨てシステムじゃないか
ブラックじゃないと言うならちゃんと数字を出してる説明しなよ。
そもそも労働に正当な対価をはらうのは当たり前で、
それをせずに、厳しくするのが本人の幸せだとか 笑わせる。
そーいうのをおためごかしと言うんですよ(´・ω・`)
従業員のためと言いつつ、正当な対価を払わず働かせ、自分はその利益で世界の長者番付上位に入るほど収入を得てるとか…
ユニクロがブラックじゃなかったらどの会社もブラックにはなりませんW。
そもそも労働に正当な対価をはらうのは当たり前で、
それをせずに、厳しくするのが本人の幸せだとか 笑わせる。
そーいうのをおためごかしと言うんですよ(´・ω・`)
従業員のためと言いつつ、正当な対価を払わず働かせ、自分はその利益で世界の長者番付上位に入るほど収入を得てるとか…
ユニクロがブラックじゃなかったらどの会社もブラックにはなりませんW。
デフレだったからね
国籍を朝鮮にもどせ
ユニクロは柳井個人だけが肥え太る収奪のシステム。
なればこそ個人資産数千億。
末端は結婚も出来ない、子供産めない。北朝鮮状態。
なればこそ個人資産数千億。
末端は結婚も出来ない、子供産めない。北朝鮮状態。
ブラックなことしなきゃ世界の名だたる企業に肩を並べられないのなら、その会社システムは糞だってことだ。都合のいい所だけグローバルだの何だので変化させて、それ以外は従来のまま。より奴隷感が増しましたとさ。
日本の古くからの企業体質は従業員にもそれなりの旨味があったから成り立った。そこに欧米のシステムを経営者の都合のいい所にだけ適用してんだからな。
日本の古くからの企業体質は従業員にもそれなりの旨味があったから成り立った。そこに欧米のシステムを経営者の都合のいい所にだけ適用してんだからな。
高度成長期の企業戦士って言われてた当時の日本は相当ブラックだったんだろうな。その世代からすれば今は生ぬるく感じるのかもしれんがすでにそんな感覚は時代遅れだし、高度成長の熱に浮かされてる人もいない、法的にも違法なんだから賛同を得るなんて無理だよ。
数を維持してるから、って変な理屈だな。
離職率とあわせたら使い捨てにしてますってことやん。
離職率とあわせたら使い捨てにしてますってことやん。
入社したら速攻で一人暮らし。
そのわけは、親や家族から引き離す赤の思想にあり。
要は家族から入れ知恵されないように隔離するが目的。
会社の方針や思想にどっぷり浸かる環境が社宅(寮)。
そのわけは、親や家族から引き離す赤の思想にあり。
要は家族から入れ知恵されないように隔離するが目的。
会社の方針や思想にどっぷり浸かる環境が社宅(寮)。
優秀なブラック企業は離職率はそんなに低くない
マインドコントロールで奴隷化するから逃げられない
でもユニクロってそんなにブラックでも無い気がするんだけど
楽天と一緒で経営者がキチってる企業って印象
ワタミとか日本電産とかが経営者がキチってるだけでなくブラックって印象
マインドコントロールで奴隷化するから逃げられない
でもユニクロってそんなにブラックでも無い気がするんだけど
楽天と一緒で経営者がキチってる企業って印象
ワタミとか日本電産とかが経営者がキチってるだけでなくブラックって印象
でも厳しいとわかっていても従業員は多いんだよなぁ。それは不思議に思う。
うちの業界じゃ労働者ぜんぜん足りないのに。
うちの業界じゃ労働者ぜんぜん足りないのに。
ブラック企業って社員を洗脳するんだよwww
社畜と化した人のいい社員は一方的に「恩」を感じて辞めることができなくなる。奴隷化(洗脳)のやり方は特亜由来だろうね。
社畜と化した人のいい社員は一方的に「恩」を感じて辞めることができなくなる。奴隷化(洗脳)のやり方は特亜由来だろうね。
人間不信の人格欠陥者に育成されたところで、たいした人材になれるとも思えないね。
要は柳井家の資産を増やすためだけに、人材を安く使い捨てたいだけなんじゃないのかね?
要は柳井家の資産を増やすためだけに、人材を安く使い捨てたいだけなんじゃないのかね?
いや、あんたが戦いたい海外の競合ライバル達は、労働条件が遥かにまともだから
なにせ訴訟になったら、日本以上に痛いから、その辺はちゃんとしてるよ
労働条件は最低レベル、でも海外競合以上の人材に育たないと許さん、ってのは、傲慢にも程があるわ
なにせ訴訟になったら、日本以上に痛いから、その辺はちゃんとしてるよ
労働条件は最低レベル、でも海外競合以上の人材に育たないと許さん、ってのは、傲慢にも程があるわ
クニウロ
海外の競合企業と同じ労務条件で戦ってこそって考えがハナから無いだろ…
いや、補充してごまかしてるが死んでる人どんだけだっつー話だよ。ちょっと各社と比べて貰えるかな?
すごく黒いことがわかった
36協定
新卒という1度きりの切符を使い捨てているんだから、
ブラック企業と言われて当然でしょ。
学生の人は就活する前に労働関係の本を読んでおくといいよ。
『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』 今野 晴貴 (著)
『労働法入門』 水町 勇一郎 (著)
ブラック企業と言われて当然でしょ。
学生の人は就活する前に労働関係の本を読んでおくといいよ。
『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』 今野 晴貴 (著)
『労働法入門』 水町 勇一郎 (著)
つヒント:景気
今、うまくいっててもいつかきっとしっぺ返しがくる
ばっちゃが言ってたから間違いない
ばっちゃが言ってたから間違いない
従業員が著しくうつ病とかに罹患する企業には
本来、政府が法的規制をかけ、まともに取り締まればブラック企業の
大半は消滅すると思うけどね
新卒の社員の多くを使い捨てにして精神を破壊し人生壊して偉そうにするのどうかな
人間としてあり得ないと思うけどな まさに人が人らしく生きる人の権利の搾取だよな
本来、政府が法的規制をかけ、まともに取り締まればブラック企業の
大半は消滅すると思うけどね
新卒の社員の多くを使い捨てにして精神を破壊し人生壊して偉そうにするのどうかな
人間としてあり得ないと思うけどな まさに人が人らしく生きる人の権利の搾取だよな
法を守らないってのが兎に角悪い
それで法を守ってる企業を駆逐してるんだから
それで法を守ってる企業を駆逐してるんだから
詐欺師が減らない理由
代りはいくらでも居るんだよウヒヒ 柳井
つまり、減っているのではなくて
人の出入りが激しすぎるって言うことだろ
人の出入りが激しすぎるって言うことだろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
