2013/04/28/ (日) | edit |

経済ニュースロゴ
政府が1台10万円程度の「介護ロボット」普及に乗り出すことは、ロボット市場の拡大につながる。要介護者の自立と介護職員不足の緩和、新産業育成という一石三鳥の効果も期待できる。高い国際競争力を維持してきた日本の産業用ロボットは、国内製造業の空洞化などで需要が頭打ちになりつつある。日本ロボット工業会の統計では、2013年1~3月期の同会正会員など42社の受注台数は5四半期連続で落ち込んでいる。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367153454/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130428-OYT1T00460.htm

スポンサード リンク


1 名前:歩いていこうφ ★:2013/04/28(日) 21:50:54.88 ID:???0
 政府が1台10万円程度の「介護ロボット」普及に乗り出すことは、ロボット市場の拡大につながる。要介護者の自立と介護職員不足の緩和、新産業育成という一石三鳥の効果も期待できる。

 高い国際競争力を維持してきた日本の産業用ロボットは、国内製造業の空洞化などで需要が頭打ちになりつつある。日本ロボット工業会の統計では、2013年1~3月期の同会正会員など42社の受注台数は5四半期連続で落ち込んでいる。

 しかし、センサーやモーターなどの分野に機能を特化すれば、中小企業でも競争力のあるロボットを開発でき
ロボット産業全体の底上げとなる。

 経済産業省は介護用だけで35年に4000億円、製造用まで含めるとロボット市場は9・7兆円の産業になると試算する。同省は「日本の自動車産業は高性能少量生産のフェラーリ型ではなく、大量生産されたカローラ型が先導した。10万円の介護ロボットも同様の存在になれる」と期待する。

ソース:yomiuri online
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130428-OYT1T00460.htm

4 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:51:35.58 ID:AcPXrs4i0
マルチ希望

25 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:57:57.63 ID:fZIH6OxC0
マルチがいいw

26 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:58:07.27 ID:IjpcRqjSP
それを10万で買おうなんておこがましいw



30 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:01:29.44 ID:3NQxEgU20
ロボットって言っても介護する人間の作業を
補助する道具みたいなやつだから
いい道具なら普及すると思う

31 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:04:37.01 ID:NPcXp+OTP
電気じゃ危ないら圧搾空気で動く奴かな

42 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:10:02.12 ID:x2xx4QYm0
やっとアニメに近づいたか

49 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:15:13.74 ID:dsaOS/yY0
やっと本腰入れ始めたか
介護する者にとっては切実だからな
大の大人の介護は赤ちゃんの世話とは訳が違う
これから伸びる市場でもあると思うよ

51 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:16:43.78 ID:C1jXpDUh0
10万だったらパワーアシスト系しか無理だな。

55 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:20:20.78 ID:L9ykUI2+0
>>51
パワーアシストでもどうなのかとなぁ、10万円じゃ。 
紛いなりにも人命を扱う仕事だからなぁ。

57 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:21:28.75 ID:WRV7rfhUP
本人1割負担とか言うオチならそこそこのアシストが出来るだろうが。

60 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:22:08.42 ID:dAl6VxOgP
サイバーダインだっけ、あの系統のパワーアシスト系の
補助ロボットは欲しいよねぇ。
人間って重いんだ。

66 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:26:52.30 ID:yD9lEq8x0
一部国が負担しなきゃ普及しないっしょ
メンテナンス費とかもかかるんでしょ?

68 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:29:55.18 ID:z76tgjjG0
介護者に装着して身体的な負担を和らげる補助ロボットじゃね
足腰きついらしいし

69 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:29:59.74 ID:NqvGDwtp0
ロボもいいけど、介護業界の雇用環境のこと
まじめに考えてるとは思えないな
アレか、団塊世代を全滅させるまでやり過ごせば
後は雇用なんて知らねってことか?

ところで10万円のロボってどんなんだか知りたいか?
どんなに頑張ってもサーボモータ4つとコントローラが限界だぞ
それもロボコンに使ってるようなちゃっちいやつな

70 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:32:16.02 ID:3NQxEgU20
いい研究には補助金も付くだろうし
技術の進歩と量産効果があれば
十分可能だろうね

77 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:40:13.07 ID:osewHoQe0
10万円とか自分で組立てる小型ロボットよりも安いぞ
掃除機ロボットしか思いつかない

85 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:43:44.26 ID:bs13IxvR0
電動自転車並みの価格かよ

94 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:48:26.61 ID:QQQRA2voP
これはいいもの
10万て驚きの安さだけど

103 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:52:56.31 ID:UFgkbDni0
経産も予算取りで百も承知で吹聴してんだろ

厚生も総務も警察も利権絡んでグチャグチャなのに
試算したところでどうにもならんだろ

112 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:56:28.16 ID:L9ykUI2+0
>>103
警察でも自衛隊でも導入するってーんならな。
ソレにしたって自動車産業と比べるなら、輸出割合
6位なはずなのだけどなぁ。

ホンダが工場で使ってる作業アシストツールとかその辺りか?

121 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:01:10.85 ID:DoBz0WTcO
ロボットって日本ぽくていいじゃん。
ガンダムの実用化まで頑張って!

124 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:03:00.46 ID:9IufV8hD0
大いにやってほしいとは思うけど10年後じゃまだだろうな

129 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:05:23.13 ID:TaE/7lV70
ロボットなんかよりも、まず、現場のIT化を進めろよ。

介護の現場ではいまだに紙だらけ。
老人の状態なんて刻々と変わっていって、
家族と施設とのトラブルなんかもあるのに
そういうのが起きるたびに、紙取り出して、
それが参照してる別の紙を取り出して、
なんてやってるのが現状。

情報管理がメチャメチャだよ。 それで職員にきちんと
情報伝わらずに事故になることが多い。

人手をロボットに変換するなんて、ずっと前から
やってるけどそんなにうまくいくもんじゃないし、
それより情報管理をなんとかするほうが先だな

135 名前:名無しさん@13周年[age]:2013/04/28(日) 23:08:27.91 ID:H1+8NRCX0
つかサイボーグ化の方を研究しろよ。
介護の必要性自体が無くなるぞ。

136 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:09:57.08 ID:QRqiphSx0
床ずれを防ぐために
ちょっとずつ身体を動かすロボットなら歓迎

141 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:11:38.26 ID:dsqD2Us30
>>136
実用化済み。
ただし人によっては船酔いのような感覚を覚えるらしい。

147 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:15:30.75 ID:yy32qqVI0
ヒューマノイドタイプは無理だろ
100万でも足りない
1000万円でやっと一台買えるかな程度
しかも転けたら壊れかねないからメンテ必須

168 名前:名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 23:31:30.56 ID:9sjmtA2n0
安くてびっくり


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 352020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:09
まぁ、官僚も本気で取り組んでよ

日本のエリートでしょ?
利権に群がるだけの能無しって汚名を返上しろ  

  
[ 352034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:17
「老人Z」を思いうかべた・・  

  
[ 352039 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/29(Mon) 00:19
10万は無理だ。
介護に必要な分野・・・ 例えば持ち上げるとか、運ぶとか。そういうものには
最低でも100万はかかる。
汎用とするなら、より一層かかる。

無論、工業的に「コンベアに並べて風呂に入れる機械」を作るなら別だがな・・・  

  
[ 352057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:27
母親の介護でギックリ腰になった俺に朗報  

  
[ 352060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:30
マジレスすると10万で作れるロボットはモーターが1個あるかないかレベル。  

  
[ 352061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:30
フぇラーリ型の高級介護ロボットも見てみたいw
  

  
[ 352074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:40
トヨタ系列の会社でつくってるらしい  

  
[ 352077 ] 名前: 名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:41
パワーアシスト系じゃないと介護には使えない。
自立系は無理だろ。介護職の人間は介護時に病気や症状を頭にいれてやらなきゃいけないし、介護しながら異変がないかも見ている。認知症や障害者の行動は予測できない。対応できるロボットができるのはまだまだ先のこと。  

  
[ 352079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:42
ロボットっていってもカメラとスピーカーがついてて視覚障害者のサポートするヘッドセットレベルの話じゃないか?  

  
[ 352084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:44
介護職8年目の俺が通りますよ。 こんな機械よりコナン君の麻酔銃が欲しいわ。
徘徊とかパネェす・・・・・・・  

  
[ 352087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:45
こういうのも結構だが、まずは現状の労働環境改善から本腰入れようぜ
サービス残業をマジで取り締まって残業代100%出るようにしてくれるだけで収入がだいぶ違うのに  

  
[ 352088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:46
100万の間違いとしても安いな。  

  
[ 352091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 00:51
介護ロボットと言うと老人Zみたいなヤツを想像する
2位じゃダメなんですか?って色々と未来への芽を摘まれたからな。  

  
[ 352098 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/29(Mon) 00:56
これは期待する  

  
[ 352110 ] 名前: 通りすがり  2013/04/29(Mon) 01:06
高齢者を減らせ。話はそれからだ。正常な寿命を借金や税金やロボットを利用して異常に伸ばそうとする行為は倫理に反する。  

  
[ 352117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 01:12
俺が老人になる頃には、東鳩のマルチみたいな家庭用ロボットが実用化されてれば良いのに...  

  
[ 352139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 01:25
マジで介護の仕事は、体力勝負の世界になってるからなあ。
現場の補助の役にたってくれるなら、ロボでも何でも歓迎だよ。  

  
[ 352141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 01:26
※352110
まず手本見せて、お前さんが両親を山に捨ててこいよ。  

  
[ 352145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 01:28
じゃあ俺はイルファさんでお願いします  

  
[ 352151 ] 名前: ・  2013/04/29(Mon) 01:33

>352110

そういうお前もいずれは年寄りになるんだよ、その時に見知らぬ人でなしに同じ事を言われたらいい。  

  
[ 352174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 01:55
紙面版の記事のイラストではパワーアシスト系だったね

前に入院してた時、数少ない男の看護師さんは何時も大汗かいてたからキツい力仕事は彼に集中してたんだろうなぁ…
実用化と普及は良い話  

  
[ 352192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 02:11
介護者の腰骨捻挫が一番のネックだからな~、寝たきり相手だと。

壁掛け充電具とセットで1充電2時間駆動は最低限でしょ。
被介護者に触れるマニュピレをどう低コスト化するかがネックじゃないかね・・・  

  
[ 352203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 02:24
回転寿司みたいなコンベアで各作業ごとにたらい回しにすればいい。
物流の配送センターなんて人より大きくて重い荷物が次々分別されて流れていく。
老人ホームの作業システムから見直せばもっと作業は合理化できる。
ぬくもりとか思いやりに金を払える奴は高級ホームに行けばいい。
クレーンとコンベアで移動と持ち上げ作業はできる。もっと機械化できる。  

  
[ 352235 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/04/29(Mon) 02:56
シルファでよろしく  

  
[ 352324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 04:39
※352084
おれは福祉系のロボット研究してたけど、ホント現場の声はこれ
「機械よりもマンパワーくれ」
おれの研究って単に自己満足でしかないのかな?って自問自答しながらやってたわ。  

  
[ 352349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 06:10
今からやっておかないと国内にも技術はあるのにロボは輸入する羽目になる。  

  
[ 352427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 07:43
現場では既にテスト運用が始まってるよ。
介護士しか使えないのがややこしい。看護師は触るのも×。  

  
[ 352572 ] 名前: 名無し  2013/04/29(Mon) 10:19
大量生産+補助金込みの値段じゃね  

  
[ 352659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 11:55
マッサージチェアより安いとかありえねー  

  
[ 352881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 14:40
とにかく移動を助けてくれるなら、すぐに自腹で欲しい。日常品だから、普通の自動車くらいの代金までなら介護家族は皆買うと思うよ。  

  
[ 352976 ] 名前: (^^メ  で  2013/04/29(Mon) 16:09
「持ち上げる」関係の機械なら歓迎では。
簡単に思いつく物で。
介護・運送・造園・建築・土木等等、汎用性を考えられるから。
10万円と言う目標価格は夢ではないと思う。  

  
[ 353511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 21:32
>10万円と言う目標価格は夢ではないと思う。

電動パワーアシスト系に(ASIMOに代表される二足歩行ロボットとかにも)使われてる
ハーモニックドライブ(波動歯車減速装置)って、1関節分モータ込10万とか行くし
バッテリーとかも安くても数万レベルだから、10万ってのはムリとしか言えん  

  
[ 353647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/04/29(Mon) 22:38
できればサイバーダインのHALのライセンシーを政府が補助で出す形にして、大手も入れて一気に普及してくれんものかなぁ。

あの技術が広がれが、福祉分野以外でも重宝してくれること、間違いないし。  

  
[ 353937 ] 名前: う  2013/04/30(Tue) 02:22
人型ロボットは少量生産や手作りだから高い。
あと、膨大な開発費も回収しないと、研究を続けられないからた、その分、価格に転嫁する必要がある。

大量生産すれば、10万円は不可能じゃないだろ。
電動バイク程度の価格にできるはず。  

  
[ 355580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/01(Wed) 01:11
>電動バイク程度の価格にできるはず

モータに関していうと、電動バイクのほうが出力はデカいんだけど、価格は安いのね。
「バイク」というカテゴリである以上、筐体サイズもそれ相応にとれるため、大きな
モータを使えるので、コストは安くなる。
対するパワーアシストスーツに用いるモータは、小型であることがまず求められ、
高出力・高い応答性も求められるためかなり高い。ぶっちゃけ1個の値段で、電動
バイク用モータが数個買える。

他の構成部品についても、パワーアシストスーツは装着者の体格に合わせる必要が
あるため、調整機構が必要になる(=部品点数の増加)等、コスト高要因が多い。

制御機器やセンサ類に関していえば、バイクに積むものとは比べものにならない
くらい高い。

また、動力そのものを人に直接加えるということで、安全に関する法律も電動バイク
よりも数段厳しいので、これもコスト増加の要因になる。

大量生産というのをどのレベルでするかにもよるが、自動車と同じレベルで生産できた
としても厳しいと思う。  

  
[ 357242 ] 名前: う  2013/05/01(Wed) 23:53
専門家が出した10万円という目標価格を実現不可能と言い張る謎の素人。
いやいや、専門家ができると言っているんだから、温かい目で応援しろよ。
民主党政権が選んだ専門家だと信用できないけど、安部政権だから、取り敢えず信用しろよ。

  

  
[ 357367 ] 名前: 355580  2013/05/02(Thu) 02:04
謎の素人ww
これでも文科省やら経産省がらみでロボット何台か作ってるからね。
パワーアシストスーツ関連も企画会議に呼ばれたりしたことがある。

まあ、それはともかく、大本の記事を見ればわかると思うが、「介護ロボット」とは
書いてるけれども、「人型ロボット」とも「パワーアシストスーツ」とも書いてない。

簡単な介護補助ロボットであれば、10万円というのは現実的な価格と言えるけれ
ども、パワーアシストスーツを10万はかなり厳しいというかほぼムリ。

介護の現場で、人を抱え上げる等の作業をするために必要なのは、下半身装着型か
全身装着型ののどちらかになる。
「腰をサポートする」ことが最重要であるため、上半身のみのは役に立たんどころか、
スーツ自体の重量によって装着者の負担が増加するだけ。
看護師・介護士の代表的職業病が「腰痛」ということからも、腰のサポートが重要だと
いうのは理解してもらえるだろう。
ちなみに、オーストラリアはこの「職業病」に対する法整備が進んでて、「ノーリフト」と
いう政策がとられてる。日本にもこれを推進してる団体があるんだが、作業療法士を
やってる知人に聞いたところ「そんなのがあるんですか?」とのことで、日本ではまだ
あまり知られて無いっぽい。

で、上半身型でも10万は厳しいと上でも書いたが、下半身装着型・全身装着型は
それ以上にコストが高くなる。
てことで、ムリなものはムリ。  

  
[ 371782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/11(Sat) 15:02
個人個人に仕える費用が10万程度ってことかな。
施設単位なら100万出せると思うけど。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ