2010/07/26/ (月) | edit |

経済【中国 最賃引き上げ加速 政府 格差是正を表明 労働者 賃上げ求めスト】
中国の人力資源社会保障省は23日、今年上半期に33の行政区のうち23が最低賃金の引き上げを決めたと発表しました。これには7月からの引き上げを決めた北京などが含まれています。(北京=小寺松雄)

ソース→ http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-26/2010072606_01_1.html
引用元2chスレ→ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280113695/

スポンサード リンク


1 名前:中国住み(青海加油!):2010/07/26(月) 12:08:15.17 ID:700m3ufN

中国 最賃引き上げ加速 政府 格差是正を表明 労働者 賃上げ求めスト

 中国の人力資源社会保障省は23日、今年上半期に33の行政区のうち23が最低賃金の引き上げを決めたと発表しました。これには7月からの引き上げを決めた北京などが含まれています。(北京=小寺松雄)

 一番高いのは上海市で月1120元(約1万4560円)。時給の最高は北京で11元(約140円)です。

 引き上げ幅も大きくなっており、北京は月800元から960元へと20%、海南省の一部地域は42%の引き上げになっています。7月に入ってからも、遼寧省大連市で29%の引き上げが発表されました。

 一連の最低賃金引き上げは、中国政府が明確な方針として「労働者への分配を高める」と打ち出したことが大きな要因です。

 今年3月、全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の政府報告で、温家宝首相は「国民所得分配における勤労報酬の割合を逐次引き上げる」と表明。大会後の記者会見でも「収入分配の不公正是正に努める」と述べました。

 このこともあって、全人代後に各直轄市・省などの最低賃金引き上げが集中しました。

 さらに今年上半期は、各地で賃金引き上げを正面に掲げたストや争議が多発。これが最低賃金引き上げの流れを強める要因になっています。

 広東省の日系企業ホンダでの5、6月のストは、「省の最低賃金(1000元)前後という現状から改善を」と求めたものでした。約370元の賃上げが実現したことで、全国的にも最賃引き上げの流れが加速しました。

 一連のストについて国営新華社通信は「社会の富が増えているのに、労働者の所得の総量は小さく、伸びは遅い」と警鐘を鳴らし、賃金引き上げの流れを後押ししました。


3 名前: 消防官(埼玉県):2010/07/26(月) 12:09:10.18 ID:IZQREABH
日本でもあったよな。所得倍増計画。

5 名前: スクリプト荒らし(東京都):2010/07/26(月) 12:10:09.21 ID:LwB+8m+b
停滞の始まりだな。

8 名前: 軍人(長屋):2010/07/26(月) 12:10:47.86 ID:Th3qaniC
( `ハ´) 中国大陸改造論もアルよ

9 名前: 学者(catv?):2010/07/26(月) 12:11:40.76 ID:iAizSqN7
あーあ。中国どうするの?人件費の安さだけが取り柄だったのに

10 名前: VSS(静岡県):2010/07/26(月) 12:11:58.72 ID:H//X7BlB
外資に頼りながら倍増計画か

11 名前: ノブ姉(広島県):2010/07/26(月) 12:12:11.11 ID:29tqMLnb
生産コスト 倍増するよー


12 名前: 騎手(宮崎県):2010/07/26(月) 12:12:17.35 ID:/cwU8EJi
奴隷は奴隷のままの方が良いだろ
氾濫したら鎮圧すればおk

16 名前: VSS(catv?):2010/07/26(月) 12:14:16.07 ID:r3vy+aNi
物価も倍になります


17 名前: VSS(茨城県):2010/07/26(月) 12:15:45.34 ID:3p5xTH0m
>社会の富が増えているのに

何故増えているのかを理解する気が無いんだな
これだから一党独裁国家は・・・

18 名前: 爽健美茶(大阪府):2010/07/26(月) 12:16:30.33 ID:hDgSA3Dr
次は支那大陸改造論か


19 名前: 彫刻家(catv?):2010/07/26(月) 12:16:45.68 ID:0t753jzb
民主でも自民でもいいから誰か所得倍増計画って言い出さないの?

25 名前: 棋士(アラバマ州):2010/07/26(月) 12:19:01.52 ID:Rld+AYGD
>>19
衆院選のとき自民の上げ潮派が似たようなことをいってた
10年で所得を30%増やすって


23 名前: 外交官(愛知県):2010/07/26(月) 12:17:36.15 ID:hL/GHccS
さっさとベトナムに工場移行させろ

26 名前: 奇蹟のカーニバル(神奈川県):2010/07/26(月) 12:19:52.51 ID:/wU73/f2
ユニクロと100円ショップ終了のお知らせ


28 名前: アニメーター(神奈川県):2010/07/26(月) 12:21:00.47 ID:nH9FwxMZ
ユニクロはもう見越してる

36 名前: ネット乞食(千葉県):2010/07/26(月) 12:24:05.12 ID:5RUuTRZY
>>28
ユニクロはむしろ遅いよ。
ZARAとかH&Mはとっくにバングラデシュに行ってる。


29 名前: スクリプト荒らし(埼玉県):2010/07/26(月) 12:21:13.92 ID:FMPKLOmt
NHKの中国の番組見たけど、あいつら際限なくスト打ってきそうな雰囲気出してたな。

30 名前: ダックワーズ(宮城県):2010/07/26(月) 12:21:46.69 ID:GMml1P0u
内需で十分いけるんだろ


31 名前: 速記士(チリ):2010/07/26(月) 12:22:33.66 ID:LCpQCOQP
> 一番高いのは上海市で月1120元(約1万4560円)。
時給の最高は北京で11元(約140円)です。

なぜだろう 時給900円のアルバイトの俺より
上海人は俺より良い暮らしをしている

32 名前: 脚本家(茨城県):2010/07/26(月) 12:22:54.53 ID:wcMLPXx3
もう十分すぎるほど金を蓄えたから
今度は中国が近隣諸国を使う側だな


33 名前: 看護師(dion軍):2010/07/26(月) 12:23:29.31 ID:rQxn6aLF
あんま無理すっと今の日本みたいな
ひどいことになりそうだ

34 名前: 船員(アラビア):2010/07/26(月) 12:23:53.18 ID:skFlAr6D
次は東南アジアで、その次はアフリカですね


37 名前: 中国人(岡山県):2010/07/26(月) 12:24:23.12 ID:+YZ3lzEK
一方日本はデフレを加速させようと・・・

39 名前: 脚本家(茨城県):2010/07/26(月) 12:25:45.60 ID:wcMLPXx3
日本企業は最後まで中国に付き合うだろw出てくとしても一番最後だよw


42 名前: いい男(アラバマ州):2010/07/26(月) 12:26:43.88 ID:Ba1A42q8
これって下請けやばいんじゃないの?

46 名前: 投資家(岩手県):2010/07/26(月) 12:28:15.57 ID:um2wFfow
こりゃあ技術革新と東南アジアへのシフト加速させないとな


51 名前: 通りすがり(catv?):2010/07/26(月) 12:34:10.26 ID:JVh07OU+
一方日本は五年で所得が半分になった

52 名前: 学者(関東・甲信越):2010/07/26(月) 12:35:13.39 ID:oNaqgOtu
一方俺の所得は5年間横ばい


55 名前: ファッションアドバイザー(dion軍):2010/07/26(月) 12:39:08.51 ID:KYvEJv/h
日本の失敗見てきてるからそこそこうまくやるんじゃね

56 名前: ダイバー(catv?):2010/07/26(月) 12:40:09.82 ID:QjbSKbuk
かつて日本で起こったことと同じことが起こるとすれば、

GDP倍になるなら、価値も倍になる
今中国に投資すれば、数年後価値は倍になる
そのころ元の為替も切り上げされているだろうから、さらに価値が増える

でおk?


58 名前: 宮大工(山口県):2010/07/26(月) 12:42:33.03 ID:GpAAuSvQ
お前ら程度が思いつくものなら中国政府も思いつくから心配ないよ^^

60 名前: マフィア(香川県):2010/07/26(月) 12:43:20.33 ID:EIkfyUG7
格差問題とかバブルの懸念とかうまく舵切りできればいいけどね


61 名前: 学者(関西地方):2010/07/26(月) 12:45:18.63 ID:PL+bvIZP
中国はすげーな
昔の日本見てるみたいだ
1番じゃなくていいんだよ
先頭を走らせて美味しいとこだけ真似すればいいんだ

62 名前: エンジニア(群馬県):2010/07/26(月) 12:46:59.92 ID:s+6Q8u8C
1964年の日本=2008年の中国 74=12 78=16 80=20 84=24 88-30
1970年の日本=2010年の中国

このままのペースだと20年代末~30年代初頭にバブルになって
30年代中盤に崩壊する


64 名前: 外交官(大阪府):2010/07/26(月) 12:48:37.86 ID:HijOeMfu
>>62
すでにいろんなバブルが存在してるだろ。
日本みたいに土地バブルだけじゃねえんだぞ。

66 名前: カウンセラー(北海道):2010/07/26(月) 12:49:50.98 ID:ppAFVbfk
そろそろ潮時だな
撤退して東南アジアかインドにでも工場移したほうが得策


69 名前: システムエンジニア(アラビア):2010/07/26(月) 13:24:54.87 ID:5N7b0/1e
これでもう中国で製造するウマ味はなくなるな。
とくに日本はさっさと撤退すべき。
彼らの品質・サービスに対する考えはそう簡単には変わらん
納期守らんわ品質いまいちだわで値段高けりゃ日本じゃ絶対に売れない。
いままでは安さが唯一の魅力だったんだから。

というわけでおれもどっかへ移住するかな。


70 名前: タンドリーチキン(鳥取県):2010/07/26(月) 13:25:51.43 ID:QSnlsOMo
う~ん、昔の日本の後追いだなぁ。
金があるうちに山間部のインフラ整備したほうが・・・・・
まぁその後不況になって、今の鳥取の県道みたいに整備不良でボコボコ放置になりそうだけど

74 名前: 学者(広島県):2010/07/26(月) 13:41:08.91 ID:/qFiWm1D
これ以上に物価が上昇して中国終了だな


75 名前: 理学療法士(京都府):2010/07/26(月) 13:49:25.19 ID:kE9MFwAK
外資の生産業逃げ出すのは時間の問題、今度は東南アジアあたりかねぇ



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/07/26(Mon) 14:28
あーあ、値段だけが売りだったのに、ソレ手放してどうすんのさ
一回値上げしたら、それで外資逃げてってあわてて戻そうとしても戻せないよ?  

  
[ 2859 ] 名前: こっちも名無しさん  2010/07/26(Mon) 14:48
年率14%の伸びってことかい
何処から沸くんだか  

  
[ 2860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/07/26(Mon) 14:52
つくづく団塊は先見の明がない

日本放置で中国重視とかw
安易すぎる  

  
[ 2861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/07/26(Mon) 14:53
日本「お前もこっちこいよwww」  

  
[ 2863 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2010/07/26(Mon) 18:50
ああこれが俗に言う「いつか来た道」か  

  
[ 2876 ] 名前:       2010/07/27(Tue) 00:23
所得倍増したところで、日本よりも上なんてありえない
せいぜい、月給五万になるとかそのへん
そもそも人口13億の国がアメリカや日本なみの月給とることなど不可能  

  
[ 2893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/07/27(Tue) 09:22
当たり前だがマトモな企業はもう10年以上前から東南アジア各地に工場作って育成してるよ  

  
[ 2907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/07/27(Tue) 20:24
つうか"倍増"と言われても今の最低賃金が何時きめられたのかすら分からない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ