2010/07/29/ (木) | edit |

ソース→ http://wiredvision.jp/news/201007/2010072921.html
引用元2chスレ→ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280371399/
スポンサード リンク
1 名前:ライトスタッフ◎φ ★:2010/07/29(木) 11:43:19 ID:???
Irv Gordon氏から、愛車にずっと乗り続けるためのアドバイスがある。ディーラー・マニュアルではなく「工場用サービスマニュアル」に従うこと、摩損したり壊れたりした部品は直ちに交換すること、そして、他人には運転をさせないこと。
こうした単純なルールに従うことで、Gordon氏の愛車『Volvo P1800』は、450万キロメートルという走行距離のギネス記録となっている。
ニューヨーク州パチョーグ在住で、高校で理科を教えているGordon氏は、1966年6月、ニューヨーク州ハンティントンのVolvo販売店Volvovilleで、真っ赤なVolvo P1800を購入した。
それ以来、同氏はこの車で、毎日約200キロメートルの通勤と、数え切れないほどのドライブ旅行を行ない、1台の車にほかの誰よりもたくさんの走行距離をため込んだ。
P1800に乗り始めたGordon氏は、走行距離が25万マイル(40万2300キロ)になったころ、この車が特別であることに気がついたという。「修理をしたことがなかったんだ。メンテナンスはしていたが、たとえばウォーターポンプを取り替えるとか、そういった修理は何も必要なかった」。同氏はVolvo社に手紙を送り、Volvo社は「お喜びいただいて嬉しいです」という短い返信をよこした。
P1800の走行距離が50万マイル(80万4600キロ)になったときも、同様の手紙のやりとりがあった。そしてついに100万マイル(約160万キロ)を突破した時、Volvo社はGordon氏に、見た目もスマートな2ドアクーペ『Volvo 780』をプレゼントした。P1800の後部座席が息子たちに窮屈になっていたこともあって、780は家族旅行の際に利用された。同氏は少し前にこの780を売却したが、走行距離は72万キロメートルほどしかなかった。
Gordon氏はもう何十年もP1800を運転しているが、その間、エンジンの修理は2度しか行なわれていない。1度目は走行距離が110万キロメートルを超えたころで、ディーラーはその必要はないと言ったが、Gordon氏はエンジンを完全に分解することを主張した。結果は、たしかにエンジンに異常はなかったという。
1998年、走行距離が169万マイル(約272キロ)を超え、同氏はギネス記録を作った。P1800はスイス製の時計のように順調に走り続けたが、2009年のロッキー山脈越えの際にトラブルが発生した。しかしエンジンをもう一度修理すると、すべてはきちんと元のように戻った。
Gordon氏は、大きな修理はVolvovilleに任せているが、日常的なメンテナンスは自分で行なっている。「5分しかかからないよ。オイルも交換するし、ブレーキもチェックする」「工場用マニュアルがいい。ディーラー・マニュアルはダメだ」とGordon氏は語る。「工場で作っている人たちが書いたマニュアルだ。彼らが言っていることが一番信頼できる」
われわれはGordon氏に、いつかP1800が完全に壊れて、動かなくなってしまう日が来ると思うかと尋ねた。
「そんなことは起こらないよ」と彼は言った。「もし動かなくなったら、原因を見つけて修理するからね」
※長文記事のため抜粋です。
●画像

こうした単純なルールに従うことで、Gordon氏の愛車『Volvo P1800』は、450万キロメートルという走行距離のギネス記録となっている。
ニューヨーク州パチョーグ在住で、高校で理科を教えているGordon氏は、1966年6月、ニューヨーク州ハンティントンのVolvo販売店Volvovilleで、真っ赤なVolvo P1800を購入した。
それ以来、同氏はこの車で、毎日約200キロメートルの通勤と、数え切れないほどのドライブ旅行を行ない、1台の車にほかの誰よりもたくさんの走行距離をため込んだ。
P1800に乗り始めたGordon氏は、走行距離が25万マイル(40万2300キロ)になったころ、この車が特別であることに気がついたという。「修理をしたことがなかったんだ。メンテナンスはしていたが、たとえばウォーターポンプを取り替えるとか、そういった修理は何も必要なかった」。同氏はVolvo社に手紙を送り、Volvo社は「お喜びいただいて嬉しいです」という短い返信をよこした。
P1800の走行距離が50万マイル(80万4600キロ)になったときも、同様の手紙のやりとりがあった。そしてついに100万マイル(約160万キロ)を突破した時、Volvo社はGordon氏に、見た目もスマートな2ドアクーペ『Volvo 780』をプレゼントした。P1800の後部座席が息子たちに窮屈になっていたこともあって、780は家族旅行の際に利用された。同氏は少し前にこの780を売却したが、走行距離は72万キロメートルほどしかなかった。
Gordon氏はもう何十年もP1800を運転しているが、その間、エンジンの修理は2度しか行なわれていない。1度目は走行距離が110万キロメートルを超えたころで、ディーラーはその必要はないと言ったが、Gordon氏はエンジンを完全に分解することを主張した。結果は、たしかにエンジンに異常はなかったという。
1998年、走行距離が169万マイル(約272キロ)を超え、同氏はギネス記録を作った。P1800はスイス製の時計のように順調に走り続けたが、2009年のロッキー山脈越えの際にトラブルが発生した。しかしエンジンをもう一度修理すると、すべてはきちんと元のように戻った。
Gordon氏は、大きな修理はVolvovilleに任せているが、日常的なメンテナンスは自分で行なっている。「5分しかかからないよ。オイルも交換するし、ブレーキもチェックする」「工場用マニュアルがいい。ディーラー・マニュアルはダメだ」とGordon氏は語る。「工場で作っている人たちが書いたマニュアルだ。彼らが言っていることが一番信頼できる」
われわれはGordon氏に、いつかP1800が完全に壊れて、動かなくなってしまう日が来ると思うかと尋ねた。
「そんなことは起こらないよ」と彼は言った。「もし動かなくなったら、原因を見つけて修理するからね」
※長文記事のため抜粋です。
●画像

5 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 11:52:43 ID:WJo9S1Vr
ドアミラー片方しかないと運転しづらいな
17 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:13:47 ID:Pf/LR2e/
昔から、ボルボルになるるまで故障しないと言われるだけにことはある
30 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:36:45 ID:D+BBAO8s
さすがにもうあちこちボルボロだろう
3 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 11:49:07 ID:t5M6hSIo
>>毎日約200キロメートルの通勤
さすがアメリカ。
日本と違って湿気が多いこともないしな。
近所に昭和50年代のカローラがいまだ現役で存在してるけど、さすがに
色あせが酷い。
さすがアメリカ。
日本と違って湿気が多いこともないしな。
近所に昭和50年代のカローラがいまだ現役で存在してるけど、さすがに
色あせが酷い。
15 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:12:34 ID:Ol2GZPWK
俺36万キロのレビンに乗ってって親父はタクシー上がりの50万キロのコンフォートに乗ってるが
このおっさんに比べたらまだまだ1/10程度だたんだなぁ…
このおっさんに比べたらまだまだ1/10程度だたんだなぁ…
19 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:16:46 ID:qPgZHSVk
>摩損したり壊れたりした部品は直ちに交換する
1966年からこれが出来る状態をキープしているのがすごい。
20年くらいで、パーツありません、ってなるのが普通。
1966年からこれが出来る状態をキープしているのがすごい。
20年くらいで、パーツありません、ってなるのが普通。
22 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:22:13 ID:t5M6hSIo
>>19
昔の車のがシンプルだから、代替部品でもどうにでもなったりする。
昔の車のがシンプルだから、代替部品でもどうにでもなったりする。
26 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:32:05 ID:CgFVhaPZ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:21:49 ID:yWEsW0GI
パワートレイン(エンジン、ミッション、ドライブシャフトetc)よりも、
ボディの腐食が問題なんだよなぁ。車のレストア作業の8割は錆落としだもん。
それから電装系のハーネスも接触不良を起こすようになる。
ボディの腐食が問題なんだよなぁ。車のレストア作業の8割は錆落としだもん。
それから電装系のハーネスも接触不良を起こすようになる。
27 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:32:38 ID:WDiMviir
>それ以来、同氏はこの車で、毎日約200キロメートルの通勤
もっと職場の近くに住んだ方が良いんじゃないか。
もっと職場の近くに住んだ方が良いんじゃないか。
28 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:33:09 ID:kI3Qn85N
これはさすがに買い換えたほうがエコだな
31 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:36:51 ID:uFhOF/AZ
最近の車は長く維持するほどの魅力がないからなぁ
37 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 12:45:25 ID:tTsf2NlZ
日本で使うと、どうしても下回りが錆びてくる。
下回りのボディパーツだけ交換できるようになっていれば
日本で使っても長期使用に耐えるだろうな。
下回りのボディパーツだけ交換できるようになっていれば
日本で使っても長期使用に耐えるだろうな。
44 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 13:07:12 ID:+WhsDwAi
燃費悪そうだな、というのはともかく、
これだけ走って車が大破する事故を起こさないのは結構凄いな
これだけ走って車が大破する事故を起こさないのは結構凄いな
48 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 13:27:27 ID:bNWmub7l
この車は愛されてよかったね
50 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 13:31:22 ID:DftyafiR
もうココまで来たら肉親、イヤ手足の一部といっても過言じゃないな
55 名前:名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 14:13:03 ID:u6zejFqP
>工場用マニュアルがいい。ディーラー・マニュアルはダメだ
なんか分かる気がする
今の日本じゃアッセンブリー交換がメインだからな
なんか分かる気がする
今の日本じゃアッセンブリー交換がメインだからな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 進行し続ける若者の車離れ このまま続けば日本の車文化消滅も
- 電気自動車走る → 走る動力で充電 → 電気自動車走る → 走る動力で充電 →
- エコカー補助金終了前倒しへ ここ数日中に在庫車を購入した場合でも間に合わない可能性
- 【経営-政治】スズキ・鈴木修社長、民主代表選「争いは日本沈没を防いだ後にして」 新型『スイフト』発表会で [08-26]
- 【話題-車】-450万キロ-、走行距離ギネス記録をつくった『Volvo P1800』 [07-29]
- 【自動車】トヨタ「ランドクルーザー」低価格版発売へ、435万円[10-07-13]
- 【自動車】GM、中国が世界最大市場に…1-6月実績[10-07-05]
- 【自動車】ワーストグリーンカーはムルシエラゴ…英NPO[10-06-18]
- 【自動車】今年12月から生産がスタートするレクサス LFA、世界限定500台が完売[10-06-04]
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
