2013/05/13/ (月) | edit |

13日の東京金融市場では、円安・株高が進む一方で、長期金利が急上昇し、一時年0・800%と約3カ月ぶりの高水準となった。日本銀行は過去最大の金融緩和で金利を引き下げ、お金を借りやすくして経済を活性化しようとしている。しかし思惑とは逆に金利は上昇しており、景気を冷やすおそれがある。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368455629/
ソース:http://www.asahi.com/business/update/0513/TKY201305130406.html
スポンサード リンク
1 名前:ベガスρ ★:2013/05/13(月) 23:33:49.38 ID:???0
長期金利急騰3カ月ぶり0・8%台 日銀の思惑とは逆に
【長崎潤一郎、湯地正裕】
13日の東京金融市場では、円安・株高が進む一方で、長期金利が急上昇し、一時年0・800%と約3カ月ぶりの高水準となった。日本銀行は過去最大の金融緩和で金利を引き下げ、お金を借りやすくして経済を活性化しようとしている。しかし思惑とは逆に金利は上昇しており、景気を冷やすおそれがある。
長期金利の指標になる満期10年の国債の流通利回りは一時、前週末の終値より0・110%幅高い0・800%と、2月6日以来約3カ月ぶりの水準まで上昇(価格は値下がり)した。13日の終値では、同0・1%幅高い0・790%だった。長期金利が、1日で0・1%幅で上下するのは異例の大きさだ。
そもそも、日銀は4月4日に打ち出した大規模な金融緩和を通じ、金利をさらに下げ、銀行から個人や企業への貸し出しが増えることを狙っていた。
朝日新聞 2013年5月13日23時24分
http://www.asahi.com/business/update/0513/TKY201305130406.html
【長崎潤一郎、湯地正裕】
13日の東京金融市場では、円安・株高が進む一方で、長期金利が急上昇し、一時年0・800%と約3カ月ぶりの高水準となった。日本銀行は過去最大の金融緩和で金利を引き下げ、お金を借りやすくして経済を活性化しようとしている。しかし思惑とは逆に金利は上昇しており、景気を冷やすおそれがある。
長期金利の指標になる満期10年の国債の流通利回りは一時、前週末の終値より0・110%幅高い0・800%と、2月6日以来約3カ月ぶりの水準まで上昇(価格は値下がり)した。13日の終値では、同0・1%幅高い0・790%だった。長期金利が、1日で0・1%幅で上下するのは異例の大きさだ。
そもそも、日銀は4月4日に打ち出した大規模な金融緩和を通じ、金利をさらに下げ、銀行から個人や企業への貸し出しが増えることを狙っていた。
朝日新聞 2013年5月13日23時24分
http://www.asahi.com/business/update/0513/TKY201305130406.html
6 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:35:48.77 ID:+hm/hhvo0
朝日新聞必死だなw
8 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:36:32.86 ID:34qEi3qY0
誰も心配して無い件
12 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:34.16 ID:jis1+YuX0
1%未満なんて対して問題ないだろ
13 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:44.01 ID:Dsv6bHRN0
あー?インフレさせるんだから金利は上がるだろ。
15 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:42.09 ID:34qEi3qY0
要はこれハイパーインフレ厨と同じで不安煽りたいだけだろ?
16 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:42.95 ID:AaY2B5MI0
とりあえず3%超えてから言ってくれねーかな
22 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:24.44 ID:TLEAZxEX0
金利が上がった方がいいお
24 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:55.67 ID:sJJPHqM90
超絶でっていう
25 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:40:16.02 ID:H1QMSocJT
暴騰?(笑)
28 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:25.61 ID:AaY2B5MI0
2%のインタゲ宣言してるのになんでこんなアホな記事が出るんだろうなぁ
46 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:20.78 ID:1RZNcPes0
朝日が発狂してるってことは
日本は間違いない方向に進んでいるって事だ
日本は間違いない方向に進んでいるって事だ
54 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:48:15.40 ID:wVXmKqG30
自分がキライなやつが成功するって本当に胸糞悪いもんな
朝日の気持ちもわかるよ
朝日の気持ちもわかるよ
56 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:49:07.90 ID:0Si69tQM0
てか去年より全然低いじゃん。
64 名前:名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:54.44 ID:scPCohIL0
名目成長率より低く維持できるかどうかじゃね?
名目成長率が2%なら長期金利は1.9%でもいい。
名目成長率が2%なら長期金利は1.9%でもいい。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【毎日新聞】 与良正男「閣僚の靖国参拝のたびに『中国、韓国の反発を招きそうだ』と定型のように付記される報道にはどうも抵抗がある」
- 【速報】 ついにテレビ東京が真実を放送する 220万人が目覚める
- 【沖縄タイムス】円安でツナ缶が値上がりしている アベノミクスの副作用対策が必要だ
- (;^ω^) 中国 「地方紙・沖縄タイムスは、日本が武力で沖縄を併呑したのは歴史的事実と報道している」
- 【朝日新聞】長期金利急騰3カ月ぶり0・8%台 日銀の思惑とは逆に(見出しママ)
- 【世論調査】 支持率、自民43.4%、民主、調査開始以来最低5.3%、公明3.7%、維新2.4%、みんな2.3%・・・NHK
- 【毎日新聞】 「毎日新聞の記事の反響は大きかった…安倍人気に乗って一気に進むかと見えた96条改正の流れにブレーキがかかった」
- 【北海道新聞】 「私たちは、現在の日本国憲法は擁護すべきもので、今ただちに改正する必要はないと考えている」
- 【ウォール・ストリート・ジャーナル】 円安、日本の眠り覚ますか・・・最も打撃を受けるのは韓国だ
金利の上昇って、ようするに資金の需要が増えてるってことだから、むしろ喜ばしいニュースなんじゃないの?
日本の金利って、世界で最低水準だそうだ。
ラジオっていっていた。
ラジオっていっていた。
たしか、アメリカは1.6%ぐらいで「史上最低」だったよね。
長期金利の推移ぐぐってみたけど
まだ低いほうだろ
まだ低いほうだろ
金利が1%にも満たない資金需要の無さが問題
日本、ドイツ、スイスもアメリカも低すぎ
日本、ドイツ、スイスもアメリカも低すぎ
0.8で急騰とかw
ゼロ金利って言われてた時代思いっきり不景気なんだが
資金のニーズが増えれば金利も上がるでしょうよ
思惑と逆なんかこれ
資金のニーズが増えれば金利も上がるでしょうよ
思惑と逆なんかこれ
そう言えばガソリンガーを煽ったけど去年より安くて一瞬で沈静化しちゃたんだよな
ほんと朝日はダメだな。
長期金利は今までが異常に低かったんだよ。
2%でも何ら問題はない。
むしろ国債売れて良いじゃねぇか。
長期金利は今までが異常に低かったんだよ。
2%でも何ら問題はない。
むしろ国債売れて良いじゃねぇか。
朝日新聞は経済オンチなのか、それともわざとやってんのか
ずっとマイナスだった金融機関発行CP伸び率前年比30〜40%になってんのに
国債市場の長期金利の0.01%上げ下げに騒ぐって滑稽もいいとこだろ
ずっとマイナスだった金融機関発行CP伸び率前年比30〜40%になってんのに
国債市場の長期金利の0.01%上げ下げに騒ぐって滑稽もいいとこだろ
いい加減朝日新聞に破防法を適用しろよ
CPが伸びてるってことは、短期で金が動いてきたってことか。
段々と景気が回復する可能性が高くなってきてる。
今の状況なら、金利が跳ねなければ問題はないだろう。
そして、むざむざ跳ねさせる様な日銀や財務省じゃあるまい。
段々と景気が回復する可能性が高くなってきてる。
今の状況なら、金利が跳ねなければ問題はないだろう。
そして、むざむざ跳ねさせる様な日銀や財務省じゃあるまい。
リスク資産の株が買われたら安定資産の国債は売られる→金利上がる
株が売られたら国債は買われる→金利下がる
流れとして思いっきり普通だと思うんだけどなにがおかしいの?
株が売られたら国債は買われる→金利下がる
流れとして思いっきり普通だと思うんだけどなにがおかしいの?
実質金利は下がっていくから何の問題もない。
デフレは名目金利が低いだけで、実質金利はすごく高い。
デフレは名目金利が低いだけで、実質金利はすごく高い。
そういや、円安でガソリンがっ!って煽ったけど、株式とかに資金が流れちゃって
いまはマヨネーズの値上げとかで煽ってるみたいよ。
いまはマヨネーズの値上げとかで煽ってるみたいよ。
国債の金利を上げたくなかったのは旧日銀だろwww
いまの日銀の思惑どおりじゃねえかw
いまの日銀の思惑どおりじゃねえかw
景気の足引っ張って大事な広告主様に迷惑をかけてる朝日新聞
本スレの日本語グダグダになってる安倍叩きのレスも入れてやれよ。
ああいうのもスパイスだろ。
ああいうのもスパイスだろ。
金利が上がったということは市場が活性化し始めた証拠じゃないか
上がってくれないと困るんだよ。銀行が中小企業にお金貸すためにね。
小賢しいな朝日新聞w
高水準
高水準って何だ
高水準って何だ
三ヶ月ぶりとか誤差すぐるwwwww
0.8%前後でフラフラしてるだけwwww
0.8%前後でフラフラしてるだけwwww
0.8%…?
急騰って、急騰?え?
急騰って、急騰?え?
まったくもって朝日新聞は不見識で不勉強で事実関係を把握するのがへたくそだね。
分かってるよ。此処から下がった場合はの時はどうせ記事にしないんだろ?
でも国債市場のサーキットブレーカーが頻発してるのは事実ニ・ダ
予断を許さず注意深く見守るべきではあるけれど、
アサヒのこれは妄言レベル、聞くに値しない
予断を許さず注意深く見守るべきではあるけれど、
アサヒのこれは妄言レベル、聞くに値しない
というか、ニーダーが禁止ワードってどういう事なんだよw
1%弱で安定してるから安心してね♪ってことか
わかりました朝日さん
わかりました朝日さん
金融緩和で一旦金利が下がってたから、その反動だろう
朝日は抵抗勢力だからな
っていうか金利の上昇は最初から予測されてただろ
散々金利高騰前に住宅ローンを固定金利に変えようとか、住宅の駆け込み需要が増えてるとかニュースでも言ってたじゃん
散々金利高騰前に住宅ローンを固定金利に変えようとか、住宅の駆け込み需要が増えてるとかニュースでも言ってたじゃん
このレベルの記者が記事を書く時代か
今日はこれで銀行株が上がりました。長期金利があがると銀行の収益にプラスだそうです。
この記者さん、頭悪いけど、
社内で偉いのかな?
社内で偉いのかな?
ほんと朝日ぶっ潰した方がいいよ
まだアベノミクス始まったばかりだろ・・・
これからおそらく公共投資増えるけどまだ増えると思われる公共投資は動き出してないし、当然その後の波及もまだ。
これからおそらく公共投資増えるけどまだ増えると思われる公共投資は動き出してないし、当然その後の波及もまだ。
朝日は阿部政権と手打ちしたんじゃないのか?
なにファビョってんの?
なにファビョってんの?
本文パパ
急騰って何だっけ…随分小さな急騰だな
共産党嫌いで有名な某宗教団体の信者は、選挙の時期になると「共産党落ちろ共産党落ちろ共産党落ちろ」
と祈祷すると聞いたが、この安倍叩きにはそれと似た、妄執めいた暗い情念を感じるな。
と祈祷すると聞いたが、この安倍叩きにはそれと似た、妄執めいた暗い情念を感じるな。
折り込み済。
そろそろ住宅ローンの借り替えの時期を考えますか♪
そろそろ住宅ローンの借り替えの時期を考えますか♪
ん?朝日は経済記者を解雇したのか?
株価が上がり続けてるんだから投資資金は株に流れる
流れた資金を呼び戻すのにエサとして国債の金利を上げる
これが当たり前の市場の原理
朝日購読者はこんな記事に騙されるのか?それともこれで騙せると思ってる記者がアレなのか・・・
株価が上がり続けてるんだから投資資金は株に流れる
流れた資金を呼び戻すのにエサとして国債の金利を上げる
これが当たり前の市場の原理
朝日購読者はこんな記事に騙されるのか?それともこれで騙せると思ってる記者がアレなのか・・・
金融緩和したんだから当たり前
こんな低い長期金利でなに言ってんだか。1%まで行っても驚くかよ。
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
ttp://hamusoku.com/archives/6278825.html
食品安全基準、医療、金融、保険、知的財産、労働基準、放送、郵政、電気通信、法曹、教育、公共事業なども対象
ttp://hamusoku.com/archives/6278825.html
食品安全基準、医療、金融、保険、知的財産、労働基準、放送、郵政、電気通信、法曹、教育、公共事業なども対象
トヨタ自動車も日本自動車工業会も豊田章男も円安株高も黒田も岩田も安倍も麻生も甘利も倭人もリフレもインタゲも石原も平沼も山田宏もみんなネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨネトウヨ
タヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒね
タヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒねタヒね
これニュースにする程の事か?
きつめの禁止ワードとは一体…ウゴゴゴゴ
今朝も辛坊がこれを言ってたよ
既に指摘されてるけど、昨年は1%台で、ここ数ヶ月日銀の買い入れ期待のせいか金利が急落してたんだよね
それが一段落して戻しつつあるだけでしょ
辛坊とアカヒはよっぽどア ホかウソツキかどっちかだな
両方か?
既に指摘されてるけど、昨年は1%台で、ここ数ヶ月日銀の買い入れ期待のせいか金利が急落してたんだよね
それが一段落して戻しつつあるだけでしょ
辛坊とアカヒはよっぽどア ホかウソツキかどっちかだな
両方か?
朝日はちゃんと情報員を雇えよ
経済音痴過ぎワロエナイ
経済音痴過ぎワロエナイ
1000兆の10%が国家予算額です。日銀は国家の負債を低金利
を利用して処理していました。0.1%は10兆円です。長期金利の上昇
は国家破綻につながります。資産に対する課税を低金利で誤魔化す
しかなかったのです。
を利用して処理していました。0.1%は10兆円です。長期金利の上昇
は国家破綻につながります。資産に対する課税を低金利で誤魔化す
しかなかったのです。
世の中の底辺に生きている俺っちには、もう暫く低いままでいて欲しいかったな。
アベノミクスで実際の生活は苦しくなるばかりだもん。
俺みたいな底辺の方まで潤いが回って来る前に、副作用で死んじまうよ
。
景気回復基調なのはいいけれど、俺らみたいな超底辺層への副作用に対する対策を取って欲しいわ。
正直俺の会社では、円安で経費が高騰して、人件費がまた削られるだだよ。
大手が人件費を増やす分、俺らの賃金が減るし。
ダブルパンチなんだわ。
安倍さん、頼むから底辺を見捨てないでくれ。
アベノミクスで実際の生活は苦しくなるばかりだもん。
俺みたいな底辺の方まで潤いが回って来る前に、副作用で死んじまうよ
。
景気回復基調なのはいいけれど、俺らみたいな超底辺層への副作用に対する対策を取って欲しいわ。
正直俺の会社では、円安で経費が高騰して、人件費がまた削られるだだよ。
大手が人件費を増やす分、俺らの賃金が減るし。
ダブルパンチなんだわ。
安倍さん、頼むから底辺を見捨てないでくれ。
95円で企業が黒字を出せるならば、円安も潮時かな、
長期金利は上昇させられない。5%で、利子だけの返済に
50兆円の国家予算が必要です。阿部ちゃんの勝負で、勝てるか負けるかは、
これで決まります。財務省は、消費税が上がるまでの勝負のために、黒田
を派遣しているのです。
長期金利は上昇させられない。5%で、利子だけの返済に
50兆円の国家予算が必要です。阿部ちゃんの勝負で、勝てるか負けるかは、
これで決まります。財務省は、消費税が上がるまでの勝負のために、黒田
を派遣しているのです。
>日銀の思惑とは逆に
2%インフレ目標なのに逆ってどういう解釈だ?
金利を上がるんだろ、そして0・800%で急騰!?
不要な小数桁つけて誤読誘導してないか?
利子が5%になる状態って税収が年200兆とかそれ以上になってるレベルだよ
さらにデフレ対策しないですむから経費さらに下がるし
さらにデフレ対策しないですむから経費さらに下がるし
金融緩和で長期金利の微分値゛が急上昇するというのは、
市場が円の安定性に疑問を示しているということだ。
金融緩和では金利は必ず低下する。これが常識。
消費税が決定できる10月以降、金融はゆっくりと引き締められる。
2%のインフレには経済の成長が必要。円安は長く続けられない。
100円が限度だと思う。
市場が円の安定性に疑問を示しているということだ。
金融緩和では金利は必ず低下する。これが常識。
消費税が決定できる10月以降、金融はゆっくりと引き締められる。
2%のインフレには経済の成長が必要。円安は長く続けられない。
100円が限度だと思う。
報ステがこのネタでアベノミクス叩きしているぞw
だから株価が上がると株式市場に投資資金が流れる
すると国債市場に流れる投資資金が減る
投資資金を呼び戻すのに金利を上げる
なんでこんな簡単なことが理解出来ないんだ?
リフレ派とデフレ派のなんちゃって経済学の連中に洗脳された奴が大杉
単純なことだ難しく考えるな金融工学とかいう胡散臭い知識や知恵とか関係ない
単に市場原理だから もうヤダ頭でっかちが多くて
すると国債市場に流れる投資資金が減る
投資資金を呼び戻すのに金利を上げる
なんでこんな簡単なことが理解出来ないんだ?
リフレ派とデフレ派のなんちゃって経済学の連中に洗脳された奴が大杉
単純なことだ難しく考えるな金融工学とかいう胡散臭い知識や知恵とか関係ない
単に市場原理だから もうヤダ頭でっかちが多くて
日銀との思惑とは逆というところから既に大間違い。
これこそ日銀の思惑通りなんだよ。
それまで国債以外に運用できるところがなかった状況から、
それ以外に運用範囲が広がったからこそ、
長期国債の金利が上がっているってことだ。
これこそ日銀の思惑通りなんだよ。
それまで国債以外に運用できるところがなかった状況から、
それ以外に運用範囲が広がったからこそ、
長期国債の金利が上がっているってことだ。
と中国様が批判しろと通達がきたのですね!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
