2010/08/02/ (月) | edit |

引用元2chスレ→ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280666733/
1 名前:きのこ記者φ ★:2010/08/01(日) 21:45:33 ID:???
「難関」と言われる公認会計士試験に受かったのに、就職できない「会計士浪人」が急増している。企業に勤める財務の専門家を増やそうと4年前から合格者を増やしたが、ふたを開けてみれば、企業は受け入れる態勢になっていなかった。国は再び試験制度の見直しを検討し始めた。
会計士は国家資格で、金融庁が試験をしている。会計士の資格を得るには、会計士試験に合格後、企業か監査法人などで会計監査の実務を2年以上積まなければならない。
金融庁は2006年、「企業内の専門家など幅広い分野で活躍が期待される」として、合格者数をそれまでの1千人台から2千~4千人台に増やした。ところが、08年の合格者のうち企業に就職したのは1~2%。試験合格者ではなく経験のある会計士を求める企業が多く、合格者が実務経験する環境も整っていなかった。「合格者は会計の実務経験が積めるか不安が強く、企業への就職希望者が少ない」(金融庁)という。
監査法人や会計士事務所も09年には、不況で採用者数を大幅に減らした。日本公認会計士協会によると、今年3月末で、09年の合格者約2200人のうち約600人が未就職で「受かっているのに資格が取れない状況」という。
金融庁は昨年12月、産業界や会計士協会などとつくる懇談会で試験の見直しを検討し始めた。試験を2回に分け、難易度を下げた1次試験の合格者にも何らかの資格を与える案が有力だ。1次試験後に企業などに就職して実務経験を積み、その後、2次試験に合格すれば会計士になれるようにする。企業に勤めても資格を取りやすくするため、実務や講習の条件も緩くする。
懇談会は今年夏にも方向性を出す。これに基づき、最短で来年の通常国会で公認会計士法を改正し、その3~4年後に制度が変わる見込みだ。
一方、会計士の質をどう向上させるかの議論は迷走している。企業の不正決算では会計士が虚偽の監査証明を出す例が相次いでいる。06年の試験改革では「監査の質的向上」も目標にしたが、その後も会計士が不正決算を見過ごす例が後を絶たない。
会計士協会は「資格を取りやすくすれば、質の低下につながりかねず、合格者数を減らすべきだ」と主張する。一方、金融庁は「会計士へのニーズは今後も大きい。質の問題は別の方法で解決すべきだ」という姿勢で、資格取得後の研修を受けなければ資格を一時無効にする対策などを提案する。だが、今のところ具体策はまとまっていない。
会計士を目指す都内の私立大4年生(21)は「試験の制度を変えるだけでは解決にならない。社会や企業から評価され、信頼される資格になるために必要な見直しをしてほしい」という。
http://www.asahi.com/job/news/TKY201007130524.html
会計士は国家資格で、金融庁が試験をしている。会計士の資格を得るには、会計士試験に合格後、企業か監査法人などで会計監査の実務を2年以上積まなければならない。
金融庁は2006年、「企業内の専門家など幅広い分野で活躍が期待される」として、合格者数をそれまでの1千人台から2千~4千人台に増やした。ところが、08年の合格者のうち企業に就職したのは1~2%。試験合格者ではなく経験のある会計士を求める企業が多く、合格者が実務経験する環境も整っていなかった。「合格者は会計の実務経験が積めるか不安が強く、企業への就職希望者が少ない」(金融庁)という。
監査法人や会計士事務所も09年には、不況で採用者数を大幅に減らした。日本公認会計士協会によると、今年3月末で、09年の合格者約2200人のうち約600人が未就職で「受かっているのに資格が取れない状況」という。
金融庁は昨年12月、産業界や会計士協会などとつくる懇談会で試験の見直しを検討し始めた。試験を2回に分け、難易度を下げた1次試験の合格者にも何らかの資格を与える案が有力だ。1次試験後に企業などに就職して実務経験を積み、その後、2次試験に合格すれば会計士になれるようにする。企業に勤めても資格を取りやすくするため、実務や講習の条件も緩くする。
懇談会は今年夏にも方向性を出す。これに基づき、最短で来年の通常国会で公認会計士法を改正し、その3~4年後に制度が変わる見込みだ。
一方、会計士の質をどう向上させるかの議論は迷走している。企業の不正決算では会計士が虚偽の監査証明を出す例が相次いでいる。06年の試験改革では「監査の質的向上」も目標にしたが、その後も会計士が不正決算を見過ごす例が後を絶たない。
会計士協会は「資格を取りやすくすれば、質の低下につながりかねず、合格者数を減らすべきだ」と主張する。一方、金融庁は「会計士へのニーズは今後も大きい。質の問題は別の方法で解決すべきだ」という姿勢で、資格取得後の研修を受けなければ資格を一時無効にする対策などを提案する。だが、今のところ具体策はまとまっていない。
会計士を目指す都内の私立大4年生(21)は「試験の制度を変えるだけでは解決にならない。社会や企業から評価され、信頼される資格になるために必要な見直しをしてほしい」という。
http://www.asahi.com/job/news/TKY201007130524.html
10 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:00:31 ID:Jv1BIwId
ホント、この国は馬鹿な官僚と馬鹿な国会議員に任せておいて大丈夫か?
物価の安い、そこそこ生活水準と治安に困らない海外移住が正解かもな。
ネットが有れば仕事は出来るし、偶に日本に帰ってくれば良いんだし。
日本に住む理由って何?
物価の安い、そこそこ生活水準と治安に困らない海外移住が正解かもな。
ネットが有れば仕事は出来るし、偶に日本に帰ってくれば良いんだし。
日本に住む理由って何?
11 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:00:43 ID:0YpbRQ2o
うちの法人でもリストラプログラム絶賛進行中です
12 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:02:57 ID:Us26B+fS
既得権が解放路線を邪魔出来るかどうか
13 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:03:17 ID:M/070nvg
実務経験ってのは実務をしないとできない。
そういう状況でどの会社も「実務経験のある人が欲しい」と言い出したら
こうなるのは猿でもわかる理屈。
そういう状況でどの会社も「実務経験のある人が欲しい」と言い出したら
こうなるのは猿でもわかる理屈。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:04:16 ID:1uX5aZ5U
質が上がったって粉飾決算なんてなくならんだろう
あれは過失じゃなくて故意だからな
あれは過失じゃなくて故意だからな
16 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:04:45 ID:kzsSK9nm
企業の経理は、公認会計士がいて当然ぐらいにしない。
もっていないやつは、論外ぐらいの勢いで。
総務とかはもうアウトソーシングでいいよ。
もっていないやつは、論外ぐらいの勢いで。
総務とかはもうアウトソーシングでいいよ。
17 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:07:20 ID:Pthkx5Cs
頭いい奴らは人数増えた瞬間に見切りつけて別の道に行っただろ
馬鹿が自業自得で自爆しただけ
馬鹿が自業自得で自爆しただけ
18 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:09:05 ID:fiFZuxnO
公認会計士が飽和したのなら
税理士業界に喧嘩吹っかけて
税理士業界を乗っ取れ
税理士業界に喧嘩吹っかけて
税理士業界を乗っ取れ
19 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:10:38 ID:Zf5Tz7M9
>>18
税理士資格との関係も合わせて考えたほうがいいね
税理士資格との関係も合わせて考えたほうがいいね
21 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:11:22 ID:xjULJwYn
弁護士も会計士も行書レベルってことでおk?
24 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:14:59 ID:PeWS/5/d
25 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:15:17 ID:ddvUVXuf
アメリカは嘘つきは社会的に抹殺されるから会計士が必要だけど
日本は「間違えちゃった、ごめーん」で全部済むから優秀な会計士いらんわな
あんま恥ずかしくない内容でハンコだけついてくれればOK
日本は「間違えちゃった、ごめーん」で全部済むから優秀な会計士いらんわな
あんま恥ずかしくない内容でハンコだけついてくれればOK
26 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:16:47 ID:0EMM/coS
どんな素晴らしい資格を持っていても、生かさなければただの紙切れ。
泣きつくほど話ではないだろ?
弁護士とかもそうだけど、資格を取れば裕福な暮らしに慣れるなんて妄想。
そんだけいい頭があるなら、医師、看護師免許あたりのほうが需要があるよ。
泣きつくほど話ではないだろ?
弁護士とかもそうだけど、資格を取れば裕福な暮らしに慣れるなんて妄想。
そんだけいい頭があるなら、医師、看護師免許あたりのほうが需要があるよ。
28 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:19:12 ID:4ShF8KB6
公認会計士なんて制度や人がいなくても、企業は成果出せる。
資格自体が既得権以外の何物でもない。
資格自体が既得権以外の何物でもない。
32 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:22:48 ID:QH51sheo
>>28
会計士の仕事を勘違いして無いか?
会計士の仕事を勘違いして無いか?
39 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:29:29 ID:A4aAk+cn
30 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:19:57 ID:hYsyBMdw
行き当たりばったりの制度だからこうなる。
企業もリスクを取りたがらないしね・・・それで回ってると言うことは・・・
企業もリスクを取りたがらないしね・・・それで回ってると言うことは・・・
31 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:22:33 ID:rSI4YeUt
監査ってそういうことじゃないだろ
合ってますよっていう保証じゃん
成果は関係ねえ
合ってますよっていう保証じゃん
成果は関係ねえ
33 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:24:20 ID:bHXZgTuj
実際問題、会計士や税理士ってなれて年収いくらぐらいなもんなの?
なれても年収低ければそれは道が険しいだけじゃん
なれても年収低ければそれは道が険しいだけじゃん
35 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:26:03 ID:QH51sheo
34 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:25:02 ID:UWY6dHCi
中小企業あっての公認会計士だろ
政府の無策で中小企業がどんどん倒産してる状況じゃ需要ないわなぁw
弁護士とかも同様だろうな
昔は資格取ったら左うちわとか言われてたのに
こういうところでも今の若者は恵まれて無いね
恨むなら政治家を恨んでねw
政府の無策で中小企業がどんどん倒産してる状況じゃ需要ないわなぁw
弁護士とかも同様だろうな
昔は資格取ったら左うちわとか言われてたのに
こういうところでも今の若者は恵まれて無いね
恨むなら政治家を恨んでねw
37 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:28:07 ID:nBmv4S1Z
管理会計は一般事業会社が先を行って、試験は後追いに
なるのはしょうがないけど、管理会計論合格が実務に使える
レベルならメーカーも採用考えるんじゃない?
一般事業会社だと監査より、コスト分析・予実管理が重要だしな。
なるのはしょうがないけど、管理会計論合格が実務に使える
レベルならメーカーも採用考えるんじゃない?
一般事業会社だと監査より、コスト分析・予実管理が重要だしな。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:29:06 ID:bhqaYRsL
会計士の資格を取ってから企業で働くのではなく、
企業で働きながら、会計士の資格を取れるようにするべき。
逆転の発想をしろよ。
USCPAの資格なんか、外資の連中は働きながら取ってたぞ。
とりあえず、USCPA並に試験を簡易化しろや。
意味不明な実務とかけ離れた簿記の問題とか止めろ。
企業で働きながら、会計士の資格を取れるようにするべき。
逆転の発想をしろよ。
USCPAの資格なんか、外資の連中は働きながら取ってたぞ。
とりあえず、USCPA並に試験を簡易化しろや。
意味不明な実務とかけ離れた簿記の問題とか止めろ。
48 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:38:16 ID:5NJjQRWr
上場企業で経理やってるけど、もう今上場するメリットなんて殆どない。うち
の会社もとっとと上場辞めて欲しい位だし。国際会計基準とか面倒なだけっぽ
いし。そんな状況だから会計士の監査とか金かかるだけでいらねーし。当然会
計士の需要自体が下がるわな。
の会社もとっとと上場辞めて欲しい位だし。国際会計基準とか面倒なだけっぽ
いし。そんな状況だから会計士の監査とか金かかるだけでいらねーし。当然会
計士の需要自体が下がるわな。
50 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:39:10 ID:A4aAk+cn
管理会計は日本は現場レベルも研究レベルも後進国だし
重要性も感じてない会社や研究機関が多いのも事実だから
現時点で1級レベルがどうこうかはわからないな。
トヨタと京セラくらいしか具体例知らないし。
重要性も感じてない会社や研究機関が多いのも事実だから
現時点で1級レベルがどうこうかはわからないな。
トヨタと京セラくらいしか具体例知らないし。
53 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:47:29 ID:t9zqHm8K
別にもともと高給でもないけどな、会計士
57 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:57:34 ID:ZUmpNu0z
合格は最低限の知識があるという証明だけで、就職は実力で判断される
別に今のままでいいと思うが
米国公認会計士資格なんて日本の税理士並みの容易さだぞ
別に今のままでいいと思うが
米国公認会計士資格なんて日本の税理士並みの容易さだぞ
58 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 22:59:53 ID:Zf5Tz7M9
61 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:04:58 ID:rNpA2BPd
62 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:05:22 ID:4oWTgx2b
>>57
免除なしで国税4法(法人税 所得税 相続税 消費税)のうち
3法をとった場合、会計士と税理士の試験レベルはそれほど変わらない。
将来的には上場企業の監査役に公認会計士一次試験合格者を
1人以上義務付けそうな気がする。
免除なしで国税4法(法人税 所得税 相続税 消費税)のうち
3法をとった場合、会計士と税理士の試験レベルはそれほど変わらない。
将来的には上場企業の監査役に公認会計士一次試験合格者を
1人以上義務付けそうな気がする。
64 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:07:51 ID:Zf5Tz7M9
63 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:06:37 ID:EK5swhc/
資格職を安易に増やして失敗することを繰り返しすぎだろ
医師も増やしすぎは禁物だよ
医師も増やしすぎは禁物だよ
66 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:12:05 ID:npyw1VuZ
うわぁこれは酷い
俺の知り合いに会計士今受けてる奴いるけど、監査法人入れたらいいな
俺の知り合いに会計士今受けてる奴いるけど、監査法人入れたらいいな
67 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:12:32 ID:sxcIUo0J
1級も問題は簡単だからなw
只、満点に近い高得点取るのが難しいだけでw
只、満点に近い高得点取るのが難しいだけでw
68 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:16:44 ID:rNpA2BPd
現状公認会計士の資格取ってもそれだけじゃ食えないからね。
試験の難易度考えても割に合わない。
監査業務でなく税理士業務で食ってる公認会計士はかなり多い。
試験の難易度考えても割に合わない。
監査業務でなく税理士業務で食ってる公認会計士はかなり多い。
69 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:16:57 ID:/k2A9E4y
弁護士ダメ、会計士ダメ
で、何を目指せばいいんだ?
で、何を目指せばいいんだ?
70 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:18:15 ID:QenhfGwH
>>69
小学校の教員
小学校の教員
73 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:30:05 ID:Umc7Lack
>>69
資格だけだと食えない。資格を基に起業しないと。
資格だけだと食えない。資格を基に起業しないと。
74 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:35:29 ID:A4aAk+cn
資格だけじゃ食えないのは確かだが
資格持ちへの嫉みから過小評価されすぎてるような気もするな。
新卒のクルクルパーよりも
+2の資格持ちが既卒理由に就職出来ないのもなんだかな。
団塊を中心に法律や基準知らなくてもオッケーな企業が多すぎるような・・
主観なんだけど、そんなことないかな?
資格持ちへの嫉みから過小評価されすぎてるような気もするな。
新卒のクルクルパーよりも
+2の資格持ちが既卒理由に就職出来ないのもなんだかな。
団塊を中心に法律や基準知らなくてもオッケーな企業が多すぎるような・・
主観なんだけど、そんなことないかな?
82 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:56:01 ID:sxcIUo0J
>>74
それい以前に、
公認会計士がどれほどハイレベルか採用担当者が理解してない
最初の短答受かるだけで
簿記1級が軽く合格するくらいの会計知識と
民法、財産法、会社法の知識等がいる
試験だけで、Fランク級法学部と経営学部と経済学部卒業するくらいの知識がいるw
それい以前に、
公認会計士がどれほどハイレベルか採用担当者が理解してない
最初の短答受かるだけで
簿記1級が軽く合格するくらいの会計知識と
民法、財産法、会社法の知識等がいる
試験だけで、Fランク級法学部と経営学部と経済学部卒業するくらいの知識がいるw
91 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:13:51 ID:F2o5X0gE
>>82
努力してるのはわかってるだろ。
だから月給20万でなら雇ってくれる中小企業はあると思うよ。
東大卒だってFラン卒だって最初は月給20万なんだし贅沢は言ってはいけない。
選ばなければ職はある。
努力してるのはわかってるだろ。
だから月給20万でなら雇ってくれる中小企業はあると思うよ。
東大卒だってFラン卒だって最初は月給20万なんだし贅沢は言ってはいけない。
選ばなければ職はある。
93 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:19:44 ID:ei3+wV4V
110 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:49:57 ID:I1/iV4x1
>>91
東大卒で短答合格
30前半で中小企業の元経理
現在無職の人ってどこが雇ってくれるとおもう?
まわりはそこまでいってもったいないと言うが
本人は公認会計士の勉強に疲れたって言ってる
1ヶ月勉強しただけで取った宅建を活かして
不動産屋で働きたいとかいってるんだが・・・
東大卒で短答合格
30前半で中小企業の元経理
現在無職の人ってどこが雇ってくれるとおもう?
まわりはそこまでいってもったいないと言うが
本人は公認会計士の勉強に疲れたって言ってる
1ヶ月勉強しただけで取った宅建を活かして
不動産屋で働きたいとかいってるんだが・・・
111 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:53:19 ID:ei3+wV4V
114 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:55:22 ID:qwtaN/RD
>>110
それ某有名なニコ生主のことじゃないのか?
それ某有名なニコ生主のことじゃないのか?
118 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:59:39 ID:I1/iV4x1
122 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:10:12 ID:ei3+wV4V
75 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:39:41 ID:MIjn0Zlr
税務もまったくわからない会計士が量産されそう。
ほしいのは、税務あと社長の老後とか従業員のことも考えて
社会保険とか年金の知識があればいいんだけどね~。
ほしいのは、税務あと社長の老後とか従業員のことも考えて
社会保険とか年金の知識があればいいんだけどね~。
76 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:39:42 ID:rNpA2BPd
小さい会社に就職するだけなら簿記3級程度でも十分だからね。
多少大きい会社の経理で2級ぐらい。
1級の知識があれば大きな会社でも問題ない。
公認会計士の仕事が増えるには上場予備軍が増えるしかない。
このレベルまで来れば監査の重要性がはっきりしてくる。
多少大きい会社の経理で2級ぐらい。
1級の知識があれば大きな会社でも問題ない。
公認会計士の仕事が増えるには上場予備軍が増えるしかない。
このレベルまで来れば監査の重要性がはっきりしてくる。
78 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:41:45 ID:JRM1FWFS
医師や弁護士の資格でも実務経験がないと労働市場では価値ないからなあ。
でも、最初はみんな経験なしから始めるのに、経験者しかほしくない企業って、
よその企業が教育して出来た結果をまるまるほしいってことかよ。
虫のいい話だなw
でも、最初はみんな経験なしから始めるのに、経験者しかほしくない企業って、
よその企業が教育して出来た結果をまるまるほしいってことかよ。
虫のいい話だなw
79 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:44:17 ID:Zf5Tz7M9
81 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:52:30 ID:JRM1FWFS
83 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 23:58:04 ID:3cxMuy3P
だから、公認会計士よりも国税専門官を目指せとあれほど・・・
89 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:10:04 ID:ra7yBGiI
士業とはいっても監査法人に勤務するリーマンだから就職先は限られるし
税理士資格がおまけで付いてくるが既に税理士も飽和状態だし
苦労が報われない資格だな。
税理士資格がおまけで付いてくるが既に税理士も飽和状態だし
苦労が報われない資格だな。
97 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:23:12 ID:F2o5X0gE
会計士を始め、弁護士、薬剤師、歯科医師、と言った士業が
軒並み崩壊中なのは何なんだろうな。
共通するのが安易な増員で、せっかく職に就いても儲からないので借金だけ残るって
蟻地獄みたいな様相になってる。
資格を与える利権側が切羽詰ってるのか?
軒並み崩壊中なのは何なんだろうな。
共通するのが安易な増員で、せっかく職に就いても儲からないので借金だけ残るって
蟻地獄みたいな様相になってる。
資格を与える利権側が切羽詰ってるのか?
99 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:30:18 ID:ei3+wV4V
>>97
所詮、おこぼれ産業だったと痛感しています。喩えると芸者の立場だったかな。
所詮、おこぼれ産業だったと痛感しています。喩えると芸者の立場だったかな。
102 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:38:49 ID:3CC9hz76
高給を求め資格を取るがその後がない。
レールが自ら作り出すものだが
はじめからレールがあると信じている所に間違いがある。
レールが自ら作り出すものだが
はじめからレールがあると信じている所に間違いがある。
103 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:42:12 ID:oyObJXT1
資格試験を実施する協会=天下りボロ儲けという日本のシステムだからな。
どーしようもないw
どーしようもないw
104 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:43:04 ID:I1/iV4x1
「何か特殊な経験と知識を持っていて有能でかつ組織に従順な人間」
まさにそうだな
まさにそうだな
107 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:48:23 ID:F2o5X0gE
まあ会計士に関して言えば、このまま進めば試験のレベルも下がって、
「監査法人就職の1次試験」みたいな扱いに落ち着くんじゃないの。
ロースクールで何百万も毟られた挙句、放り出される弁護士よりはマシだ。
今後は現時点の公務員志望者と同じく、
民間との併せて就活するのが当たり前になればよい。
「監査法人就職の1次試験」みたいな扱いに落ち着くんじゃないの。
ロースクールで何百万も毟られた挙句、放り出される弁護士よりはマシだ。
今後は現時点の公務員志望者と同じく、
民間との併せて就活するのが当たり前になればよい。
108 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:48:29 ID:bw9Qib9b
高卒で税務署勤めてる奴が利口だよ
ローや会計士は投資回収率が悪すぎる
ローや会計士は投資回収率が悪すぎる
109 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 00:49:15 ID:y9ylen0z
難しい資格とっても食えないって可哀相だね
120 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:06:04 ID:F2o5X0gE
「資格予備校が行政書士を取れば食えると言っていたが、ごく一部しか食えていない
酷い詐欺だ。」と言っても誰も同情しないだろう。
会計士だって同じだ。自己責任。
酷い詐欺だ。」と言っても誰も同情しないだろう。
会計士だって同じだ。自己責任。
121 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:10:11 ID:PYji02Eb
123 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 01:12:21 ID:vOz7U2Ru
資格取得に費やす時間をバイトにでも回して、200~300万くらい貯めて、
なんらかの副業はじめたほうが、ぜんぜん成功率高そうな気がするんだが。
そっちのほうが楽しそうだし。
なんらかの副業はじめたほうが、ぜんぜん成功率高そうな気がするんだが。
そっちのほうが楽しそうだし。
139 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:28:49 ID:Lq/T3LJk
仕事そのものがないんだよね
有能なエリートにとって大変な時代だ
有能なエリートにとって大変な時代だ
141 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:36:50 ID:BKe3AQYF
政府から免状をもらって仕事をするということは、
その政府に自分の運命を委ねるってことだな。
国が傾けばおまえも傾く一連託生。
その政府に自分の運命を委ねるってことだな。
国が傾けばおまえも傾く一連託生。
142 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:01:32 ID:Vs8q7Xk+
俺は会計士受験の予定もないけど、昔ある会計士の人が、
語学ができたほうがいいと言っていたぞ。英語や中国語のことだけど。
つまり会計士資格+語学っていうことだね。
俺はその語学はビジネスレベルだけど、いかんせん専門がない。
だから、再就職は難しいのだが…
語学ができたほうがいいと言っていたぞ。英語や中国語のことだけど。
つまり会計士資格+語学っていうことだね。
俺はその語学はビジネスレベルだけど、いかんせん専門がない。
だから、再就職は難しいのだが…
143 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:02:29 ID:BKe3AQYF
>>142
いわゆる「英語屋さん」状態になってしまったわけですね…
いわゆる「英語屋さん」状態になってしまったわけですね…
145 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:05:04 ID:F2o5X0gE
>>142
監査法人に関して言えば、ガチガチの年功序列型日本企業の典型だし
取引先(監査先)は日本企業ばっかだから、語学なんて使いようが無いが。
「語学ができたほうがいい」なんてその辺のホームレスでも言いそうなことだし、
特に重要な意味があって言ってるとも思えん。
監査法人に関して言えば、ガチガチの年功序列型日本企業の典型だし
取引先(監査先)は日本企業ばっかだから、語学なんて使いようが無いが。
「語学ができたほうがいい」なんてその辺のホームレスでも言いそうなことだし、
特に重要な意味があって言ってるとも思えん。
148 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:11:25 ID:Vs8q7Xk+
150 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:17:57 ID:F2o5X0gE
>>148
>でも、今後のことを考えて中国語も理解したほうがいいでしょう?
そりゃ一般論としてはそうでしょう。
ただ監査法人に就職する一般的な会計士にとってはあんまり意味ないのが
現実と言ってるだけ。
>でも、今後のことを考えて中国語も理解したほうがいいでしょう?
そりゃ一般論としてはそうでしょう。
ただ監査法人に就職する一般的な会計士にとってはあんまり意味ないのが
現実と言ってるだけ。
146 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:06:47 ID:qQEbFTey
ドラゴンなんとかじゃないが、自分の価値は市場が決める
でも、一般的な公平の観念として、努力した者は救われるっていうのもあって、
制度はこの両者を調和させなきゃいけないんだよな
ところが、これが狂った結果、楽な道を選んだ者が救われて、
酷な道を選んだ者が救われないことになっている
それを選んだ人も自己責任ということで責任を負担するのもわかるが、
まず責められるべきは制度設計者だろう
でも、一般的な公平の観念として、努力した者は救われるっていうのもあって、
制度はこの両者を調和させなきゃいけないんだよな
ところが、これが狂った結果、楽な道を選んだ者が救われて、
酷な道を選んだ者が救われないことになっている
それを選んだ人も自己責任ということで責任を負担するのもわかるが、
まず責められるべきは制度設計者だろう
153 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 03:59:42 ID:4Lnj/Lfz
金融庁って無能過ぎ… 改悪ばっかやってんじゃん。
とにかく、実務経験なんか積まなくても公認会計士の資格は取れるようにしろよ。
資格は与えて、後はライセンス制にすればいいだけだよ。
とにかく、実務経験なんか積まなくても公認会計士の資格は取れるようにしろよ。
資格は与えて、後はライセンス制にすればいいだけだよ。
154 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 04:07:43 ID:F2o5X0gE
156 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 04:27:55 ID:c83HSq8z
どの業種も実務経験実務経験うるさいよな。
いつから実務経験者超優遇社会になったんだよ
いつから実務経験者超優遇社会になったんだよ
157 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 07:32:51 ID:8uJqK2hv
税理士取った者だが、想像してたほど飽和という感じは無いよ
もちろんバラ色でもないが、まあ普通程度には十分食える資格ですな
だから会計士も税理士業界なら食えるよ
ぶっちゃけ零細企業とか行政書士や社労士がこそこそと税務やってるから
突付けば仕事はいくらでも見つかる
もちろんバラ色でもないが、まあ普通程度には十分食える資格ですな
だから会計士も税理士業界なら食えるよ
ぶっちゃけ零細企業とか行政書士や社労士がこそこそと税務やってるから
突付けば仕事はいくらでも見つかる
159 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 08:50:30 ID:WH7T4Ng9
老害が居座り続けているだけじゃ?
160 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 09:00:31 ID:67UTK/RJ
■就職に有利な資格
事務職 → 日商簿記1級(女子は2級)
営業職 → 普通自動車免許
肉体系 → 大型自動車免許
・・他には?
161 名前:名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 09:11:04 ID:sLffTaNK
弁理士も終わりかけとる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【文化】 -60分待ちも- 働く女子に「写経」人気…写経場がスカート姿の正座で埋まる
- 【投資】金投資バブル、ソロス氏の読み的中? 16万トン分買い漁り[10-09-01]
- 【たばこ産業】電子たばこからニコチン検出 25銘柄中11銘柄で[10-08-19]
- 【環境】「ガンプラ」部品枠、細かく減量 バンダイの廃プラスチック対策[10-08-02]
- 【資格】公認会計士の試験には受かっても、資格が取れない人が急増…政府、試験制度の見直し検討へ [08-01]
- 【投資-経営】東証、ジャスダックが「注記」 危ない企業41社 [07-20]
- 【国際】北京ダックを焼く際に滴り落ちた油を集め、食堂に転売する違法なサイドビジネス - 中国
- 【航空】日航VS.全日空 急速に縮まる旅客輸送能力[10-05-24]
- 【不動産】ゴールドマンとクレディS、中国の不動産会社の利益見通し引き下げ [10-05-19]
俺自身が会計士だけど、こんなのが難関だと思ってるやつが仕事として数字を見続けられるのかね・・・
向き不向きがあるのだから試験の難易度をさらにあげるべきだと思うよ。
向いてないやつでも合格できる今の状況はおかしいでしょ。
ついでに税理士試験もそれほど難関ではない。
試験に受かっただけのウリのない税理士や、
このレベルで泣き言をこぼすやつに俺なら相談したくない。
逆に司法書士・行政書士のほうがいろんな意味で世間が正当に評価してる気がする。
まぁ年に1回1発勝負の資格取得を学生以外にはすすめないけど。
向き不向きがあるのだから試験の難易度をさらにあげるべきだと思うよ。
向いてないやつでも合格できる今の状況はおかしいでしょ。
ついでに税理士試験もそれほど難関ではない。
試験に受かっただけのウリのない税理士や、
このレベルで泣き言をこぼすやつに俺なら相談したくない。
逆に司法書士・行政書士のほうがいろんな意味で世間が正当に評価してる気がする。
まぁ年に1回1発勝負の資格取得を学生以外にはすすめないけど。
建築士みたいに一級、二級、木造と分ければいいんじゃないの?
近年で法人、所得、相続揃えた奴はホント根性あると思う。
特に法人、お前おかしいだろ。働きながらじゃつらい。
特に法人、お前おかしいだろ。働きながらじゃつらい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
