2013/05/23/ (木) | edit |

政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は22日、首相官邸で会合を開き、グローバル化への対応や大学改革などについての最終的な提言案をまとめた。月内に安倍首相に提出し、来月策定される政府の成長戦略に盛り込まれる。具体的な制度設計は、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会に委ねられる。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369234640/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130522-OYT1T01043.htm
スポンサード リンク
1 名前:再チャレンジホテルφ ★:2013/05/22(水) 23:57:20.81 ID:???0
政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は22日、首相官邸で会合を開き、グローバル化への対応や大学改革などについての最終的な提言案をまとめた。月内に安倍首相に提出し、来月策定される政府の成長戦略に盛り込まれる。具体的な制度設計は、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会に委ねられる。
提言案の柱は、小学校英語の拡充。海外で活躍できる人材を育成するのがねらいで、小学5、6年生で必修化されている週1回の「外国語活動」について、正式な教科にして専任教員を確保することや、実施学年の引き下げ、指導時間の拡大などの検討を求めた。
同日記者会見した下村文科相は、海外の事例も参考にしながら、小学校英語の教科化などに向け学習指導要領改定を検討する考えを表明。小学校の英語教育開始の目安については、「4年生ぐらい」と述べた。実行会議の委員からは「3、4年生から」という意見も出ている。
(2013年5月22日22時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130522-OYT1T01043.htm
提言案の柱は、小学校英語の拡充。海外で活躍できる人材を育成するのがねらいで、小学5、6年生で必修化されている週1回の「外国語活動」について、正式な教科にして専任教員を確保することや、実施学年の引き下げ、指導時間の拡大などの検討を求めた。
同日記者会見した下村文科相は、海外の事例も参考にしながら、小学校英語の教科化などに向け学習指導要領改定を検討する考えを表明。小学校の英語教育開始の目安については、「4年生ぐらい」と述べた。実行会議の委員からは「3、4年生から」という意見も出ている。
(2013年5月22日22時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130522-OYT1T01043.htm
2 名前:名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:58:01.91 ID:JaUpGIYh0
もっと下からでもいい。
3 名前:名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:58:16.09 ID:rFvC9srn0
グローバル化w
7 名前:名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:58:57.28 ID:UUVBhTwN0
1年生からはじめとけよ
9 名前:名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:59:10.98 ID:zdQt624W0!
先生のレベル上げるのが先だと思うけどな
14 名前:名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:59:48.97 ID:Lk1yIIz20
え?一年生からで決定じゃなかった?
15 名前:名無しさん@13周年:2013/05/22(水) 23:59:52.29 ID:8ycBoaAn0
マクドナルドは「マクだーナルゥ」で統一な。
16 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:00:04.44 ID:cdWxUu9V0
それより英語授業の質あげろよ
71 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:13:44.97 ID:1Wc4diMB0
それより中学の英語の時間を週5時間に戻すのが先だろ。
118 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:27:28.99 ID:aB3L7PIT0
日本語力が低下するだけ。現在の期間で質を上げる方を優先すべし。
189 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:39:54.43 ID:vUF5zDSO0
小学3,4年生から始めればかなり定着しそうだな
66 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:11:34.47 ID:+PS1oL480
英語は勉強したほうがいいけど
国語のが大事だぞ
日本語ってのは思考の根幹になるものだからな
国語のが大事だぞ
日本語ってのは思考の根幹になるものだからな
80 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:16:33.25 ID:k6auSyIbP
英語を話せるようになりたいなら、構文を1000くらい覚えれば、
それ使って話せるようになる。
小学生なら徹底的に英文の暗記でいい。
それ使って話せるようになる。
小学生なら徹底的に英文の暗記でいい。
87 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:18:52.91 ID:v45Z70+90
どうせ教師は日本人なんだろ
泳げない奴に泳ぎならってどうすんだ
泳げない奴に泳ぎならってどうすんだ
99 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:23:26.00 ID:zsMcoBkl0
遅い。
中国やフィリピンは小学校入学してすぐじゃなかったっけ。
中国やフィリピンは小学校入学してすぐじゃなかったっけ。
102 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:23:57.67 ID:zqcNwnIU0
ちゃんと日本語と愛国心的なもんないと
英語が出来るから外国に行って帰ってこないとかありえ走
英語が出来るから外国に行って帰ってこないとかありえ走
116 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:27:05.74 ID:dg6fNuAyP
一般人が英語できない国は珍しくない。つーか
ヨーロッパでも非ゲルマン語圏はそうだろう。
むしろ日本の一般人は英語できるほうだ。
教養層が英語できない国は珍しい。日本でいえば
トップの東大生でも英語できないが、
これは世界でもワーストレベルだろうな。
ヨーロッパでも非ゲルマン語圏はそうだろう。
むしろ日本の一般人は英語できるほうだ。
教養層が英語できない国は珍しい。日本でいえば
トップの東大生でも英語できないが、
これは世界でもワーストレベルだろうな。
135 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:29:54.72 ID:4idl6Qmh0
教育よりもTVを何とかしろ
第二外国語で英語がある国は英語放送あるだろ・・・
ETVなんか英語オンリーにしろよ
第二外国語で英語がある国は英語放送あるだろ・・・
ETVなんか英語オンリーにしろよ
163 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:34:26.91 ID:5+cDSHGC0
イングリッシュを英語英語言うけど
英国には英語通用しない場所が多いんだよなあ
英国には英語通用しない場所が多いんだよなあ
190 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:40:05.70 ID:rDL7YhFQ0
日本語もまともに操れない年代の者に
英語を教えても仕方がないだろう。
日本人は通訳を通してゆっくり交渉するから
ビジネスでもうまくいくんだよ。
英語を教えても仕方がないだろう。
日本人は通訳を通してゆっくり交渉するから
ビジネスでもうまくいくんだよ。
199 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:41:47.07 ID:3QNDxpgv0
TPPに英語教育ね
200 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:41:50.20 ID:iddckUJ00
一年からやらせとけ
204 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:42:41.62 ID:fsEuh5tt0
ますます算数とか理科の時間が少なくなりそう
222 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:44:54.42 ID:JRItY/060
210 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:43:36.47 ID:8Qg63UaI0
早期に英語を始めるほど早期に英語を嫌う生徒が量産される
それが現在進行中の現実
努力なしに外国語は出来るようにならない
こんな当たり前のことをなぜか多くの人が無視する
それが現在進行中の現実
努力なしに外国語は出来るようにならない
こんな当たり前のことをなぜか多くの人が無視する
211 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:43:38.22 ID:3EL++IlM0
まともな日本語から教えなさいよ
244 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:48:25.25 ID:3GJN091d0
日本人の拙い英語で小学生が学んだら逆に英語下手になりそう
255 名前:名無しさん@13周年:2013/05/23(木) 00:50:06.32 ID:iLqwx11b0
橋下さんが英語喋れたらと想像してみろ。ゾッとするだろ。
しゃべれないからあれくらいで済んでる。英語よりまず中身。
しゃべれないからあれくらいで済んでる。英語よりまず中身。
327 名前:竹島は日本の領土です:2013/05/23(木) 01:06:33.59 ID:72fkoE4M0
鎖国という選択肢もありますよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 山本一太担当相「韓国は第2次世界大戦後、力の行使によって竹島を不法に占拠した」 竹島、ICJ提訴も選択肢=有識者懇
- 安倍首相、ミャンマーの債務二千億円を免除 一千億円をODA
- 麻生太郎 「株は上がったり下がったりするのが当たり前だ」
- 菅官房長官「公邸の幽霊? そういう気配があったような気がする」
- 小学校の英語「4年生ぐらいから」…下村文科相
- 【GJ!】 岸田外相「慰安婦の保障問題は解決済み!韓国との協議には応じない!」
- 田村憲久厚生労働相 「店主は乙武を抱えて2階まで運ぶ努力をすべき」
- 片山さつき総務政務官「われわれは他国の足引っ張る卑怯な手は使わない」 米国で日本をおとしめる世論工作展開する韓国
- 小泉進次郎氏「ぶら下がりは修行」「政治家が厳しいことを言われるのは当たり前」 一時取材拒否の橋下氏をチクリ
これはいいだろ。ダンスなんかやめて、こっちに専念すべき。
中高+大で6年+α学んでしゃべれないのはそれなりに理由があるとおもうんだけど。
低学年からの学びで話す楽しさを体験できるようになればいいね
低学年からの学びで話す楽しさを体験できるようになればいいね
まともな人材を育成したいならガキに必要以上の機能を持った携帯持たせるな
日本語もまともに習熟していない段階から英語を学んでもたいした成果は出ないんじゃなかったっけ?
英語に触れておくのは良いかもしれないけれど、そもそも日本の英語教育は受験用だからねぇ
英語に触れておくのは良いかもしれないけれど、そもそも日本の英語教育は受験用だからねぇ
ごめんこれは反対だわ
ぶっちゃけ英語なんて学ばせるより携帯・スマホに同時通訳させる高性能なアプリを国で全力で開発して
それをの使い方を教えた方が早いんじゃね
それをの使い方を教えた方が早いんじゃね
早ければ良いと思ってるのなら根本的に間違いって言うかわかってないw
とりあえず小学校は日本語がっちりやれよ
英文法、単語の丸暗記やめさせて会話、ヒヤリングオンリーでやれよ
とりあえず小学校は日本語がっちりやれよ
英文法、単語の丸暗記やめさせて会話、ヒヤリングオンリーでやれよ
>>190
大嘘 これで騙されるのが多いのが事実
大嘘 これで騙されるのが多いのが事実
小学校4年から英語塾かよってたけど、全く意味無かった。。。
大学から始めた中国語の方がうまいんだけど・・・
大学から始めた中国語の方がうまいんだけど・・・
※387818
文法軽視はかなりすすんでるぞ。
今日日東大生でも英文解釈教室ですらやらないんだからな。
20年前は国立理系の俺でもやったのに。
文法軽視はかなりすすんでるぞ。
今日日東大生でも英文解釈教室ですらやらないんだからな。
20年前は国立理系の俺でもやったのに。
日本の英語教育ってのは、完全に文法と読解偏重の「受験英語」だからねぇ。
英語を「話せる」様にするんなら、まず根本的にそこんとこから改めるべきでしょ。
英語を「話せる」様にするんなら、まず根本的にそこんとこから改めるべきでしょ。
※387818
会話って文章の丸暗記なんだよね。
文章を暗記するために文法理解が居る。
文法を日英コンバータだと思ってるところが間違いの元。
会話って文章の丸暗記なんだよね。
文章を暗記するために文法理解が居る。
文法を日英コンバータだと思ってるところが間違いの元。
言葉はまず、口に出すことから始まる
文法などの組み立ては話していることで自然に身につく
その文法の名称など、どうでもいいんだわ
日本語だって文法など考えて話さないだろ?
意思が通じりゃあ、どうだっていいんだよ
作法にうるさい日本だからこそ、型にこだわるのは解るんだけど
文法などの組み立ては話していることで自然に身につく
その文法の名称など、どうでもいいんだわ
日本語だって文法など考えて話さないだろ?
意思が通じりゃあ、どうだっていいんだよ
作法にうるさい日本だからこそ、型にこだわるのは解るんだけど
国語力上昇ありきだろ語学力とやらは。
あと時間増やせば良いってもんでもないだろ。質を上げろ質を。
あと時間増やせば良いってもんでもないだろ。質を上げろ質を。
教える側が問題だからなあ。
思い返してみても受験英語以外の英語科目ってカセットテープでの授業だったわ。
思い返してみても受験英語以外の英語科目ってカセットテープでの授業だったわ。
スピードラーニングなら
聞くだけで英語が身につきます。あの石川遼選手も・・
要は本人のヤル気と環境だろうな。帰国子女なんて当地では
ペラペラだったのに日本に帰って来たら数年でしゃべれなくなる。
聞くだけで英語が身につきます。あの石川遼選手も・・
要は本人のヤル気と環境だろうな。帰国子女なんて当地では
ペラペラだったのに日本に帰って来たら数年でしゃべれなくなる。
幼稚園からでもいいぐらいだわ
でもはじめるなら片仮名の廃止、まともに英会話出来る教師、テレビでの発音もよくしろ。
なんの役にも立たない歴史とかの時間削ってでもやるべきだわ
大学にも出といて英語も喋れない奴多すぎて笑える
ニュース番組は英語を交えながら。
レスにもあったように理数系も英語ではいいな。英語の時間も英語のみ。
覚えさせても使う機会がなかったらすぐ忘れる
あと鎖国?今の日本人の数で鎖国したら国滅ぶわ
でもはじめるなら片仮名の廃止、まともに英会話出来る教師、テレビでの発音もよくしろ。
なんの役にも立たない歴史とかの時間削ってでもやるべきだわ
大学にも出といて英語も喋れない奴多すぎて笑える
ニュース番組は英語を交えながら。
レスにもあったように理数系も英語ではいいな。英語の時間も英語のみ。
覚えさせても使う機会がなかったらすぐ忘れる
あと鎖国?今の日本人の数で鎖国したら国滅ぶわ
くだらん
この国は海外に出稼ぎしないと生きていけない途上国なのかと。
じゃあいっそ公用語も英語に強制統一したら?
この国は海外に出稼ぎしないと生きていけない途上国なのかと。
じゃあいっそ公用語も英語に強制統一したら?
>>211
同感。
そして数年後にはルー語が巷にあふれるという・・・
同感。
そして数年後にはルー語が巷にあふれるという・・・
英会話は友人やビジネスパートナーが居れば、割と早く身に付くと思う。
会話よりも複雑なドキュメントを読み書きできるような教育が一生の財産になると思う。
そのためには教師の質と量が課題になるけど・・・
子供が興味を持った分野で、英語世界の広大な情報に触れさせてやりたい。
会話よりも複雑なドキュメントを読み書きできるような教育が一生の財産になると思う。
そのためには教師の質と量が課題になるけど・・・
子供が興味を持った分野で、英語世界の広大な情報に触れさせてやりたい。
漢字を覚えるのとついでに、英単語も覚えたら楽だと思う。
あとは、自分の気に入った本やマンガ、歌詞を翻訳するのも良いかもね。
文法も大切だけど、単語を覚えていないと、全く役に立たない。
小学生は単語を覚える期間が良い。
あとは、自分の気に入った本やマンガ、歌詞を翻訳するのも良いかもね。
文法も大切だけど、単語を覚えていないと、全く役に立たない。
小学生は単語を覚える期間が良い。
ちゃんと国語を上手く使いこなせないと、ろくな事にはならない
参考
ttp://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1999939.html
官邸
ttps://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
自民党
ttps://ssl.jimin.jp/m/contact
安倍首相
ttp://www.s-abe.or.jp/contact/contact
下村 博文
ttp://hakubun.jp/
谷川 弥一
ttp://www.tanigawa81.jp/
福井 照
ttp://www.fukuiteru.com/index.php?%A4%BD%A4%CE%C2%BE
参考
ttp://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1999939.html
官邸
ttps://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
自民党
ttps://ssl.jimin.jp/m/contact
安倍首相
ttp://www.s-abe.or.jp/contact/contact
下村 博文
ttp://hakubun.jp/
谷川 弥一
ttp://www.tanigawa81.jp/
福井 照
ttp://www.fukuiteru.com/index.php?%A4%BD%A4%CE%C2%BE
母国語と英語を平行して習得することで、得られる相互作用があると思う。
各々の言語の持つ論理性や感性の違いから、背後にある文化の相違も見えてくる。
まず母国語ありきという考えもあるだろうが、それに固執し過ぎると新しい視点も生まれにくいと思う。
各々の言語の持つ論理性や感性の違いから、背後にある文化の相違も見えてくる。
まず母国語ありきという考えもあるだろうが、それに固執し過ぎると新しい視点も生まれにくいと思う。
とりあえずおまえらがろくに外国語勉強したことがない奴らなのはわかった
英語を早めに教えます→日本語教えるのを削ります
になる理由はなんだ?
になる理由はなんだ?
日本人は英語が話せないとか言われて笑われてるけど
あれ実際はそんなんでもないという事実
ドイツやフランスやスペインなどのヨーロッパ圏の人たちは母国語と英語が話せる!
↑
必ずしもそうでは無い
ベルリンでは通じるだろうが他の地域ではそんなことない
パリで英語話すとウザがられる
スペインやチェコのマドリードやプラハでは通じるだろうけど・・・・
といった具合にその国の首都では通じるだろうけど一般人が話せるか・・・といったら
日本人と同じくらいなもんなのが現実
ワンポイントアドバイス
Rの時は口を縦に開け、Lの時は横を口に開け
あれ実際はそんなんでもないという事実
ドイツやフランスやスペインなどのヨーロッパ圏の人たちは母国語と英語が話せる!
↑
必ずしもそうでは無い
ベルリンでは通じるだろうが他の地域ではそんなことない
パリで英語話すとウザがられる
スペインやチェコのマドリードやプラハでは通じるだろうけど・・・・
といった具合にその国の首都では通じるだろうけど一般人が話せるか・・・といったら
日本人と同じくらいなもんなのが現実
ワンポイントアドバイス
Rの時は口を縦に開け、Lの時は横を口に開け
英語教育を何年生から始めようが、今の5文型式、数学公式当てはめ方式の英語教育じゃ、会話力は身につかないね。相変わらずの「ペリー黒船来航時英語」だもんね。人は自分の感情、意識等を乗せて意見を発するもの。日本の英語教育には「マインド」が欠けている。だから「丸暗記方式」を取らざるを得ない。例えば、なぜいわゆる過去形動詞がpast tense(過去時制)と共に仮定法(sub junctive mood)に使われるのか、その心を理解していない。present tenseが実は「現在形」よりも「現実形」が適切だという心も。今のまま幕末期から伝来の英語教育を続け、いわゆる「英語の家元」達を潤わす英語教育を続けているならば、何年生、何歳から英語教育を始めても、結果は同じような気がする。
習うより先に歌わせりゃいいんだよ
意味はわからなくてもいいから、まず歌わせて英語の発音への苦手感を無くす
アッポゥ言わせまくったらいい
意味はわからなくてもいいから、まず歌わせて英語の発音への苦手感を無くす
アッポゥ言わせまくったらいい
※387974
そのへん、最近の英作文の参考書は充実してるよ。20年前とは全然違う。
この手の英語学習の話って、母語として学ぶのと外語として学ぶのと、方法をごっちゃにしてるのが多いな。
外語として学ぶんだから4年生から遊び半分でやったって時間の無駄に決まってる。
そのへん、最近の英作文の参考書は充実してるよ。20年前とは全然違う。
この手の英語学習の話って、母語として学ぶのと外語として学ぶのと、方法をごっちゃにしてるのが多いな。
外語として学ぶんだから4年生から遊び半分でやったって時間の無駄に決まってる。
グローバル化って言葉言えば済むと思うなや。
単語って、使ってるウチに輪郭が分かってくるんだよ。日本語だってそうだろ。
記憶力がいいからって、小学生が丸暗記したって駄目なの。
そして「使ってるウチ」というのは、相当な時間が必要。母語並に。
外語として勉強するには、時間が足りないからそういう方法じゃ無理。
言葉自体をある程度分析的に理解できる中学生くらいから始めれば十分。
記憶力がいいからって、小学生が丸暗記したって駄目なの。
そして「使ってるウチ」というのは、相当な時間が必要。母語並に。
外語として勉強するには、時間が足りないからそういう方法じゃ無理。
言葉自体をある程度分析的に理解できる中学生くらいから始めれば十分。
ここにいる学校教育で英語を履修した方々に、なぜ I go to the hotel. には前置詞のtoが付き、なぜ I go there. には to が付かないかの理由を尋ねると、学校で習ったように hotel は名詞で、there は副詞だからと答えるでしょうね?だが、ネイティヴスピーカーが英語で会話をしながら、いちいち品詞を考えていると思いますか?彼らは、あるマインドの違いで使い分けているんです。子供達には、言語はそれぞれ成り立ちの違いがあり、異なる感覚を基に使われており、英語を日本語感覚で話しても上手になれないことを教える必要があります。もちろん日本語を最初にしっかりと教えることも必要ですが。英語と同じ祖先言語を持っているゲルマン語派の言語を母語にしている人々でない限り、この余分ともいえるマインドの違いを覚えるプロセスが必要です。
※387999
んで、その違いを理解する、憶えるのには中学生くらいの知能が必要と言うことです。
そして、それが理解できる憶えられるのには、ある程度勉強が出来る子じゃないと無理なわけですわ。残念ながら。
んで、その違いを理解する、憶えるのには中学生くらいの知能が必要と言うことです。
そして、それが理解できる憶えられるのには、ある程度勉強が出来る子じゃないと無理なわけですわ。残念ながら。
俺は旧型の読み書き重視の英語教育でいいと思うし、戻すべきだと思う。
さらに、今の英作文の参考書は昔よりできが良く、英語と日本語の発想の違いまできちんと言葉で説明されているものがある。
あとはモチベーション。
ネットもyoutubeもあるのに英語が出来ないというのは、やる気がないか学習能力に欠けるかのどちらかだね。
さらに、今の英作文の参考書は昔よりできが良く、英語と日本語の発想の違いまできちんと言葉で説明されているものがある。
あとはモチベーション。
ネットもyoutubeもあるのに英語が出来ないというのは、やる気がないか学習能力に欠けるかのどちらかだね。
使用人口2億人未満の日本語を習得させても、対外ビジネスで有利にならない。
これまでは日本語が参入障壁と同時に防壁となっていたが、この規制を緩和することで
外に向けての発信を可能にしよう…こんな風にだけ考えたんだとしたら少し残念。
英語と日本語では文法がまったく違う。発音はともかく、そもそも使う文字も違う。
発音記号の組み合わせで単語→文章を作るアルファベット圏の言語ではないし、平仮名やカタカナを発展させ漢字文化圏の言語としても独特なものになっている。
こういった言語と文化上の差異(+歴史)を並行して教えられるなら、面白いと思う。
これまでは日本語が参入障壁と同時に防壁となっていたが、この規制を緩和することで
外に向けての発信を可能にしよう…こんな風にだけ考えたんだとしたら少し残念。
英語と日本語では文法がまったく違う。発音はともかく、そもそも使う文字も違う。
発音記号の組み合わせで単語→文章を作るアルファベット圏の言語ではないし、平仮名やカタカナを発展させ漢字文化圏の言語としても独特なものになっている。
こういった言語と文化上の差異(+歴史)を並行して教えられるなら、面白いと思う。
そりゃ誰だって英語喋れた方がいいと思うけど
勉強したところで使うところがないじゃん。生活の中で。
むしろネットの中で日本語禁止にすればいいんじゃない?www
勉強したところで使うところがないじゃん。生活の中で。
むしろネットの中で日本語禁止にすればいいんじゃない?www
ちなみに、会話についても述べると、喋るのは作文能力、ヒアリングについては予想能力なんです。
どちらも文型と単語の出来るだけ多い丸暗記が必要。
丸暗記とは、活字で行うのではなく、映画などの俳優の感情とリンクさせながらインプットしていく。
以上、英仏中語をいろいろ試行錯誤、勉強方法を変えながらやって得た結論。
俺がいいと思うのは、もし可能なら、学習用のおもしろい長編英語ドラマを高校生くらい向けに作って、中学生くらいまでに身につけた文法知識を元にその会話を全部丸暗記する教育だな。
逆に、日本語を勉強したい外人はガンダムでも丸暗記すればいい。あの日本語はリズムもいいしきれいだからぴったりだと思うよ。ただ用語が偏るけど。まあジブリ作品とかでもいいけど。
どちらも文型と単語の出来るだけ多い丸暗記が必要。
丸暗記とは、活字で行うのではなく、映画などの俳優の感情とリンクさせながらインプットしていく。
以上、英仏中語をいろいろ試行錯誤、勉強方法を変えながらやって得た結論。
俺がいいと思うのは、もし可能なら、学習用のおもしろい長編英語ドラマを高校生くらい向けに作って、中学生くらいまでに身につけた文法知識を元にその会話を全部丸暗記する教育だな。
逆に、日本語を勉強したい外人はガンダムでも丸暗記すればいい。あの日本語はリズムもいいしきれいだからぴったりだと思うよ。ただ用語が偏るけど。まあジブリ作品とかでもいいけど。
断言するが小学校では英語よりもまず国語。きちんとした日本語能力があってこそ英語が伸びる。自分は大学卒業までずっと日本にいて、26歳で初めてアメリカ留学をしたが、国語をちゃんと勉強してきたから英語のニュアンスとそれに合う微妙な日本語表現を理解できた。数年滞在した後帰国し、40過ぎの今でも英語はビジネスレベルでの通訳も難なくこなせる。それは圧倒的な日本語語彙力があってこそ初めて可能なのだとつくづく感じる。砂地にビルが建てられないのと一緒だな。
※388020
あるだろ・・・・
ツイッターで外人と話すとかさ
今はちょっと工夫すれば、いくらだってモチベーションは作れると思うよ?
昔なんかLLのテープとか聞いてやるんだぜ?あとはせいぜいFENとかか?
そんな英語がつまんない時代によく頑張って勉強したと思うよw
あるだろ・・・・
ツイッターで外人と話すとかさ
今はちょっと工夫すれば、いくらだってモチベーションは作れると思うよ?
昔なんかLLのテープとか聞いてやるんだぜ?あとはせいぜいFENとかか?
そんな英語がつまんない時代によく頑張って勉強したと思うよw
フランスの空港で英語を使ったら切れられた。
フランコフォニーと言ってフラ語を広めてる国。
日本に来る奴らも日本語勉強してこいよ。英語なんて1年あればしゃべれる。
フランコフォニーと言ってフラ語を広めてる国。
日本に来る奴らも日本語勉強してこいよ。英語なんて1年あればしゃべれる。
ヒアリングとか書いてるだけでもう笑いしかでてこんわww聴聞会かよwww
賛成。
特に耳を鍛えることを考えると幼稚園からでもいい(今、海外住みでヒアリングには苦労してます)。
先生は絶対にネイティブじゃないと意味が無い。
だけど、試験とかは絶対に無しで、通知表などでの評価もしない。
ただ単に親しみを持って、コミュニケーションを楽しむ場にするのがいい。
評価が絡むと歪んだ教育になってしまうから。
英語は評価するための道具ではなく、コミュニケーションを取るためのものだということを理解する必要がある。
特に耳を鍛えることを考えると幼稚園からでもいい(今、海外住みでヒアリングには苦労してます)。
先生は絶対にネイティブじゃないと意味が無い。
だけど、試験とかは絶対に無しで、通知表などでの評価もしない。
ただ単に親しみを持って、コミュニケーションを楽しむ場にするのがいい。
評価が絡むと歪んだ教育になってしまうから。
英語は評価するための道具ではなく、コミュニケーションを取るためのものだということを理解する必要がある。
英語が必要なのは分かるが、国語力を上げるのが先では
母国語が出来ないのに多国語が得意になるだろうか
また、早い段階で落ちこぼれた生徒の救済措置はあるのか?
母国語が出来ないのに多国語が得意になるだろうか
また、早い段階で落ちこぼれた生徒の救済措置はあるのか?
本気で国民全体の力を伸ばしたいなら英語も公用語にすれば良いのでは?
国会答弁や選挙演説、役所の手続きなどは全て英語でも行い、日本語字幕、日本語訳などは補助に留める。官僚や政治家が率先して見本を示す
一部の奴だけ英語を話せれば良いなら現状でも十分だろ
お金のある奴や能力の奴は個人で勝手に努力して伸びていく。
英語に用のない奴が英語の力を伸ばす必要は無いと思うよ。
国会答弁や選挙演説、役所の手続きなどは全て英語でも行い、日本語字幕、日本語訳などは補助に留める。官僚や政治家が率先して見本を示す
一部の奴だけ英語を話せれば良いなら現状でも十分だろ
お金のある奴や能力の奴は個人で勝手に努力して伸びていく。
英語に用のない奴が英語の力を伸ばす必要は無いと思うよ。
単語を覚える授業をやめて苦手意識を植え付けるのやめようぜ
あれから入るのマジで無理があると思う
あれから入るのマジで無理があると思う
こうして日本語が淘汰されていく・・・。
つか日本人優秀過ぎるゥゥゥゥゥの要因は日本語にあると思うけどね。
(ひらがな+カタカナ+漢字の組み合わせが脳にイイ)
逆に単純な記号のようなものを使ってるやつらは・・・。ね。
つか日本人優秀過ぎるゥゥゥゥゥの要因は日本語にあると思うけどね。
(ひらがな+カタカナ+漢字の組み合わせが脳にイイ)
逆に単純な記号のようなものを使ってるやつらは・・・。ね。
大学生(知識階級)が英語での読み書きやプレゼンが可能な非ネイティブ国
1.香港
2.マレーシア
3.インドネシア
4.インド
5.シンガポール
6.ナイジェリア
上記を目指している国(小学校からの英語教育国家)
1.韓国
2.ブラジル
3.台湾(現検討中)
ネイティブ(豪、加、英米)とゲルマン語族(北欧、ドイツ、スイスなど)は知識階級は普通に英語使えるし、世界的な流れから日本は完全に遅れてる。日本のこの状況は遅すぎるぐらいだ(1960年頃までは上記の国の知識階級も英語使えないケースが多かった)。
1.香港
2.マレーシア
3.インドネシア
4.インド
5.シンガポール
6.ナイジェリア
上記を目指している国(小学校からの英語教育国家)
1.韓国
2.ブラジル
3.台湾(現検討中)
ネイティブ(豪、加、英米)とゲルマン語族(北欧、ドイツ、スイスなど)は知識階級は普通に英語使えるし、世界的な流れから日本は完全に遅れてる。日本のこの状況は遅すぎるぐらいだ(1960年頃までは上記の国の知識階級も英語使えないケースが多かった)。
従来の英語学習がそれほど間違ってるとは思わないが
英語なんて言葉なんだ!こんなものやれば誰だって出来る!
小学校で専門の先生から正しい英語を教わっても中学の英語教師の質が・・・
その前に日教組なんとかしないと無意味。
割りとマジで「やる気」の問題だろ
やる気があるやつだったら自ら進んで英語勉強すると思うし
逆にやる気のないやつは小学校から英語学んだ所で
英語が喋れるようになるとは思えない
だから今の教育でも十分OKでしょ
100%やる気引き出す方法があるんだったら別だけど
やる気があるやつだったら自ら進んで英語勉強すると思うし
逆にやる気のないやつは小学校から英語学んだ所で
英語が喋れるようになるとは思えない
だから今の教育でも十分OKでしょ
100%やる気引き出す方法があるんだったら別だけど
私立の、幼稚園から英語教育が始まる学校に中学・高校と通ったけど、幼稚園からあがってきた同級生達は誰も英語を話せないというw
ちなみに、自分は大学に入ってから論文書くために英語を勉強して、社会に出てから英語でやり取りすることも多いけど、英語で困ったことはない。
それと、最近知ったけど、アラビア語圏は高校まで出れば、大抵英語ができるらしい。
社会と理科と数学で使うテキストが英語だからだそうだ。
いつ始めるかより、どうやって英語に馴染むかのほうがよっぽど重要だよ。
ちなみに、自分は大学に入ってから論文書くために英語を勉強して、社会に出てから英語でやり取りすることも多いけど、英語で困ったことはない。
それと、最近知ったけど、アラビア語圏は高校まで出れば、大抵英語ができるらしい。
社会と理科と数学で使うテキストが英語だからだそうだ。
いつ始めるかより、どうやって英語に馴染むかのほうがよっぽど重要だよ。
外国人が、日本での壁を言葉としている。出て行くだけではなく、日本国内で、外国の人と意思疎通が出来る、他国の情報が正しく理解できる等、メリット。
国史をきちんと教えるだけでも、国語力はおっけー。
国史をきちんと教えるだけでも、国語力はおっけー。
一億人が母国語として使っている言語をないがしろにしかねない。
そもそも教育の質と生徒のやる気が揃わなければどうにもならん
そもそも教育の質と生徒のやる気が揃わなければどうにもならん
他の国は英語教育やってるって言って、日本は世界から遅れてるって言ってる人居るけど
日本語が優秀だから英語なくてもやって行けてるんでしょ?
最先端技術等を学ぶ時に他国では英語を基本学ばないといけないけど
日本は母国語で世界でやっていけてるんじゃないか!
他の国は英語やらないとやっていけないんでしょ?
日本語が優秀だから英語なくてもやって行けてるんでしょ?
最先端技術等を学ぶ時に他国では英語を基本学ばないといけないけど
日本は母国語で世界でやっていけてるんじゃないか!
他の国は英語やらないとやっていけないんでしょ?
漢字と敬語からきっちり教えて下さいよ、
自国語が身についてないと英語も身につかないぞ
だいたい英語能力の有無より源氏物語とか日本の素養をきっちり身につけさせろよ、
海外留学した日本人が皆そのあたりのコンプレックスに悩んで帰って社会性に
問題露呈するか、その手のコンプレックスを覆い隠すべく欧米賛美に傾くんだぞ?
自国語が身についてないと英語も身につかないぞ
だいたい英語能力の有無より源氏物語とか日本の素養をきっちり身につけさせろよ、
海外留学した日本人が皆そのあたりのコンプレックスに悩んで帰って社会性に
問題露呈するか、その手のコンプレックスを覆い隠すべく欧米賛美に傾くんだぞ?
完全なバイリンガル環境の中で育てば、あまり無理なく日英両語を母語とすることが出来るだろう。
「完全なバイリンガル環境」―それは現状ではあくまでも特殊であって普通ではない。
問題は普通の生徒への英語教育。
幼稚園、小1ぐらいから一日中英語で授業をすれば英語は早期に身につくだろう。
そうしなければ、早期に身につけることは出来ない。
それは、外語としてではなく母語として吸収するからだ。
そのかわり、日本語のほうが外語化して怪しくなり亡国の危機を招く。
日本の小学生は、まず母国語としての日本語をしっかりと身につけるべき。
外国語学習は、母国語の基礎がしっかりと定着してから始めるのがよい。
制度としては従来のままでよく、英語は中1からでよい。
その代わり、千時間単位の膨大な努力を自分で積み重ねなければ、
外国語は身につけられないことを知っておく必要がある。
従来の学校英語が間違っているのではない。学校英語はとても役に立つ。
が、学校英語だけでは、まったく不十分ということ。
外国語は自分で千時間単位(ひょっとしたら万時間単位)の努力をしなければ身につけられない。
「完全なバイリンガル環境」―それは現状ではあくまでも特殊であって普通ではない。
問題は普通の生徒への英語教育。
幼稚園、小1ぐらいから一日中英語で授業をすれば英語は早期に身につくだろう。
そうしなければ、早期に身につけることは出来ない。
それは、外語としてではなく母語として吸収するからだ。
そのかわり、日本語のほうが外語化して怪しくなり亡国の危機を招く。
日本の小学生は、まず母国語としての日本語をしっかりと身につけるべき。
外国語学習は、母国語の基礎がしっかりと定着してから始めるのがよい。
制度としては従来のままでよく、英語は中1からでよい。
その代わり、千時間単位の膨大な努力を自分で積み重ねなければ、
外国語は身につけられないことを知っておく必要がある。
従来の学校英語が間違っているのではない。学校英語はとても役に立つ。
が、学校英語だけでは、まったく不十分ということ。
外国語は自分で千時間単位(ひょっとしたら万時間単位)の努力をしなければ身につけられない。
日本人なんだからカタカナ英語でも別にいいと思うんだけどね。
それはそうと、英語教えるのは中学生からで十分なんじゃないの?
それはそうと、英語教えるのは中学生からで十分なんじゃないの?
日本に住んでいれば英語は全く必要無い。
英語が必要になった時に勉強しても十分間に合う。日本語をしっかり学ぶほうが有意義なのでは?
英語が必要になった時に勉強しても十分間に合う。日本語をしっかり学ぶほうが有意義なのでは?
毎度、言ってる事だけど、" 英語 " に拘る必要が無い
国単位で考えるなら、全言語の読書聞話に対応できる人材を揃えて、通訳・翻訳しておけば良い
英語に拘りたいのは、『 アメポチ 』 だから w
国単位で考えるなら、全言語の読書聞話に対応できる人材を揃えて、通訳・翻訳しておけば良い
英語に拘りたいのは、『 アメポチ 』 だから w
日本の英語教育の一番の間違えはローマ字
これのせいで日本人の大半は変な発音になり、本来は喋ったり聞いたりした音をそのまま単語に直せるはずなのに、音で覚えても書けないため英語が苦手になる。
一つの単語をカタカナで覚えて、表記を覚えて、発音を訂正して覚えるなんて3段階を踏むような教育は間違っていた
実は英語と日本語の発音するときの舌や喉の使い方は全く違う。そのため英語教育はそこをきっちり教えるのが特に重要だが、クラス全体でやっても意味ないのは大半の人に同意を得られると思う。
結局言語ってのは耳と口で覚える物。ただし間違った教育のせいで大半の日本人は文字にできないため覚えられない。
これのせいで日本人の大半は変な発音になり、本来は喋ったり聞いたりした音をそのまま単語に直せるはずなのに、音で覚えても書けないため英語が苦手になる。
一つの単語をカタカナで覚えて、表記を覚えて、発音を訂正して覚えるなんて3段階を踏むような教育は間違っていた
実は英語と日本語の発音するときの舌や喉の使い方は全く違う。そのため英語教育はそこをきっちり教えるのが特に重要だが、クラス全体でやっても意味ないのは大半の人に同意を得られると思う。
結局言語ってのは耳と口で覚える物。ただし間違った教育のせいで大半の日本人は文字にできないため覚えられない。
以外にも批判コメが多かった
小学校で最低限の事は覚えておいた方が良いかもな
小学校で最低限の事は覚えておいた方が良いかもな
英語アレルギーが発狂しててワロタw
わかってる人もいるみたいだけど、暗号を暗記するだけの今のやり方ではカリキュラムを何年増やしても時間の無駄だからねw
本当は※387999みたいな教え方をせんといかんけど、語学に関してはお上がおばかちゃんばかりだから仕様がない
俺は大人になってから自分で覚えたよ 学校教育は意味なかったわ
わかってる人もいるみたいだけど、暗号を暗記するだけの今のやり方ではカリキュラムを何年増やしても時間の無駄だからねw
本当は※387999みたいな教え方をせんといかんけど、語学に関してはお上がおばかちゃんばかりだから仕様がない
俺は大人になってから自分で覚えたよ 学校教育は意味なかったわ
英語が普及すると ここにいる連中は優秀な韓国人や中国人に
職を奪われるからな
日本人であることだけが唯一の利点だから
職を奪われるからな
日本人であることだけが唯一の利点だから
でその内容が
・トム「これは何ですか?」
・マキ「それはペンです」
とかだったら、それは受験英語になってしまうからグローバルではないね。大学英語位の実用英語教えないと
・トム「これは何ですか?」
・マキ「それはペンです」
とかだったら、それは受験英語になってしまうからグローバルではないね。大学英語位の実用英語教えないと
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
