2010/03/03/ (水) | edit |
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp]:2010/03/03(水) 07:58:03 ID:???0
・兵庫県明石市を通る標準時子午線の設定を東にずらし、日本の時間を1時間早めることを関西の大学教授たちが今夏、国に提案する。日の出と日没の時刻が遅くなり、これまでと同じ生活リズムで
実質的に早起きになる。いわば恒常的なサマータイムだ。特に経済活動が集中する東日本で日中時間を有効活用でき、経済効果は2兆円以上という。壮大な構想は日の目を見るか?
■標準時子午線を東に→1時間“有効活用”
京都市を定年退職後に伏見区でコンサルティング会社を経営する清水宏一さん(64)が発案した。京都大の教授らでつくる「関西活性化研究会」の部会として「早起きニッポン研究会」を2月初旬に設立し、議論している。
日本列島のほぼ中央を走る東経135度の標準時子午線を、最東端の東京都南鳥島付近を通る東経150度にずらす。設定変更時点が午前8時なら9時に時計の針を動かす。
日の出時刻が後ろ倒しになるため、夏季の朝は涼しい時間帯に出勤、登校できる。冬季は午後5時ごろの
日没時刻が1時間遅れるため、明るいうちの終業も可能で、消費電力を削減、余暇活動の拡大効果も見込む。
■「経済効果2兆円」 日の目は?
まず公的施設や学校で始業時刻を1時間繰り上げ、企業に協力を呼び掛ける。定着した段階で標準時の設定を変える。ドイツやフランスなど欧州では東寄りに標準時を設定している国も多く、中国も国土東側の
北京の時刻を全土で採用している。ただ、斜めに長く伸びる日本列島にはそぐわないとの声もある。標準時の設定が東に偏ることで、西端と約2時間の日の出時間の差が生じ「冬は朝の暗いうちから登校しなければならず危険」といった指摘だ。
現在の標準時子午線が通る自治体には「『時の街』が売りの一つだけに心配」(明石市広報課)との戸惑いもある。実現には地元自治体の理解が必要となりそうで、難航も予想される。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100302000100&genre=C4&area=K00
実質的に早起きになる。いわば恒常的なサマータイムだ。特に経済活動が集中する東日本で日中時間を有効活用でき、経済効果は2兆円以上という。壮大な構想は日の目を見るか?
■標準時子午線を東に→1時間“有効活用”
京都市を定年退職後に伏見区でコンサルティング会社を経営する清水宏一さん(64)が発案した。京都大の教授らでつくる「関西活性化研究会」の部会として「早起きニッポン研究会」を2月初旬に設立し、議論している。
日本列島のほぼ中央を走る東経135度の標準時子午線を、最東端の東京都南鳥島付近を通る東経150度にずらす。設定変更時点が午前8時なら9時に時計の針を動かす。
日の出時刻が後ろ倒しになるため、夏季の朝は涼しい時間帯に出勤、登校できる。冬季は午後5時ごろの
日没時刻が1時間遅れるため、明るいうちの終業も可能で、消費電力を削減、余暇活動の拡大効果も見込む。
■「経済効果2兆円」 日の目は?
まず公的施設や学校で始業時刻を1時間繰り上げ、企業に協力を呼び掛ける。定着した段階で標準時の設定を変える。ドイツやフランスなど欧州では東寄りに標準時を設定している国も多く、中国も国土東側の
北京の時刻を全土で採用している。ただ、斜めに長く伸びる日本列島にはそぐわないとの声もある。標準時の設定が東に偏ることで、西端と約2時間の日の出時間の差が生じ「冬は朝の暗いうちから登校しなければならず危険」といった指摘だ。
現在の標準時子午線が通る自治体には「『時の街』が売りの一つだけに心配」(明石市広報課)との戸惑いもある。実現には地元自治体の理解が必要となりそうで、難航も予想される。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100302000100&genre=C4&area=K00
スポンサード リンク
3 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 07:59:24 ID:JQ4Xl0OO0
冬も”サマー”タイムって寝ぼけてるの?
63 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:40:04 ID:8+hj/4Kr0
これは、現在5時に家を出ている人は4時に家を出るはめになる
東北の4時といったら、冬など悲惨
大学教授などは、授業を休めば、学生に喜ばれ、
早くても朝5時に起きる程度
朝の5時に出勤する人はほぼいない
特に、交通機関の運転手は大変である
また、サービス残業が増えるという概念もない
一時間早く出勤しても「あれ?こんなに明るいのにもう帰るのか?」と上司に言われそれでおしまい
一時間早く帰れるわけがない どんだけ世間知らずなんだよwww
だから日本の教授は、世界でだめだめなんだよ
東北の4時といったら、冬など悲惨
大学教授などは、授業を休めば、学生に喜ばれ、
早くても朝5時に起きる程度
朝の5時に出勤する人はほぼいない
特に、交通機関の運転手は大変である
また、サービス残業が増えるという概念もない
一時間早く出勤しても「あれ?こんなに明るいのにもう帰るのか?」と上司に言われそれでおしまい
一時間早く帰れるわけがない どんだけ世間知らずなんだよwww
だから日本の教授は、世界でだめだめなんだよ
77 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:46:59 ID:9phg6Xe30
経済効果以外にメリットがそれほどないものを無理にやるもんじゃない。
なんで「経済効果」ばかりを気にするのか、さっぱり分からん。
日本全体は利益を追求する組織じゃない。
ばかみたいだ。
なんで「経済効果」ばかりを気にするのか、さっぱり分からん。
日本全体は利益を追求する組織じゃない。
ばかみたいだ。
94 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 08:56:15 ID:sEBiujeLO
企業どうしが噛み合わなくて経済損失のがでかいだろ
つか意味ない
つか意味ない
101 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:00:45 ID:6WMyUR5J0
サマータイム実施しても
たいていの企業は拘束時間が増えてしまい、
日中の有効活用は期待できない
経済効果がほとんど見込めないのは
目に見えてるんだけどな
たいていの企業は拘束時間が増えてしまい、
日中の有効活用は期待できない
経済効果がほとんど見込めないのは
目に見えてるんだけどな
102 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:01:08 ID:5tRW50ZH0
関東で、夏の朝5時には明るくなってて、
遮光カーテン使ってても眩しくて起きてしまうからメリットあるが・・・
北海道、東北は冬の日照時間は短いし、
九州、沖縄は関東と比べて1時間は遅いから、あまりメリットはない。
つまり反対してるのは、田舎者。
遮光カーテン使ってても眩しくて起きてしまうからメリットあるが・・・
北海道、東北は冬の日照時間は短いし、
九州、沖縄は関東と比べて1時間は遅いから、あまりメリットはない。
つまり反対してるのは、田舎者。
103 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:01:16 ID:Wfr2UgaQ0
世界最低レベルである日本の時間当たりの労働生産性を何とかするのが先決でしょう
欧米の企業や官庁での労働者や公務員の仕事ぶりをしっかりと見て
日本ももっと人間らしい生き方を追求してみてはどうですか?
日本の労働者たちはキレイな家に住み車を持ってはいるものの
実態はローンにがんじがらめにされた奴隷そのものですよ
欧米の企業や官庁での労働者や公務員の仕事ぶりをしっかりと見て
日本ももっと人間らしい生き方を追求してみてはどうですか?
日本の労働者たちはキレイな家に住み車を持ってはいるものの
実態はローンにがんじがらめにされた奴隷そのものですよ
117 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:09:08 ID:p5dOZpu60
出社時間が早くなり帰宅時間は変わらず。
労働時間が長くなるだけ。
他にGWの長期連休の地域分散化なんかの案もでているが、
まるで実態を反映していない。
米国のような自治州の集合体じゃないんだから
こんな狭い島国で弊害だらけだ。
労働時間が長くなるだけ。
他にGWの長期連休の地域分散化なんかの案もでているが、
まるで実態を反映していない。
米国のような自治州の集合体じゃないんだから
こんな狭い島国で弊害だらけだ。
123 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:12:05 ID:8Tc4Bd3K0
0時過ぎたらさすがに帰ろうって意識がやっと出てくるのに
それが遠のくだけじゃないか
午後5時が終業?どっかの天国か?
それが遠のくだけじゃないか
午後5時が終業?どっかの天国か?
124 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:13:12 ID:QAg04LyG0
それより夏は昼間が長くなるので
日の出から日の入りまでを12等分した江戸時代の時刻制を採用すれば、
夏の1時間が冬の70分とか80分と同じにになって
残業増えないでサラリーマン、パートタイマーの時間給が下がって
経団連はウハウハ丸儲けだが
日の出から日の入りまでを12等分した江戸時代の時刻制を採用すれば、
夏の1時間が冬の70分とか80分と同じにになって
残業増えないでサラリーマン、パートタイマーの時間給が下がって
経団連はウハウハ丸儲けだが
126 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:15:16 ID:dUR6k1UQO
あっちも2兆でこっちも2兆ですか。
どっかのバカ総理も「地域で休日変えたら2兆円ポッポー」とか言ってるけど、
売国奴の中では「2兆円」が流行ってんの?
どー考えたって損失2兆円の方だろうがよ。
変えなくていいものを変えたらどうなるか・・・後はわかるな?
どっかのバカ総理も「地域で休日変えたら2兆円ポッポー」とか言ってるけど、
売国奴の中では「2兆円」が流行ってんの?
どー考えたって損失2兆円の方だろうがよ。
変えなくていいものを変えたらどうなるか・・・後はわかるな?
134 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:20:36 ID:qmaIJ/hU0
いっそ全てグリニッジ標準時にすれば?
後は業界や地域ごとに勝手に時間設定して行動しろよ
今まで積み上げてきたシステムが死ぬぞマジで
個人的には和時計推奨w体に一番優しいよ
後は業界や地域ごとに勝手に時間設定して行動しろよ
今まで積み上げてきたシステムが死ぬぞマジで
個人的には和時計推奨w体に一番優しいよ
139 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:22:24 ID:0mdjzbQU0
標準時刻を1時間早めるのなら残業など増えないだろ。
国外と連携するような仕事で無い限り。
それとも外の明るさで定時が決まってるのか?
国外と連携するような仕事で無い限り。
それとも外の明るさで定時が決まってるのか?
148 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:25:25 ID:OdnelriY0
こういうの導入すると
会社によって、完全に対応してるとことしないとこが出てきて
結局最大公約数的に客との対応として時間幅が増えて
結果労働の拘束時間長引きそうなんだけど
違うのかな
会社によって、完全に対応してるとことしないとこが出てきて
結局最大公約数的に客との対応として時間幅が増えて
結果労働の拘束時間長引きそうなんだけど
違うのかな
174 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:36:18 ID:6/s4bleg0
今時早起きとか
24時間で交代勤務体系の世の中でなんのメリットがあるのかわからん
昔みたいに日が昇って起きて日が沈んだら家で過ごして寝る
みたいな時代とは違う、24時間操業、営業の業界をなくしてからやれ
24時間で交代勤務体系の世の中でなんのメリットがあるのかわからん
昔みたいに日が昇って起きて日が沈んだら家で過ごして寝る
みたいな時代とは違う、24時間操業、営業の業界をなくしてからやれ
179 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:37:22 ID:+oET1WeX0
全てが1時間早くなるとどうして経済効果でるんだ・・・
180 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:37:54 ID:thDyv4Ad0
9:00~0:10労働が6:00~0:10で2時間もサービス残業出来るじゃないですか
これはサービス残業を増やして、会社に無料奉仕しろということですね
もう鉄道を24時間運転にすれば、サービス残業させ放題ですね
これはサービス残業を増やして、会社に無料奉仕しろということですね
もう鉄道を24時間運転にすれば、サービス残業させ放題ですね
189 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:41:21 ID:yVrAIOVn0
サビ残増えるって人が多いけど、そんな会社ならもう既に終電までだろ。
終電の時間もずれるから関係なくね?
終電の時間もずれるから関係なくね?
190 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:41:28 ID:XXviJadp0
別に地方はいいけど、関東とか出勤のために
朝の4時半とかに起きてる奴は朝の3時半になるんじゃねw
そんな奴は2chとかにアクセスする余裕すらないから、
こんな事が計画されているとか知らないだろう。
これが実行されれば、間違いなく病人が増える。
ていうか速攻で却下されるわw
無駄なところに税金使ってるんじゃないよ
朝の4時半とかに起きてる奴は朝の3時半になるんじゃねw
そんな奴は2chとかにアクセスする余裕すらないから、
こんな事が計画されているとか知らないだろう。
これが実行されれば、間違いなく病人が増える。
ていうか速攻で却下されるわw
無駄なところに税金使ってるんじゃないよ
206 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:46:08 ID:p+F1CDGgP
雪国だと朝雪かきをしてから出勤するんだが
朝7時で明るくなってからの雪かきと
朝6時でまだ闇の割あいがかなり多いときの雪かきでは
その苦しさには相当な差があるね
まあ、雪かきしたことのない音羽の大金持ちには想像もつかんだろうがな
朝7時で明るくなってからの雪かきと
朝6時でまだ闇の割あいがかなり多いときの雪かきでは
その苦しさには相当な差があるね
まあ、雪かきしたことのない音羽の大金持ちには想像もつかんだろうがな
207 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:47:25 ID:KrmqD72t0
時間の体系がまるっとシフトするだけだから錆残云々は関係ないだろ
それとも外の明るさで仕事の終わりを決めてるのか?どんだけ原始人だよ
それとも外の明るさで仕事の終わりを決めてるのか?どんだけ原始人だよ
213 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:49:41 ID:tYDG/3Fo0
これ実現したらシステム屋さん儲かりまくりだなw
どんだけの企業で、どれだけ仕様変更が生じるんだかwww
システム作り直さないとシステム間連携で
齟齬が出る所も多いだろうなぁw
まあ、俺は絶対に
こんな恐ろしい仕様変更のお仕事したくないけどw
どんだけの企業で、どれだけ仕様変更が生じるんだかwww
システム作り直さないとシステム間連携で
齟齬が出る所も多いだろうなぁw
まあ、俺は絶対に
こんな恐ろしい仕様変更のお仕事したくないけどw
231 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 09:57:51 ID:HXR0i4HG0
「まだ明るいから」という理由で
残業させやすくなるとでも思ってるのだろうな、産業界。
1日24時間が変わらない以上、
睡眠時間を削れってことなんだろうな。
残業させやすくなるとでも思ってるのだろうな、産業界。
1日24時間が変わらない以上、
睡眠時間を削れってことなんだろうな。
261 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:11:33 ID:FttNDWCP0
何か変わったことをして政権交代したんだと色濃く残したいんだろうけど、
真冬の朝6時って真っ暗、朝7時に明るくなってる(関東あたり)のが朝8時になって
やっと明るく無るのは嫌だ。
真夏の朝って早起きすれば涼しそうだけど、すでに暑いから1時間くらい意味がない。
真冬の朝6時って真っ暗、朝7時に明るくなってる(関東あたり)のが朝8時になって
やっと明るく無るのは嫌だ。
真夏の朝って早起きすれば涼しそうだけど、すでに暑いから1時間くらい意味がない。
306 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:40:07 ID:+oET1WeX0
政府系のシステムだけでサマータイム対応で
2年以上の時間と数兆飛ぶなぁ。
2年以上の時間と数兆飛ぶなぁ。
324 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 10:52:19 ID:Iqg5deG+0
時差ぼけ状態から誰でも簡単に
数日で抜け出せると思っていると
医療費増大ですよ
生活の変化が身体の変調となり
他の病気を併発する可能性も
数日で抜け出せると思っていると
医療費増大ですよ
生活の変化が身体の変調となり
他の病気を併発する可能性も
411 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 12:02:26 ID:4dn1WNV80
世の中ひねくれてるからね。日の沈まないうちに帰宅することに罪悪感を感じ、
定時で帰る公務員が変態みたいな風潮があるだろ?ワーカーホリックってやつだな。
もう残業しないと呼吸できないみたいな。きっと1時間ずらしても
罪悪感が先立って落ち着かなくなる。自殺者が増えるかもな。
定時で帰る公務員が変態みたいな風潮があるだろ?ワーカーホリックってやつだな。
もう残業しないと呼吸できないみたいな。きっと1時間ずらしても
罪悪感が先立って落ち着かなくなる。自殺者が増えるかもな。
412 名前:名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 12:03:09 ID:hZcHI4Vb0
サマータイムは、夏なら1時間早くてもいいだろう、だから、冬も1時間早かったら大変だと思う。
夜明け前が一番気温低いのに・・・
夜明け前が一番気温低いのに・・・
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ドコモかソフトバンクか「iPad」搭載の通信キャリアが焦点 [10-03-06]
- 【食品】クロマグロ、米国も取引禁止支持 地中海と大西洋[10-03-04]
- 【二輪車】こぎながら充電OK! 三洋電機が業界初の電動自転車を発売[10-03-02]
- 【雇用】『正社員採用予定なし』企業、最悪の47.5%…帝国データバンク調査、不動産・卸売りが多く[10-03-03]
- 【社会】 「ニッポンを早起きに」 子午線ずらし、日本の時間を1時間早める-恒常的サマータイム-案…経済効果は2兆円以上?★3
- 【企業】 ソニー、「PSPケータイ」開発を認める…「ウワサされてるよりも良いものを期待して」
- 【労働環境】ゴールドマンサックス、恐怖の労働実態(ロケットニュース24) [02-26]
- 【社会】富士通スパコン計算速度日本一、世界で19位
- 【経済】中国企業の日本買い急増 技術・ノウハウの吸収狙う 国を挙げて買収を推進
太陽を有効に使うなら、8時始業(夏は7時始業)で充分です。
※日のが出遅い西日本は、8時30分(夏季は7時30分)が良い。
18時終業(+残業)だと、帰宅が19時を過ぎ、子供と夕食が食べられない。
保育園で19時まで過ごすのは、子供が可愛そう。
学校の始業が早まれば、放課後に十分に外遊びができます。
※学校5日制まま「脱ゆとり教育」で、帰宅時間が遅くなっています。
※日のが出遅い西日本は、8時30分(夏季は7時30分)が良い。
18時終業(+残業)だと、帰宅が19時を過ぎ、子供と夕食が食べられない。
保育園で19時まで過ごすのは、子供が可愛そう。
学校の始業が早まれば、放課後に十分に外遊びができます。
※学校5日制まま「脱ゆとり教育」で、帰宅時間が遅くなっています。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
