2013/05/30/ (木) | edit |

2012年度、一年間に県内で新たに農業に従事した人が200人を超えたことが県のまとめでわかりました。これはデータが残っている1975年以降、最も多い数です。県は農家の後継者不足の解消などのため2011年度から5年間で新規就農者数1000人を目指し対策を講じています。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1369800489/
ソース:http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=05290023331&day=20130529#news
スポンサード リンク
1 名前: スコティッシュフォールド(大阪府):2013/05/29(水) 13:08:09.08 ID:gRS06t8H0

新規就農者数が200人超え(5/29 11:57)
2012年度、一年間に県内で新たに農業に従事した人が200人を超えたことが県のまとめでわかりました。これはデータが残っている1975年以降、最も多い数です。県は農家の後継者不足の解消などのため2011年度から5年間で新規就農者数1000人を目指し対策を講じています。
県によりますと昨年度の新規就農者数は221人で就農者数の統計データが残っている1975年以降、初めての200人を超えたことがわかりました。年齢別では35歳未満の就農者が111人と最も多くなっています。また、就農の形態としては自営で農業を始めた人が150人、企業や農業法人などに就職した人が71人でした。
県は経営規模の拡大への支援や企業参入を積極的に推進したことなどが今回の結果につながったとみています。
http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=05290023331&day=20130529#news
8 名前: チーター(関西・東海):2013/05/29(水) 13:19:28.16 ID:OeB0cA6VO
花粉症で紫外線アレルギーで農家の長男です。
畑に出ると具合わるくなります。
畑に出ると具合わるくなります。
10 名前: ユキヒョウ(東海地方):2013/05/29(水) 13:21:39.39 ID:tlv6/cJ10
>>8
ホワイトアスパラガス専門農家になりたまえ
ホワイトアスパラガス専門農家になりたまえ
27 名前: トラ(公衆):2013/05/29(水) 14:10:13.57 ID:4ZJwUlJr0
>>8
ウドでも作るしかないな
ウドでも作るしかないな
91 名前: アメリカンワイヤーヘア(福井県):2013/05/29(水) 17:17:17.31 ID:ttxLqgvC0
>>8
もやし作れよ(´・ω・`)
もやし作れよ(´・ω・`)
9 名前: マンクス(山口県):2013/05/29(水) 13:21:09.81 ID:mOhMi2mh0
近所をみてると大家族で
年寄りが農業やってて息子がサラリーマンて感じだな
たぶんその息子がサラリーマンやめたら
農業はじめるんだと思う
年寄りが農業やってて息子がサラリーマンて感じだな
たぶんその息子がサラリーマンやめたら
農業はじめるんだと思う
83 名前: コラット(dion軍):2013/05/29(水) 17:05:45.48 ID:ZqDycvz30
11 名前: アムールヤマネコ(庭):2013/05/29(水) 13:23:09.21 ID:pfqabGW1P
農業もコミュ力要るよ
ど田舎ならなおさら
ど田舎ならなおさら
12 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県):2013/05/29(水) 13:23:12.34 ID:BK7i1aGE0
土地も機械も施設もないなら先行投資がウン千万はかかるよ
それだけ投資すれば一定の収入が見込める
それだけ投資すれば一定の収入が見込める
14 名前: ラ・パーマ(宮城県):2013/05/29(水) 13:25:35.59 ID:I1zHPFrW0
俺虫がまったく触れないから無理だわ
カエルとか無理
カエルとか無理
18 名前: ジョフロイネコ(兵庫県):2013/05/29(水) 13:34:45.46 ID:imAhMZri0
22 名前: アムールヤマネコ(兵庫県):2013/05/29(水) 13:50:37.79 ID:sApCZ8N80
やるとしたらイチゴとブドウがやりたい
旨いし
旨いし
24 名前: 白(内モンゴル自治区):2013/05/29(水) 13:58:40.25 ID:VfuGxkN1O
誰かうち継いでくれ
俺は外に転職するから
俺は外に転職するから
25 名前: ピクシーボブ(愛知県):2013/05/29(水) 14:00:15.67 ID:kK6ttuHw0
いいなぁとは思うけどやり遂げれる気がしない
26 名前: 猫又(鳥取県):2013/05/29(水) 14:01:10.70 ID:OED8mLE30
大量に作っても販路確保できる気がしねえ
28 名前: カナダオオヤマネコ(catv?):2013/05/29(水) 14:15:35.72 ID:pYGgAFlh0
>>26
そこでJAの登場ですよ。
そこでJAの登場ですよ。
30 名前: 猫又(鳥取県):2013/05/29(水) 14:23:39.55 ID:OED8mLE30
>>28
ですよね・・・
ですよね・・・
31 名前: オセロット(愛媛県):2013/05/29(水) 14:24:05.29 ID:ADvAEppQ0
稲作は水利が絡んでくるのでね。
32 名前: ライオン(SB-iPhone):2013/05/29(水) 14:28:11.17 ID:UgDIZR2Mi
露地物だけだと冬の間に収入がないから
狩猟免許をとって猟師をやるといい
狩猟免許をとって猟師をやるといい
33 名前: ライオン(SB-iPhone):2013/05/29(水) 14:29:22.90 ID:UgDIZR2Mi
ちなみに家庭菜園ならいいけど、農業を業としてやるには
農業委員会から農業者認定してもらわいといけない
農業委員会から農業者認定してもらわいといけない
34 名前: ピクシーボブ(愛知県):2013/05/29(水) 14:33:34.03 ID:kK6ttuHw0
自分は一度話聞きに行った時に配偶者が居ないと
やっていけないと聞いて諦めたんだ…
やっていけないと聞いて諦めたんだ…
36 名前: イリオモテヤマネコ(埼玉県):2013/05/29(水) 15:01:11.12 ID:AFDZl9eg0
農協の受付の姉ちゃんぐらいとしか女と接する機会がない
37 名前: ボルネオウンピョウ(東京都):2013/05/29(水) 15:03:27.59 ID:PpupQzR10
変わったことしようとすると農協に嫌がらせされるよ
38 名前: シャルトリュー(福岡県):2013/05/29(水) 15:03:43.52 ID:UAZBaEPs0
タネまいて水やるのがどれほど大変か知らないんだね
39 名前: コドコド(青森県):2013/05/29(水) 15:06:45.43 ID:DGRHT4YR0
タネ蒔いて水やるぐらいしか、人に出来ることなんてないからな
それで毎年いいものが作れるやつはまさにゴッドファーマーだわ
それで毎年いいものが作れるやつはまさにゴッドファーマーだわ
40 名前: イリオモテヤマネコ(dion軍):2013/05/29(水) 15:08:03.06 ID:HjJHRMPm0
レア苗を作って売ればいい
45 名前: マヌルネコ(東京都):2013/05/29(水) 16:00:40.10 ID:Xg6f6NNW0
前住んでた家の庭で三つ葉、ねぎの根を植えたら付いて
放置しててもよく伸びてくれて重宝した
あと芹が勝手に生えたり、どくだみ、雪ノ下、プチトマト、
かぼちゃも小さいながら収穫出来たわ
放置しててもよく伸びてくれて重宝した
あと芹が勝手に生えたり、どくだみ、雪ノ下、プチトマト、
かぼちゃも小さいながら収穫出来たわ
47 名前: アジアゴールデンキャット(内モンゴル自治区):2013/05/29(水) 16:06:10.10 ID:Xayp/qHyO
最初の収穫出来るまで二、三年は収入無しなんだぞ
50 名前: コーニッシュレック(愛媛県):2013/05/29(水) 16:14:56.98 ID:HwXBm7El0
49 名前: オシキャット(関東・甲信越):2013/05/29(水) 16:14:15.93 ID:JsQI4ndsO
野菜なんかより山行って山菜取った方が儲かるよ
コストゼロだし
コストゼロだし
57 名前: メインクーン(やわらか銀行):2013/05/29(水) 16:24:35.61 ID:PSnF0psY0
とうもろこしって儲かるの?
非情だな もろもろ
非情だな もろもろ
78 名前: ギコ(山形県):2013/05/29(水) 16:51:09.72 ID:YZefZML/0
66 名前: コーニッシュレック(やわらか銀行):2013/05/29(水) 16:38:27.16 ID:PHkEE6+80
肥料も与えないと、水だけではダメです
70 名前: ライオン(大阪府):2013/05/29(水) 16:42:13.20 ID:5xPGCGfg0
JAに入れてももうからんだろ
71 名前: ヨーロッパヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/29(水) 16:43:01.52 ID:W7qKasOH0
田舎の農家ってガンガン農薬と草枯らし使うからなw
88 名前: コラット(dion軍):2013/05/29(水) 17:09:50.37 ID:ZqDycvz30
74 名前: オリエンタル(関西・東海):2013/05/29(水) 16:46:57.09 ID:R173FhPTO
一月くらい前に落花生植えたよ。
発芽して15cmくらいになってきたよ。
発芽して15cmくらいになってきたよ。
80 名前: バーマン(山形県):2013/05/29(水) 16:55:21.02 ID:rqTTXj7+0
土地あっても10人中9人は辞めると思うよこんなきつい仕事
82 名前: サバトラ(富山県):2013/05/29(水) 16:57:56.31 ID:6t4EgamW0
別に肉体的な辛さはどうでもいいんだが、
汚いのが敬遠されるだろうな若者には
汚いのが敬遠されるだろうな若者には
94 名前: ユキヒョウ(関東・甲信越):2013/05/29(水) 17:21:50.24 ID:6WE2g4rB0
これだから素人は
農業で大事なのは土なんだよ土
土作りの下手な百姓は貧相な作物しか採れない
農業で大事なのは土なんだよ土
土作りの下手な百姓は貧相な作物しか採れない
96 名前: コラット(dion軍):2013/05/29(水) 17:23:49.96 ID:ZqDycvz30
最近ニラばっかり食ってるが飽きないよなぁ
ホント万能食材だわ
ホント万能食材だわ
102 名前: サバトラ(富山県):2013/05/29(水) 17:29:55.50 ID:6t4EgamW0
うちはリンゴやってるが、労力に見合わないな
無農薬ならまだいいんだろうけどうちは
バリバリ消毒薬使うからな
いちいち調合してポンプ使ってホースひいて
広範囲の木の一本一本枝葉末節にまで薬かけて
すごいダルい
無農薬ならまだいいんだろうけどうちは
バリバリ消毒薬使うからな
いちいち調合してポンプ使ってホースひいて
広範囲の木の一本一本枝葉末節にまで薬かけて
すごいダルい
143 名前: エキゾチックショートヘア(関東・甲信越):2013/05/29(水) 20:14:19.15 ID:+WcGBAVVO
106 名前: スミロドン(SB-iPhone):2013/05/29(水) 17:37:21.48 ID:fq5O+p1Mi
経営センスがなきゃずっとやってけるわけないだろ。
107 名前: コラット(dion軍):2013/05/29(水) 17:39:20.74 ID:ZqDycvz30
まともに稼ごうと思ったらそうだろうな
うちは専業になる頃には年金もらってる年齢だぜ
うちは専業になる頃には年金もらってる年齢だぜ
111 名前: セルカークレックス(三重県):2013/05/29(水) 17:48:16.85 ID:wtakPRvZ0
育てる事が食べる事に直結してるから、遊びでやるには
楽しい趣味なんだがな・・・
楽しい趣味なんだがな・・・
116 名前: アムールヤマネコ(福岡県):2013/05/29(水) 17:52:32.41 ID:rqimR+Xe0
幼稚園児でも農業やってるからな
幼稚園児が2月にジャガイモ植えて、
それを5月エンドに収穫、立派なジャガイモに育ってる
園児みんなで調理して食べて、それでも余って
皆で自宅に持ち帰って家族と食べる
ポテトサラダとか最高じゃんか
幼稚園児が2月にジャガイモ植えて、
それを5月エンドに収穫、立派なジャガイモに育ってる
園児みんなで調理して食べて、それでも余って
皆で自宅に持ち帰って家族と食べる
ポテトサラダとか最高じゃんか
118 名前: ジャパニーズボブテイル(愛知県):2013/05/29(水) 17:54:18.97 ID:xnpyXElH0
家庭菜園やってみると、イベント発生しすぎて
パニックになる
パニックになる
125 名前: オセロット(高知県):2013/05/29(水) 18:28:38.83 ID:JBwRwLfT0
じーちゃんの茶畑があるけど昨年から放置してる
茶摘みとか数回しかしたことねーし勝手も分からない
茶摘みとか数回しかしたことねーし勝手も分からない
135 名前: アムールヤマネコ(福岡県):2013/05/29(水) 19:51:01.33 ID:rqimR+Xe0
いも焼酎の原料のいもを作りたいな
さつまいもは、じゃぶじゃぶ水をやらなくていい、
痩せた土地を好む
5月に植えて10月に収穫、収穫が早い
さつまいもは、じゃぶじゃぶ水をやらなくていい、
痩せた土地を好む
5月に植えて10月に収穫、収穫が早い
142 名前: トンキニーズ(福島県):2013/05/29(水) 20:02:48.42 ID:WqdEiN5E0
酪農なら、初期投資はいるけど
妊娠牛買ってきて、子牛が生まれて
初乳が終わったら、生乳出荷できるし
子牛が雄なら、これまた売り飛ばして金に換えられる。
まあ生乳の単価は水より安く、
ホルスタインのオス子牛は5万円いくかどうか
ぐらいのもんだけど。
妊娠牛買ってきて、子牛が生まれて
初乳が終わったら、生乳出荷できるし
子牛が雄なら、これまた売り飛ばして金に換えられる。
まあ生乳の単価は水より安く、
ホルスタインのオス子牛は5万円いくかどうか
ぐらいのもんだけど。
147 名前: ハイイロネコ(岡山県):2013/05/29(水) 20:17:23.16 ID:rldjdMs20
ハーブつくってるけど、ウハウハだよ
作りやすいし、単価高いし最高
作りやすいし、単価高いし最高
150 名前: トラ(WiMAX):2013/05/29(水) 20:28:26.03 ID:aK86L8woP
マンションのベランダで素人でも簡単に
収穫出来る野菜ってなにかある?
収穫出来る野菜ってなにかある?
154 名前: アメリカンボブテイル(内モンゴル自治区):2013/05/29(水) 20:40:51.78 ID:6UF/eVzUO
160 名前: サーバル(奈良県):2013/05/29(水) 21:39:42.50 ID:TOXuAEQQ0
ニラとかネギとかミツバとか薬味最強伝説
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【TPP】「日本は農業で価値ある市場開放を」--米通商代表部の次席代表、日本を“問題視”
- 【放射脳】規格外イチゴは「放射能の影響」 騒ぎ立てる脱原発派に生産者反発 (J-CASTニュース)
- 【農家の高齢化】 大前研一氏 「このままいけば、日本の農業は担い手がいなくなって消滅の危機に瀕する。農業移民を入れよ」
- 農家 「助けて! 日本人の米離れが加速 なんで米食べないの?
- 田舎に行って農業でもやろう思う 種まいて水だけやってれば誰だってゴッドファーマーになれるんだろ?
- 【海外】日本向けコメ増産-アメリカ
- 農水省「東日本産が売れない・・・、そうだ!農水産物は全部『ジャパンブランド』で統一しよう!」
- 【TPP】 食料自給率40%→13%程度まで低下
- コメの先物取引を上場申請 認可なら70年ぶり復活 値上がり来るか?
いや農家が楽な商売なら、あんだけ耕作放棄地が増えたりせんわい・・・。
今の若者じゃ根気がないから無理だろ?
それに水と肥料やってりゃ育つなんて単純なモンでもないし。
高度な知識と日々の研究心、面倒見と我慢強さや根気がなけりゃ
百姓なんて勤まらないわ。
それに水と肥料やってりゃ育つなんて単純なモンでもないし。
高度な知識と日々の研究心、面倒見と我慢強さや根気がなけりゃ
百姓なんて勤まらないわ。
野菜工場がいいな
農家なんてほとんど兼業農家でしょ?
今農業やってるけど
朝5時から夕方日が暮れるまで働き、+朝刊配達して年収220マンだが・・・
甘くはねーぞこの社会
朝5時から夕方日が暮れるまで働き、+朝刊配達して年収220マンだが・・・
甘くはねーぞこの社会
そんなに簡単ならもっと農家は増えてなきゃおかしいよね
※396065
野菜工場は初期投資が億単位。
億の金があるなら、利回り4%前後のREITで金利生活したほうが楽。
野菜工場は初期投資が億単位。
億の金があるなら、利回り4%前後のREITで金利生活したほうが楽。
果実系は間引きしないと商品にならないよ。
あと収穫期は人手が要る。
商売するレベルだと短期で人を雇う必要があるけど、いろいろ大変だぞ。
あと収穫期は人手が要る。
商売するレベルだと短期で人を雇う必要があるけど、いろいろ大変だぞ。
※396067
とか農家の実態って生々しいよな…
時給換算したら300,400円でしょ。
とか農家の実態って生々しいよな…
時給換算したら300,400円でしょ。
隣の芝生は青く見えるもんだよな
中国人や韓国人がやってきて収穫近くの物を盗ってくんだろ
後、新種の苗と種とか
そして警察は民団や総連に圧力をかけられ動かないって展開になるんじゃね
後、新種の苗と種とか
そして警察は民団や総連に圧力をかけられ動かないって展開になるんじゃね
家庭板に農家スレがあってだな。
旧態依然さに虐げられてきたほんものの男尊女卑や長男優先の被害弊害が報告されてる。
まともに頑張る農家は尊敬・応援されているし
誇張やネタもあると割り引いて見るのはネットの大前提だけど。
農業の問題は、重労働や汚れる事じゃない。
田舎の人間関係、家族関係の問題だ。
普通のリーマン家庭なら、妻が夫の会社に駆けつけて夫の仕事を手伝ったりしない。
同じ会社の同僚なら、給料はそれぞれもらえる。
旧態依然さに虐げられてきたほんものの男尊女卑や長男優先の被害弊害が報告されてる。
まともに頑張る農家は尊敬・応援されているし
誇張やネタもあると割り引いて見るのはネットの大前提だけど。
農業の問題は、重労働や汚れる事じゃない。
田舎の人間関係、家族関係の問題だ。
普通のリーマン家庭なら、妻が夫の会社に駆けつけて夫の仕事を手伝ったりしない。
同じ会社の同僚なら、給料はそれぞれもらえる。
出荷できる質を確保するのか゛どれだけ難しいか。
すぐ「無農薬がー」「有機農法がー」とかいうが、安全かつ質の高い作物を無農薬等で作りたいなら相当な労働力がいるぞ、植物だって病気になるし、虫は沸くし、土地は肥料まかないと数年で使えなくなる。わりかし理系の仕事なんだが。
すぐ「無農薬がー」「有機農法がー」とかいうが、安全かつ質の高い作物を無農薬等で作りたいなら相当な労働力がいるぞ、植物だって病気になるし、虫は沸くし、土地は肥料まかないと数年で使えなくなる。わりかし理系の仕事なんだが。
普通の自営業なら
妻が手伝うとか普通にあり得る。
収入が少なければ、マイナスにもなる。
たくさん取れたら一つ一つが安くなって、全体だと大したことない。、
少ししかとれなければ、一つ一つは高いけど、総数が少ないからだと大したことない。
どうあっても報われないよ。。。
妻が手伝うとか普通にあり得る。
収入が少なければ、マイナスにもなる。
たくさん取れたら一つ一つが安くなって、全体だと大したことない。、
少ししかとれなければ、一つ一つは高いけど、総数が少ないからだと大したことない。
どうあっても報われないよ。。。
ぶちゃけ安倍成長戦略に農業は指定されているけどどうよ?
農家所得2倍、農地集約による大規模化、法人化、6次産業、付加価値による輸出産業化。
俺にはどれも無理に見えてしかたないのだが・・・・。
農家所得2倍、農地集約による大規模化、法人化、6次産業、付加価値による輸出産業化。
俺にはどれも無理に見えてしかたないのだが・・・・。
国家安全保証のためにも食糧自給率は上げたいね。
人間関係のしがらみが薄くなれば、雇われ、つまり小作でも農業やりたい人はいるのでは?
人間関係のしがらみが薄くなれば、雇われ、つまり小作でも農業やりたい人はいるのでは?
休みは雨の日
日が出て沈むまで働くらしい
日が出て沈むまで働くらしい
※396104
それぐらいしないとこれからはやっていけないという事だけど、まぁ難しいわな。
なんせ土地が狭い。
日本の農家や企業が技術移転することで海外産でも良いものが作られるようになるという、
工業と同様の事態が現に起きててこれからも加速するだろうし。
それぐらいしないとこれからはやっていけないという事だけど、まぁ難しいわな。
なんせ土地が狭い。
日本の農家や企業が技術移転することで海外産でも良いものが作られるようになるという、
工業と同様の事態が現に起きててこれからも加速するだろうし。
食糧自給率を上げるには、日本人は高い国産を買わなければ成長産業にならない。
余談
毎年、スイカ泥棒に悩まされるのだが、対策として「高濃度農薬試験中」の立て札よりも皮にマジックで落書きをする方が効果的。これって絶対売られているよね?
余談
毎年、スイカ泥棒に悩まされるのだが、対策として「高濃度農薬試験中」の立て札よりも皮にマジックで落書きをする方が効果的。これって絶対売られているよね?
※396098
正直pHの管理が一番しんどい、放っておくと雨ですぐに酸に振れるから
畑なら畝の整地から始まり
虫(主にアブラムシ、青虫)駆除したり間引きしたり雑草適度に毟ったり土壌の湿り具合調整したりetc
趣味で野菜とか果物育ててる人間でこれなんだから他人様に出す人たちは大変だろうね
正直pHの管理が一番しんどい、放っておくと雨ですぐに酸に振れるから
畑なら畝の整地から始まり
虫(主にアブラムシ、青虫)駆除したり間引きしたり雑草適度に毟ったり土壌の湿り具合調整したりetc
趣味で野菜とか果物育ててる人間でこれなんだから他人様に出す人たちは大変だろうね
※396136
石灰を撒くとよろしい。
何を作っているのかは知らんが、多くの病気の抑制にも効果的。
どうしても市販に抵抗があるなら、卵の殻、貝殻でも良。
重曹とかは刺激的か?
石灰を撒くとよろしい。
何を作っているのかは知らんが、多くの病気の抑制にも効果的。
どうしても市販に抵抗があるなら、卵の殻、貝殻でも良。
重曹とかは刺激的か?
保護してるのか縛ってるのかわからんような状態が良くないんだろうとは思う
でもどうすればいいのかは分からない
でもどうすればいいのかは分からない
マジで農業を甘く見てると痛い目を見るぞ。
土にまみれて汗水たらすイメージが多いようだが、どっちかっつーとありゃ科学だ。
奥が深すぎて興味が尽きない。
土にまみれて汗水たらすイメージが多いようだが、どっちかっつーとありゃ科学だ。
奥が深すぎて興味が尽きない。
こちとら原発事故のせいで廃業の危機だと言うのに…。
※396154
世界で農業を保護していない国はほぼないから、その意見はたぶんずれてる。
補助金たっぷり入れて、その代わり農薬たっぷり、機械たっぷり入れて大収穫して販路を保証するけど、その生産物の儲けより農業ビジネスの過程でどれだけ富を生み出せるかってのが現代農業の考え方。補助金なしの農業なんてもうどの国でも成り立たないよ。
(成り立ってもそれは産業と呼べるレベルではない。)
世界で農業を保護していない国はほぼないから、その意見はたぶんずれてる。
補助金たっぷり入れて、その代わり農薬たっぷり、機械たっぷり入れて大収穫して販路を保証するけど、その生産物の儲けより農業ビジネスの過程でどれだけ富を生み出せるかってのが現代農業の考え方。補助金なしの農業なんてもうどの国でも成り立たないよ。
(成り立ってもそれは産業と呼べるレベルではない。)
やっぱり土づくりでしょう。
いかに排水性の良い、肥えた土壌を作るかです。
土地が狭いなら施設園芸でしょうが、資材の高騰が響きますね。
引退間近の農家で研修をするのがいいかもしれません。施設ごと譲ってもらえることもあります。
JAに相談してみるのがいいかと。
JAは悪!などと思い込んで、最初からすべて自分でやろうとして、失敗して莫大な借金をこしらえる、というのが一番マズイやり方です。
実際、売れもしない品目に挑戦して消費者金融・・・なんて人もいますしね。
いかに排水性の良い、肥えた土壌を作るかです。
土地が狭いなら施設園芸でしょうが、資材の高騰が響きますね。
引退間近の農家で研修をするのがいいかもしれません。施設ごと譲ってもらえることもあります。
JAに相談してみるのがいいかと。
JAは悪!などと思い込んで、最初からすべて自分でやろうとして、失敗して莫大な借金をこしらえる、というのが一番マズイやり方です。
実際、売れもしない品目に挑戦して消費者金融・・・なんて人もいますしね。
農業がもうかるわけないだろw儲かったら跡取りとかいなくならんわw果樹農家とか壊滅的だぞ・・・・。米だってひと昔前の半額だし・・・。
適地適策の観点では、日本は平地農地、気温差、人件費、エネルギーコスト、設備費等で大きな不利を抱えている。唯一の利点は無尽蔵にある水資源。あと、狭く深い農業研究。
現在有効とされる手段は、安全・安心・鮮度・高品質差別化などの付加価値か?
農地集約は利権が大きく絡むから、戦後農地改革並みの強硬手段が不可欠。
法人化・6次産業は不安定すぎて高リスクで、限定的。
現在有効とされる手段は、安全・安心・鮮度・高品質差別化などの付加価値か?
農地集約は利権が大きく絡むから、戦後農地改革並みの強硬手段が不可欠。
法人化・6次産業は不安定すぎて高リスクで、限定的。
農業は産業というより、公共事業みたいなもんととらえるのが現代農業のとらえ方。
農業大国と呼ばれる国ほど、ドカンと補助金入れてその分GDPを上げてる。
自由化とか、どの国もやってない相当ア・ホな考え。外国が補助金で下駄履いてるのに、日本だけ下駄抜かしたら潰れるだけ。日本の問題は補助金を投入した後に十二分にGDPを他の国ほど上げれない点なのに・・・。休耕地に金使うんじゃなく、作り過ぎた分を海外に売るのに金を使うとかすればいいのにな・・・。政府の農業対策が農家の抑制抑制での金使いだから弱くなってるんだよな・・・
農業大国と呼ばれる国ほど、ドカンと補助金入れてその分GDPを上げてる。
自由化とか、どの国もやってない相当ア・ホな考え。外国が補助金で下駄履いてるのに、日本だけ下駄抜かしたら潰れるだけ。日本の問題は補助金を投入した後に十二分にGDPを他の国ほど上げれない点なのに・・・。休耕地に金使うんじゃなく、作り過ぎた分を海外に売るのに金を使うとかすればいいのにな・・・。政府の農業対策が農家の抑制抑制での金使いだから弱くなってるんだよな・・・
農家にだけは成りたくないのが本音。
家庭菜園でもあれだけ面倒なのに、専業農家や兼業農家はどれだけ面倒かは推して知るべし。
リーマンが楽とは言わないし思わないが、少なくとも農家よりはまし。
家庭菜園でもあれだけ面倒なのに、専業農家や兼業農家はどれだけ面倒かは推して知るべし。
リーマンが楽とは言わないし思わないが、少なくとも農家よりはまし。
※396172
最も良い土作りは土壌の有機物を増やすことだが、
大規模農産地で現在主流ともいえる牛フン堆肥は畜産業が衰退すると手に入りにくくなる。
すると、あらかじめ休耕畑でレンゲや牧草などの有機物を作り、
畑に混ぜ込む緑肥が主流になるのでしょうか?
最も良い土作りは土壌の有機物を増やすことだが、
大規模農産地で現在主流ともいえる牛フン堆肥は畜産業が衰退すると手に入りにくくなる。
すると、あらかじめ休耕畑でレンゲや牧草などの有機物を作り、
畑に混ぜ込む緑肥が主流になるのでしょうか?
※396104
たぶん法人化して海外で日本の作物を直接生産販売する分には目があると思う
日本の料理の用途ごとに対する作物の多様性と育種技術は世界一だからね
たぶん法人化して海外で日本の作物を直接生産販売する分には目があると思う
日本の料理の用途ごとに対する作物の多様性と育種技術は世界一だからね
※396195
10%前後の円安で大騒ぎしている連中が、農業に出資してくれるだろうか?
国内ですら年内価格の変動が激しいのに、輸出で予定利益上げるのは至難の業。
安定している施設生産なら、最初から海外に生産拠点作るしね。
10%前後の円安で大騒ぎしている連中が、農業に出資してくれるだろうか?
国内ですら年内価格の変動が激しいのに、輸出で予定利益上げるのは至難の業。
安定している施設生産なら、最初から海外に生産拠点作るしね。
農業政策の改革には時間がかかる、それは仕方ない、自民党も農家基盤にして政権取り続けてきたという事情があるし
ただ、考え方というか、見る方向の問題だと思う
日本に普通に存在してる自然の力、神の恩恵とでも言いたくなるような気候風土を考えると、たとえ時間がかかっても、農政の機構を変えるだけで豊かな産業が生まれる可能性があるわけだから
日本は「Made in Japan」という世界に浸透した信頼に足るブランド力を持ってるわけだから、国内国外、どちらに対しても「売れる農作物」を製品化することができるはず
JA含め、農業の機構を時間をかけて大胆に変えていけば未来は明るいのでは?
ただ、考え方というか、見る方向の問題だと思う
日本に普通に存在してる自然の力、神の恩恵とでも言いたくなるような気候風土を考えると、たとえ時間がかかっても、農政の機構を変えるだけで豊かな産業が生まれる可能性があるわけだから
日本は「Made in Japan」という世界に浸透した信頼に足るブランド力を持ってるわけだから、国内国外、どちらに対しても「売れる農作物」を製品化することができるはず
JA含め、農業の機構を時間をかけて大胆に変えていけば未来は明るいのでは?
スーパー行くと、いまはもう大抵の商品に「国産」って文字が入ってるでしょ
でなきゃ売れなくなってるんだ、国内でもw
うちのかーちゃんなんて冷凍食品の表示を詳細に見て、中国産のタマネギとか入ってるとわかると絶対買わないし
そういう意識に沿うような農業政策を進めていけばいいと思うんだが、具体的に何も言えないなw
でなきゃ売れなくなってるんだ、国内でもw
うちのかーちゃんなんて冷凍食品の表示を詳細に見て、中国産のタマネギとか入ってるとわかると絶対買わないし
そういう意識に沿うような農業政策を進めていけばいいと思うんだが、具体的に何も言えないなw
なんつうか、田舎によそ者が溶け込むのは難しいと思うよ。
地方は市街地でも排他的なのに、農村とか相当なコミュ能力がいるはず。
地方は市街地でも排他的なのに、農村とか相当なコミュ能力がいるはず。
中間マージンが多すぎるのは大弊害だよな。その分農家に還元できれば、まだ生きる目はあるのだが・・・。
先日、100円でおにぎりを中国で売るとかいうのをTVでやっていたが、どんだけ頭悪いのか?この値段だと富裕層しか買わねえぞ!しかもおにぎりなんてジャンクフードだろうに。
先日、100円でおにぎりを中国で売るとかいうのをTVでやっていたが、どんだけ頭悪いのか?この値段だと富裕層しか買わねえぞ!しかもおにぎりなんてジャンクフードだろうに。
#396160
事故直後、佐賀県が被災地の農家の人達に是非起こし下さいとアピールしていましたよ。
佐賀県も大分県も他の農業盛んで土地が余っている県でも、今から思い切って移住してそこで新たに農業を再開されては如何ですか?
自治体によっては援助もあるのでは?
東電にもそうした方々を財政的に援助する義務があるのでは?
汚染の強い地域での生産に拘るのであれば、大学や企業と提携してバイオマス食物を生産されては如何でしょうか。
事故直後、佐賀県が被災地の農家の人達に是非起こし下さいとアピールしていましたよ。
佐賀県も大分県も他の農業盛んで土地が余っている県でも、今から思い切って移住してそこで新たに農業を再開されては如何ですか?
自治体によっては援助もあるのでは?
東電にもそうした方々を財政的に援助する義務があるのでは?
汚染の強い地域での生産に拘るのであれば、大学や企業と提携してバイオマス食物を生産されては如何でしょうか。
つか農家は夏場にもちゃんと働けるかどうかで続けられるかどうか決まる。
夏の草払いや作業はキツイぞ。早朝~昼に働いて15時まで休憩してるような超小規模はマシだけど13時から働く農家は体力というか熱耐性無いと7月で夏バテするね。
田舎でのコミュ力とかいう以前に6月~10月までを乗り切る体力、そして来年のその時期を考え鬱にならなけりゃやっていける。
あと独身男が農家とマジ無理だから。
夏の草払いや作業はキツイぞ。早朝~昼に働いて15時まで休憩してるような超小規模はマシだけど13時から働く農家は体力というか熱耐性無いと7月で夏バテするね。
田舎でのコミュ力とかいう以前に6月~10月までを乗り切る体力、そして来年のその時期を考え鬱にならなけりゃやっていける。
あと独身男が農家とマジ無理だから。
※396213
スーパーよりも食品業界のがひどいぞ~。
タマネギなんて、国内では3~10月しか採れないし、大量保管難しいから中国産使うのは恒例。
気になるなら、輸入量調べてみな。
中国産農産物 輸入でググって、農林中金総合所の報告。
スーパーよりも食品業界のがひどいぞ~。
タマネギなんて、国内では3~10月しか採れないし、大量保管難しいから中国産使うのは恒例。
気になるなら、輸入量調べてみな。
中国産農産物 輸入でググって、農林中金総合所の報告。
自由化になったら工業と同じかそれ以上に、
途上国の奴隷的低賃金に勝てるわけないw
公共事業の一種とみなすのは発想の転換としてありだわ。
もともと戦後の田舎の農協・役場・郵便局のトリニティは
大地主や庄屋と小作人という体制からの共産革命みたいなものだし。
途上国の奴隷的低賃金に勝てるわけないw
公共事業の一種とみなすのは発想の転換としてありだわ。
もともと戦後の田舎の農協・役場・郵便局のトリニティは
大地主や庄屋と小作人という体制からの共産革命みたいなものだし。
#396130
私はなるべく国産の農産物を買ってますよ。
国産の農産物もデパ地下で買うのと道の駅で買うのとでは値段が違う。見た目も違うけど。
工夫すれば国産の農産物を少し安く手に入れることができる。
農家の中にはネットで直接販売しているところもあるしね。
私はなるべく国産の農産物を買ってますよ。
国産の農産物もデパ地下で買うのと道の駅で買うのとでは値段が違う。見た目も違うけど。
工夫すれば国産の農産物を少し安く手に入れることができる。
農家の中にはネットで直接販売しているところもあるしね。
夏場は苦しいな~。
平暖地の露地は虫害で休耕おおいな。
施設栽培か、防虫ネットか・・・。気が遠くなりそうだな。
平暖地の露地は虫害で休耕おおいな。
施設栽培か、防虫ネットか・・・。気が遠くなりそうだな。
#396226の訂正
誤: 起こし下さい
正: お越し下さい
誤: 起こし下さい
正: お越し下さい
#396230
外食はなるべくしないようにしてるよ。
外食はなるべくしないようにしてるよ。
スーパーコンビニ惣菜関係も要注意!
※396193
そうですね。手法としても緑肥の方が容易いでしょうね。
北海道での話ですが、収穫後に米ぬかやなたね糟などを秋肥として散布する方法もとっています(連作の場合で、作物は玉ねぎ)
休耕地に緑肥というのはかなり有効ですが、そもそも回していくだけの土地を所有していることが前提になりますね。
牛ふんのふんを漢字にしておくと禁止ワードになるんですね・・・
そうですね。手法としても緑肥の方が容易いでしょうね。
北海道での話ですが、収穫後に米ぬかやなたね糟などを秋肥として散布する方法もとっています(連作の場合で、作物は玉ねぎ)
休耕地に緑肥というのはかなり有効ですが、そもそも回していくだけの土地を所有していることが前提になりますね。
牛ふんのふんを漢字にしておくと禁止ワードになるんですね・・・
5年前から実家の農業を継ぐために家族でやってるが、この2年で青果市場での売上が100万円単位で減った
八百屋とか取引先が減ったからだと
今年この調子だとパートにでも出なきゃならん
覚悟を決めてノウハウも学んだのに数年のうちに廃業することになるかもなぁ
八百屋とか取引先が減ったからだと
今年この調子だとパートにでも出なきゃならん
覚悟を決めてノウハウも学んだのに数年のうちに廃業することになるかもなぁ
#396265
ネットで直接販売してみては?
ネットで直接販売してみては?
出資も含めて、今後が大事だろう。今は静観。
TPPしだいで、国内の価格が乱高下するだろう。
農家の多くは輪作と多毛作を行っている現状。
値が崩れて採算が取れない品目から他品目に生産が推移すれば、最早予測不可能。
聖域崩れは最悪で、北海道と沖縄を中心に周辺産業まで壊滅的打撃になる。
大手乳業も他人事では済ませれない。
TPPしだいで、国内の価格が乱高下するだろう。
農家の多くは輪作と多毛作を行っている現状。
値が崩れて採算が取れない品目から他品目に生産が推移すれば、最早予測不可能。
聖域崩れは最悪で、北海道と沖縄を中心に周辺産業まで壊滅的打撃になる。
大手乳業も他人事では済ませれない。
たんじゅんの野菜ネットで買ってる。まじうまい…
でも作る方は大変だろうなあ
でも作る方は大変だろうなあ
#396273
送料だとか一日に捌ける量とかいろいろ問題があって厳しい
少量作ってるような人だとそれも選択肢のひとつになるんだろうけどね
自分で自由に値段をつけて置いておける販売所でなんとか売上を増やしているけど
多い時で一日600キロも取れるトマトを捌くには青果市場にも出荷するしかないから…
3~4年前は右肩上がりで利益が増えてたんだけどなぁ
送料だとか一日に捌ける量とかいろいろ問題があって厳しい
少量作ってるような人だとそれも選択肢のひとつになるんだろうけどね
自分で自由に値段をつけて置いておける販売所でなんとか売上を増やしているけど
多い時で一日600キロも取れるトマトを捌くには青果市場にも出荷するしかないから…
3~4年前は右肩上がりで利益が増えてたんだけどなぁ
農薬=毒とかいう風潮をどうにかしてくれ政府
ビニールハウスだって農薬使うぞ
使わなきゃ綺麗な野菜なんて食えねーよ
有機も奇声厨怖いだろ?
ビニールハウスだって農薬使うぞ
使わなきゃ綺麗な野菜なんて食えねーよ
有機も奇声厨怖いだろ?
ここでサッソウと某農協の組合員やってるオレ様登場w
実家が農家だったんでオヤジがいつのまにかオレを組合員に登録しちゃってたw
普通に駅前のマンションに住んで、仕事的にも趣味的にも農業と縁がない生活してるけど、
毎年数1000円ずつ、農協から配当金がもらえてウマーwww
実家が農家だったんでオヤジがいつのまにかオレを組合員に登録しちゃってたw
普通に駅前のマンションに住んで、仕事的にも趣味的にも農業と縁がない生活してるけど、
毎年数1000円ずつ、農協から配当金がもらえてウマーwww
#396337
素人の浅知恵で気分を悪くされたとしたらすみません。
も一つ素人の浅知恵なんですが、手間は掛かりますが大量に採れた時はトマト缶に加工するのは難しいですか?
私は料理に良くホールトマトやカットトマトの缶詰めを使います。
素人の浅知恵で気分を悪くされたとしたらすみません。
も一つ素人の浅知恵なんですが、手間は掛かりますが大量に採れた時はトマト缶に加工するのは難しいですか?
私は料理に良くホールトマトやカットトマトの缶詰めを使います。
#396345
有機栽培は虫喰いが起こりやすいだろうけど、寄生虫は植物の中には居ないよ。
有機栽培は虫喰いが起こりやすいだろうけど、寄生虫は植物の中には居ないよ。
※396345
有機でも、ちゃんと発酵させていれば、虫と耐熱性菌以外は心配いらない。
なんと摂氏70℃以上にもなる。
無発酵でも、土壌中にちゃんとした菌環境が整っていれば問題ない。
これを専門用語で拮抗作用という。
尚、現在使用できる農薬は多くのものが光や空気に触れると分解されて、2週間でほぼ無外になるものが多い。
有機でも、ちゃんと発酵させていれば、虫と耐熱性菌以外は心配いらない。
なんと摂氏70℃以上にもなる。
無発酵でも、土壌中にちゃんとした菌環境が整っていれば問題ない。
これを専門用語で拮抗作用という。
尚、現在使用できる農薬は多くのものが光や空気に触れると分解されて、2週間でほぼ無外になるものが多い。
ここで有機=虫の観点から
農家も含めて、収穫が終わったら、残った植物体を土に埋めてしまう人が多いだろうが、
それはお勧めできない。
なぜならば、菌や虫の力で育てていた植物は分解されるため、次に同じ植物を育てようとした時、生育中にも関わらず、その虫や菌が寄生してしまう。また、未分解の一部の栄養素が土壌に過剰に残ってしまう。
これを輪作障害という。
農家も含めて、収穫が終わったら、残った植物体を土に埋めてしまう人が多いだろうが、
それはお勧めできない。
なぜならば、菌や虫の力で育てていた植物は分解されるため、次に同じ植物を育てようとした時、生育中にも関わらず、その虫や菌が寄生してしまう。また、未分解の一部の栄養素が土壌に過剰に残ってしまう。
これを輪作障害という。
輪作ではなくて、連作障害では?
同じ作物を作らないようにすれば回避できるけれど、何年か間隔をあけるのが普通かな。
同じ作物を作らないようにすれば回避できるけれど、何年か間隔をあけるのが普通かな。
間違えました。連作です。
毎年種類を変えて作付。時に休耕とする。
毎年種類を変えて作付。時に休耕とする。
種まきも1日違うだけで収入に差が出る。天候と収穫日の市場価格など、種をまいた次の日大雨で全滅、収穫日の前日、大雨で全滅など当たり前。
農業というか農作業は好きだけど、家庭菜園レベルが精一杯だわ。
野菜は一般的なものほぼ全て
ブドウ、スモモ、イチジク、柑橘数種類もやっと両腕に抱える程の量が採れるようになった。
無農薬は、それでやれればいいんだろうけどウイルス媒介が怖いから定期的にアブラムシ予防してる。
野菜は一般的なものほぼ全て
ブドウ、スモモ、イチジク、柑橘数種類もやっと両腕に抱える程の量が採れるようになった。
無農薬は、それでやれればいいんだろうけどウイルス媒介が怖いから定期的にアブラムシ予防してる。
リンゴ農家が最も大変らしいが、儲かるものもあるらしいぞ。
ミニトマトなんかは時給1500円以上になるらしい。
ギンナンなんかは手間をかけない方が良いらしく、料亭などの一定の
需要があるから、片手間で儲かるとかTVで言っていた。
茨城か千葉あたりでギンナンを植える人が増えているそうだ。
ミニトマトなんかは時給1500円以上になるらしい。
ギンナンなんかは手間をかけない方が良いらしく、料亭などの一定の
需要があるから、片手間で儲かるとかTVで言っていた。
茨城か千葉あたりでギンナンを植える人が増えているそうだ。
もし、周りに他人の畑がある所で無農薬栽培を考えてる人がいたら、
ちゃんと虫の発生に責任を持つこと。
虫の拡散源にになったらたまったもんじゃない!
手に負えなくなったら、農薬散布か作物撤去がマナー。
ちゃんと虫の発生に責任を持つこと。
虫の拡散源にになったらたまったもんじゃない!
手に負えなくなったら、農薬散布か作物撤去がマナー。
※396566
儲かるには儲かる理由がある。
ミニトマトは水分と肥料管理が大変で、施設栽培。投資とランニングコストが高い。
銀杏は農薬や施肥は心配ないが、皮の処理が大変で、周囲に悪臭を放つ。
儲かるには儲かる理由がある。
ミニトマトは水分と肥料管理が大変で、施設栽培。投資とランニングコストが高い。
銀杏は農薬や施肥は心配ないが、皮の処理が大変で、周囲に悪臭を放つ。
ハーブニラネギはゴキブリ出るぞ…
#396387
そうだねぇ
例えばその直売所で加工品も販売できたら相乗効果で売上もアップするかもしれんね
加工品の講習を受けたり、詰める容器周りの投資も必要だったりするけど
沢山作って出荷すればいい時代は終わったぽいからそういう事も考えてみないとね
そうだねぇ
例えばその直売所で加工品も販売できたら相乗効果で売上もアップするかもしれんね
加工品の講習を受けたり、詰める容器周りの投資も必要だったりするけど
沢山作って出荷すればいい時代は終わったぽいからそういう事も考えてみないとね
農業は素人が知らないノウハウが大量にあるって聞くけど
そういうのマニュアル本にして出版してみると儲かるのでは?
そういうのマニュアル本にして出版してみると儲かるのでは?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
