2013/05/31/ (金) | edit |

inawara4490x01.jpg【川崎重工が稲わらからバイオエタノール製造 1リットル40円で】

川崎重工業は30日、利用されていない非食用の稲わらから低コストでバイオエタノールを製造する技術を確立したと発表した。食用のサトウキビなどを使う技術が普及しているが、食糧不足が問題になる中、非食用の植物を使う技術への期待は大きい。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369903285/
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130530/biz13053015430031-n1.htm

スポンサード リンク


1 名前:かじてつ!ρ ★:2013/05/30(木) 17:41:25.54 ID:???P
○川崎重工が稲わらからバイオエタノール製造 1リットル40円で

川崎重工業は30日、利用されていない非食用の稲わらから低コストでバイオエタノールを製造する技術を確立したと発表した。食用のサトウキビなどを使う技術が普及しているが、食糧不足が問題になる中、非食用の植物を使う技術への期待は大きい。今後、南米や東南アジアで売り込みを図り、サトウキビの絞りかすを原料にする技術の開発なども進める。

農林水産省の公募事業で、2008年度から5年間、実証試験を行っていた。秋田県潟上市に日産200リットルの能力を持つプラントを建設。従来のように硫酸や酵素を使わず、熱水で稲わらの糖化処理を行う独自技術により、1リットルあたり40円でバイオエタノールが製造できるようになった。

□ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130530/biz13053015430031-n1.htm

4 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:42:29.96 ID:HfbDAX1AT
日本はじまった

5 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:42:35.64 ID:ZhzNCm2u0
石油王に俺はなる

20 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:46:13.84 ID:/gCF9OfNP
これはすげえ

22 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:46:31.60 ID:8YMom5ng0
すっげー農業政策を見た!

31 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:48:01.16 ID:y1i5LsZ50
稲わらってことは原料の幅はそうとう広いんじゃない?

35 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:48:31.81 ID:dTnNC5v70
これは・・・農家になるしかない!

44 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:49:56.96 ID:3Dww8OVoO
米が日本を救うんですか?

47 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:50:11.21 ID:gkfmk0o40
すげえなこれ

54 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:51:18.65 ID:A1DQt8ej0
なにげにすごいぜニッポン!

71 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:54:46.11 ID:gWytnIC5P
青山繁晴さん、嬉し涙目。

6 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:42:57.81 ID:D8ltHU2X0
いいね、
技術パクられんなよ




76 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:55:28.36 ID:UBgOfpJN0
収集50円
製造40円
計90円だそうだ

http://www.pref.osaka.jp/attach/9198/00045413/2case1_akita.pdf

売値だと今と変わらんだろ
ただ、製造が20円 収集が40円で60だと
革命が起こるわ

107 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:00:29.61 ID:Qp2sbAiY0
>>76
国内でお金が回るのは大きいだろ
石油国の言い値で買わなくて済むし

219 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:19:42.65 ID:WyWL/Rt8P
>>76
こりゃスゲーな

101 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 17:59:39.05 ID:auPHEk7p0
税金乗せても現状より安いじゃん

106 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:00:09.10 ID:4wmLwB2v0
重工ってこんなの開発してんのか

111 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:01:10.53 ID:c7bR8F5bO
稲わらのルヒー
「農業王に俺はなる!!」

ドンドン!

162 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:10:55.06 ID:XypY5kRq0
エネルギー革命来たよ

180 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:13:23.63 ID:KYtrh/5Q0
国内の自動車メーカーはブラジルとかで販売している
エタノール自動車を国内でも販売するべきだな。

188 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:14:29.64 ID:4egKnEFT0
>>180
うん。 これからは痛車じゃなくて

エタ車 だな

232 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:21:57.18 ID:aknOc7PAP
エタノール製造業者になる農家が出てくれば本物だな。

213 名前:名無しさん@13周年:2013/05/30(木) 18:18:19.10 ID:LmTgMEpVP
大事なのはこれからだな
お隣の奴等に絶対技術を流出させない様にしないと


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 397190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:06
稲藁は現状ほぼ全量が有効利用されてるから他の植物になるんだろうね
低コストでのセルロース分解成功なんだから稲以外でもいけるでしょ  

  
[ 397193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:09
トラクターをエタノールで動くようにせんとな  

  
[ 397201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:15
これは本当に期待したい。
トウモロコシやサトウキビのように人間の食糧とは競合しないし(もっとも稲藁は家畜の飼料その他で役に立っているけれど)、汚染された土地の浄化にも使えるかもしれないね。
被災地で大々的に行って欲しいなぁ。  

  
[ 397202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:16
画期的すぎるだろ!
まさに革命ものだ  

  
[ 397204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:17
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響
ttp://mamesoku.com/archives/3359777.html

第一種放射線主任者だが質問ある?
ttp://blog.livedoor.jp/darkm/archives/51326018.html?1328142377
  

  
[ 397206 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:18
民主党がアップを始めました  

  
[ 397207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:18
これその辺のエノコログサ干せばエタノール採れるってことじゃね?  

  
[ 397210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:22
微生物からオイルつくったり、メタンハイドレード掘削したりと
新技術が次々とでてくるのは
いいけど、実用化しにくいのはなぜ?
輸入石油ガスを買えっていうプレッシャーでもあるの?  

  
[ 397212 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:27
技術泥棒に気を付けて。  

  
[ 397214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:30










使








































すまない。禁止ワードがわからなかった…  

  
[ 397215 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:35
途上国では稲わらなんてそのまま燃材にしてるやん

わざわざ40円もかけてエタノールにする奴ぁいねーだろ
農水省はアホしかおらんのか  

  
[ 397216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:35
いやでもこれはすぐに採算取れそうな感じだぞ  

  
[ 397217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:35
低線量被曝(外部)被曝データ

ttp://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/dab868abc7592d8b89f2cc974ee47a18  

  
[ 397219 ] 名前: 名無し  2013/05/31(Fri) 08:37
上手くすれば食料自給率も上げれるかもね。  

  
[ 397221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:43
川崎重工△!!!! \(^o^)/

※397210さん そうですね。最近、やたら、アフリカに投資しろ!!  とい番組ばかり組まれて、日本近海のメタンハイドレート、従来型天然ガスの発掘のニュースがあまりありませんね。


 私は、北海道の領海内は、石油・従来型天然ガス・メタンハイドレートの宝庫だと思っています!!  ロシアのオホーツク海で発掘出来て、対岸である北海道で、一滴も、原価を回収できない石油・天然ガスが採掘できないなんて、おかしいです!!!

北海道新聞は、安倍政権の足を引っ張る左翼的な記事ばかり書いていないで、上記の事を、毎日キャンペーン記事を書くべきです!!  

  
[ 397222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:44
何か罠があるんじゃないかと疑ってしまうw
  

  
[ 397223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:44
なんか今年は希望持てる話題が多いな  

  
[ 397229 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 08:51
※397210
新しい技術の実用化までは時間がかかるもの。
最低でも10年~20年はかかると思った方が良い。
少量で成功しても大量生産、採算を考えると技術的、運用的なハードルはまだまだあるはずなので、それらの課題がクリアできなければ日の目を見なくなる事もある。  

  
[ 397239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 09:23
これはKAWASAKIのバイオエタノール単車出ますわ  

  
[ 397243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 09:32
川崎のバイク乗っててよかった
次に買い換えるときも川崎にするわ  

  
[ 397245 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 09:37
日本中の休耕田での稲作を再開しないことには原料自体足りないと思う。  

  
[ 397247 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/05/31(Fri) 09:39
技術的には素晴らしいが、稲わらは現在でもほとんどが有効利用されてる訳で
それなりの量の燃料を国内で作ろうとすれば稲わらをわざわざ船で輸入することになるんじゃないの。  

  
[ 397248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 09:40
川崎だから、中国や韓国に売り渡すに決まってんじゃんwww  

  
[ 397259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 09:56
収集50円が安くなっていけば安泰だな!  

  
[ 397261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 09:59
サトウキビのセルロースを分解できるようになれば、いずれ国内の竹林も有効利用できて永続的な原料供給できるな  

  
[ 397263 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 10:05
これのために休耕田で稲作再開とかしようもんなら 結局、農業人件費でリッター200円~300円になるっていうオチ。 人件費のクッソ高い日本でバイオ燃料は無理って結論でてる  

  
[ 397267 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 10:11
※397263
だから、これは海外への輸出用の技術じゃないかね。記事に書いてる通り。
国内では、まあ農家の副収入をいくらか増やす事にはつながるだろうな。
メタンハイドレートみたいな、エネルギー革命ってよぶ程のもんじゃないにせよ。  

  
[ 397271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 10:16
家畜用の米をつくりはじめている
まずいけど大量に取れる米だ

藁を安くすることは不可能ではないとおもうぞ  

  
[ 397312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 11:09
セルロースを効率的に分解する技術なの?じゃ廃材なんかも使えるんじゃ?
上手くいけば革命的な燃料サイクルを確立できそうだ。  

  
[ 397322 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 11:19
稲藁だけ欲しいということなら、丁寧な農業やる必要もないんじゃね
それこそだだっ広いところに適当に種まいて、
ざざーっと刈り上げてしまうとか  

  
[ 397332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 11:35
成長期なブラジルに売れれば鉄鋼石を輸入しやすくなるんじゃないか
コーヒー豆も高くなって大変だよ  

  
[ 397352 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 11:52
※397267
となると結局、最大の対象地域は中国河南地域になるんだよな
スレの意に真っ向から反してw

新しくできたエタノールの利益の3割ぐらいを日本が技術使用料でもらって
残り7割を中国が頂くって感じになるのかな?
まあ一応Win-Winだわな

日本の技術開発で中国人 今日もメシが美味い  

  
[ 397367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 12:06
中国はバイエタ移行はしないだろう
金かけるより公害選ぶ国だからな
安い低品質石炭が掘ればでるし、最近やっと硫黄とか除去してコークス作れるプラントを日立に発注し始めただけまし
  

  
[ 397403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 12:36
岐阜県の会社がオフィスの紙ごみや被災地の草木からバイオエタノールを作ってる。放射性物質フリー。政府の試算だとリッター百円で元がとれるところ、四十から五十円でできるんじゃなかったか。去年?ヤフーニュースでみたが。福島で人雇って試験生産してるってあったような。装置も高価ではなく。ベンチャー企業だから報道されないの?利権絡み?おかしいな。  

  
[ 397407 ] 名前: ゆとりある名無し  2013/05/31(Fri) 12:42
休耕田になってるとこでまた稲作始めさせてエタノール天国や!  

  
[ 397426 ] 名前: 名も無き魔人  2013/05/31(Fri) 13:03
まだ、原価でしょ。結局値段が全てで、原価で140円じゃまだ実用化じゃない。
大変だけど、もっと頑張ってコストを下げないといけない。

しかし、大幅に採算割れする太陽光発電が電気料金を圧迫するほど厚遇されるのは解せん。  

  
[ 397431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 13:09
非常食ってのは期限が来るまで保管して、非常事態が起きずに期限が来たら破棄する食べ物がのことだろ ? 国の保管倉庫にカビが生えていて捨てる寸前の米が山程あるらしが捨てずに利用出来るなんて凄いエコロジーだよ。  

  
[ 397434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 13:12
これで使ってない田んぼが再開したらいいけど  

  
[ 397477 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 14:15
[ 397431 ]さん非常食じゃなくて非食用ですぜ

稲わら以外にも繁殖力強い植物ならなんでもおkなのかな?
それはそれで生態系の危機  

  
[ 397490 ] 名前: 名前無しだ  2013/05/31(Fri) 14:33
これでトオモロコシが安くなれば畜産業もだいぶ助かるはず。  

  
[ 397494 ] 名前: 借金まみれ  2013/05/31(Fri) 14:35
穀倉地帯向けの技術。小規模の場合、設備コストが高く付いてしまう。
大規模化の場合、ここでもネックになるのは水。  

  
[ 397496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 14:40
稲わらは不足してるくらいじゃん…
数トンあってやっと一頭の牛の一日の餌を賄えるくらいなのに
8割中国辺りからの輸入の状態で更に国産が手に入りにくくなったらどうするんだろ
これ、別のものを原料でやってくれないと喜べない  

  
[ 397515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 15:08
非食用の稲わらってことは、セルロースからバイオエタノール作ったのか?
凄い技術だな
ぐぐったら飼料用じゃない稲わらは余ってるみたいだし  

  
[ 397679 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/05/31(Fri) 18:30
コンバイン使うと、稲藁ズタズタに切って後ろから田んぼに撒くんだよな・・・
それをわざわざ回収するとなるとかなり手間だな・・・  

  
[ 397863 ] 名前: 名無しさん  2013/05/31(Fri) 20:44
低コストかつ食糧とバッティングしないって画期的な技術だな・・・
これは問題点がなさそうだし、ちゃんと実用化しそう  

  
[ 398096 ] 名前: 名無し  2013/05/31(Fri) 22:42
稲藁・麦藁からならイネ科の雑草でも可能なのかな
  

  
[ 398186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/05/31(Fri) 23:44
民主党に事業仕分けされなく良かったね  

  
[ 398207 ] 名前: 名無し  2013/06/01(Sat) 00:00
同じ稲わら由来のバイオエタノールとしては
5年前の価格の1/6程度。
  

  
[ 398318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/01(Sat) 02:04
というか、現段階でこれなら量産化と更なる効率化でもう半分程度にはなる。特に稲わらの方。飼料米みたいな方法で手入れ一切せずに藁メインで回収とか、植物種を変えて回転を上げるとか。稲わらの回収はコンバインの機構をちょいいじるだけでいけるだろ。つーか機種によっては破砕せずに綺麗な稲わら回収できるものが既存の製品であったはず。まあこういうのは日本が得意な部分だから心配はいらん。
それよりエタノール対応の内燃機関ってどんなもんなのかな?
今ある車のエンジンだけ変えればいいのか、大幅な仕様変更が必要なのかで導入スピードが変わってくる。  

  
[ 398428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/01(Sat) 04:36
稲わらでってことは麦わらとかそこら辺の雑草とかじゃだめなんかな
北海道あたりでやるのいいかも、とか思ったけど北海道じゃほぼコンバインっぽいしな・・・
タイとかはコンバイン導入してんのか?  

  
[ 398553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/01(Sat) 08:54
いっそのことカドミウム米とかセシウム基準値オーバーで食用に使えないような米一切合財原料にしてバイオメタノール作ったほうが効率はいいぞ。まぁ除去作業がいるけどな。でも古米の貯蔵管理費と原発被害補償費で収支とんとんならいいんじゃない?  

  
[ 398807 ] 名前: 名無しさん  2013/06/01(Sat) 13:22
おそらくはセルロースを糖化できればいいわけだから、
稲藁でなくても枯れ葉でも多分いけるんじゃないかな。
ただ原料の均一製や調達の事を考えると、稲藁やサトウキビ滓ってことだろうね。  

  
[ 405173 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/06/07(Fri) 13:19
どうせ経産省辺りが難癖つけて税金とるんじゃないの  

  
[ 405835 ] 名前: 名無しさん  2013/06/08(Sat) 02:16
バイオ燃料なんて期待しない方がいい。
燃料を生産するという工程がもう駄目。
エネルギーの無駄遣い。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ