2013/06/03/ (月) | edit |

東京ファンでよく日本に行き、日本の起業家とも交流している米国の若き起業家たちと、起業の話で盛り上がった。「日本にも素晴らしい起業家がいるが、日本の制度のせいで、絶対数がまだまだ少なく、層が薄い気がする」と。「日本の起業家は早くここ(米国)に来た方がいい。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370235055/
ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130528/248739/?P=2
1 名前: バーマン(WiMAX):2013/06/03(月) 13:50:55.10 ID:uarR7d9k0 ?PLT(12001) ポイント特典

「簡単に解雇できるからいろんなチャレンジができる」
東京ファンでよく日本に行き、日本の起業家とも交流している米国の若き起業家たちと、起業の話で盛り上がった。「日本にも素晴らしい起業家がいるが、日本の制度のせいで、絶対数がまだまだ少なく、層が薄い気がする」と。「日本の起業家は早くここ(米国)に来た方がいい。良いアイデアやリーダーシップを持っている日本人も多い。ここならお金へのアクセスも、世界にスケールアップする可能性も、法律も、すべてが起業家の味方をするんだ」と。
「いちばん違うのは雇用法制。簡単に解雇できるからいろんなチャレンジができる。その前提で社員も応募してきている。起業は、起業家にとってもそこで働く社員にとっても、どちらにとってもチャレンジなんだ。日本のように一度雇ったら簡単に首にできないなら誰も簡単に起業できない。そういう意味で、厳しい解雇規制がありながら起業している日本の起業家はすごい。リスペクトしている。日本のような法律がアメリカにあったら、シリコンバレーは壊滅するだろう」(笑)
私もそう思う。極論すれば、日本の起業家はアメリカの起業家以上にリスクを恐れているどころか、よりリスク・テイカーだと思う。今のような解雇規制(日本では、整理解雇の4要件である、人員整理の必要性、解雇回避努力義務の履行、被解雇者選定の合理性、手続きの妥当性、をすべて満たさないと解雇できない)があるにもかかわらず、人を雇って挑戦するのだから、日本の起業家の勇気と情熱はアメリカ人よりすごい!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130528/248739/?P=2
2 名前: ジョフロイネコ(北海道):2013/06/03(月) 13:53:29.78 ID:vxY9B/Ye0
銀行の担保・保証人主義のせいだろ
6 名前: スノーシュー(愛知県):2013/06/03(月) 13:55:34.20 ID:lQifkfv+0
日本のことをアメリカの尺度で考えるのがそもそも間違い
9 名前: ヒョウ(大阪府):2013/06/03(月) 14:00:17.54 ID:A9lE9pWm0
日本は終身雇用制に戻せよ。
11 名前: マンチカン(大阪府):2013/06/03(月) 14:02:54.44 ID:JB1nKcEt0
むしろ終身雇用を完全に絶滅させるべきだと思う
高度成長期でのみ通用する話だわあれは
高度成長期でのみ通用する話だわあれは
19 名前: オセロット(京都府):2013/06/03(月) 14:13:04.21 ID:3nI6VNtE0
>>11
終身雇用のおかげで技術が発達した事も忘れるな
終身雇用のおかげで技術が発達した事も忘れるな
23 名前: マンチカン(大阪府):2013/06/03(月) 14:14:58.05 ID:JB1nKcEt0
>>19
因果関係に根拠がないでしょ
因果関係に根拠がないでしょ
27 名前: ターキッシュバン(神奈川県):2013/06/03(月) 14:16:47.07 ID:YrtzIeJZ0
34 名前: マンチカン(大阪府):2013/06/03(月) 14:20:32.19 ID:JB1nKcEt0
>>27
いや年金なんて事実上一度破綻してるし
いや年金なんて事実上一度破綻してるし
17 名前: トンキニーズ(家):2013/06/03(月) 14:10:48.49 ID:bZhx+V3g0
そうなの?
自営業でやる分にはどってことないけどね
自営業でやる分にはどってことないけどね
21 名前: ギコ(三重県):2013/06/03(月) 14:13:50.48 ID:tJZ0LwRg0
終身雇用は社会主義制度だからな
資本主義に勝てるわけないな
終身雇用続けるなら鎖国するしかないよ
資本主義に勝てるわけないな
終身雇用続けるなら鎖国するしかないよ
24 名前: サバトラ(兵庫県):2013/06/03(月) 14:15:00.78 ID:b7j3c13K0
起業できないのは金や安い土地が無いからだろ
一人が何回も起業するんじゃなくて
金が無くて出来ない人を支援しなきゃ
全体の1割程度を支援しても何の意味も無い
一人が何回も起業するんじゃなくて
金が無くて出来ない人を支援しなきゃ
全体の1割程度を支援しても何の意味も無い
26 名前: スミロドン(西日本):2013/06/03(月) 14:16:29.15 ID:WrWfFSdu0
アメリカの企業の株価が以外と高いのは
バンバンクビを切ってるからだ
バンバンクビを切ってるからだ
30 名前: シャム(兵庫県):2013/06/03(月) 14:18:27.56 ID:8ua5v0jm0
>>26
雇用が改善されてるからだと思う
雇用が改善されてるからだと思う
31 名前: しぃ(チベット自治区):2013/06/03(月) 14:18:57.68 ID:ApsRbGZ0P
簡単に解雇できる
でも採用は新卒至上主義
こういう奇形形態になるのが目に見えてる
でも採用は新卒至上主義
こういう奇形形態になるのが目に見えてる
35 名前: シャム(兵庫県):2013/06/03(月) 14:21:05.68 ID:8ua5v0jm0
まぁアメリカは社長でもクビになるからな
日本が言ってるのは従業員をクビにしやすくしろって話ばっかりで
経営者が簡単にクビになる仕組みはスル―の片手落ち
日本が言ってるのは従業員をクビにしやすくしろって話ばっかりで
経営者が簡単にクビになる仕組みはスル―の片手落ち
41 名前: ラグドール(福岡県):2013/06/03(月) 14:24:43.02 ID:jbB8c1rC0
銃乱射する国に言われましても
43 名前: スコティッシュフォールド(埼玉県):2013/06/03(月) 14:24:51.21 ID:oeBbJfLT0
解雇規制したところで雇用は増えないし、
むしろ少子化加速させるだけなんだけどなあ。
むしろ少子化加速させるだけなんだけどなあ。
51 名前: スナドリネコ(東日本):2013/06/03(月) 14:34:10.69 ID:Jbs3oUnKP
>>43
アメリカでは子供生まれてるけどな
アメリカでは子供生まれてるけどな
61 名前: スコティッシュフォールド(埼玉県):2013/06/03(月) 14:47:03.29 ID:oeBbJfLT0
>>51
だからなんだとしか・・・
だからなんだとしか・・・
71 名前: スナドリネコ(東日本):2013/06/03(月) 15:04:15.12 ID:Jbs3oUnKP
>>61
解雇規制が即、少子化の加速にはならないって言ってるんだけど
日本は派遣に調整弁押し付けて、ここが産めないから少子化加速してるけど、
全体が同じように解雇規制緩和されれば、少子化につながる要因じゃないってこと
解雇規制が即、少子化の加速にはならないって言ってるんだけど
日本は派遣に調整弁押し付けて、ここが産めないから少子化加速してるけど、
全体が同じように解雇規制緩和されれば、少子化につながる要因じゃないってこと
48 名前: スナネコ(鹿児島県):2013/06/03(月) 14:29:54.82 ID:bKV5FlrR0
単に需要不足 起業しても儲からない
64 名前: ヤマネコ(神奈川県):2013/06/03(月) 14:48:29.98 ID:F0gQ/nPe0
とりあえず50歳以上に限り解雇自由にしろ。
66 名前: しぃ(茸):2013/06/03(月) 14:50:44.07 ID:hPa/wxbPP
正社員にしなくて全員契約社員でいいんじゃないの。
ベンチャーに定年まで安泰のつもりの奴は来ないだろうし。
ベンチャーに定年まで安泰のつもりの奴は来ないだろうし。
69 名前: シンガプーラ(dion軍):2013/06/03(月) 14:54:36.31 ID:BLnKFJaQ0
起業して中小企業やってる奴いっぱいいるじゃん
どこ見てるんだよ
大企業に頭抑えられて大きくなれないだけだろ
どこ見てるんだよ
大企業に頭抑えられて大きくなれないだけだろ
70 名前: ボブキャット(東京都【14:56 東京都震度1】):2013/06/03(月) 15:02:18.57 ID:11hrdTLb0
今からはそうしないとダメなのかもね。
世界中で競争が激化しているのに日本だけそのままって訳にはいかないだろう。
その代りに優秀な社員には今より大きく報酬をアップさせれば
その会社自体は発展していくんじゃないか?
もっともおこぼれで食ってたダメ社員は放り出されるし、社会全体で見れば
低所得者は増えていくだろうが。
世界中で競争が激化しているのに日本だけそのままって訳にはいかないだろう。
その代りに優秀な社員には今より大きく報酬をアップさせれば
その会社自体は発展していくんじゃないか?
もっともおこぼれで食ってたダメ社員は放り出されるし、社会全体で見れば
低所得者は増えていくだろうが。
72 名前: ぬこ(関西・東海):2013/06/03(月) 15:04:25.51 ID:SdeNk5ge0
言い掛かりにもほどがあるな
74 名前: ベンガルヤマネコ(やわらか銀行):2013/06/03(月) 15:07:58.45 ID:brA3+4hF0
この前G7の失業率出てたけど
テレビで欧米の先進国とか言ってる奴らに見せてやりたい数字だったな
日本は本当に駄目な所だけ直して外の声は気にすんな
テレビで欧米の先進国とか言ってる奴らに見せてやりたい数字だったな
日本は本当に駄目な所だけ直して外の声は気にすんな
77 名前: シンガプーラ(dion軍):2013/06/03(月) 15:10:36.63 ID:BLnKFJaQ0
76 名前: しぃ(やわらか銀行):2013/06/03(月) 15:10:24.65 ID:158DOukCP
いつクビになるか分からないとなったら
金を使わないように貯蓄に走るのが日本人なんだよ
結果的に資本主義の血行不良を起こし経済停滞を引き起こす
消費に貪欲なアメリカと同じように考えるな
金を使わないように貯蓄に走るのが日本人なんだよ
結果的に資本主義の血行不良を起こし経済停滞を引き起こす
消費に貪欲なアメリカと同じように考えるな
スポンサード リンク
- 関連記事
解雇規制緩和と労働法違反の厳罰化はセットでやらないとダメ
ブラック企業に解雇って武器を与えるだけになる
まあワタミを擁立する自民は規制緩和だけを進めるんでしょうね
ブラック企業に解雇って武器を与えるだけになる
まあワタミを擁立する自民は規制緩和だけを進めるんでしょうね
無能は路頭に迷え
俺は自営だけど別に日本だから起業しにくいなんてことはないと思うよ
それを言い訳にしてる人は、実はやる気がないかリスクを取る勇気がないかだと思う
それを言い訳にしてる人は、実はやる気がないかリスクを取る勇気がないかだと思う
本スレの※2が結論だろ。
連帯保証人制度は悪魔の制度。
連帯保証人制度は悪魔の制度。
日本でやると
最低賃金でサビ残しまくって壊れたらポイ制度になるもの
で、飲みニケーション断るとハブられるんだぜ
最低賃金でサビ残しまくって壊れたらポイ制度になるもの
で、飲みニケーション断るとハブられるんだぜ
日本人は右習えの人種
そして多数に属すると安心する人種
起業はそのから外れてるからな
そして多数に属すると安心する人種
起業はそのから外れてるからな
外国人がもうかる国づくりをするアル二ダ
>>70に同意
もう無能社員を飼ってる余裕ないし、無能社員もなんかしら戦力にならんとダメ
もう無能社員を飼ってる余裕ないし、無能社員もなんかしら戦力にならんとダメ
そもそもアメリカ社会みたいになりたいと思わない
そもそもアメリカって参考にするほどのものじゃないだろ
あれはアメリカだからこそ成功と言える戦略であって、別にそれ自体が優れたシステムってわけじゃない
あれはアメリカだからこそ成功と言える戦略であって、別にそれ自体が優れたシステムってわけじゃない
アメ車の品質の国がトヨタの品質の国に文句を言ったところで。
無能でもなかなかクビに出来ないからホントに苦労するんだよな
俺は一気にリセットして自分だけでまた始めたけど
俺は一気にリセットして自分だけでまた始めたけど
>>34
>>>>27
>>いや年金なんて事実上一度破綻してるし
いや、破綻してない、よく考えるんだ、積み立てをしていない人は、年金をもらえないんだぞ。
積み立てしている人だけが、年金をもらえるんだ、この意味が分かる?これで破綻するなら、どんな年金のシステムでも破綻するはず、しかし、そんなことはない。
破綻しているという人の「事実上」の根拠はマスコミ、エコノミストがそういっているからということなんだろう。
繰り返し言うが、年金制度は破綻しない。特に日本ではありえない、
未納者の比率も嘘の数字が一人歩きしている、個人事業のなかの未納のパーセンテージが
全体の未納として認識されている。
しかし、サラリーマンは天引きですよ、未納になることは殆ど無い、国保に入ってくれという零細企業以外はね。
>>>>27
>>いや年金なんて事実上一度破綻してるし
いや、破綻してない、よく考えるんだ、積み立てをしていない人は、年金をもらえないんだぞ。
積み立てしている人だけが、年金をもらえるんだ、この意味が分かる?これで破綻するなら、どんな年金のシステムでも破綻するはず、しかし、そんなことはない。
破綻しているという人の「事実上」の根拠はマスコミ、エコノミストがそういっているからということなんだろう。
繰り返し言うが、年金制度は破綻しない。特に日本ではありえない、
未納者の比率も嘘の数字が一人歩きしている、個人事業のなかの未納のパーセンテージが
全体の未納として認識されている。
しかし、サラリーマンは天引きですよ、未納になることは殆ど無い、国保に入ってくれという零細企業以外はね。
日本の起業問題は銀行問題なんだけどね。
銀行の査定能力が低すぎなんだよ、
だから担保主義が横行、
で企画があっても担保もたない貧乏人は借りにくい。
銀行の査定能力が低すぎなんだよ、
だから担保主義が横行、
で企画があっても担保もたない貧乏人は借りにくい。
そのうちTPPで身も心もアメリカ様と
一体化するからね。
起業も増えるんじゃないですか。
我が国固有の法制度、ルール、慣習は
全てTPPで画一化されますんでね。
日本国2600年の麗しき悠久の歴史は
もうすぐ幕を閉じます。
靖国の御英霊の皆様、日本を守れず申し訳ありませんでした。
一体化するからね。
起業も増えるんじゃないですか。
我が国固有の法制度、ルール、慣習は
全てTPPで画一化されますんでね。
日本国2600年の麗しき悠久の歴史は
もうすぐ幕を閉じます。
靖国の御英霊の皆様、日本を守れず申し訳ありませんでした。
アメリカは中産階級が壊滅して数%の超金持ちとより貧乏人になってんだろ?
簡単に首にできるのもワークシェアリングが確立されてるからなんだよな
そして管理職になるためにはいちど学び直さないといけない
終身雇用で昇進が自動的にやってくる日本とはシステムが根本的に違う
双方のメリットデメリットが極端に違うから同じ尺度で話は出来んよね
そして管理職になるためにはいちど学び直さないといけない
終身雇用で昇進が自動的にやってくる日本とはシステムが根本的に違う
双方のメリットデメリットが極端に違うから同じ尺度で話は出来んよね
そして更に貧富の差が拡大する
俺も日本でしか起業したことないけど起業しやすいと思うけどな。
株式会社でも1円設立できるし(実際は登記費用で20万前後ぐらいはかかるけど)。
無能をクビに出来ないって言うのはよく聞くけど、なんでそんな無能を雇ったの?
人事や役員は何を基準に採用して、無能を雇ったなら何を反省して何を次にいかしてるの?そういう改善案ってほとんど聞かない気がする。
毎回、ゆとりだ無能だって言ってる会社って、採用基準でセグメントすると無能ばかりが候補にあがる採用システムになってるのかは知らないけど、その会社の人事や役員が一番無能なんじゃないかと思うのだが。
株式会社でも1円設立できるし(実際は登記費用で20万前後ぐらいはかかるけど)。
無能をクビに出来ないって言うのはよく聞くけど、なんでそんな無能を雇ったの?
人事や役員は何を基準に採用して、無能を雇ったなら何を反省して何を次にいかしてるの?そういう改善案ってほとんど聞かない気がする。
毎回、ゆとりだ無能だって言ってる会社って、採用基準でセグメントすると無能ばかりが候補にあがる採用システムになってるのかは知らないけど、その会社の人事や役員が一番無能なんじゃないかと思うのだが。
歴史が200年の国に言われたくない。一部のユダヤ人だけ儲かる格差を良しと
するのは共産主義と同じ。国民が奴隷みたいで可哀相。共産主義を作ったのも彼ら
だけどね。グローバリズムは共産主義と同根だよ。
TOYOTAやHONDAが今ハイブリッド売る理由わかる?
100%電気自動車になると多くのパーツが必要なくなり中小企業が瞬時に
潰れる。時間を与えているんだよ、変革の。中小企業が潰れたら取り戻すのに1世紀はかかるよ。アメリカの物づくりが死んだようにね。
するのは共産主義と同じ。国民が奴隷みたいで可哀相。共産主義を作ったのも彼ら
だけどね。グローバリズムは共産主義と同根だよ。
TOYOTAやHONDAが今ハイブリッド売る理由わかる?
100%電気自動車になると多くのパーツが必要なくなり中小企業が瞬時に
潰れる。時間を与えているんだよ、変革の。中小企業が潰れたら取り戻すのに1世紀はかかるよ。アメリカの物づくりが死んだようにね。
俺もアメリカほど簡単に首が切れるようになれとは思わないけど、日本はきつすぎて若者の独立を妨げてると思う。
なんで政治家はこういうことを考えないで、小手先のことばかりをしようとするんだろう。
なんで政治家はこういうことを考えないで、小手先のことばかりをしようとするんだろう。
欧米ではそうでも
日本で解雇されたら雇ってもらえる会社はほとんどない
雇用制度だけ変えても社会を買えないと
今でさえ非正規労働者だワーキングプアだ言ってんのに
日本で解雇されたら雇ってもらえる会社はほとんどない
雇用制度だけ変えても社会を買えないと
今でさえ非正規労働者だワーキングプアだ言ってんのに
安倍さんが最近、簡単に首が切れるように法改正うんたらってやってたけたど、こういう事立ったのですね。自分の勉強不足でした
無能は黙ってろや
アメリカは世界一の経済大国だぞ?アメリカの真似すりゃいいんだよ
アメリカは世界一の経済大国だぞ?アメリカの真似すりゃいいんだよ
起業家が少ないのは有限会社を新規で起こせなくなったからってのが一番大きいんじゃないかね
低資本でいきなり株式とか敷居高いもん
低資本でいきなり株式とか敷居高いもん
【東田剛】ヘイゾウノミクス 安倍政権の経済政策の司令塔「経済財政諮問会議」「産業競争力会議」
「規制改革会議」は全員、新自由主義者・構造改革論者
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/01/23/korekiyo-27/
【維新八策】解雇規制の緩和 竹中チックのインフレ対策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html
【維新八策】最低賃金制の廃止 橋下が人権擁護法案について言及
ttp://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4881.html
「規制改革会議」は全員、新自由主義者・構造改革論者
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/01/23/korekiyo-27/
【維新八策】解雇規制の緩和 竹中チックのインフレ対策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html
【維新八策】最低賃金制の廃止 橋下が人権擁護法案について言及
ttp://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4881.html
アメリカみたいに流動性ある社会は無理だろ
移民も少ないし
それでもワークシェアリングやりたいなら15%位しか進んでいない公務員から始めるならまだ理解もできるが
労働力人口の1割以上いるんだし
移民も少ないし
それでもワークシェアリングやりたいなら15%位しか進んでいない公務員から始めるならまだ理解もできるが
労働力人口の1割以上いるんだし
文化違いすぎるからな
興した会社を潰したをむしろプラスに評価する国の人の感性
と日本じゃ違いすぎる
興した会社を潰したをむしろプラスに評価する国の人の感性
と日本じゃ違いすぎる
無能はタヒねばいいんだよ
アメリカで増えてるのは非WASP層じゃん…
コミュ力と太鼓持ちスキルだけ超絶で仕事は無能という一番の害悪社員を日本じゃどうやっても排除できない
この制度が導入されても無理だろう
むしろその手の実務無能だけが積極的に生き残り会社を蝕んでいく
リストラを進めた大企業で起こっているただの現実だ
無能を追い出してスリム化するつもりが無能しか残らないw
技術と事務の優秀な奴がガッツリリストラw
太鼓持ちだけが根強く生き残り大企業は傾くとw
この制度が導入されても無理だろう
むしろその手の実務無能だけが積極的に生き残り会社を蝕んでいく
リストラを進めた大企業で起こっているただの現実だ
無能を追い出してスリム化するつもりが無能しか残らないw
技術と事務の優秀な奴がガッツリリストラw
太鼓持ちだけが根強く生き残り大企業は傾くとw
※400963
経歴や面接だけで判断できるわけねえだろ
零細なんかだと優秀なのが来る率も少ないしな
経歴や面接だけで判断できるわけねえだろ
零細なんかだと優秀なのが来る率も少ないしな
※400973
建国200年程度で試行錯誤したアメリカの失敗まで真似するこたーねーわなw
超格差社会が望みなの?
アメリカの制度がそんなにいいなら、アメリカに住めばいいじゃん。
>>34
仮に「事実上」() 破綻してたとして、
27が言ってる意味まるでわかってないなぁw
職が安定しなくなったから破綻したんだよw
制度設計が終身雇用の時代に作られたんだぞ?
条件前提が変わったから破綻()したのであって、
終身雇用のままだったら破綻しなかったと思うよ。
だから、条件前提が変わった前提で、対応したのが
消費税流用じゃないの?
そんでいいじゃん。
建国200年程度で試行錯誤したアメリカの失敗まで真似するこたーねーわなw
超格差社会が望みなの?
アメリカの制度がそんなにいいなら、アメリカに住めばいいじゃん。
>>34
仮に「事実上」() 破綻してたとして、
27が言ってる意味まるでわかってないなぁw
職が安定しなくなったから破綻したんだよw
制度設計が終身雇用の時代に作られたんだぞ?
条件前提が変わったから破綻()したのであって、
終身雇用のままだったら破綻しなかったと思うよ。
だから、条件前提が変わった前提で、対応したのが
消費税流用じゃないの?
そんでいいじゃん。
アラブの春を煽ったのはアメリカのNGO
東欧の民主化はジョージソロス
米国FRBは外資株主のみの民間銀行であり、庶民の貧困率は凄まじい
ちなみに英米は一体です。タヴィストック、RIIA、CFRが情報操作します。
まず移民を受け入れろと言います。それから規制緩和と言って国体を壊します。
株主になって社員を首切りまくります。そして無国籍主義になった国民を牛耳りやすくしてからヘイトクライム法を通します。あとは儲けたい放題です。これが進行中なのがEU、韓国他すべての国です。比較的抵抗しているのは、日本、ロシア、
フランスです。アジェンダ!アジェンダ!には気をつけよう!
東欧の民主化はジョージソロス
米国FRBは外資株主のみの民間銀行であり、庶民の貧困率は凄まじい
ちなみに英米は一体です。タヴィストック、RIIA、CFRが情報操作します。
まず移民を受け入れろと言います。それから規制緩和と言って国体を壊します。
株主になって社員を首切りまくります。そして無国籍主義になった国民を牛耳りやすくしてからヘイトクライム法を通します。あとは儲けたい放題です。これが進行中なのがEU、韓国他すべての国です。比較的抵抗しているのは、日本、ロシア、
フランスです。アジェンダ!アジェンダ!には気をつけよう!
米973
アメリカがあの驚異の経済力を誇ったのはとんでもないレベルの蓄積資本の富裕層もさることながら、やはり中流階級が需要を担っていたことがでかい
中流階級が貯蓄せずにガンガン投資し消費してたことが日本より更に総需要を高めていたわけ
しかし貯蓄どころか借金してまでも買いまくる中流もさすがに飽和状態にあり、いわゆるリバースモーゲージで最後には持ち家を売って借金清算、身一つでこの世からサヨナラ、て生き方が今後もスタンダードであれるかどうかは微妙な気もする
移民の国であり社会流動性なども日本とは全然違っていることもまた言うまでもなく
アメリカがあの驚異の経済力を誇ったのはとんでもないレベルの蓄積資本の富裕層もさることながら、やはり中流階級が需要を担っていたことがでかい
中流階級が貯蓄せずにガンガン投資し消費してたことが日本より更に総需要を高めていたわけ
しかし貯蓄どころか借金してまでも買いまくる中流もさすがに飽和状態にあり、いわゆるリバースモーゲージで最後には持ち家を売って借金清算、身一つでこの世からサヨナラ、て生き方が今後もスタンダードであれるかどうかは微妙な気もする
移民の国であり社会流動性なども日本とは全然違っていることもまた言うまでもなく
簡単に解雇できるようになれば、技術や知識の継承に問題があるんじゃないの?
他の社員より優秀であり続けようと思えば、自分の持つ知識や技術はなるべる隠しておきたいと思うようになるんじゃない?
終身雇用で社員を育てていくほうが、結果的に安定するんじゃないかと思うけど。
他の社員より優秀であり続けようと思えば、自分の持つ知識や技術はなるべる隠しておきたいと思うようになるんじゃない?
終身雇用で社員を育てていくほうが、結果的に安定するんじゃないかと思うけど。
とりわけ日本だと限定正社員制度で下流落ちしていく国民が消費を増やすはずもなく
結果国の総需要も減っていく衰退のスパイラルが明白だわ
親成長産業なんて誰が信じるってんだよ、と
結果国の総需要も減っていく衰退のスパイラルが明白だわ
親成長産業なんて誰が信じるってんだよ、と
使えんやつは辞めさせろ、ってんじゃなく。
窓際&やる気のない人間の尻叩く口実になるレベルの、緩和は欲しいな。
例えば、企業側には同時に労基に対して説明義務を負うとかね。
辞めさせるのが増えれば再雇用も促進され、自然競争的になるってのはあるが。
労働者の社会保障と、力関係なんかをもちっとなんとかしてから。じゃねぇか。
今は労働者が弱すぎる。
終身雇用を大事にする考え方もある程度正しいし。大事にすべきとは思うが。
現実的に終身雇用ってな、ナマポみたいな部分もある。
保障が強すぎて甘えの温床にもなってるというかね。
そこは素直に議論していいと思うが。
窓際&やる気のない人間の尻叩く口実になるレベルの、緩和は欲しいな。
例えば、企業側には同時に労基に対して説明義務を負うとかね。
辞めさせるのが増えれば再雇用も促進され、自然競争的になるってのはあるが。
労働者の社会保障と、力関係なんかをもちっとなんとかしてから。じゃねぇか。
今は労働者が弱すぎる。
終身雇用を大事にする考え方もある程度正しいし。大事にすべきとは思うが。
現実的に終身雇用ってな、ナマポみたいな部分もある。
保障が強すぎて甘えの温床にもなってるというかね。
そこは素直に議論していいと思うが。
無能は生きる価値はない。
それが答えだ。
それが答えだ。
元々日本のベンチャーとか起業家って最初は零細から始めるから
解雇要件とか満たしてないだろ
むしろ事業始めるに当たっての日本の銀行とかベンチャーキャピタルが
担保だの信用だの金出す条件が厳しいのが原因
ベンチャーとかハイリスクハイリターンなんだから担保とか信用とかあるわけない
そもそもそんなものを最初から持ってる企業はどっかのヒモ付きに決まってる
故に日本の起業家は初めから政府や大企業のヒモ付きでもなければ容易に成功しない
解雇要件とか満たしてないだろ
むしろ事業始めるに当たっての日本の銀行とかベンチャーキャピタルが
担保だの信用だの金出す条件が厳しいのが原因
ベンチャーとかハイリスクハイリターンなんだから担保とか信用とかあるわけない
そもそもそんなものを最初から持ってる企業はどっかのヒモ付きに決まってる
故に日本の起業家は初めから政府や大企業のヒモ付きでもなければ容易に成功しない
簡単に首にできるようになっても起業は増えないだろうね。
銀行は金を貸さないし、投資家は投資しないし、出るくいはうたれるし。
銀行は金を貸さないし、投資家は投資しないし、出るくいはうたれるし。
※400973
釣れますか?
釣れますか?
今の日本は大企業が甘い汁を吸うだけの”成功することが極めて難しい社会”
あっちは契約ガチガチだぞ。違約金とフォースマジュール(不可抗力)項目
のオンパレードだ。
「言われなくてもそれくらいやれ」「セルフスターターしかいらない」
こんなの言われて大人しくしているのは日本人労働者だけだっつーの。
SPIとかいう適性検査ってあるけどさ。
あれ、契約をガチガチに守れるかどうか診断するためのもの。
契約外労働は「違約金払うか訴えられるかどちらか選べ」だからな。
そもそも、経営者が企業方針を示し、上司や管理者(マネージャー)が
必要な人材や技術を計算し計画し、それに基づいて労働者を雇うのが
日本以外の海外の『至極普通な』スタイル。
そんな日本企業がいったいどこにあるというのか?
それでグローバルだの国際競争力だの笑わせるなって。
のオンパレードだ。
「言われなくてもそれくらいやれ」「セルフスターターしかいらない」
こんなの言われて大人しくしているのは日本人労働者だけだっつーの。
SPIとかいう適性検査ってあるけどさ。
あれ、契約をガチガチに守れるかどうか診断するためのもの。
契約外労働は「違約金払うか訴えられるかどちらか選べ」だからな。
そもそも、経営者が企業方針を示し、上司や管理者(マネージャー)が
必要な人材や技術を計算し計画し、それに基づいて労働者を雇うのが
日本以外の海外の『至極普通な』スタイル。
そんな日本企業がいったいどこにあるというのか?
それでグローバルだの国際競争力だの笑わせるなって。
転職で職歴が多いと印象が悪くなる現実。過去に培ってきた即戦力になるかもしれないスキルよりも、今までどれだけ会社に尽くしてきたか継続年数で見られるのがもうね…(´ω`)
※400992
じゃあ、このままの解雇規制で良いの?
日本並かそれ以上の解雇規制を誇るフランス、スペイン、イギリス、ロシア等の欧州の若者の失業率は二桁%だぞ
規制で守るって事は能力の有る人間を守るんじゃなくて、年寄り等の既得利権者を守るってことだからな
まあ、だから解雇規制緩和したからといって起業家が劇的に増えるとは思わんけど
じゃあ、このままの解雇規制で良いの?
日本並かそれ以上の解雇規制を誇るフランス、スペイン、イギリス、ロシア等の欧州の若者の失業率は二桁%だぞ
規制で守るって事は能力の有る人間を守るんじゃなくて、年寄り等の既得利権者を守るってことだからな
まあ、だから解雇規制緩和したからといって起業家が劇的に増えるとは思わんけど
※400951
何言ってんだ?
当初予定していた支給年齢を引き上げるってことは予定通りに払えなくなった「事実上の」破綻だろうが
今は年齢を引き上げたりすることで何とか帳尻を合わせてるだけじゃないか
何言ってんだ?
当初予定していた支給年齢を引き上げるってことは予定通りに払えなくなった「事実上の」破綻だろうが
今は年齢を引き上げたりすることで何とか帳尻を合わせてるだけじゃないか
米000
雇用が増える見込みがまーったく出てこないのに解雇規制緩和の話だけされても・・・と
企業には企業の論理は当然あるが、それを国が助長したら犠牲になるには労働者だけだし
トリクルダウン、とか信じられる人なら話は別なんだろうけど
雇用が増える見込みがまーったく出てこないのに解雇規制緩和の話だけされても・・・と
企業には企業の論理は当然あるが、それを国が助長したら犠牲になるには労働者だけだし
トリクルダウン、とか信じられる人なら話は別なんだろうけど
ちなみになかなか正社員を採用できない理由も一度雇ったら事実上会社の一存では解雇できないからです
正当な理由があっても街宣車で乗り付けた労組が営業妨害しまくってくれてそれをマスコミが全国ネットで広めてくれますよ
取引先の情報まで含めて
正当な理由があっても街宣車で乗り付けた労組が営業妨害しまくってくれてそれをマスコミが全国ネットで広めてくれますよ
取引先の情報まで含めて
いい加減アメリカの良いところばっかつまみ食いして表面だけ形作ろうとするのやめにしませんかね・・・?
中高年の解雇自由にしろよというのは若いうちだけ。年をとるとその言葉に怒りを覚えるから。自分がその立場になったらという想像力が足りないし、自分はならないという勘違いもしている。これから正社員枠はほぼなくなるからな。先の見えない契約労働社会で老後を考える怖さをこれからの若い世代は思い知ることになるだけだから。今規制緩和推進している連中に歯止めをかけないと、何かと貸し渋る銀行相手に起業資金なんて借りれないからな。
アメリカの良いところ(?)を取り入れて、それで社会がどうなるかってことだよね
日本のいまの社会がアメリカ社会より暮らしやすいと感じているなら、無理に真似する必要はないでしょ
何がどんなふうに社会に影響を与えるか、わかったもんじゃない
簡単に社員をクビにできない社会は停滞する、でもその停滞が日本的な暮らしやすさを担保してるのかもしれない
なんであれ、やるなら慎重に
日本のいまの社会がアメリカ社会より暮らしやすいと感じているなら、無理に真似する必要はないでしょ
何がどんなふうに社会に影響を与えるか、わかったもんじゃない
簡単に社員をクビにできない社会は停滞する、でもその停滞が日本的な暮らしやすさを担保してるのかもしれない
なんであれ、やるなら慎重に
社会という歯車の中に信頼という潤滑油を流し込み円滑に動く日本。
信頼は治安・倫理を相互に高めあう材料にもなるし、製品・食料品のコストダウンにも
多大な影響を与える。
もしこの完成されたシステムに不備があるとするのならば、それはきっと
外部から紛れ込んだダストの影響に他ならない。
ほんの少しは例外もあるだろうが。
信頼は治安・倫理を相互に高めあう材料にもなるし、製品・食料品のコストダウンにも
多大な影響を与える。
もしこの完成されたシステムに不備があるとするのならば、それはきっと
外部から紛れ込んだダストの影響に他ならない。
ほんの少しは例外もあるだろうが。
※401018
(経営者層にとって)良いところな
社会保障絡みの不安が多すぎる現状じゃ無理だわ
(経営者層にとって)良いところな
社会保障絡みの不安が多すぎる現状じゃ無理だわ
#400989
シャープとか、そのパターンなのかな?
シャープとか、そのパターンなのかな?
なぜ賃金格差で苦しむ国を真似ねばらならないのか
どっちが全部良いとかないから。
限定正社員制度は中間策だわな。
ブラックか派遣かの2択になってる層は、再起不能だからな。
公務員叩いてんのはこの層だけど、公務員の待遇下がってもこいつらの待遇が良くなるわけもなし。
限定正社員制度は中間策だわな。
ブラックか派遣かの2択になってる層は、再起不能だからな。
公務員叩いてんのはこの層だけど、公務員の待遇下がってもこいつらの待遇が良くなるわけもなし。
無能という言葉は誹謗中傷に当たらないのかね。
流石に中高年になると、自分のやってる仕事が必要かどうか本能的にわかるようになり
上の世代は無能でも雇われる事は当然だったのにという既得権益意識も加わって解雇規制緩和に怒りを覚えるのだ
最初から制度が適応されない若い世代は、前世代を羨む事はあっても怒る事はないだろう
想像力の欠片も無いどうしようもない無能か、流動性の枯渇状態は今のままでない限りはね
自分たちの利益のために足蹴にしてるものを
どう理解しているのか知らないけど
今の制度がすばらしいとかよく言えたものだ
上の世代は無能でも雇われる事は当然だったのにという既得権益意識も加わって解雇規制緩和に怒りを覚えるのだ
最初から制度が適応されない若い世代は、前世代を羨む事はあっても怒る事はないだろう
想像力の欠片も無いどうしようもない無能か、流動性の枯渇状態は今のままでない限りはね
自分たちの利益のために足蹴にしてるものを
どう理解しているのか知らないけど
今の制度がすばらしいとかよく言えたものだ
簡単に従業員を解雇する会社に、人が来るかね。
アメリカらしい狩猟民族の発想。
獲物がいるときに大勢で群がり、利益を取れるだけ分捕って終わったら解散する。
農耕的価値観の強い日本には馴染まないやり方なので、やったら日本経済が破綻するだけだ。
獲物がいるときに大勢で群がり、利益を取れるだけ分捕って終わったら解散する。
農耕的価値観の強い日本には馴染まないやり方なので、やったら日本経済が破綻するだけだ。
企業が簡単にクビ切れるようになるとますます従業員=消費者が金を使わなくなって自分の首締めることになる
後アメリカ式にするってなら企業で溜め込んだ内部留保株主や従業員に還元しろよ、ても思うけどそういうも絶対出てこないしな
サラリーマンのための政党がないと、今後ホントいいようにされるだけだわ、ジャパンの社畜は
サラリーマンのための政党がないと、今後ホントいいようにされるだけだわ、ジャパンの社畜は
企業には利潤を追及する権利があるけど、その利潤はどこから出てくるのか、を考えるのが国の仕事なわけでそれがワタミ&竹中、ていうのはある意味もう笑うしかないわ
こういう話題になると、お前らみんな労組の味方になるよな。
日本は正社員クビにできないから、企業は雇用の調整を新規採用数で調整するんだぞ。
要するに、バブル入社爺を守るために、若者が正社員になれないんだよ。
終身雇用ってのは本来国家がすべき社会保障を、一部企業に肩代わりさせてるんだよ。
だったら、企業には金儲けに専念させて、社会保障は国家が行うように分担しましょう、って話。
それから、首切れないから「自主退職に誘導する(=職場で虐める)」んだぞ。
クビにしやすい=中途再就職しやすいってことだぞ。
再就職できないから、社畜になってるんだぞ。どんなヒドイ扱いでも企業から離れられないから。
日本は正社員クビにできないから、企業は雇用の調整を新規採用数で調整するんだぞ。
要するに、バブル入社爺を守るために、若者が正社員になれないんだよ。
終身雇用ってのは本来国家がすべき社会保障を、一部企業に肩代わりさせてるんだよ。
だったら、企業には金儲けに専念させて、社会保障は国家が行うように分担しましょう、って話。
それから、首切れないから「自主退職に誘導する(=職場で虐める)」んだぞ。
クビにしやすい=中途再就職しやすいってことだぞ。
再就職できないから、社畜になってるんだぞ。どんなヒドイ扱いでも企業から離れられないから。
144
国が率先してワークシェアリング進めるならまだ話も分かるが、当然そんな話もなくまた企業側も溜め込んだ内部留保手放すことなく企業側のリストラ要求、音頭を取るのは竹中&ワタミ、じゃお話に、なんねーよ
若者に与えられるべき椅子が居すわりじじいに取られている、ていうけどそもしも椅子の数自体を減らそう、て話なんだぞ、これ
国が率先してワークシェアリング進めるならまだ話も分かるが、当然そんな話もなくまた企業側も溜め込んだ内部留保手放すことなく企業側のリストラ要求、音頭を取るのは竹中&ワタミ、じゃお話に、なんねーよ
若者に与えられるべき椅子が居すわりじじいに取られている、ていうけどそもしも椅子の数自体を減らそう、て話なんだぞ、これ
法律で無能ジジイが守られてるために、企業は新規採用を減らす。
新卒で就職できなければ、22歳の若者の築いた財産の全てが無価値になる。
新卒で就職できなければ、22歳の若者の築いた財産の全てが無価値になる。
おいおい内部留保が、経営者のイジワルかなんかだと思ってんのか?
デフレなんだから、合理的に判断したら固定費(人件費)に使うわけないだろ。
竹中ワタミってレッテル貼りして思考停止してんじゃねえの?
デフレなんだから、合理的に判断したら固定費(人件費)に使うわけないだろ。
竹中ワタミってレッテル貼りして思考停止してんじゃねえの?
157
新規採用されたとこで限定正社員じゃどうせまともに人生設計できねーだろ
キャリアプラン全体が若者にとっても不利になるだけじゃんw
新規採用されたとこで限定正社員じゃどうせまともに人生設計できねーだろ
キャリアプラン全体が若者にとっても不利になるだけじゃんw
168
アメリカ流言うなら企業の貯蓄も市場に出した方がいいんだぜ
社会流動性の条件も日本とアメリカじゃあ違うのも考えずトリクルダウンとか単純に信じられる人なら魅力的に見えるのかもな
竹中はコストカッターにとって都合のいい御用学者だし、ワタミは労働力搾取の名手
この二人が残してきた結果は、派遣社員とブラック社員という2つのオワコン人生なわけで
アメリカ流言うなら企業の貯蓄も市場に出した方がいいんだぜ
社会流動性の条件も日本とアメリカじゃあ違うのも考えずトリクルダウンとか単純に信じられる人なら魅力的に見えるのかもな
竹中はコストカッターにとって都合のいい御用学者だし、ワタミは労働力搾取の名手
この二人が残してきた結果は、派遣社員とブラック社員という2つのオワコン人生なわけで
※401002
そういう問題もあるな。
あと起業に失敗したら、個人資産まで差し押さえて身包み剥がすのも問題。
そりゃ企業経営者は自◯するわ。
だからといって単純に個人資産守ろうと規制したら、貸/し渋るのは目に見えてるんだよなあ
そういう問題もあるな。
あと起業に失敗したら、個人資産まで差し押さえて身包み剥がすのも問題。
そりゃ企業経営者は自◯するわ。
だからといって単純に個人資産守ろうと規制したら、貸/し渋るのは目に見えてるんだよなあ
合理的に考えたら、どこの企業にももうそんな人いらないのも分かるから国になんとかしてもらえればいいんだろうけどな、公務員ワークシェアリングとか進めて
ま、そういう話が出てこないのはサラリーマンが投票してこなかったからそういう政治家がいないわけで、これがまあ自業自得としか言い様がないわけではあるけど
ま、そういう話が出てこないのはサラリーマンが投票してこなかったからそういう政治家がいないわけで、これがまあ自業自得としか言い様がないわけではあるけど
正社員は規制で守られてリスク大きくて雇えないから、派遣社員雇ってんだろ。
「非正規を正規に!しかも賃上げ!」とか言ってる奴らは、その辺わかってんのかな?
そんなことしたら非正規すら雇わなくなるに決まってんじゃん。
悪の資本家vs正義のプロレタリアの感覚なんだろうな。
バブル崩壊後、高まりすぎた賃金を調整する方法がなかったから、リストラと非正規雇用が増えた。
「非正規を正規に!しかも賃上げ!」とか言ってる奴らは、その辺わかってんのかな?
そんなことしたら非正規すら雇わなくなるに決まってんじゃん。
悪の資本家vs正義のプロレタリアの感覚なんだろうな。
バブル崩壊後、高まりすぎた賃金を調整する方法がなかったから、リストラと非正規雇用が増えた。
サビ残・過剰労働が問題になってる中で簡単にクビきれるようにすれば労働者は雇用主にとって使い捨ての道具に成り代わるだろうね。しかも再就職難しいとか笑えねえよ。
※400968
政治家も政治家やってられないと話にならないからなぁ
5分10分程度の事に「投票とか行くだけ無駄だろ?誰がやっても同じだよ」とか言ってるのが多い内は若者向け公約なんて出てこないと思うわ
若者気にする政治家が出てこないから投票に行かないのか、票田にならないから若者気にする必要がないのか。卵か鶏かみたいな話になってしまうが
政治家も政治家やってられないと話にならないからなぁ
5分10分程度の事に「投票とか行くだけ無駄だろ?誰がやっても同じだよ」とか言ってるのが多い内は若者向け公約なんて出てこないと思うわ
若者気にする政治家が出てこないから投票に行かないのか、票田にならないから若者気にする必要がないのか。卵か鶏かみたいな話になってしまうが
そもそも今企業にいる管理職には管理能力なんかないんだから、
幹部役員以外は全員アルバイトみたいな流動的人材で充分なんだよ。
首切るのも自由なら辞めるのも自由という方向性のほうがずっと巧く回る。
幹部役員以外は全員アルバイトみたいな流動的人材で充分なんだよ。
首切るのも自由なら辞めるのも自由という方向性のほうがずっと巧く回る。
仕事内容次第だと思うけどね
大抵の仕事はそこなりの、それなりの技術やノウハウが必要
そういうのを身につけた人がポンポンやめて他所へ行って
なんて状況じゃ現場は立ち行かなくなる
唯でさえ人件費削減で人が少ないのに新人ばかりとかあり得ない
雇用制度だけアメリカ真似てもうまくいかないよ
大抵の仕事はそこなりの、それなりの技術やノウハウが必要
そういうのを身につけた人がポンポンやめて他所へ行って
なんて状況じゃ現場は立ち行かなくなる
唯でさえ人件費削減で人が少ないのに新人ばかりとかあり得ない
雇用制度だけアメリカ真似てもうまくいかないよ
#401350
その通りだよねえ。民意がなけりゃあそりゃ政治家もなにも出来ない。投票もせずに声も上げずに政治家が悪いだの無能だの言ってるのを見ると馬/鹿じゃないかと思うよ。何のための参政権かをもっと真剣に考えろと。今の時代声を上げる手段なんてたくさんあるのに。
その通りだよねえ。民意がなけりゃあそりゃ政治家もなにも出来ない。投票もせずに声も上げずに政治家が悪いだの無能だの言ってるのを見ると馬/鹿じゃないかと思うよ。何のための参政権かをもっと真剣に考えろと。今の時代声を上げる手段なんてたくさんあるのに。
小泉の後どうなったか考えたらすぐ分ることだと思うけど?
サビ残パワハラがこれだけ蔓延ってるんだぞ
企業の清算・復活を簡単に出来る仕組み作るほうが先だろ
サビ残パワハラがこれだけ蔓延ってるんだぞ
企業の清算・復活を簡単に出来る仕組み作るほうが先だろ
Facebookの成り立ちを書いた本をよんだら。動いてる資金が違い過ぎる。起業家はハッタリで値段をつりあげ資本家がバクチにはるかんじだ。日本人の資本家がバクチしないから無理。
アメリカの75%は非正規雇用の現実
これ、雇われる人間にとっては大変なこと
これ、雇われる人間にとっては大変なこと
本当に改めるべきは新卒至上主義の方だから。
アメリカは自国のビジネスモデルを導入したいだけでしょ。
確かに思うな
企業にいる長年正社員はその会社の色に染まりすぎて潰しがもはや効かない
企業してる人間はダメになったら首つるしかないから、どんどん勉強して海外にまでも人脈を広げる努力してる
正社員の人間が会社の外でも通用する人間になる力を身につけてるんなら問題はない 潰しが効かなくなってるのが問題
企業にいる長年正社員はその会社の色に染まりすぎて潰しがもはや効かない
企業してる人間はダメになったら首つるしかないから、どんどん勉強して海外にまでも人脈を広げる努力してる
正社員の人間が会社の外でも通用する人間になる力を身につけてるんなら問題はない 潰しが効かなくなってるのが問題
そんなアメリカは、世界最大の借金大国でもあり雇用崩壊大国でもある。しかも世界中に不景気を撒き散らした当事者でもあり、何か起これば世界中で被害を被るのも確実。更にその責任は取らないし反省もしない悪徳国家でもある。
アメリカ内で起業率が高いのは、偏に企業体質と労働体制によるもの。超個人主義にして超資本主義、それがアメリカ。社会システムが全く違う以上、あまり参考にはならない。
アメリカ内で起業率が高いのは、偏に企業体質と労働体制によるもの。超個人主義にして超資本主義、それがアメリカ。社会システムが全く違う以上、あまり参考にはならない。
昔のアメリカは素晴らしかった人々は希望と自信に満ちていた
それが影差し出したのは資本家の安易に首や企業倒産を起こし資本家の資産の安全を計りすぎた結果
そして我が身に及ばないなら無関心な人々の放置
非雇用を増やせば増やすほど国は形をなさなくなる
存在意義がなくなる
アメリカでは全ての州で独立運動が活発化してきているようだ
小さくなったアメリカで企業家はどうするのだろうか
外国への恫喝も通用しなくなる
隙あらば後釜ねらいの狡猾な国々はいっぱいあるアメリカ式は通用しなくなる
それが影差し出したのは資本家の安易に首や企業倒産を起こし資本家の資産の安全を計りすぎた結果
そして我が身に及ばないなら無関心な人々の放置
非雇用を増やせば増やすほど国は形をなさなくなる
存在意義がなくなる
アメリカでは全ての州で独立運動が活発化してきているようだ
小さくなったアメリカで企業家はどうするのだろうか
外国への恫喝も通用しなくなる
隙あらば後釜ねらいの狡猾な国々はいっぱいあるアメリカ式は通用しなくなる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
