2013/06/09/ (日) | edit |

平清盛1【〈平清盛〉の「王家」批判は同調圧力によるヒステリックな反応】

松山ケンイチが主演したNHK大河ドラマ『平清盛』は、そのなかで「王家」という言葉を使ったがために、激しい批判や論争を巻き起こした。なぜ「王家」という表現を使用し、あの騒動の中身はいったい何だったのか。みずから歴史番組の構成と司会を務める編集者・ライターの安田清人氏が、「王家」論争について解説する。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370762433/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20130609_192091.html

スポンサード リンク


1 名前:わいせつ部隊所属φ ★:2013/06/09(日) 16:20:33.44 ID:???0
〈平清盛〉の「王家」批判は同調圧力によるヒステリックな反応
2013.06.09 16:00


 松山ケンイチが主演したNHK大河ドラマ『平清盛』は、そのなかで「王家」という言葉を使ったがために、激しい批判や論争を巻き起こした。なぜ「王家」という表現を使用し、あの騒動の中身はいったい何だったのか。みずから歴史番組の構成と司会を務める編集者・ライターの安田清人氏が、「王家」論争について解説する。

 * * *

 時代劇を製作する際、架空の登場人物にリアリティをもたせるために古文書を「創作」することがある。ときに、言葉や概念といった曖昧で面倒なものを「創作」しなければならない局面もあり、それが厄介な事態を招くこともある。

 まだ記憶に新しいところだが、2012年のNHK大河ドラマ〈平清盛〉は、放送開始当初からさまざまな物議をかもした。

 画面が暗くて見づらい、平家の人物の名前が似たような名前ばかりでわかりづらい──といった、表層的な批判は取るに足らないが、激しい批判や論争を巻き起こしたのが「王家」という言葉だった。

 これは現在でいうところの「天皇家」「皇室」に相当する表現だが、この「王家」が皇室を貶めるものであるとして、番組製作スタッフや時代考証の担当者に激しい非難の言葉が寄せられた。いわく、皇帝と天皇は同格だが、「王」はその下位に位置づけられる。天皇をことさらに「王」と呼ばわるのは皇室や日本の伝統に対して悪意を抱いているからだ、と。

 時代考証を担当した本郷和人さん(東京大学史料編纂所教授)は、番組へのコミットを契機として執筆した著書『謎とき平清盛』(文春新書)のなかで、この「天皇の家」をなんと表現するかについて、番組スタッフの間で議論があったことを紹介している。

 そして、当時は「天皇家」も「皇室」も、さらには「王家」も使われていなかったという「事実」を述べ、そもそも天皇や、退位した天皇である上皇(院)、皇太子などをひとまとめにして「ファミリー」と考える概念自体がなかったと解説している。

つづく
http://www.news-postseven.com/archives/20130609_192091.html

2 名前:わいせつ部隊所属φ ★:2013/06/09(日) 16:20:51.44 ID:???0
 朝廷という言葉もあるが、これは天皇を頂点とする政治システム、あるいはその政治の「場」のことを指すので、「天皇の家」を指す言葉としてはふさわしくない。

 ところがドラマ〈平清盛〉は、武家の棟梁である平氏の御曹司=清盛が、実は白河法皇という「天皇の家」のトップの落胤だったという葛藤を抱えながらも、天皇や院、そして貴族たちに唯々諾々として従う「王家の犬」から脱却して、新たな時代を切り開いてゆく姿を描くところに重要なポイントがあった。

 清盛や平氏と「天皇の家」との微妙な関係を描きこむために、なんとかして違和感の少ない言葉、誤解を与えない言葉で「天皇の家」を表現したい。そこで、現代の歴史学者が学問上の用語として使用する「王家」を採用したと、本郷さんは丁寧に解説している。

「王家」や「王権」は、歴史的存在としての天皇や天皇の権力を学術的に分析・検討するにあたり、他の民族の「王」とフラットな比較を可能とするために使われる用語=概念であり、現在の皇室に対する敬意の有無などとは関係ない。

 本来、歴史的には表現のしようがない概念を物語のなかで使用するために、本郷さんや番組スタッフはいわば「苦肉の策」として、「王家」を採用した。しかも、時代考証担当者自身が説明責任も果たしているのだ。

「王家」批判の大半は、ドラマ〈平清盛〉への批判が盛り上がっているという「雰囲気」と、それを真に受けた同調圧力が引き起こしたヒステリックな反応だったように思われるが、物語にリアリティを持たせるための時代考証という営みが、こうした批判にさらされたという事実は忘れることができない。

■安田清人(やすだ・きよひと)/1968年、福島県生まれ。
月刊誌『歴史読本』編集者を経て、現在は編集プロダクション三猿舎代表。
共著に『名家老とダメ家老』『世界の宗教 知れば知るほど』『時代考証学ことはじめ』など。
BS11『歴史のもしも』の番組構成&司会を務めるなど、歴史に関わる仕事ならなんでもこなす。
※週刊ポスト2013年6月14日号


6 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:22:39.89 ID:TkGrW5jIP
地デジじゃないからテレビ映りません。

8 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:22:45.43 ID:1fjGhD9i0
でた、都合が悪いと同調圧力wwwwwwwwwww

19 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:25:49.04 ID:EftcQxwn0
朝鮮人も天皇のことを「日王」と称していますねえw

31 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:28:42.86 ID:tqbfHc920
視聴率が全てを物語ってるわけですけどね

32 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:28:52.60 ID:HuwhAInR0
韓国放送協会に成り下がったNHKに未来は無し

35 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:29:25.22 ID:jTwUNvvV0
はやくスクランブル掛けろよ

49 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:31:43.89 ID:wwoQ7FNW0
効いてる効いてるw

54 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:32:33.53 ID:1r02f5KG0
NHKは解体するべき

75 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:36:07.74 ID:C1VYkIepO
くだらん脚本が元凶でしょ

80 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:36:21.87 ID:OIn5tx4nP
ちょっと何言ってるか分からない。

10 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:23:13.72 ID:GvRah42d0
同胞圧力か
納得

29 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:28:37.29 ID:kJ1ULzZK0
王家の表記とかどうでもいいが
同調圧力とか言われるとなんだかなと思う

46 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:31:24.24 ID:OeWyDVEZ0
都合よく時代考証をこれだけにあてはめて弁護してもな~
信繁を幸村と散々よんでる大河なのに

63 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:33:47.68 ID:96wNEjiJ0
王家を連呼してたのはいるが
大河みるメインの年配層に嫌われた
理由はそれだけじゃないだろ
見にくいからだよ

76 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:36:08.81 ID:5cQ3w2bq0
どれも使ってないのなら
なんであえて王家にしたん???

102 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:40:17.94 ID:AlFD3+/t0
物語にリアリティを持たそうとした結果、
あのリアリティもクソもない
大河ドラマに仕上がったわけか。本末転倒だな。

103 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:40:52.54 ID:oYw02aKQ0
偏向報道がひどいからな。

104 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:41:16.49 ID:1r02f5KG0
構成自体がおかしいだよ
平清盛とか成り金ボンボンの息子だろうが
あんな汚い浮浪者みたいな格好して無いよ

125 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:43:41.93 ID:LK9nRpWJP
>>104
湿潤な日本の話だ。
湿気と泥だらけならわかるが、ほこりだらけとか意味不明、リアリティなし。

107 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:41:22.11 ID:LukHYDwRP
王じゃなくて家が間違いでそ

115 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:42:18.12 ID:CzYCRtl30
下朝鮮人が絡んで糞おもしろくなかったのが1番悪いのだが
何言ってるんだこいつら?

144 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:46:51.18 ID:UHUTSCJJ0
なんか、「日帝が」「秀吉が」みたいな感じの言い訳だな。

153 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:48:17.92 ID:OM9nQn4m0
同調圧力ってマスコミがよくやるやつ?

181 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:51:34.41 ID:tMPEPoy+0
あの時代には儒教は浸透してなかったわけで、
「王」と言えば身位の「王」
すなわち天皇の子息を指す

その中で優秀でかつ権力闘争に勝った者が「親王」に格上げされる
さらに選び抜かれた者が「天皇」になる

身位で言えば、「王」は格下なわけで、なのに格上の天皇をまとめて「王家」と呼ぶなど、ドラマ的にもわかりにくすぎるわ

183 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:51:54.08 ID:Sl/aWuOnO
何が同調圧力じゃ

NHKが色々前科が多すぎるから言われるんだろうがw

反日NHKが

200 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:54:50.32 ID:BJM2I5sr0
意図や理由があるなら即座に返答出来なきゃ意味がない
批判されたの知ってるなら、それを発表する時間も
機会も十分にあったはず

放送終わって下火になったあと、突然喋りだすいい訳に
どれだけの価値が残ってると思うんだ

212 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:56:02.75 ID:94fKtn0U0
程度の低い言い訳。

217 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 16:56:47.81 ID:C1S/r7bO0
ちなみに韓国の新聞は『日王』と表現する

261 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 17:01:28.11 ID:KhXMGahe0
NHKに朝鮮人疫病神が取り憑いてるんだよ(笑)

262 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 17:01:30.66 ID:7GOAMrJN0
つまらなかったのが原因なのに

267 名前:名無しさん@13周年:2013/06/09(日) 17:02:18.30 ID://p0cPC90
海賊王で脱落した人多かったみたいね

天地人→江→清盛→八重

もう大河駄目なんじゃね?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 407215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:20
終わったことはもういいから早く鬼島津やれよ
  

  
[ 407223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:27
いっそのこと朝鮮崇拝の大河ドラマをやればいいじゃん  

  
[ 407224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:29
本当に腐ってる
まさに日本と日本人の敵だよ  

  
[ 407228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:31
早い話が「架空のお話をでっちあげるためにありもしない概念をひねくりだしました」じゃねえか。戦国BASARAでもやってろやボケ。


(BASARAファンの人、ごめんね)  

  
[ 407229 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/06/09(Sun) 17:32
李王朝時代を大河ドラマにでも放送したら?
韓流歴史ドラマと大河ドラマのどちらが捏造か?について、国民に判断してもらおう。  

  
[ 407230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:32
見てないけど、汚い画面の平清盛の後に、
絢爛豪華な韓流ドラマ放映したってホント?すげーやりそうだけど反日NHK  

  
[ 407232 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/06/09(Sun) 17:35
言わんとしてることはわかるし理解できる  

  
[ 407233 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/06/09(Sun) 17:35
>現代の歴史学者が学問上の用語として使用する「王家」を採用した

歴史ドラマの中で使うには正当性の無いはなしだ。  

  
[ 407240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:39
所詮はフィクションだけどやっていい限度があるでしょうに  

  
[ 407241 ] 名前: 名無しる@ふわさん  2013/06/09(Sun) 17:40
当時、武家のなかでも最も上流でエリート中のエリートである清盛を
無理矢理に汚い格好と下品な言葉使いにして「海賊王」やらせたNHKが
リアリティ???  

  
[ 407242 ] 名前: 名無し  2013/06/09(Sun) 17:41
竹林はるか遠く
大河でやってみ。
  

  
[ 407243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:41
>現代の歴史学者が学問上の用語として使用する
それじゃ「ヤマト王権」と呼ばなきゃなw
  

  
[ 407247 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:47
そこまで深く考えてなかったけどさ
制作者サイドが過剰反応してるということはマジで意図的に皇室を貶めるために「王家」という言葉を選んだんだろうな。

いやはや最低だわ  

  
[ 407248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:48
早く解体して欲しい  

  
[ 407251 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:48
俺が、当時NHKに電話で聞いてみた。

担当「歴史公証を取り入れ王家になりました。」

俺が王家は使われていないと歴史公証について何点か質問したら

担当「大河ドラマはフィクションですので・・・」

どっちだよw  

  
[ 407252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:50
>画面が暗くて見づらい、平家の人物の名前が似たような名前ばかりでわかりづらい──といった、表層的な批判は取るに足らないが

人物名はたしかにそうだけど、画面が見づらいっていう批判を取るに足らない表層的な批判とするのはどうなんだろうね?
視聴者に見せるという映像作品の根本を完全に見失ってる

ホラー作品なら恐怖を煽る為にあえて暗く見づらくする事だってあるけど、それだって煽りたいシーンだけでそれ以外は普通だし、全体的に見づらくしないといけない理由にはなってないんだよね  

  
[ 407253 ] 名前: 名無しだよ~ん  2013/06/09(Sun) 17:50
【同調圧力(どうちょうあつりょく 英: Peer pressure)】
・職場などある特定のピアグループ(英: Peer group )において意思決定を行う際に、少数意見を有する者に対して暗黙のうちに多数意見に合わせることを強制することを指す。


別に利害関係とか強制でも何でもないだろ。
普通に「天皇家」「皇室」を「王家」と呼ぶのがヘン。
NHKが物事の呼び名を変えるのが異常過ぎるだろ。



※「天皇家」は「天皇家」、「皇室」は「皇室」日本人から見て「王家」とは別物。
 ココ重要だから2回言います。
  

  
[ 407254 ] 名前: 名無しっぽ  2013/06/09(Sun) 17:51
いままでミカドとかオオキミとか宮さまとか使ってたのはどうしたん?
  

  
[ 407256 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:52
80~90年代辺りまではイギリスからフィルム買ってドラマ流したり
シルクロードとか歴史物とかドキュメンタリーとか良質なコンテンツ多かったのに
中韓に毒されてるのがここ10年ぐらいで急激に表に出て来て腐ったよな  

  
[ 407257 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:52
画面が見辛いとか最悪じゃねえか。大河ドラマ見る人の年齢層考えてみろよ。表層的どころか死活問題ではないか。  

  
[ 407259 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:53
当時は概念すら存在しなかったものをストーリーの主軸にしたってことだよね
そりゃ時代考証をいくらやってもリアリティはでないわな
脚本云々以前にプロットからして、ダメすぎでしたって告白してるだけですわ  

  
[ 407262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:58
なんで、皇家じゃダメだったんだろう。  

  
[ 407263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:59
当時の呼び方がわからないと言うなら一番わかりやすい
現代の呼び方の天皇家でいいじゃん。
王家なんて言ってる時点で時代考証完全無視なんだから。  

  
[ 407264 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 17:59
こいつ1968年生まれってことはオウム世代ではあっても
左翼世代じゃないはず。よほど環境わるい青春送ったんだろうな  

  
[ 407266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:01
ニ ダ「王までが最上位のウリ達の国の方が格下におもわれるニ ダ
    どうにかするニ ダ」
犬hk「天皇をやめて王にします。」  

  
[ 407268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:01
登場人物が汚いと、苦情を出したことがある。
風呂に入る文化のあるわが国で、あんなに汚れれいるのはおかしいと。
そしたら、その当時の庶民の生活の歴史的事実が分らないので、という言い訳をしてきた。わからないのならば、綺麗にしておけばいいのだが。
同じ日に、朝鮮半島の着飾った歴史ファンタジーをやっているのだから、大河ドラマでも汚くする必要な無かろう。もっとも、わが国を貶める気があるのならば、別だが。  

  
[ 407269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:03
とりあえず、考えすぎて落とし穴にハマったようなモンだよ
細部にこだわったはいいけど順当にコケたというだけの話

そもそも、落胤説自体がファンタジーなんだからさァ  

  
[ 407272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:05
韓国の要請でやったんだろ?バレてんだよ騙し通せると思ったか!  

  
[ 407273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:05
当時呼び方の概念が無かったとしても、視聴者は現代人なんだから「天皇」でいいだろ。
リアル追求すんなら室内スタジオで撮影すんの止めろw  

  
[ 407276 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/06/09(Sun) 18:07
昔から「王朝時代」とか「王朝文学」とか使ってたからなあ。「王」がおかしいということはない。
だけど当時なかった概念に勝手に名前をつけて、登場人物に言わせるというのもどうかな。  

  
[ 407280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:09
安定の売国雑誌ポストセブン  

  
[ 407281 ] 名前: 名無し  2013/06/09(Sun) 18:11
天皇を敢えて王と呼ぶのは韓国だけ
言い訳なんて無理だろ。天皇の事を敢えて王と言ってしまったんだから
大河ドラマで、「天皇」と言わず「王」と言う意味は何?
そこに必然性は全くないよね。なぜ敢えてより伝わりづらい王家という言い方をしたのか
誰に「配慮」したのか。わかり切ったことじゃないか  

  
[ 407286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:14
同調圧力だとして何が問題なんだろう?
『ア**の坂田』がTVに出まくってた時、坂田性からクレームいっぱい来ただろ?
真摯に対応する気も無いのかよw  

  
[ 407290 ] 名前:    2013/06/09(Sun) 18:22
大河で唐入りが放映できればNHKは改善されたと看做される。  

  
[ 407291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:22
天皇と呼ばずに下げすさむ意味で日王と呼んでいる反日国家の韓国と同じ用語を使用したのが全ての誤りです。
だからこの人の説明は言い訳にしか聞こえませんね。
そもそも国民に誤解を与える用語の使用は理由が何であれ避けるべきであったはず。

  

  
[ 407292 ] 名前: .  2013/06/09(Sun) 18:22
創作物としての分かりやすさを訴えるなら、
天皇を今の日本人に馴染みのない「王」と称する理由がさっぱりわからん。

意図的に選んだとするならば、天皇を日王などと侮辱するチョーセンジンと何ら変わりがない。  

  
[ 407294 ] 名前:     2013/06/09(Sun) 18:22
どうでもいいけど、天地人以降の大河は見るに堪えない。俺個人としては竹中直人の秀吉までしか評価出来ん。まあ、アレも天下人になってからのことが省かれてるからなぁ。アニメでやったんだから、大河でもやってみろよ。多分そっちの方がウケはいいと思うぞ「へうげもの」  

  
[ 407296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:24
天皇と王は、位も役目も性質も全然違うし、言い換えられるものじゃない。
学者にしては随分ずさんな言語センスだな。
人気がなかったのは、単純に出来が悪かったからだろう。役者が下手だと見ててしんどいんだよ。
NHKは、本当は大河や時代劇を滅ぼしたいんじゃないか? あまりに劣化がひどすぎる。  

  
[ 407300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:29
保元物語に「朝家」という表現があるらしい
から、それでよかったんじゃ。
原典までは確認してないので、詳しい人いたら確認
お願いします。  

  
[ 407301 ] 名前: 名無し三郎  2013/06/09(Sun) 18:29
呼び名が決まってなかったなら、今と同じ皇室にすればいいだろうが。
なんで皇室が王家なるんだよ。
何処かの国は属国だったから王家だけど、日本はどこの属国にもなってない。王家になる理由は一切ない。捏造するんじゃねえぞ。
  

  
[ 407303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:31
そんなに曖昧なら、わざわざ大河でやるなよ
小学校にある平清盛の本でも読んでから出直せば?  

  
[ 407318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:40
王家()気持ち悪い。皇室と言えば通じるだろう。コリエイトする意味が分からない  

  
[ 407319 ] 名前: 名無し  2013/06/09(Sun) 18:41
俺も客商売やってるけど、正論だろうが相手を怒らせたらおわりだよ
あと、だいぶ時間が経ってるのになんの反省も新しい提案もないことに驚き
これ、右傾化とか言ってる人が間接的に当てこすりに来てるのか?
とにかくわかりにくい上になんの新しさもないのになんで記事になったのか  

  
[ 407321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:43
どちらも使われてないんなら天皇家のほうがわかりやすかろう
ま、近年の大河ドラマ自体くだらないからどうでもいいわけだが  

  
[ 407322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:43
で、その言い訳に何の価値があるんだ  

  
[ 407331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:48
お茶の間ターゲットの晩御飯番組で画面が見づらいって半端無い批判なわけですが

そこを「取るに足らない」って言っちゃってる時点で
平清盛を「映像作品」として評価してるんじゃなくて「別の理由」で論じてるってはっきりわかっちゃうんですよね

同調圧力に反対するぞ!という同調圧力に染まってるだけじゃないですか  

  
[ 407334 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/06/09(Sun) 18:50
そうかねぇ貴族から庶民までアイロンかけたような
おろしたての糊のきいたパリッとした服着てる方が不自然だと思うがな~
画面が暗いとか言ってるけど、それじゃぁ「渡る世間は鬼ばかり」みたいな
陰影も飛んじゃってるようなフラットな映像が見やすくて良いってこと?  

  
[ 407336 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/06/09(Sun) 18:51
そうかねぇ貴族から庶民までアイロンかけたような
おろしたての糊のきいたパリッとした服着てる方が不自然だと思うがな~
画面が暗いとか言ってるけど、それじゃぁ「渡る世間はオニばかり」みたいな
陰影も飛んじゃってるようなフラットな映像が見やすくて良いってこと?  

  
[ 407343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:57
皇家(おうけ)って脳内補完しとけよ
2つの王権論とかで王って呼ぶのは普通なんだけど、俺みたいな歴オタしか喜ばないわな
あとは近年の大河の時代考証がアレすぎたなかでマトモだったから変に見えただけさ  

  
[ 407344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 18:58
王家って使うなら他の部分もちゃんとしろってことだよ
中途半端に入れてもしょうがないだろって
世界観統一しろよ
考証に基づく世界をちゃんと作れば
王家って言っててもなんら問題なかったよ  

  
[ 407347 ] 名前:         2013/06/09(Sun) 18:59
今更屁理屈こねて言い訳してんじゃないよ
何が同調圧力だ
理由こじつけで説得しようなんてのは更に不愉快  

  
[ 407349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:01
407334
1.服について
わざわざアイロンかけるのはおかしいが意味も無く汚すのもおかしい。
当時の人間は洗濯もせずに汚しっぱなしの服で朝廷に参列したりしていたのか?

2.画面について
画面が暗いだけならまだいいのですが「見づらい」とまで記事に書かれています。
見づらくて何をやっているのかわからないというのは映像作品として致命傷です。  

  
[ 407360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:07
当時は王家も皇家も使われていなかった
…で、苦肉の策で王家と呼ぶ?

あの時代において敢えて「王家」と呼ばせることこそ当てはまらないと思う
それにアンタ達が相手すんのは昔の日本人じゃなくて、今を生きる日本人だよ?
違和感覚えるの当たり前じゃん…  

  
[ 407363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:08
立花宗茂をやってくれ
それなら見る  

  
[ 407365 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:10
単純に王は天皇より格下だろうに
例えば中国史の番組作っていて、皇帝を王と言う呼称する人はいない
それぐらいの反論は当然起こる
今回の行為もそれと同じ
同調圧力とかそういう問題ではないだろうに  

  
[ 407366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:12
まともに見たのは『元禄繚乱』程度
後はどうでもいい。  

  
[ 407369 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/06/09(Sun) 19:13
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
また反韓のフリした日本揶揄工作書き込みだよ。

<丶`∀´>いっそのこと朝鮮崇拝の大河ドラマをやればいいじゃん   

  
[ 407370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:13
天皇って王様だったの?
他の国の王家と比較すると、何か違くね?  

  
[ 407389 ] 名前: 名無し  2013/06/09(Sun) 19:34
王家も不自然だったが、白河法王がずーっと若いままなのが
違和感ありすぎ。化け物かい・・・。
脚本もダメ、演出もダメ、役者もダメで
どうやって視聴率取れってんの?  

  
[ 407391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:35
ローマ法王も「ローマ王」になるんだよね!  

  
[ 407395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:37
服にアイロンはかけないけど「洗い張り」するやん
ノリが効いてパリっとするよ。  

  
[ 407405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 19:41
いや服装が小綺麗になってからも見苦しかったからね?
化粧とかが悪かったのかな・・・・・。
マツケンは常に血走ってるし  

  
[ 407435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 20:14
前にラジオ深夜便をたまたま聴いてた時に、大河ドラマの時代考証に関わってる人がゲストに出てしゃべってたけど、変な人だったなぁw
この安田とかいう人だったのかもw
  

  
[ 407454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 20:42
散々言われてるが王家はあまり正しくない
以仁王のように王号の持つ人物がいるし白川王家もある
間違っているわけでもないが反発も大きいし混同の恐れを考えたら避けて当然  

  
[ 407455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 20:45
皇族にナメプする人を主人公にしたから、ニュアンスを弱めたとも考えられる
  

  
[ 407474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 21:04
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
ttp://hamusoku.com/archives/6278825.html

食品安全基準、医療、金融、保険、著作権、労働基準、放送、郵政、電気通信、法曹、教育、公共事業なども対象   

  
[ 407497 ] 名前: 名無しの壺さん  2013/06/09(Sun) 21:27
団塊世代で、たぶん若干左寄りの家の父親でさえ、この「王家」って表現がおかしいって見なくなったぞ。
なぜか八重の桜はまだ見てるけど(笑)  

  
[ 407499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 21:28
リアリティって言い訳にもなってないな
忠盛がどさくさに紛れて交易船からちょっぱってきた宋剣を、まるで宝剣みたいに後生大事に持ち歩いてる時点で、リアリティもへったくれもあるまいに  

  
[ 407505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 21:31
王家の呼称を通す事こそがヒステリックだよな  

  
[ 407508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 21:35
NHKと出た時点で、潰れろとしか浮かばん。再構築の前に一回潰せ。  

  
[ 407518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 21:47
こういうことを突然言い出す自/称日本人の日本名は、
ほぼ間違いなく安田(ア/ン)か木下(パ/ク)か金田(キ/ム)
この件も安田の時点でお察し  

  
[ 407528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 21:56
でた 自称時代考証人
名乗るだけなら誰でもできる
この本郷って奴当時からかなり怪しさ爆発の奴だったな
非難集まったのもう忘れたのかなぁ~?  

  
[ 407556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 22:22
結局、犬hkも脚本家も
皇室への敬意なんか微塵も無かったし
尊重する意志もなかったっていうことだな

国民から高い受信料いただいて運営してる公共放送のくせに偏り過ぎ  

  
[ 407558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 22:23
天皇家をビジュアルも含めて悪く描くのは犬HKのお約束なんですねまるで天皇家を侮辱する韓国のメンタリティですね。  

  
[ 407596 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 22:49
「同調圧力には決して屈しないぞ!」というNHKの姿勢なんだか、一体何と闘ってるんだろうね。一般の日本国民がこの人たちの敵なのか?  

  
[ 407629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 23:20
「説明責任を果たしている」この言葉から、執筆者がエセ左翼の反日記者だと推察できる。
ふつうの日本人は『説明責任』なんて言葉は使わない  

  
[ 407630 ] 名前: 名無しさん  2013/06/09(Sun) 23:20
 小学だか中学の頃、朝廷って習ったような記憶があるんだがなあ・・  

  
[ 407637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/09(Sun) 23:33
見てたけどw内容的に王家と言わなければならない理由が解らなかった。
「朝廷」「宮家」「~天皇(または院)」で説明が付いたと思う。
正直「王家」と連呼される度に「どの範囲を王家とみなしているのか?」と
考え込む言い方だと思った。  

  
[ 407686 ] 名前: どうぞどうぞ  2013/06/10(Mon) 00:37
チ/ョ/ン君、君の理論は妄言だよ。王というのは宗教的色彩は余りないが、天皇は政治的権力であり、また、宗教的権力でもあるんだよ。

半島の脳みそでは、チ/ョ/ン王は宗教的役割がないから、チミの脳では「王」家で良いかもしれないが、列島では天皇家ではなくてはならない。

日本人は分かっているんだよ!!  

  
[ 407695 ] 名前: どうぞどうぞ  2013/06/10(Mon) 00:50
宮家で良いと思う。子宮は人間が生まれ育つところであり、宮は女性の体の一部ではあるが、卑弥呼は女性であった。時代が移り男性社会になったが、宮とは子々孫々に関係する。宮家は兄弟で宮家を作り、有能な人材を有する宮家が天皇家を引き継いできた。天皇を排出した宮家が天皇家である。天皇家が先祖を祀っていけば、先祖すべてを祀ることにもなる。

チ/ョ/ンには理解不能である。  

  
[ 407699 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/06/10(Mon) 00:56
「物語にリアリティを持たせるための時代考証」がリアリティを失わせているのだから、もはや呆れるしかない。
所詮は脳内願望の想像でしかなく、自分が見た訳でもないのに、リアルの追及など不可能なのだから、特定の思想に基いているのは明らか。そんなのは害悪でしかない。
京都の町並みは、碁盤目状の大路の筈なのに山奥の農村みたいに汚いし、日本人は嘘つきが嫌いだから、嘘を見抜いた視聴者が見るのを止めただけだろ。
コイツ等は、海外版とか英語版を作ったら、平気で「KING」とか使うんだろうな。  

  
[ 407716 ] 名前: さ  2013/06/10(Mon) 01:35
朝廷、か、お上、でいいじゃん。
使われてなかった現代語を使わないことにこだわるなら、それ以下の捏造語なんて論外だろjk
捏造歴史ドラマ見てホルホルできるどこかの民族と違って、日本人は真実好きなんだよ。
例え聞き慣れない単語が出てきたとしても、それが実際に当時使われていた史実なら、勉強&理解して受け入れる民族でもある。
一事が万事で、単語ひとつ取っても説得力の無い底の浅さが、話全体から説得力を奪い、つまらなく感じさせた要因だってことだよ。

てか今頃言い訳かwわろっしゅwww
  

  
[ 407718 ] 名前:    2013/06/10(Mon) 01:38
リアルな時代劇の象徴、大河の権威はどこへやら
歴史公証どころかバ韓国の息がふきかかるたぁ…
けがらわしいにもほどがある。娯楽重視の演出なら戦国BASARAでもやってろやボケ。
(大谷吉継を悪人に仕立て上げたから絶対にあやまらんw くされカプコンが ペッ)
  

  
[ 407760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/10(Mon) 03:03
捏造や偏向が多すぎて素直に信じてくれる人がいなくなった。
そんな状況で、言うに事欠いて同調圧力って。
歴史ものやドキュメンタリーを作る側としては致命的だろ。  

  
[ 407783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/10(Mon) 04:46
NHKはもう公共放送という看板を下ろしなさい。日本人のルーツを冒涜するような奴らに払う金は一切ない。  

  
[ 407784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/10(Mon) 05:00
もはや大河の時代考証なんか、戦国乙女と同レベルだしな
ぶひぶひ言える分、戦国乙女の方がマシ  

  
[ 407791 ] 名前: めろめろ  2013/06/10(Mon) 05:16
一応歴史学的には「王家」の用法も強ち間違いじゃないらしいが、そこの解説省いて放映したら一般視聴者はワケワカメだからな。
予習が必要なドラマって誰が観るんだよ。  

  
[ 407854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/10(Mon) 08:34
この言い訳もつまんない。
最低。

無知無能悪意が見えるね、売国公共放送。  

  
[ 407863 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/06/10(Mon) 08:48
わざわざ「他の民族の王とフラットな比較を可能とするために使われる用語」を
わざわざ馴染みのある「皇室」を無視してまで用いる事への
説明責任は果たされていないから誰も納得していないんだろうに  

  
[ 407976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/10(Mon) 11:43
日ごろの行いが悪い。  

  
[ 408230 ] 名前: 名無しさん  2013/06/10(Mon) 16:33
結局忌まわしい
  

  
[ 408595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/10(Mon) 22:33
NHKさんよーほんとのこと言えよw
海外にコンテンツを売り込むためには、世界に擦り寄ったものが必要だって周りを説得したんだろw
おまえらの世界=中国・韓国なんだけどなwww
今回のも韓国で放送してもらうためと称して王様にしたんだよなw実際にはNHK内部の反日連中が喜ぶ為だったよなwww  

  
[ 411918 ] 名前: 名無し  2013/06/14(Fri) 04:46
別に今見てる人用だし昔の言葉で喋る訳でもないが、だからこそ朝廷や御所や院、帝、当今、主上は歴史好きには馴染み深いのに、王家とかいくと卑弥呼や大王の時代か、百済などをイメージしてしまう。  

  
[ 412609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/06/14(Fri) 22:41
この問題もあるがとにかくひどいドラマだった
  

  
[ 412643 ] 名前: ヤスヒロ  2013/06/14(Fri) 23:21
同調圧力っていうからには、「みんなと一緒に批判しなければ村八分的な損をする」気運があったってことだよな。
全く的外れな分析力だな。
批判しないことでて侮蔑されるなんて例はなかったし、批判する人は積極的にしてたし。
とんだジャーナリズムだw
  

  
[ 414522 ] 名前: x  2013/06/16(Sun) 20:35
お前がそう思うんだったらそうなんだろうな、お前の中ではな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ