2013/06/15/ (土) | edit |

【労働生産性は米国の6割 13年版通商白書の概要】
2013年版の通商白書の概要が分かった。日本の労働生産性は全産業で米国の6割弱、製造業で7割にとどまると指摘。輸出競争力強化に向けアフリカ主要国と投資協定や租税条約を締結する方針も打ち出した。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1371240303/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS11021_U3A610C1PP8000/
スポンサード リンク
1 名前: コーニッシュレック(神奈川県):2013/06/15(土) 05:05:03.17 ID:DR5SPpdqP

労働生産性は米国の6割 13年版通商白書の概要
2013年版の通商白書の概要が分かった。日本の労働生産性は全産業で米国の6割弱、製造業で7割にとどまると指摘。輸出競争力強化に向けアフリカ主要国と投資協定や租税条約を締結する方針も打ち出した。
25日に閣議報告する見通しだ。主題として「国際展開戦略はアベノミクスの3本の矢の中で重要な位置付け」と評価。「少子高齢化でも日本の経済は成長することが可能だ」とする。
日本の実質GDP成長率は1990年代…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS11021_U3A610C1PP8000/
6 名前: ピクシーボブ(WiMAX):2013/06/15(土) 05:24:19.66 ID:yal5mE1G0
6割もあるなら十分じゃないか?
7 名前: マヌルネコ(京都府):2013/06/15(土) 05:24:38.70 ID:boOo51F60
大雑把な話やな
8 名前: チーター(群馬県):2013/06/15(土) 05:26:37.86 ID:tq9T97Qh0
人手足りてると思うけどな
18 名前: チーター(群馬県):2013/06/15(土) 05:31:21.15 ID:tq9T97Qh0
30年雇用でいいじゃん
26 名前: アメリカンボブテイル(WiMAX):2013/06/15(土) 05:38:37.62 ID:2t+LYbn/0
だあらだらだらと残業するんだろw
16 名前: ジャガーネコ(西日本):2013/06/15(土) 05:29:55.67 ID:k9j8SD3BO
終身雇用が日本を駄目にした
19 名前: サバトラ(大阪府):2013/06/15(土) 05:32:04.69 ID:F/nM/Ibu0
20 名前: マヌルネコ(京都府):2013/06/15(土) 05:32:33.81 ID:boOo51F60
>>19
そう二律背反が足を引っ張る。
そう二律背反が足を引っ張る。
37 名前: オセロット(富山県):2013/06/15(土) 05:47:32.19 ID:tcqHLrXB0
だから一日15時間働いてやっとこなのか
39 名前: ピクシーボブ(WiMAX):2013/06/15(土) 05:50:00.48 ID:yal5mE1G0
要するにこんな話を元に強引に人を働かせる
ブラックさんがもしいたら大変ですねという話
ブラックさんがもしいたら大変ですねという話
42 名前: ピューマ(福岡県):2013/06/15(土) 05:52:59.40 ID:XsnScWpe0
これって飛行機で農薬撒いたり
でっかい機械で一気に刈り取りするから
一人当たりの生産高いだけじゃね?
でっかい機械で一気に刈り取りするから
一人当たりの生産高いだけじゃね?
44 名前: ラ・パーマ(大阪府):2013/06/15(土) 05:55:11.08 ID:npCkfQH90
残業やり過ぎのせいではないか
45 名前: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/06/15(土) 05:55:52.21 ID:7nb8dIFt0
ワークシェアリングしているからな
46 名前: スノーシュー(内モンゴル自治区):2013/06/15(土) 05:56:22.81 ID:hJZqkq/WO
農業でいえばアメリカは少数の大規模生産でコストダウンの為に農薬もバンバン使う。日本は品質重視で小規模だが無農薬、高品質の生産を行う、結果的に労働生産性は下がるが味と安全は日本が上だろ。民間企業も同じ。公務員はクソだけどな。
50 名前: ベンガル(中部地方):2013/06/15(土) 06:01:14.58 ID:uGK+L3Io0
48 名前: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/06/15(土) 05:59:15.93 ID:7nb8dIFt0
そこでワタミの社長ですよ
58 名前: ラグドール(群馬県):2013/06/15(土) 06:07:54.32 ID:Uds4LUQx0
それ言ったらロボットとコンピュータで管理すればよくね?
そんで利益で最新のロボットとコンピュータを買って
競争率を上げる。
・・・あれ?
そんで利益で最新のロボットとコンピュータを買って
競争率を上げる。
・・・あれ?
59 名前: ラガマフィン(石川県):2013/06/15(土) 06:10:16.18 ID:XYFBpUK80
アメリカとは産業構造が異なるのでは?
62 名前: マレーヤマネコ(愛媛県):2013/06/15(土) 06:13:33.28 ID:5XTt8uPR0
67 名前: シンガプーラ(神奈川県):2013/06/15(土) 06:15:32.67 ID:OuRkJFtm0
公務員が多すぎる、老害が蔓延りすぎる。
生産を海外に移したり日本のメーカーから部品を
買わないから小さい企業が潰れて若者に職がない。
日本の国際競争力が低下するのは、田中角栄が
中国と国交正常化させたあたりから決まってた事。
国民が投じる以上、自民大勝も結構なんだが、
比例にクズが混じってるから困る。
生産を海外に移したり日本のメーカーから部品を
買わないから小さい企業が潰れて若者に職がない。
日本の国際競争力が低下するのは、田中角栄が
中国と国交正常化させたあたりから決まってた事。
国民が投じる以上、自民大勝も結構なんだが、
比例にクズが混じってるから困る。
77 名前: エジプシャン・マウ(埼玉県):2013/06/15(土) 06:20:39.76 ID:glg0pu5v0
天下りにクソ高い給料と退職金払ってるからだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 竹中平蔵 「アベノミクスは100%正しい」 フェルドマン「アベノミクスは満塁ホームラン」
- 若者のクレジットカード離れが加速 なんで持たないの?便利だよ?
- 【年金】 なぜ現役世代ばかり「損」をさせられるのか 今の高齢者との世代間格差より広がる
- 30歳の平均貯蓄額は約330万円 お金はなぜ貯まらないのか(´・ω・`)
- 日本の労働生産性はアメリカの6割しかないらしい
- 新卒「金融業界って華があってかっこいいww」→1ヵ月後「もう辞めたい(´-ω-`)」 なぜなのか
- 【ブラック】あなたはワタミをブラック企業と考えますか?週刊文春が緊急アンケート調査中【ホワイト】
- 【経済-東京株】 6-13の日経平均株価、終値1万2445円(-843円)「異次元緩和」直前の4月3日以来の安値…米株安などがきっかけ
- 日銀・黒田総裁「市場も落ち着いてくる」 安倍首相と会談後に語る
働け!働け!!働け!!!働け!!!( ;´Д`)ヒィィィィィィー!
金にならない労働が多いから。
うっかり買うの間違えたのを(未開封の場合)交換してもらったりするだろ?
そういうのが多いと見かけ上の生産性が下がる。
うっかり買うの間違えたのを(未開封の場合)交換してもらったりするだろ?
そういうのが多いと見かけ上の生産性が下がる。
>うっかり買うの間違えたのを(未開封の場合)交換してもらったりするだろ?
アメリカは開封済み・使用済み商品ですら返品できる恐ろしい慣習を持った国ですが、それは……。
アメリカは開封済み・使用済み商品ですら返品できる恐ろしい慣習を持った国ですが、それは……。
元ネタ日経か、話半分で実は同じくらいに一票。
さすがエクゼテイブの高級ォナニー紙、経営者のミカタw
さすがエクゼテイブの高級ォナニー紙、経営者のミカタw
自民党がワタミを当選させるだろうから奴隷化が加速するな
アメリカの5割しか給料支払わないのに、6割の生産性って凄くないか?
費用対効果なら勝ってるじゃん。
費用対効果なら勝ってるじゃん。
日本の公務員数は少ないって統計じゃなかったか。
生産性なんて簡単に比べられないんだが
同じモノでも求める許容誤差は日本と米国では違う。
メイドインジャパンがブランドとなっているのは、クオリティを追求したモノ作りを認められた結果なんだけどな。
日本は米国になる必要はない。
どうせ経団連が効率なんていって、海外移転や人件費削減を正当化の為に流したニュースだろ。
同じモノでも求める許容誤差は日本と米国では違う。
メイドインジャパンがブランドとなっているのは、クオリティを追求したモノ作りを認められた結果なんだけどな。
日本は米国になる必要はない。
どうせ経団連が効率なんていって、海外移転や人件費削減を正当化の為に流したニュースだろ。
他国では公務員のはずの仕事が外郭団体になって、公務員以上の給料と使い放題の予算を浪費してるからな。
国土何十分の一だっつう話だよ
みんなスワップ延長 反対の電話してる???
みんなでがんばって反対運動しよう。
みんなでがんばって反対運動しよう。
仕事を作るために仕事をするのが日本。
だから、仕事に終わりがなく、マラソンを走るように長時間労働になる。
仕事を早く終わらせても仕事が増えるだけで報酬は変わらないなら、
誰もがダラダラと仕事するわな。
だから、仕事に終わりがなく、マラソンを走るように長時間労働になる。
仕事を早く終わらせても仕事が増えるだけで報酬は変わらないなら、
誰もがダラダラと仕事するわな。
日経か。どうでもいい記事だな。
じみんとう 「だからわたみ社員のように働きましょう!」
とりあえず、世界が認めている現実を見よ!!
特に公務員を悪者にしたい人たちよ・・・
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20130309-12.jpg
特に公務員を悪者にしたい人たちよ・・・
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20130309-12.jpg
日本の農薬も半端じゃないんだけどな。
資本生産性はどうなの?
コメ67のように事実ではないことを書く輩がいるので注意な
需要が無いのに生産性上げてどうするの?
過渡競争で給料減らすの?無職増やすの?
それともアメリカ並みの消費大国にするの?
過渡競争で給料減らすの?無職増やすの?
それともアメリカ並みの消費大国にするの?
生産性悪いと企業がつぶれるだろうが
それにしてもやっぱり公務員は叩かれるな…あの人達はロクに残業代もろてない、サビ残の嵐や
それにしてもやっぱり公務員は叩かれるな…あの人達はロクに残業代もろてない、サビ残の嵐や
>>412930
生産性を上げて、残業せずにさっさと帰れよ。
生産性を上げて、残業せずにさっさと帰れよ。
日経は社畜養成紙
超低賃金でこきつかえる、移民、低所得層、ブルーカラーあってこその話だろ、その生産性って。
その代償として、格差拡大、犯罪増加なんだからな。日本もそんな格差社会になれというのかと。
つーか、生産性=競争力ならば、何でアメリカの自動車産業など、製造業がボロボロなのかと。
生産性を追求しすぎた結果が、過度な規制緩和で、産業空洞化の促進だろ。日本以上に海外に工場移しすぎて、アメリカ国内には、ロクに仕事が無くなった。もういい加減にしろと。
その代償として、格差拡大、犯罪増加なんだからな。日本もそんな格差社会になれというのかと。
つーか、生産性=競争力ならば、何でアメリカの自動車産業など、製造業がボロボロなのかと。
生産性を追求しすぎた結果が、過度な規制緩和で、産業空洞化の促進だろ。日本以上に海外に工場移しすぎて、アメリカ国内には、ロクに仕事が無くなった。もういい加減にしろと。
日本の労働者は雑魚だなhahaha
で、労働生産性って何?
で、労働生産性って何?
労働生産性が低いって別に効率が悪いとか無駄なことやってるとかだけじゃなくて、資源とか為替とか様々なことが影響する
例えば全く同じ作業をやってても、インフレになれば労働生産性が上がる。アメリカとの比較なら、円高ドル安になれば労働生産性が上がる。
労働生産性を見ても日本の労働の質が悪いとは言えないよ
例えば全く同じ作業をやってても、インフレになれば労働生産性が上がる。アメリカとの比較なら、円高ドル安になれば労働生産性が上がる。
労働生産性を見ても日本の労働の質が悪いとは言えないよ
農業に関しては一人当たりの耕地面積が数百倍ぐらい違うことないか?そりゃ農業に関してはアメリカやオーストラリアとは勝負にすらならない。違う土俵ってかもはや違う産業だよ。
漁業も北欧のどっかの遠洋漁業はホテルみたいなもんらしいね自動化されまくって快適な船で寝泊まりするだけに近くて若者に人気とか。日本もうまい具合に導入出来ないだろうか?日本のマグロ漁船とかいわくつきのイメージで実態を知らないけど。生命保険かけられてドボン
漁業も北欧のどっかの遠洋漁業はホテルみたいなもんらしいね自動化されまくって快適な船で寝泊まりするだけに近くて若者に人気とか。日本もうまい具合に導入出来ないだろうか?日本のマグロ漁船とかいわくつきのイメージで実態を知らないけど。生命保険かけられてドボン
日本の公務員は数も少なく給料も少ない。つまりむちゃくちゃ効率がいい。
逆に言うとマンパワーに頼り過ぎて原始的というか現代に則してない。
モロチン全体の話であって、上司を変えたら劇的に改善されたこともある。例えば労働を司る厚生労働省。
Mr.年金の時にモンスタークレーマーがトップだったため仕事がわやくちゃに。残業だらけで終電では帰れず、本来しなくてもいい無駄な仕事のために税金と人材の無駄遣いが。
流石に官僚がキレてMr.年金がいかに無能かをアンケート取りまくってMr.年金に提出してようやく理解させ辞めさせて次の大臣になったらマシになったとか。
モロチン全ての仕事に当てはまるわけじゃないけどな。公務員が悪に違いないとか中二病は卒業しないとサヨクみたいになるぞ
逆に言うとマンパワーに頼り過ぎて原始的というか現代に則してない。
モロチン全体の話であって、上司を変えたら劇的に改善されたこともある。例えば労働を司る厚生労働省。
Mr.年金の時にモンスタークレーマーがトップだったため仕事がわやくちゃに。残業だらけで終電では帰れず、本来しなくてもいい無駄な仕事のために税金と人材の無駄遣いが。
流石に官僚がキレてMr.年金がいかに無能かをアンケート取りまくってMr.年金に提出してようやく理解させ辞めさせて次の大臣になったらマシになったとか。
モロチン全ての仕事に当てはまるわけじゃないけどな。公務員が悪に違いないとか中二病は卒業しないとサヨクみたいになるぞ
マネーゲームの果てにアメリカの産業が空洞化していて
金融緩和の出口が見つからない。日本企業が雇用を生み出しに行くって
知ってる?
アメリカの農業って1%がその殆どの利益を上げている、ここにも格差がある
あんなところに住みたくないわ。歴史が200年の国と比べんなよ。
金融緩和の出口が見つからない。日本企業が雇用を生み出しに行くって
知ってる?
アメリカの農業って1%がその殆どの利益を上げている、ここにも格差がある
あんなところに住みたくないわ。歴史が200年の国と比べんなよ。
日経がどうこう言ってる奴いるけど経済産業省の通商白書がソースなんだがな
日経のurlは見えてどうしてそっちは見えないんだか・・・
日経のurlは見えてどうしてそっちは見えないんだか・・・
さーてそんなくそみたいな指標
『労働生産性』
の向上をマニフェストにうたってる政党はどこでしょう?w
ジミン・党です!
『労働生産性』
の向上をマニフェストにうたってる政党はどこでしょう?w
ジミン・党です!
日本の人口あたりの公務員の数は先進国の中でもかなり少ないんだけど。
日頃マスコミの偏向報道とか言ってるくせに公務員叩きには流されるよね。
日頃マスコミの偏向報道とか言ってるくせに公務員叩きには流されるよね。
労働生産性って、生産額を労働時間で割ったものだよね?
調べてみたらOECD加盟国中では19位。
ドイツ、カナダ、イギリスと同程度。
残業時間と成果は比例しないということかなあ
調べてみたらOECD加盟国中では19位。
ドイツ、カナダ、イギリスと同程度。
残業時間と成果は比例しないということかなあ
「韓国の労働生産性があめりかの半分」とか聞いたなぁ。日本が6割か。
日本の生産性の一番悪い理由は、上司が残業してるヤツを評価するからだよ
欧米は残業するヤツほど評価が低くなる傾向があるから、それが最大の理由だとおもうよ
欧米は残業するヤツほど評価が低くなる傾向があるから、それが最大の理由だとおもうよ
日本でしか作れないものがある
NGワード多すぎなんじゃないのここ。
で、労働生産性ってなに?
効率の良さ>>>努力である事を認めない限り日本はずっと要領悪い事を美化し続ける国になるだろうね
正直労働生産性の国際比較ってどれほど意味があるのか分からん
>>46みたいな例もそうだし
カルテルや談合をした方が原材料や労働力の投下なしで商品の値段が高まるんだから
カルテルや談合を厳しく取り締まってない国の方が労働生産性は高いってことになる
>>46みたいな例もそうだし
カルテルや談合をした方が原材料や労働力の投下なしで商品の値段が高まるんだから
カルテルや談合を厳しく取り締まってない国の方が労働生産性は高いってことになる
つまり、使えない給料泥棒が居て、そいつが足を引っ張っていると。
単純に日本は無能ばっかりだからアメリカに負けてる
それ以外にない
自称愛国者の言い訳きちぃわ
それ以外にない
自称愛国者の言い訳きちぃわ
ネタ元が日経の時点で・・・
10日待って実際のソースである通商白書を見た方がいい。(経産省のwebで公開される)
10日待って実際のソースである通商白書を見た方がいい。(経産省のwebで公開される)
就業者数で出した生産性の順位も似たようなもんだから残業はあんまり関係ない?
一人当たりGDPの順位と一緒に見ると、二つとも上位の国は金融か資源で成功してる国。
生産性は高いけどGDPはそれほどでもない(イギリス、フランス、イタリア等)国は、
一部の強い分野だけ国内に残って、あとは失業中ってことじゃないかな。
日本は産業の幅が広いけど、儲かる(金融、資源、知財)分野が弱いんだろう。
一人当たりGDPの順位と一緒に見ると、二つとも上位の国は金融か資源で成功してる国。
生産性は高いけどGDPはそれほどでもない(イギリス、フランス、イタリア等)国は、
一部の強い分野だけ国内に残って、あとは失業中ってことじゃないかな。
日本は産業の幅が広いけど、儲かる(金融、資源、知財)分野が弱いんだろう。
人口2倍国土25倍資源豊富な国の6割なら充分だろが
サビ残多すぎ。
IT関係なら部署に一人は存在するスーパーなプログラマーだけ仕事してて回りにはその作業が終わるのをさも忙しそうに待っている。結局キモな部分がブラックボックスとなりスーパーなプログラマーは不平等に気づき退社。残った者は忙しそうに増員を待つw
IT関係なら部署に一人は存在するスーパーなプログラマーだけ仕事してて回りにはその作業が終わるのをさも忙しそうに待っている。結局キモな部分がブラックボックスとなりスーパーなプログラマーは不平等に気づき退社。残った者は忙しそうに増員を待つw
よく調べないでコメントしてしまった
ぐぐったら労働生産性とは以下のように載っていた
労働生産性とは、従業員一人当たりの付加価値額を言い、付加価値額を従業員数
で除したものです。労働の効率性を計る尺度であり、労働生産性が高い場合は、投
入された労働力が効率的に利用されていると言えます。
(付加価値額=人件費+支払利息等+動産・不動産賃借料+租税公課+営業純益)
ぐぐったら労働生産性とは以下のように載っていた
労働生産性とは、従業員一人当たりの付加価値額を言い、付加価値額を従業員数
で除したものです。労働の効率性を計る尺度であり、労働生産性が高い場合は、投
入された労働力が効率的に利用されていると言えます。
(付加価値額=人件費+支払利息等+動産・不動産賃借料+租税公課+営業純益)
まず「労働生産性」とやらの定義を頼むわ
ソコ不明確なまま、日本ダメ論とかオナカイッパイ過ぎる
ソコ不明確なまま、日本ダメ論とかオナカイッパイ過ぎる
えっ?6割とかやばくね?、こんな小さな島国で6割も行ってるの・・?
やっぱ働きすぎだと思うわ。
やっぱ働きすぎだと思うわ。
単価が高いものが多い所
例えば産油国なら増大するだろこの指標
日本の労働システムの効率が悪いのは事実だとしても資源のない日本にしては健闘してるわ
例えば産油国なら増大するだろこの指標
日本の労働システムの効率が悪いのは事実だとしても資源のない日本にしては健闘してるわ
>16
「終身雇用もとことん貫き通すならまだマシだっただろうけど
成果主義と都合のいい所をニコイチにして両方の欠点を
併せ持つ最悪の体制が生まれた」
これが全てだな。
「終身雇用もとことん貫き通すならまだマシだっただろうけど
成果主義と都合のいい所をニコイチにして両方の欠点を
併せ持つ最悪の体制が生まれた」
これが全てだな。
アメリカに比べても公務員の数はそんなに多くないよ
公務員の生産性がアメリカより著しく低いだけで
公務員の生産性がアメリカより著しく低いだけで
労働生産性ってのは一定時間における一人当たりの生産性な
アメリカを100とするとOECD平均が70~80程度で日本は例年70前後ってわけ
というかここの※欄酷すぎるな・・・高校生レベルの奴しかいないのか・・・
アメリカを100とするとOECD平均が70~80程度で日本は例年70前後ってわけ
というかここの※欄酷すぎるな・・・高校生レベルの奴しかいないのか・・・
俺のまわりには意図的に残業代稼ぎしてる奴はめっちゃ多いぞ
というか、それ常識だと思ってんだけど。
来月出費あるから、今月残業しとこ・・・とか
というか、それ常識だと思ってんだけど。
来月出費あるから、今月残業しとこ・・・とか
土日出て何とかしろしか発想がない上司が悪いんじゃ‥更に言うならそんな風土にしてる経営者
向こうのホワイト層だって、早朝から深夜の長時間勤務で生き残りも厳しい
定時間労働の給与はそれなりに低く、相対的には日本よりかなりの低賃金
そりゃこっちの労働環境よりはマシだろうけど、それにはちゃんとワケがある
定時間労働の給与はそれなりに低く、相対的には日本よりかなりの低賃金
そりゃこっちの労働環境よりはマシだろうけど、それにはちゃんとワケがある
GDP/労働時間は、各国の産業構造が多分に影響してきます。金融が強い国の労働生産性が高い所から、それが窺えます。気にするだけ無駄です。
サービスの質も落ちるぞ
アメリカような粗雑なサービス・対応の仕事を基準にもの言われてもなぁ。
>本スレ16 終身雇用、年功序列が将来の安定を担保していたからこそ、技術の伝授やや協力関係が上手くなされて仕事の質の維持が結果的に容易にできていたし、給与を十分に消費へと回せるこよで経済全体へのプラスもあった。下手なアメリカかぶれが駄目にした元凶だよ。
>本スレ16 終身雇用、年功序列が将来の安定を担保していたからこそ、技術の伝授やや協力関係が上手くなされて仕事の質の維持が結果的に容易にできていたし、給与を十分に消費へと回せるこよで経済全体へのプラスもあった。下手なアメリカかぶれが駄目にした元凶だよ。
生産性て?米国なんか作ってるの?
あー、兵器か。
これには、負けるかな。
日本は、作っても売れないんだから。
あー、兵器か。
これには、負けるかな。
日本は、作っても売れないんだから。
アメリカには千枚田というような美しい風景は無いのかね
〉アメリカような粗雑なサービス・対応の仕事を基準にもの言われてもなぁ。
日本のサービスが過剰なんだよ。
サービス価格相応、クレーマーは蹴り出す、というのが本来。
無駄な所に力使い過ぎ。
お客様に失礼だからレジ係は必ず立ってます?ただの経営者の自己満、無駄の極致。
日本のサービスが過剰なんだよ。
サービス価格相応、クレーマーは蹴り出す、というのが本来。
無駄な所に力使い過ぎ。
お客様に失礼だからレジ係は必ず立ってます?ただの経営者の自己満、無駄の極致。
これを理由にまたサプライサイドの政策やれって言うんだろ?
失われた30年になりそう。はあ。
失われた30年になりそう。はあ。
6割ってダメなのか?
てか他の先進国もアメリカと比較してみろよ
なんで「日本は6割程度しかないんだな」みたいなスレタイなんだよ
てか他の先進国もアメリカと比較してみろよ
なんで「日本は6割程度しかないんだな」みたいなスレタイなんだよ
無駄にサービス過剰なのもあるけど
消費者が無駄に高品質を求めるのもすごく大きい
自分の働いてる業界はアメリカの倍近い単価がかかってるけど
そのほとんどは品質あげるために使われてるよ
消費者が無駄に高品質を求めるのもすごく大きい
自分の働いてる業界はアメリカの倍近い単価がかかってるけど
そのほとんどは品質あげるために使われてるよ
公務員は多くないよ まーたお得意の脳内ソースか
そもそも労働生産性なんて屁理屈を信じる方がどうかしてる
そもそも労働生産性なんて屁理屈を信じる方がどうかしてる
まぁ、国同士の比較なんて、結局、通貨レートで決まるよね。
労使関係で労働者側が弱すぎるからな。
労働組合が労働者の賃上げに反対するという組織本来の役割を忘れているような状態で6割もある方が驚きだわ。
労働組合が労働者の賃上げに反対するという組織本来の役割を忘れているような状態で6割もある方が驚きだわ。
ユニクロ見てればわかるじゃん。畳んである服を客が広げて見て、
それを店員が畳み直して…。ハンガーがけとパック入りにして売れば店員減らせる。
スーパーのパック入り肌着のコーナーは店員が直さなくても成立してる。
トータルで見て袋代の方が安い。こういった部分の改善が下手くそ。
企業の無駄な気配りを無くせばもっと縮められる。客を甘やかしすぎた結果。自業自得。
それを店員が畳み直して…。ハンガーがけとパック入りにして売れば店員減らせる。
スーパーのパック入り肌着のコーナーは店員が直さなくても成立してる。
トータルで見て袋代の方が安い。こういった部分の改善が下手くそ。
企業の無駄な気配りを無くせばもっと縮められる。客を甘やかしすぎた結果。自業自得。
雨の製造業は、寡占化が進み強気な価格でも勝負出来る航空&軍事関連産業、
大規模化が進み機械化と人件費の安いヒスパニック系
労働者を活用出来る農業&畜産業、
組合の力が非常に強い自動車産業がメインなんで。
単純に比較すること自体無意味な気がする。
大規模化が進み機械化と人件費の安いヒスパニック系
労働者を活用出来る農業&畜産業、
組合の力が非常に強い自動車産業がメインなんで。
単純に比較すること自体無意味な気がする。
日本の第三次産業の労働生産性が低いのは昔から言われてることでしょ
規模が小さい農業は生産性低いのはある程度仕方ない部分もあるが
重工業みたいに日本が生産性世界トップの分野だってある
第三次産業はマニュアル化やインセンティブの構築が致命的に下手なだけ
規模が小さい農業は生産性低いのはある程度仕方ない部分もあるが
重工業みたいに日本が生産性世界トップの分野だってある
第三次産業はマニュアル化やインセンティブの構築が致命的に下手なだけ
産業構造に根本的違いがあるから、だからどうしたとしか…
同じく日経に載ってたファンアットマール氏の言う通り日本が米国みたいに移民を受け入れて国力増強は非現実的。つまり米国の真似ではなく、日本独自の教育改革が必要。
単純に比べて米国より低いから、真似するみたいなのは確実に日本がダメになる。
同じく日経に載ってたファンアットマール氏の言う通り日本が米国みたいに移民を受け入れて国力増強は非現実的。つまり米国の真似ではなく、日本独自の教育改革が必要。
単純に比べて米国より低いから、真似するみたいなのは確実に日本がダメになる。
日本は労働生産性が低めで高品質
米国は労働生産性が高いが、やや低品質
本来はこれできっちりと住み分けができるんだけどな。
農産品も、価格では米国に太刀打ちができないが、品質では
圧倒的に凌駕する。
米国は労働生産性が高いが、やや低品質
本来はこれできっちりと住み分けができるんだけどな。
農産品も、価格では米国に太刀打ちができないが、品質では
圧倒的に凌駕する。
余計なお世話だ。
戦争ジョーク話かなんかで「必要なのはわかるが、そこまで沢山作る理由がわからない」とか言われる国と一緒にすんな
ここは「こうするしかなかったのはわかるが、まさか本当にやるとは思わなかった」といわれちゃう国だ。
つーか公務員が多すぎるとか何の冗談だよ?
正直人数は足りないくらいだろ
地方公務員に無駄な穀潰しが多いだのは事実だと思うけどね。
戦争ジョーク話かなんかで「必要なのはわかるが、そこまで沢山作る理由がわからない」とか言われる国と一緒にすんな
ここは「こうするしかなかったのはわかるが、まさか本当にやるとは思わなかった」といわれちゃう国だ。
つーか公務員が多すぎるとか何の冗談だよ?
正直人数は足りないくらいだろ
地方公務員に無駄な穀潰しが多いだのは事実だと思うけどね。
そのために中国人がいるんだろ
足りない分は、中国人で賄えばいい。安い労働賃金で死ぬほど働かせればいい
足りない分は、中国人で賄えばいい。安い労働賃金で死ぬほど働かせればいい
アメリカはマネーゲーム(働かない)で儲けているということだろ。
比較するなら計算方法を出せよ、日本国民を陥れるのが好きな日経さんよ。
比較するなら計算方法を出せよ、日本国民を陥れるのが好きな日経さんよ。
そりゃそうだろう。いくら仕事しても定時間際で新しい仕事やれとか言われたら、
早く仕事を終わらせるだけ無駄って考えるようになる.それならいっそ、少ない仕事量を
だらだら引き延ばしてやった方がマシという考えになってくる
故にサビ残や早朝、休日出勤などの過重労働は経済成長という意味でもマイナスなんだ
早く仕事を終わらせるだけ無駄って考えるようになる.それならいっそ、少ない仕事量を
だらだら引き延ばしてやった方がマシという考えになってくる
故にサビ残や早朝、休日出勤などの過重労働は経済成長という意味でもマイナスなんだ
使えねージジイが大量にぶら下がってるんだもの
そりゃそうよ。。
そりゃそうよ。。
労働生産性を上げたいなら、要らない人間の首を切りまくればいいんだよ
ほら、簡単
ほら、簡単
たとえば、開業資金が少なくてリターンの多い業種なら労働生産性が容易に高まる。
金融、知財等がそれにあたるか。
逆に投下資本が多くて、リターンが少ない業種なら労働生産性を高めるのは難しい。
製造業や鉄道インフラ産業がそれにあたるか。産業によって労働や資本投下にたいする
利益の感応度は違うから簡単に優劣はつけれないと思う。
金融、知財等がそれにあたるか。
逆に投下資本が多くて、リターンが少ない業種なら労働生産性を高めるのは難しい。
製造業や鉄道インフラ産業がそれにあたるか。産業によって労働や資本投下にたいする
利益の感応度は違うから簡単に優劣はつけれないと思う。
やっぱ労働の効率だよな
よくリーマンの愚痴とかあるじゃん
お上が30分で終わる仕事を3日かけてやるってのを
お上が30分で終わる仕事を3日かけてやるってのを
公務員が多すぎるとか言う奴はいい加減消えてくれないかね。
諸外国に比べて少ないという統計があるんだから、多いと主張するなら根拠を示せ。
諸外国に比べて少ないという統計があるんだから、多いと主張するなら根拠を示せ。
消えねえよ誰から税金を貰ってると思ってるんだボケ!公務員は多いんだよしょうも無い仕事を分担して如何にも仕事してますってお前達だけだよ屑!戦争でも起きれば先ずはお前達を殺りに行くから覚悟しとけ!
毎度だけど、公務員を高収入って叩いてる奴は、まず自分の給料何とかした方が良い。
お前の給料が安すぎるだけだ。
お前の給料が安すぎるだけだ。
工場とかそういうのも関係してくるんちゃうか?
まあ日本がだらだらするのを頑張ると言い換えるのは常識だが
まあ日本がだらだらするのを頑張ると言い換えるのは常識だが
サービス残業は統計に含まれてないだろ。
製造業の生産現場の生産性は日本も世界トップクラスらしいから、
ホワイトカラー全体の生産性が著しく低いってことだ。
欧米では一握りのエリートだけが高給貰って激務をこなし、またその能力もあるわけだが、
日本は平凡なリーマンにも長時間労働強いてるから結局生産性が悪くなる。
まあ、平凡なリーマンの嫁が専業主婦だったりして社会進出してないから
逆に男一本被りになっちまう悪循環なんだけどな...
製造業の生産現場の生産性は日本も世界トップクラスらしいから、
ホワイトカラー全体の生産性が著しく低いってことだ。
欧米では一握りのエリートだけが高給貰って激務をこなし、またその能力もあるわけだが、
日本は平凡なリーマンにも長時間労働強いてるから結局生産性が悪くなる。
まあ、平凡なリーマンの嫁が専業主婦だったりして社会進出してないから
逆に男一本被りになっちまう悪循環なんだけどな...
GDP費での生産性ならアメと比較しても価値がない。
比較する価値もない生産性を持っての提案。
この報告は自由貿易などをやりたい連中のミスリード狙いかと。
アメの産業構造は目指してはいけない。
比較する価値もない生産性を持っての提案。
この報告は自由貿易などをやりたい連中のミスリード狙いかと。
アメの産業構造は目指してはいけない。
低脳幹部がQCの押しつけと改善提案の脅迫提出で日本の製造業は腐っていますぜ
アメリカは資源国なうえ、国債を押し付けて他国の富を収奪できるからだろう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
