2010/08/18/ (水) | edit |

1245472462_photo.jpg【去年の新規就農者 11%増加】

厳しい雇用情勢が続くなか、実家のあとを継いで農業を始める人が多くなっていることから、去年新しく農業を始めた人の数が前の年より11%余り増えたことが、農林水産省の調査でわかりました。

引用元2chスレ→ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282089837/

スポンサード リンク


1 名前: 鳶職(アラバマ州):2010/08/18(水) 09:03:57.73 ID:/HaekeRj0

去年の新規就農者 11%増加

 厳しい雇用情勢が続くなか、実家のあとを継いで農業を始める人が多くなっていることから、去年新しく農業を始めた人の数が前の年より11%余り増えたことが、農林水産省の調査でわかりました。

 農林水産省によりますと、去年1年間に新しく農業を始めた人の数は6万6820人と、前の年より11.4%増え、今の方法で調査を始めた平成18年以来、初めて前の年を上回りました。

 内訳をみますと、実家のあとを継いだ人は5万7400人と、前の年に比べて15.6%上回りました。

 これに対して、農業法人などに就職した人が7570人と前の年を9.9%下回ったほか、土地や資金をみずから調達して農業を始めた人も1850人と5.6%減りました。

 農林水産省では、厳しい雇用情勢が続くなか、リストラされた中高年や内定を得られない若者などが、実家の農業のあとを継ぐケースが増えたのではないかと分析しています。

 国内で農業を営む人は、高齢化と後継者不足によって減り続け、平成20年は490万人と、この20年で半分程度まで減っています。

 農林水産省では「新たに農業を始めた人たちへの技術面や経営面での支援を強化し、農業の担い手として育成したい」としています。


ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100818/k10013415121000.html


81 名前: 理学療法士(大阪府):2010/08/18(水) 11:05:00.02 ID:TxydaaF40
1245472462_photo.jpg

TKY200910130151.jpg

1240367494_b.jpg

82 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 11:10:19.52 ID:mWbUmxwW0
>>81
何度見ても「良い天気」だなぁ~。
米の播種時にトンネルハウス内で汗一つかかず上着を羽織れる曇天。


6 名前: エンジニア(東京都):2010/08/18(水) 09:08:04.56 ID:zaYadunEP
俺都会っ子だけど甘いと思う

107 名前: 臨床検査技師(コネチカット州):2010/08/18(水) 13:23:32.83 ID:eJtLEua1O
休みらしい休みは無いよな

10 名前: 思想家(長屋):2010/08/18(水) 09:10:41.00 ID:AAmchsOW0
農家マジで儲からない
その上天候に左右されすぎ

11 名前: 社会保険労務士(大分県):2010/08/18(水) 09:10:51.24 ID:5tItGOQN0
田舎の百姓のジジィは小きたねぇカッコはしてるが
多くは代々続く百姓のせがれで農業の専門教育受けて
何十年も百姓続けた結果が年金でやっとこさ食つないでるんだぞ
ど素人がいきなり百姓で飯食おうなんて百年早いわ


12 名前: 行政書士(宮城県):2010/08/18(水) 09:12:02.29 ID:cE2U9VK70
早朝から夕方まで肉体労働してもリーマンより低収入
台風が来たら数カ月分の苦労がパー

13 名前: スリ(ネブラスカ州):2010/08/18(水) 09:13:28.10 ID:n3Kx/q49O
賢い農家は、そんなアホに土地を貸して暮らしてる


14 名前: 通りすがり(長屋):2010/08/18(水) 09:13:59.12 ID:MXb6nBTu0
仕事がないから農業継いだ、ってのが真相らしいな
金借りて新規就農する奴は減ってるそうな

15 名前: 社員(東京都):2010/08/18(水) 09:14:00.38 ID:op6mcmqw0
そもそも普通の人は甘いとか向いてるとか向いてないって
判断するところまで行けないしな。
両親は農家か
親類に農家がいるか

どっちもNOなら向く向かないの前に初期費用うん百万


17 名前: 歌人(アラバマ州):2010/08/18(水) 09:14:18.41 ID:F6RgEcxY0
よほど大規模にやらなきゃ農業で生活なんてできねーよ

20 名前: 公認会計士(東日本):2010/08/18(水) 09:22:25.23 ID:ixmn7cTI0
農業なんてジジババでも出来る簡単な仕事

プロスポーツなんて優れた20代しか出来ないだろ。
それを考えれば甘ちゃんもいいところ。


27 名前: ソーイングスタッフ(関西):2010/08/18(水) 09:30:01.60 ID:B9CUv8GWO
>>20
ゆとりニートが偉そうに^^

22 名前: タンメン(島根県):2010/08/18(水) 09:23:40.36 ID:OLn0p1W30
農家なんて大体が兼業農家じゃねえの?


23 名前: 思想家(長屋):2010/08/18(水) 09:23:40.98 ID:AAmchsOW0
日本じゃ生産職軽視が酷すぎて話にならない
銀行は農家には金貸してくれないし、農協ですら渋る始末

ギャンブル性が高いのに当たってもサラリーマン以下の収入って地獄だろ

26 名前: アニメーター(愛媛県):2010/08/18(水) 09:27:30.78 ID:GfYjanzb0
>>23
本当に当たればデカイよ
例えばブランド品とかそうだ
名前だけで桁が一桁違ったりはザラ


29 名前: 探偵(catv?):2010/08/18(水) 09:31:14.31 ID:EBZqEYjT0
農協の段ボール代がエグすぎる
搾取しすぎ

30 名前: イタコ(群馬県):2010/08/18(水) 09:32:14.05 ID:a3ogFGxv0
休みなしで働く覚悟が必要
泥だらけで働く覚悟が必要
虫など気にせず仕事ができる人
立ちションを気にせずできなきゃダメ
日焼けを気にしない人
早起きできる人
天候に左右されるが粘り強く対処できる人


32 名前: ネトゲ厨(大阪府):2010/08/18(水) 09:32:36.71 ID:jaORNQUY0
農業って社会的には求められてるのに、国策では全く支援されてない
農家レベルで一定の収入をあげるのは難しいし、ブランド化なんて一部だけ
日本で農業はもう無理だろ。

37 名前: 学者(愛知県):2010/08/18(水) 09:41:09.99 ID:HK0J1ckv0
プランターにナス、ピ-マン、キューリ、ミニトマトを植えたら
収穫がすごいよ、近所に配ってる


38 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 09:42:56.84 ID:mWbUmxwW0
趣味の農作じゃなくて、生活の糧としての農業となると
どうしても厳しい壁ばかりにブチ当たるよ。誰もが思いつく
「なんで農業従事者どもはこうしないのか?ああしないのか?」には
全て理由と強制力がある。

39 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 09:44:13.62 ID:rK4PVdsj0
専業農家だけどマジで人生楽しいぞ。
カーチャンと宅配用の箱詰めして夏休みの息子が箱作ってくれてる。


41 名前: 通りすがり(長屋):2010/08/18(水) 09:47:23.54 ID:MXb6nBTu0
>>39
「カーチャンと造花作って夏休みの息子が箱詰めしてくれる」
って書いたら泣けてこねえか?

46 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 09:53:04.70 ID:rK4PVdsj0
>>41
そうか?息子は午後から友達と映画行くらしいので
その予定聞きながら作業して嫁とは昼前に何か食べに
行こうかとか言ってると人生の大悦楽と感じるぜ。
我ながら幸せな脳味噌だと思うけど。


49 名前: 潜水士(長屋):2010/08/18(水) 09:55:45.57 ID:LkcsBcOo0
虫嫌いだからやりたいけど無理だな

51 名前: 仲居(中国・四国):2010/08/18(水) 09:57:13.60 ID:RLU8+EZ3O
人気あって利益率高い作物ってどれ


56 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 09:58:33.12 ID:rK4PVdsj0
>>51
嗜好性の高いもん。果物のブドウやモモ、イチゴなんかの
贈答品レベルだと言い値で売れる

61 名前: エンジニア(長屋):2010/08/18(水) 10:02:26.08 ID:62eRiJ+8P
農業法人なら言われたことすればいいだけだから他のバイトと同じだよ


63 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 10:10:50.06 ID:mWbUmxwW0
>>61
ただし、農業法人は労働基準法による1日、
1月の労働に関する制約が一部免除されている。
しかもこの「一部」を「全部」と勘違いしてる農業法人経営者が殆ど。
10社あれば9社は勘違いしてる。
バイトでも出来るような仕事をバイトにさせるという事は、ずばり農繁期。
農繁期の農業法人はブラック企業ランクではダントツ、
ITや介護、外食、引越しとか目じゃないぞ。


64 名前: SR-25(神奈川県):2010/08/18(水) 10:11:04.04 ID:mWleAEwl0
実家に帰ると手伝わされるんだが
草取りマジだるい。稲は水はるから楽だが

65 名前: 宇宙飛行士(大阪府):2010/08/18(水) 10:15:27.44 ID:NDbS0pRE0
米とか麦はほとんど機械化されてるから楽なんだろ。ダメでも国の補償があるし。
じゃなきゃジジババ二人であんなんできんよな。


67 名前: グラウンドキーパー(宮崎県):2010/08/18(水) 10:20:40.45 ID:mQVQRhpa0
>>65
そのジジババがどれだけ働いてるか見てから言えよ。
正直驚異的

69 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 10:23:58.12 ID:mWbUmxwW0
>>65
全く機械を使わない場合、夫婦2人鍬と鋤で行える農作業は1反
(幅10m x 長100m)というのが一般の認識。
だから農地構造改善事業では日本中の田んぼを「タワケ」していった。

その後トラクター、田植え機、コンバイン、産業用無人ヘリ、トラック、
フォークリフト、フレコンの普及で
穀物の生産効率は飛躍的に上がったが、
田んぼは相続によりさらに細切れに「タワケ」されていった・・・

この「農地のデフラグ」を行う事が最重要課題なんだが、誰も着手すら出来ない。


76 名前: アニメーター(愛媛県):2010/08/18(水) 10:41:26.46 ID:GfYjanzb0
>>69
ただ元々の日本の細切れ水田は、元々病気や災害時の全滅を防ぐ目的もあった
一反毎に違う品種を植えたりしてね
でも現代だと品種自体が強化されたりしてるから意味は無くなって来てるけど

72 名前: 刑務官(東日本):2010/08/18(水) 10:34:54.62 ID:Nu+HQcLC0
馬鹿民主の所為でぶち壊し


74 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 10:37:49.08 ID:mWbUmxwW0
>>72
政権交代直後の補助事業停止には笑ったね。
で、ガソリン暫定税率も下げないまま、軽油や重油にA環境税まで乗せたら
どんだけの農家がギブアップするかな?

77 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 10:44:58.00 ID:rK4PVdsj0
>>74
知人のガラスハウスで加温栽培やってるとこはあれで先が見えなくなってギブした


84 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 11:47:45.43 ID:rK4PVdsj0
むしろ4月下旬の寒さのせいで死にたい果樹農家は多いだろう。特に梨農家

85 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 11:53:25.32 ID:mWbUmxwW0
>>84
5月の長雨のせいで死にたい果樹農家も多いよ。特に柑橘農家。

つまり「リスクを原価に乗せる事ができない」日本の一次産業従事者は、
何があっても死にたくなる。しかし借金は増えるものの、なかなか死なない。
生かさず殺さずが政府のモットーだからね。


86 名前: 工芸家(埼玉県):2010/08/18(水) 12:17:42.58 ID:tgNRvmIw0
農家に嫁いだけど
夜の営みが無理で離婚した。
なにあの底なしの体力。
体が壊れて寝込んでるときでも求めてくるしネチッこい。

92 名前: フランキ・スパス12(岩手県):2010/08/18(水) 12:48:47.82 ID:GOGx6iY60
>>86
ようおっさん


91 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 12:48:39.39 ID:rK4PVdsj0
だって農家の長男に嫁ぐなんぞ舅姑の世話+糞めんどくさい外様立場での
親戚付き合い+近所付き合い+農作業の手伝いだぞ。嫁に来てくれなんて
断られる前提じゃないと言えないよ

93 名前: スタイリスト(大分県):2010/08/18(水) 12:49:39.99 ID:vqowBRw70
先ず人付き合いが苦手な人間は田舎で百姓やるのは無理


96 名前: 芸術家(茨城県):2010/08/18(水) 13:04:48.39 ID:Bml7VfH10
新規で農業やりたければ農林振興公社に連絡するといいよ。
就農施設等資金とかいって、お金が無利子で借りられる。
あと、土地を貸してくれたり、技術経営指導や研修などをうけられるよ。

115 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 13:28:58.52 ID:mWbUmxwW0
>>96
すんげぇ長文になってもうた・・・
農業 新規就農 でググったらまぁ最初はそこに行くようになってるよな。で、連絡したことある?

そこから県農林水産部農業振興課、市農業委員会、地域営農センター、農業生産法人協会、ハローワークに
たらい回しで何度も行くことになると思う。

就農支援に関わる基金、補助金は国が出した内容であって、それを寡占で下請けする独立行政法人、農協などが
ピンハネしたり農機や資材を相場の数倍で見積もりされ、足らない資金をJA共済で借りるよう勧められる。
そうなると、肝っ玉握られた状態になり、農薬や肥料の購入業者や、農作物の出荷先を「それとなく」指定されるかもしれない。

土地の借り入れは農地法の緩和で規制は緩くなったかに見えるが、実は逆。
「農地を貸す」人は大体2通り、1つは農業で借金増やした人、もう1つは農業以外で借金増やした人
こういう人にお金を貸す時に農地や家を担保に入れているが、
本来あまり価値の無い農地が高い抵当に入っている。
これを抜ける金を農地の評価額に上乗せしてくる。「こまったなぁ~チラッ、抵当抜けないとなぁ~チラッ」
また農地の貸借条件に農業従事者としての実務経験などが加えられている所もある。
特に前者の場合、普通に農業やっても儲からない農地を賃貸料(業界用語で徳米代という)込みで黒字にするとか
よほど上手く立ち回らないと無理と思われる。
また先に挙げた、賃貸料(徳米代)はその名の通り、その土地で米を育てたらどのくらいの金になるか
という基準で決められている、しかもバブル期に。よって、徳米代を払って借りて、米作っても意味が無い。
よほど多収の1級米を無農薬JASか有機JASで作る(1級米を無農薬で作るのはプロでも至難)か、
裏作でよほど儲けるしかない。
さらに現代農家にとって農地は「先祖から譲られた物」なので、売るとしても、最も利水や排水の悪い土地から
渋りながら切り売り、貸し出されているもの、農地の良し悪しを見分ける力が絶対必要。

営農指導や研修は、国から天下り団体に金流れてるだけだから、好きにすれば?


99 名前: スクリプト荒らし(宮城県):2010/08/18(水) 13:11:57.82 ID:AJ04BIuG0
どう考えても農業(漁業) 林業 介護 は営業や事務方のサラリーマンより過酷
できると思うほうがおかしい

101 名前: 官僚(アラバマ州):2010/08/18(水) 13:16:53.89 ID:6vWIX34m0
土地と機械を貸してくれるならやるよ
田舎のばあちゃん知らん間に田んぼ売っちまってたよ・・・なにしてんねん


113 名前: 芸術家(茨城県):2010/08/18(水) 13:27:12.42 ID:Bml7VfH10
>>101
田舎の市町村に電話して、
「農業やりたいんで、土地や家や機械を借りられるとこありませんか?」
って聞いてみたら?

102 名前: ドライバー(兵庫県):2010/08/18(水) 13:18:51.84 ID:9x1EToeD0
農業は儲からないとかそんなレベルじゃない
俺の家は5年以上連続で年20万の赤字だぞ
兼業しないとやっていけない
専業でやっていけてるのなんて北海道や新潟の大規模農家だけだろ


117 名前: 中卒(大阪府):2010/08/18(水) 13:30:43.55 ID:FIbRXTzC0
>>102
今の民主なら「なら辞めたらいいじゃん」くらい言うぞ

103 名前: 仲居(北陸地方):2010/08/18(水) 13:21:57.78 ID:LUeDxWhMO
小作人みたいなやつらが貧乏なだけで
大地主の農家は儲けてるだろ
たいがい納屋にレクサス隠し持ってるし
民主党はこんなやつらに更に俺らの血税バラまこうとしてるんだから


105 名前: 声優(静岡県):2010/08/18(水) 13:22:30.03 ID:ex3Ktd7l0
第一次産業って一番大事な仕事なのになんで国はほとんど支援しないんだろうな
人間「食」の問題が一番重要だろうに

109 名前: AV男優(関東地方):2010/08/18(水) 13:24:37.63 ID:/Pb3tBkq0
甘くはねーが、最悪、食い物があるのは強いよな。戦時とか。


111 名前: リセットボタン(栃木県):2010/08/18(水) 13:25:30.22 ID:OvgikoT90
農協というニートを養う農民には同情する

114 名前: 通信士(滋賀県):2010/08/18(水) 13:28:11.05 ID:PrLv4V7o0
>>111
農民に保険を押し売りする仕事だよ!


116 名前: プロデューサー(静岡県):2010/08/18(水) 13:30:14.28 ID:8hLC0bsG0
知り合いが10年くらい前に埼玉で戯れで始めた小松菜だか八宝菜でアホほど儲けてて笑った
焼肉おいしいです!

122 名前: ドライバー(コネチカット州):2010/08/18(水) 13:34:09.23 ID:E764s4A2O
>>116
八宝菜ってなんだよ


127 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 13:36:26.43 ID:mWbUmxwW0
>>122
多分 チンゲンサイ(青梗菜) の間違いだろうね。
中華街、アジア街が活気付くと、そういう食材に特需が発生する。
今だとヨウサイ(空芯菜)とかね。

123 名前: ノブ姉(長屋):2010/08/18(水) 13:34:32.36 ID:1gIQyN8s0
儲けてる農家もあるじゃん。
儲けてるところと儲けてないところの違いってなに?
農地の広さ?


128 名前: ホスト(神奈川県):2010/08/18(水) 13:37:00.64 ID:9a4yjC3w0
>>123
効率のいい経営。ブランド野菜

130 名前: ノブ姉(長屋):2010/08/18(水) 13:39:09.46 ID:1gIQyN8s0
>>128
じゃあどの農家も儲けられる可能性はあるんだ。
作って農協に卸すだけじゃダメだってことか。


142 名前: ホスト(神奈川県):2010/08/18(水) 13:48:43.30 ID:9a4yjC3w0
>>130
ブランド立ち上げて販路の確保は個人じゃ難しいだろ
出荷レベルの維持や新規参入にどんな対処するかとか
グループ単位で意思の疎通がなきゃな

147 名前: ノブ姉(長屋):2010/08/18(水) 13:53:13.01 ID:1gIQyN8s0
>>142
どこの世界も一緒だな
難しいから諦める奴は搾取される一方


134 名前: 宗教家(福岡県):2010/08/18(水) 13:43:00.49 ID:UfHNlUyw0
農家余裕だよ
農協に頼ずやれるならね

138 名前: スクリプト荒らし(宮城県):2010/08/18(水) 13:46:02.67 ID:AJ04BIuG0
>>134
それ農業やらなくても余裕で食っていける金持ちだよね
ていうかそういう人は農業やらないよね・・・


143 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 13:48:48.73 ID:mWbUmxwW0
>>134
それを「豪農」という。君が言った「農協に頼らない」をもっと砕いて言うと、

「JA共済に加入している周辺集落の借金と、彼らが相互に結ばされている保証人を
 全て肩代わりして恩を売りその地域をでの発言権・決定権を掌握する」

こうなる。


148 名前: 洋菓子製造技能士(コネチカット州):2010/08/18(水) 13:55:15.58 ID:ZQR6kAilO
肉体的にボロボロになり農薬で精神ズタズタになって
それでも前に進まなければいけない過酷な仕事なんだぞ

150 名前: 高校生(ネブラスカ州):2010/08/18(水) 13:57:33.78 ID:PyPbp1KRO
やりようによっちゃ農家儲かるんじゃないの?
親戚年商1500万くらいって言ってたぞ


158 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 14:07:15.60 ID:mWbUmxwW0
>>150
年商でしょ。だいたい最低限、年収60万レベルを維持するのに表作裏作必死で働いて
1反あたり400万の売上が必要と言われる。夫婦で必死に働いて、減反もあるから、
3反も耕せば、年商1200万の年収180万だ。市場には税務署の職員がウロウロしてて、
たまに出荷した農作物の重さ量ってるからるから逃げられると思うなよ。


160 名前: 高校生(ネブラスカ州):2010/08/18(水) 14:08:52.00 ID:PyPbp1KRO
>>158
年収だったごめん
ちなみに梨作ってる

164 名前: トリマー(catv?):2010/08/18(水) 14:13:16.79 ID:ZlW8zbbs0
>>160
近所の梨農家は豪邸ばっかだわ
大規模消費地に近くて直売で殆ど売れてるからだと思うけど


165 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 14:13:18.20 ID:rK4PVdsj0
>>160
大規模な梨農園ならあり得る数字だな

179 名前: サクソニア セミ・ポンプ(熊本県):2010/08/18(水) 14:19:07.89 ID:mWbUmxwW0
>>160
梨かぁ・・・南面の穏やかな山を持って既に施設の償却が終わってるならそのくらい行くな。
でも今年の長雨で被害が酷かったらしいぞ。シャクシャク


154 名前: 車掌(大阪府):2010/08/18(水) 14:04:48.86 ID:5IwAsDbR0
俺の爺さんが農家というわけではないけど、土地を耕している
一年の収入が16万円
かかる経費が20~30万円
これからが農業の時代というやつの頭を疑う

155 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 14:05:41.70 ID:rK4PVdsj0
>>154
言っちゃ悪いがそれを商売としてやってんならお前の爺さんの頭が悪いだけだろ


156 名前: 営業職(愛知県):2010/08/18(水) 14:05:57.85 ID:f1nD+R8J0
>>154
農業と家庭菜園は違うで・・・

161 名前: 翻訳家(岩手県):2010/08/18(水) 14:09:16.52 ID:87xXi0QO0
台風シーズンのニュース見てると、漁師と百姓はキツそうだなあって思う
それ以外にも色々苦労有るんだろうけど


162 名前: 車掌(大阪府):2010/08/18(水) 14:11:17.24 ID:5IwAsDbR0
>>161
漁師は恵まれている
一回、漁に行けば数万円の売り上げがある
漁師に農業はできない


163 名前: ノブ姉(長屋):2010/08/18(水) 14:12:40.68 ID:1gIQyN8s0
儲からない儲からない力説する奴多いけど、
実際儲けてる農家もいるわけで…
超不思議。

166 名前: 通りすがり(長屋):2010/08/18(水) 14:13:49.33 ID:MXb6nBTu0
>>163
そんなのどの業種も一緒だろ


178 名前: ノブ姉(長屋):2010/08/18(水) 14:18:46.94 ID:1gIQyN8s0
>>166
やっぱそうだよな。
農家が特に儲け辛かったりする訳じゃない気がするんだけど、
ここにいる農家の方は儲からね~割りにあわね~ばっかり。
なんかちょっと勘違いしてる感がある。


168 名前: 工芸家(アラバマ州):2010/08/18(水) 14:14:54.50 ID:MlGyxiJb0
俺の周りの梨農家も金持ってんな
なんか顧客がついてるから直売でぼろ儲けしてる

172 名前: トリマー(catv?):2010/08/18(水) 14:16:54.33 ID:ZlW8zbbs0
>>168
知り合いは今年の幸水は不作で量取れなかったから
予約で完売したとか言ってた


170 名前: 営業職(愛知県):2010/08/18(水) 14:15:48.07 ID:f1nD+R8J0
おらの親戚はいちごで食ってるみたいやし
あと桃花台で桃作ってる親戚も相当うまうまいうてたし
まぁやりようによっちゃ儲からなくはないんちゃうん

173 名前: ベネリM3(東京都):2010/08/18(水) 14:17:03.20 ID:rK4PVdsj0
やっぱ直売できると強いよ。おかげでウチも規模は大きくないけどほどほどに稼げてる


176 名前: 通りすがり(長屋):2010/08/18(水) 14:17:54.77 ID:MXb6nBTu0
果樹は植えてから収穫できるまで何年もかかるから
新規参入はなかなか難しいかもね

182 名前: 芸術家(ネブラスカ州):2010/08/18(水) 14:21:24.56 ID:3Tafdh2uO
最近若者が農業に転職ってのを紹介する番組結構あるけど
何で揃いも揃ってイケメンばっかなんだろうな
イケメンの農家だから企画になった可能性もあるが
農家がイケメンを採用してるかもしれないよね


183 名前: トリマー(catv?):2010/08/18(水) 14:22:32.18 ID:ZlW8zbbs0
うちの近所は幸水は受粉時に雨がひどくてやられたけど
他の品種は時期違うからだいじょうぶだったらしい

184 名前: 臨床開発(鳥取県):2010/08/18(水) 14:24:25.26 ID:gnesbyCH0
うちも梨農家だけどセミが怖くて近寄れん
顔にペシペシあたってくるんだぜ




スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/08/18(Wed) 16:02
飯自分で作れればな 社会で働く必要ないんだよ
これ豆知識な  

  
[ 3737 ] 名前: 名無し  2010/08/18(Wed) 16:13
あれもだめ、これもだめ
なんでもいいから働くべきじゃないのか  

  
[ 3738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/08/18(Wed) 16:31
法人化して全体を法人持ちにして、その株なり持ち分を相続すればOKという簡単な話なんだが...それやると取り分で争って結局法人自体を潰しちゃうのがイナカモンなんだよなー。

米168
結局営業チャネル持ってれば儲かるって事だな。  

  
[ 3739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/08/18(Wed) 16:55
※3737
そういうのを向こう見ずって言うんだ
続けられもしない職業を選んだら人生そのものが狂うんだよ
例え気合や根性があっても馬鹿じゃ世の中生きていけない  

  
[ 3740 ] 名前: J  2010/08/18(Wed) 17:38
写真ヒデェな。根性無さそうなチャラチャラした奴等ばっかじゃねーか。  

  
[ 3741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/08/18(Wed) 17:40
農業はハードルの低い起業だからね
安くて当然
でも頭のおかしい人と付き合わなくちゃいけない会社よりは好きだなあ
何だろ ストレスが一切無い  

  
[ 3742 ] 名前:    2010/08/18(Wed) 17:52
今年は天候悪すぎて(暑すぎ&雨多すぎ)不作っぽい。
  

  
[ 3743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/08/18(Wed) 18:23
4月辺りの降雪とか雹とかで結構被害でかいな
今年はカメムシはさほどじゃないみたいだが
取るやつ取るやつの大半に雹当たりのへこみができてて俺の精神が凹む
ただでさえ今年はひどく結実が少なくて泣きそうなのに・・・  

  
[ 3744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/08/18(Wed) 18:31
あまりにも不安定なうえに、田舎独特の濃密な人間関係にも配慮した上で、農協以外の販路を確保して、無農薬野菜を売る?
ちょっと考えれば、矛盾していることばかりで、夢物語にしか思えない。  

  
[ 3752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2010/08/18(Wed) 22:29
機械も発達してるし昔に比べれば楽、かなぁ…。
でも天候とか虫の異常発生とかは時の運。
田んぼ一丁作っても去年なんかは虫が大発生しちゃって結局35万くらいしか儲けがなかった…。
そうじゃなくても田んぼって自給で計算すると100円ちょっとくらいだって聞いた事がある。
で、虫などが異常発生すると農薬代はますますかさむ。
ただ農協は農薬とか肥料代を収穫まで支払いを待ってくれるのはありがたいよね。

草だって薬を使っても取らなきゃいけないものもある。イネ科の雑草なんかがそう。
あれ、本当に面倒…。
誰もがコンバインを持っているわけではないから手で掛け干しする事もある。
コンバインは農協とか知り合いとかに頼めばやってもらえるけど結構な値段だよね。
掛け干しせずに農協に出せば乾燥代をがっぽり取られる。
だから自分で乾燥機を購入したりする人もいる。
一からやるとなると相当大変だよね。
米一つとってもこんな感じなんだからやっぱり農業って楽なものじゃないと思うよ。
そう考えるとあまりお勧めできないよなぁ。  

  
[ 3760 ] 名前: 短 小 の ヒ ロ シ  2010/08/18(Wed) 23:29
 



    ひきこもりやニート、役に立たない日本人よりは、

           優秀な外国人を雇用した方が、

                企業にとっては、プラスになるでしょうね(笑)



   

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ