2013/07/12/ (金) | edit |

【ロンドン=内藤泰朗】わずか100ポンド(約1万5千円)で買ったという木製チェストが、貴重な日本の古美術品とわかり、競売の末に630万ポンド(約9億6千万円)相当で落札され、競売が大好きな英国で話題となっている。江戸時代初期につくられたこの木製の櫃(ひつ)はテレビ台として使われていた。フランス人のオーナーには、思わぬ「宝箱」となった形だ。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373625914/
ソース:http://sankei.jp.msn.com/world/news/130712/erp13071210290004-n1.htm
1 名前: トンキニーズ(埼玉県):2013/07/12(金) 19:45:14.00 ID:boS0gTHMP ?PLT(12001) ポイント特典

【ロンドン=内藤泰朗】わずか100ポンド(約1万5千円)で買ったという木製チェストが、貴重な日本の古美術品とわかり、競売の末に630万ポンド(約9億6千万円)相当で落札され、競売が大好きな英国で話題となっている。江戸時代初期につくられたこの木製の櫃(ひつ)はテレビ台として使われていた。フランス人のオーナーには、思わぬ「宝箱」となった形だ。
報道によると、落札された櫃は最大辺の長さが1・5メートルで、1640年に京都でつくられた。世界に残る10個のうちのひとつ。内側も外側も黄金のラッカーで塗られて優雅で細微にわたる装飾が施されている。
日本が当時、交易をしていたオランダの東インド会社が輸出し、フランス国王ルイ14世の宰相ジュール・マザラン家が1658年に2つを購入。家族の中で、引き継がれていた。
しかし、1789年にフランス革命が起き、貴族は多くの美術品を手放した。英国のビクトリア・アンド・アルバート美術館が1882年にそのうちの一つを購入。別の一つは英国人トレバー・ローレンス卿の手に渡ったが、1941年以降、所在が不明となり、同美術館が探していた。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130712/erp13071210290004-n1.htm
2 名前: ジャパニーズボブテイル(大阪府):2013/07/12(金) 19:46:09.76 ID:b+sMzd6m0
どう見ても相当高そうで笑う
9 名前: ブリティッシュショートヘア(チベット自治区):2013/07/12(金) 19:47:59.97 ID:tKDSGQ1e0
素人目で見てもTV台にする彫刻じゃない
21 名前: クロアシネコ(庭):2013/07/12(金) 19:51:03.07 ID:OchvV9Kz0
どうみてもお高いだろコレ…
26 名前: スミロドン(関東・甲信越):2013/07/12(金) 19:52:36.25 ID:GN83VRLiO
すげー掘り出し物じゃねーか
30 名前: 三毛(やわらか銀行):2013/07/12(金) 19:53:37.04 ID:8EBMU2D/0
俺が見ても相当高価なのは分かる
16 名前: ボンベイ(東京都):2013/07/12(金) 19:50:23.66 ID:XywuiRAy0
ちょっと待て
素人が見ても普通に高そうだろ?
なんだよ1万5千って
素人が見ても普通に高そうだろ?
なんだよ1万5千って
24 名前: ブリティッシュショートヘア(大阪府):2013/07/12(金) 19:51:26.36 ID:J65qXaOk0
15000はないが9億もない
どういうことだぜ?
どういうことだぜ?
28 名前: ラグドール(岡山県):2013/07/12(金) 19:53:24.81 ID:gITHr0/70
ラッカーって言ったら安っぽいイメージになるが 漆塗りって事だよな
31 名前: ユキヒョウ(関東・甲信越):2013/07/12(金) 19:53:52.91 ID:OO84pqKVO
テレビ置くかこれにw
32 名前: ピクシーボブ(福岡県):2013/07/12(金) 19:53:59.57 ID:kIBXg/eI0
これを一万五千円で売る奴は商売に向いてないと思うw
38 名前: バーミーズ(チベット自治区):2013/07/12(金) 19:57:08.60 ID:Rfxjcv0b0
この上にテレビ置くのおかしいだろwwwwwwwwwwwwww
39 名前: ジャガランディ(中国地方):2013/07/12(金) 19:58:01.18 ID:sEZTWcUpT
9億って聞いたからそう思うだけ
1万って聞いてればただの安物にしかみえんわ
1万って聞いてればただの安物にしかみえんわ
42 名前: ハイイロネコ(三重県):2013/07/12(金) 19:59:10.18 ID:jduvbx7F0
凝った作りだな
44 名前: セルカークレックス(WiMAX):2013/07/12(金) 19:59:50.98 ID:q7vvxwgF0
きwwwwづwwwwwwけwwwwwwwwよwwwwwww
46 名前: ピクシーボブ(大阪府):2013/07/12(金) 20:00:13.46 ID:KnpLueTX0
いやいや、これをテレビ台にするか?w
53 名前: キジトラ(西日本):2013/07/12(金) 20:02:53.14 ID:EEa6+vRBO
なんか古そうな物買い集めていけば
いつか化け当たるんじゃね(`・ω・´)?
いつか化け当たるんじゃね(`・ω・´)?
58 名前: 猫又(内モンゴル自治区):2013/07/12(金) 20:06:16.60 ID:W63WY2CxO
これは細工に念がいってるから一万五千円にはならんだろ
最近作られても300~400万にはなるわ
最近作られても300~400万にはなるわ
59 名前: アムールヤマネコ(愛知県):2013/07/12(金) 20:06:16.83 ID:fCQ8SPnE0
蓋の内側にピラミッド描かれてね?
どんな絵が描かれてるのか全体的に見たいな
どんな絵が描かれてるのか全体的に見たいな
60 名前: ヒョウ(愛媛県):2013/07/12(金) 20:06:51.29 ID:ufZsCzlh0
いや、これは細工見た瞬間値段おかしいと思うだろ
61 名前: ウンピョウ(兵庫県):2013/07/12(金) 20:07:01.56 ID:x1rakkYo0
明らかに貴重品じゃねえか
68 名前: スナネコ(東京都):2013/07/12(金) 20:09:08.90 ID:OdJ+E0rj0
世界一豪華なテレビ台だな
74 名前: ピューマ(埼玉県):2013/07/12(金) 20:13:28.47 ID:gFGywVBeT
どう見ても1万5千円はないだろ・・・
79 名前: クロアシネコ(岐阜県):2013/07/12(金) 20:15:37.03 ID:m1kTeVEV0
15000円ってこたあないだろ、倍はするわ
85 名前: ラグドール(東京都):2013/07/12(金) 20:18:24.96 ID:KwqRfv+k0
これは1万5千で売る奴が逆に凄いわ
90 名前: イエネコ(神奈川県):2013/07/12(金) 20:20:36.17 ID:kpWAIg2z0
>>1




http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/07/10/article-0-1ABE6876000005DC-526_634x557.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/07/10/article-0-1ABE69EB000005DC-800_634x449.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/07/10/article-0-1ABE6C33000005DC-477_634x460.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/07/10/article-0-1ABE6E87000005DC-708_634x331.jpg
http://images.dailyexpress.co.uk/img/dynamic/1/590x/secondary/51560.jpg




http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/07/10/article-0-1ABE6876000005DC-526_634x557.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/07/10/article-0-1ABE69EB000005DC-800_634x449.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/07/10/article-0-1ABE6C33000005DC-477_634x460.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/07/10/article-0-1ABE6E87000005DC-708_634x331.jpg
http://images.dailyexpress.co.uk/img/dynamic/1/590x/secondary/51560.jpg
91 名前: 茶トラ(関東・甲信越):2013/07/12(金) 20:21:28.22 ID:f9ZiB1lwO
いや~見れば見るほど凄い一品物だわ
96 名前: 白(西日本):2013/07/12(金) 20:24:03.72 ID:zq/sEjutO
テレビ台に使うなw
99 名前: ボンベイ(鹿児島県):2013/07/12(金) 20:25:54.36 ID:WTOAR9tE0
テレビ何台分だよ
108 名前: アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2013/07/12(金) 20:33:47.16 ID:Dk/z+YxE0
しゅげー1万5千円が9億6000万!
116 名前: ラガマフィン(関東・甲信越):2013/07/12(金) 20:39:12.06 ID:FOCor6Yy0
さすがに15000円で売るような物には見えないわ
124 名前: チーター(東日本):2013/07/12(金) 20:47:01.87 ID:k6G/vN3NO
これをテレビ台にしようとかフランス人すげー
133 名前: マンチカン(チベット自治区):2013/07/12(金) 20:51:45.54 ID:+0bl3U96P
あからさまに高そうじゃん
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【朗報】 9月の日韓首脳会談を見送る方針 ロシアでのG20会合時
- 【吉報】 アジア各国の対日感情、特アか否かで評価真っ二つwww 【グラフ有】
- 【ワラタww】 まさか右翼作品だったなんて…日本の人気漫画「ワンピース」に旭日旗が描かれているとして、韓国で波紋が広がるwwwww
- アシアナ航空機、今度は中国で燃料漏れ事故
- 【画像あり】 フランス人が15000円で購入しテレビ台として使っていたチェスト、日本の古美術品だった!お値段9億円!
- 速度維持装置「異常なし」 アシアナ機事故で米当局見解
- 【知ってた速報】 「日本が嫌い」中韓だけで急増中 他のアジア諸国と対照的
- 【韓国アシアナ航空】 会社「全部パイロットが悪い」 パイロット「全部飛行機と空港が悪い」 結果判明 →
- 【まーたはじまったw】日本人気漫画‘ONE PIECE’に堂々と‘戦犯旗’? ネチズンら‘ガヤガヤ’
着物の部分の細工がなかなか細かいな
細部が凝ってるのは高いのが多いけど9億はちょっとすごすぎるわw
細部が凝ってるのは高いのが多いけど9億はちょっとすごすぎるわw
蓋の裏に描かれてるのは富士山かな?
家にある時は邪魔な木箱。
それはウリ達から略奪したものニ ダ
これは日本でもお目にかかれない相当凝った作品じゃなかろうか。
世界に10個残っているのは運がいい。
世界に10個残っているのは運がいい。
松の細工すげー
でも9奥は高すぎ
保存状態すげーよさそう
普通角とか欠けそうなもんだ(特に足元)し、漆も乾燥にやられそうなもんだ。どんなところに保存、というか放置されてたんだろう。
形からすると、東インド会社の注文で作ったんだろうな。
櫃に台座あるとか変だもんw
でも9奥は高すぎ
保存状態すげーよさそう
普通角とか欠けそうなもんだ(特に足元)し、漆も乾燥にやられそうなもんだ。どんなところに保存、というか放置されてたんだろう。
形からすると、東インド会社の注文で作ったんだろうな。
櫃に台座あるとか変だもんw
江戸初期ってのがすごいな
幕末明治なら輸出用に造ってたけど
幕末明治なら輸出用に造ってたけど
なによりこれを1万5千円で売った奴の顔が見てみたい
金蒔絵すげーな
> それはウリ達から略奪したものニ ダ
「それはウリ達"が"略奪したものニ ダ」
なんてことは無いよな?
持ち主が価値を知らないなんてことあるのだろうか?
「それはウリ達"が"略奪したものニ ダ」
なんてことは無いよな?
持ち主が価値を知らないなんてことあるのだろうか?
9億とは流石に思わないが15000円ってww
0が1個か2個違うだろw
0が1個か2個違うだろw
細工が細か過ぎてワロタ
テレビ置いてた時に傷とかついてないだろうな…
江戸初期のものが現存しているとは、相当頑丈に作られているんだろうね
テレビ置いてた時に傷とかついてないだろうな…
江戸初期のものが現存しているとは、相当頑丈に作られているんだろうね
日本の貴重な物が発見されて良かった。歴史ある物だし大切にしてね。いつか日本に展覧会とかで帰ってきたら見たいな。
これをテレビ台だとw
高そうではあるが日本の骨董といわれると ん?って思う
誰が使ってたんだ
誰が使ってたんだ
ていうか鍵まで残ってる完品なのか?
江戸時代の錠前で鍵もかけられるようなものだったらいいなあ。
夢がある。
江戸時代の錠前で鍵もかけられるようなものだったらいいなあ。
夢がある。
タイガーバズーカじゃー
テレビ台わろたw
でもまあ貴重な物が発見されたのは良かったな
イギリスの美術館に行くのかな? 大事に飾ってやってくれ
でもまあ貴重な物が発見されたのは良かったな
イギリスの美術館に行くのかな? 大事に飾ってやってくれ
盗品なんじゃないの。所在が不明とぼかしてるけど、盗まれたんだろ。
本当は盗んだ人から買い取った物なんだろう。じゃなかったら、売った奴がでてくるよ。
状態もいいし結局テレビ台としては使われてなさそうだ。
本当は盗んだ人から買い取った物なんだろう。じゃなかったら、売った奴がでてくるよ。
状態もいいし結局テレビ台としては使われてなさそうだ。
100万でも余裕で買うレベル。
あっちは精巧な贋作でも流通してるのかね。
あっちは精巧な贋作でも流通してるのかね。
読売新聞だと数十万で蚤の市で買ったとありました
ワインセラーにしていたそうで、調査に来たバイヤーが帰る時
ワインを出した時に、目に留まり値打ちものと見たそうです
ワインセラーにしていたそうで、調査に来たバイヤーが帰る時
ワインを出した時に、目に留まり値打ちものと見たそうです
売った奴が気の毒で気の毒で・・・w
15000 → 900000000
どんな錬金術だよ
どんな錬金術だよ
マザラン家が買ってたという来歴も含めこの値段だろうな。
オランダ人が出入りしていた、当時の大名が使っていた職人に特注したもんかもしれん。浪漫だねぇ
オランダ人が出入りしていた、当時の大名が使っていた職人に特注したもんかもしれん。浪漫だねぇ
のみの市で買ったがらくた箱からルノワールの絵画、米国
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2900151/9498271
これ思い出した
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2900151/9498271
これ思い出した
目測で五百万~八百万ぐらいだな。これぐらいなら余裕で出せるレベル。只流石に歴史的価値までは見抜けんから、億はいくとは思わんわ。
兎に角、凄いものを掘り出したな。そのフランス人は。
兎に角、凄いものを掘り出したな。そのフランス人は。
漆塗りに禁の蒔絵な。
誰の何の作かか分からんので9億はないわな
どういう作品か判明すれば500万はあり得そうだが
よく分からんモンなら100万も厳しいかと
どういう絵柄なのかちょっと興味あるな
よく分からん贋作でも2万までなら欲しいかもw
どういう作品か判明すれば500万はあり得そうだが
よく分からんモンなら100万も厳しいかと
どういう絵柄なのかちょっと興味あるな
よく分からん贋作でも2万までなら欲しいかもw
これを日本のリサイクルショップに持ち込めば
15000円どころか数百円~数千円で買い叩かれる
15000円どころか数百円~数千円で買い叩かれる
どんな底辺だよと思ったら、良い家なのに価値が分からなかったのかw
よく残ってたなぁ。飾られるのか?使われるのか知らんけど
見つかったのが隣国じゃなくて何より。
見つかったのが隣国じゃなくて何より。
美術品じゃなくて日用品で流れちゃってたんだな
それにしても人物の顔色が…
状態悪いのかな?
>世界に残る10個のうちのひとつ。
連作か何かなの?
それにしても人物の顔色が…
状態悪いのかな?
>世界に残る10個のうちのひとつ。
連作か何かなの?
細工も凄いが由緒がはっきりしてるのがまた価値なんだろう
箱書きとかって大事だね
箱書きとかって大事だね
マザランの名前で数億円は値がつり上がったな
コレ隣の国だったらどういう対応をするか、思わず対馬の仏像のアレと重なってしまった(^^;)
ほんとフランス人のセンスって・・・
どうみてもTV台とは合わないだろ
どうみてもTV台とは合わないだろ
江戸時代のものでもちゃんと朽ち果てずに残ってるってすごいな。
しかも、テレビを乗せても大丈夫!
しかも、テレビを乗せても大丈夫!
ムチャクチャ高そうやないのwwww
フランス人に勝てる気がしないw
日本由来でよかったねぇ。
半島なら、必ず裁判と返せコールのいやがらせ+捏造略奪ファンタジーが、
漏れなくついてくるとこwww
半島なら、必ず裁判と返せコールのいやがらせ+捏造略奪ファンタジーが、
漏れなくついてくるとこwww
売る奴も売る奴だが、買う奴も買う奴。
フランス人にも 十分な・・がいることが分かった。
フランス人にも 十分な・・がいることが分かった。
流石に億単位がつくとはおもわんけど
素人の俺の目にもぱっとみでそうとうなお値打ち骨董品なのはわかるぞww
素人の俺の目にもぱっとみでそうとうなお値打ち骨董品なのはわかるぞww
江戸時代初期って事は、400年ぐらい前って事か。
それがこれだけ綺麗に残ってるって事がスゲーな。
いや、テレビ台としてでも大事に使ってくれた事に感謝。
それがこれだけ綺麗に残ってるって事がスゲーな。
いや、テレビ台としてでも大事に使ってくれた事に感謝。
RPGのネタに使えそうだな。
「宝箱だ!」
「ちっ、中身はろくなもん入ってないな」
→箱自体がとんでもない貴重品だった
「宝箱だ!」
「ちっ、中身はろくなもん入ってないな」
→箱自体がとんでもない貴重品だった
普通に家具屋でこーゆーののレプリカ売ってたとしても一万五千円じゃ買えないだろ…。
コメントしてる人の中にさりげなく知識人がいたりして、時々驚く
日本人にはわからない感覚だが、リネンの下着も相続対象になるんだよね
西洋の衣装箱みたいに仕立てた長モチだね
輸出用は当代随一の職人達が仕上げていたから、手抜きのない仕上げしてあったのも幸いだろう
螺鈿を使わないあたりが渋好みだ
マリー・アントワネットも漆塗りの調度品をコレクションしていたから、長年フランス貴族に愛されてたんだろうね
物知らずは罪だよ
西洋の衣装箱みたいに仕立てた長モチだね
輸出用は当代随一の職人達が仕上げていたから、手抜きのない仕上げしてあったのも幸いだろう
螺鈿を使わないあたりが渋好みだ
マリー・アントワネットも漆塗りの調度品をコレクションしていたから、長年フランス貴族に愛されてたんだろうね
物知らずは罪だよ
韓国人が知ったら悔しがるだおうなぁ
あんまり日本っぽくない家具だね。輸出用に頼まれて作ったものかな
でもフランス革命を生き延びたのはすごい!
でもフランス革命を生き延びたのはすごい!
蓋の部分にも彫り物施されてるのに
テレビ置いちゃうの(´・ω・`)
テレビ置いちゃうの(´・ω・`)
木に掘りを施してから漆塗ってた研ぎ出しと、漆を塗った上に漆を重ねて高さを出す高蒔絵のコラボ作だと思う
金にいとめをつけないオーダーで作れないくらいな超贅沢な造りだよ
1600年代は、岩見銀山とともに日本一のお金持ちは加賀藩と海外に紹介されてたからそちらの作かな
今より漆技法も多く各地で洗練されていたそうだよ
舶来物と銀の貿易で、中国は3倍の銀、日本は5倍の銀を支払っていた
世界中の銀の半分は日本産と言われるほどにね
オランダが世界中に嫉妬され嫌われる要因は日本貿易だから旨味が半端なかったんじゃないかな
マゼランにはフランス公金流用の汚さもあったので支払えたんだろうね
今ならフランス庭園付きの貴族の城が買える額だと思うよ
金にいとめをつけないオーダーで作れないくらいな超贅沢な造りだよ
1600年代は、岩見銀山とともに日本一のお金持ちは加賀藩と海外に紹介されてたからそちらの作かな
今より漆技法も多く各地で洗練されていたそうだよ
舶来物と銀の貿易で、中国は3倍の銀、日本は5倍の銀を支払っていた
世界中の銀の半分は日本産と言われるほどにね
オランダが世界中に嫉妬され嫌われる要因は日本貿易だから旨味が半端なかったんじゃないかな
マゼランにはフランス公金流用の汚さもあったので支払えたんだろうね
今ならフランス庭園付きの貴族の城が買える額だと思うよ
フランスらしいのは金蒔絵で殆ど多いつくしているところだね
金山がある日本だから作れた品とも言える
金山がある日本だから作れた品とも言える
まぁ普通に15000って言われればふーんそうなんだーって感じだな。
でもテレビ台には向いてなさそうだけど・・・
でもテレビ台には向いてなさそうだけど・・・
なぜ判らなかったと馬 鹿にしてる人は雑貨屋なんかでどういう風に物を見てるんだろう?
先入観って物凄く大きいのよ?
先入観って物凄く大きいのよ?
興味のない外国人ならお高い物かどうかなんてわからんだろ
あくまで当時の15000円で、今の価値で数十万は払ってるぽいぞ。向こうの奴らが議論してた。
購入先不明の高額商品を安値で買ったと偽って
オークションにかければマネロンし放題だな
オークションにかければマネロンし放題だな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
