2013/07/13/ (土) | edit |

エンジンの熱効率が60%に向上する新理論を早稲田大学が発表!!
自動車の燃費が2倍以上になる可能性も!!
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1373706645/
ソース:http://commonpost.info/?p=71871
1 名前: 縞三毛(チベット自治区):2013/07/13(土) 18:10:45.37 ID:rpVGTlIMT● ?PLT(12000) ポイント特典

http://commonpost.info/?p=71871
エンジンの熱効率が60%に向上する新理論を早稲田大学が発表!!
自動車の燃費が2倍以上になる可能性も!!
投稿日: 2013年7月13日 作成者: キルロイ

早稲田大学の内藤健教授は8日、自動車のエンジンの効率を高める新たな燃焼方法の理論を見つけたと発表しました。燃焼室で複数の方向から音速に近い速さで燃料を吹きこんで一点でぶつけて圧縮して燃焼させる方法とのことで、完成すれば従来のエンジンの2倍以上の効率となります。
この新理論は、コンピューターでの数値計算(シミュレーション)で可能性が確かめられています。すでにエンジンの試作を終えており、今年度内に実証試験でおおよその性能を調べます。
自動車のガソリンエンジンは過去20年間で燃費が1.5倍になったといわれますが、熱効率は最大でも30%。低速運転のときには15%にとどまっています。より効率的な燃焼方法を探る研究が進んでいます。
新理論では、数値計算では熱効率が60%以上になる可能性があるといいます。自動車エンジンだけでなく、航空機用にも応用できるとのことで、内藤教授はそれぞれの小型エンジンを試作、実証試験を始めました。実用化に向けて協力企業も探すといいます。
http://www.waseda.jp/jp/news13/130709_engine.html
理工・内藤教授、究極効率のエンジンを生む新圧縮燃焼原理を発見
自動車・発電・航空機用などで熱効率を60%以上、HV車凌ぐ低燃費か
プレスリリース
2013/07/09

2 名前: ジョフロイネコ(愛知県):2013/07/13(土) 18:12:11.46 ID:NIvVdHqs0
でもお高いんでしょう?
3 名前: ハイイロネコ(東京都):2013/07/13(土) 18:12:17.42 ID:j9gY9BYN0
音速で吹き付けるってなんかワクワクする
4 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (大分県):2013/07/13(土) 18:13:44.55 ID:+s0/lPqKP
ガッソリンばんざーーーーい!!!
5 名前: ジャングルキャット(愛知県):2013/07/13(土) 18:14:32.32 ID:acQTCG220
エコカーなんていらんかったんや
8 名前: コラット(神奈川県):2013/07/13(土) 18:19:39.57 ID:JA9Z1xto0 ?2BP(1122)

はじまったな・・・
11 名前: 茶トラ(関西地方):2013/07/13(土) 18:21:47.78 ID:Ge486DbC0
そういうことだったのか
ヨタプリウスが実際の2倍の燃費でカタログ作ってるのは
ヨタプリウスが実際の2倍の燃費でカタログ作ってるのは
27 名前: ラグドール(関東・甲信越):2013/07/13(土) 18:40:59.11 ID:On06Fz8C0
さらにベアークローを2個
ジャンプを2倍
回転数を3倍にすれば
さらに12倍になるよね
ジャンプを2倍
回転数を3倍にすれば
さらに12倍になるよね
41 名前: ユキヒョウ(WiMAX):2013/07/13(土) 18:57:00.86 ID:OVZ1rtiS0
>>27
ウォーズマンちょっと黙って
ウォーズマンちょっと黙って
28 名前: ソマリ(チベット自治区):2013/07/13(土) 18:41:06.14 ID:3UmEeXPK0 ?PLT(18001)

そんなもんより小型大容量バッテリーの開発しろ
29 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (鹿児島県):2013/07/13(土) 18:41:40.43 ID:x1lhoQcn0
噴射のための補機類で相殺されて30%とかって
オチじゃないだろうな
オチじゃないだろうな
33 名前: ピクシーボブ(新潟県):2013/07/13(土) 18:46:49.49 ID:x3hfM1cX0
>>29
効率もそうだけど重くなったら慣性もでかくなるな。
効率もそうだけど重くなったら慣性もでかくなるな。
37 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (チベット自治区):2013/07/13(土) 18:51:43.83 ID:SalG+z3jP
出力変化少なめのガスタービンでさえ
コンバインドサイクルで回収しまくって50%足らずなのに
カルノーサイクルで6割超えてw
コンバインドサイクルで回収しまくって50%足らずなのに
カルノーサイクルで6割超えてw
38 名前: 斑(関東地方):2013/07/13(土) 18:52:12.85 ID:yZ1lWi5aO
二倍っていう表現でいいの?
二分の一と表現するもんだと思ってた
二分の一と表現するもんだと思ってた
100 名前: コドコド(神奈川県):2013/07/13(土) 19:55:56.13 ID:ZXH4FoJA0
.>>38
単位は km / l なのよん。
単位は km / l なのよん。
39 名前: サビイロネコ(catv?):2013/07/13(土) 18:52:43.25 ID:Yhn6/Oye0
音速でブボッとすんのに何万ヨネクラパワーが
必要になると思ってんだよ。
けっきょくハイブリッドのほうが燃費が上になる。
必要になると思ってんだよ。
けっきょくハイブリッドのほうが燃費が上になる。
40 名前: マンクス(東京都):2013/07/13(土) 18:53:07.54 ID:3iO8gCwX0
既存のものでもまだまだ改良の余地ってあるもんなんだな
49 名前: ピクシーボブ(新潟県):2013/07/13(土) 19:01:55.03 ID:x3hfM1cX0
ノズル摩耗しないのか?
54 名前: トラ(愛媛県):2013/07/13(土) 19:09:07.46 ID:OZqZ5gvl0
言っとくけど、熱効率2倍になっても、駆動ロスは変わらないからな
56 名前: ベンガルヤマネコ(福岡県):2013/07/13(土) 19:10:29.81 ID:mgkzT3810
すごく効率が良さそうだけど、キーンって
ジェット機みたいな音がする
レーシングエンジンになっちゃいそうな
ジェット機みたいな音がする
レーシングエンジンになっちゃいそうな
57 名前: ハイイロネコ(東日本):2013/07/13(土) 19:12:04.77 ID:XDmZ8bz50
58 名前: ロシアンブルー(岐阜県):2013/07/13(土) 19:12:08.30 ID:dae/yiS40
ま、完成を待とうや。成功すれば、大発明。
失敗しても、努力賞。
外野がガタガタいう話でも無かろうに。
失敗しても、努力賞。
外野がガタガタいう話でも無かろうに。
63 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県):2013/07/13(土) 19:16:52.03 ID:8ITbZPKXP
音速近くとかウォーターカッターか。
この速度だとインジェクターが死ぬ。燃料ポンプも
超高圧だからガタくるな。
後40年で原油枯渇するわ。今更感が強い。
この速度だとインジェクターが死ぬ。燃料ポンプも
超高圧だからガタくるな。
後40年で原油枯渇するわ。今更感が強い。
68 名前: シンガプーラ(広島県):2013/07/13(土) 19:23:20.71 ID:bZPS4XX00
また某韓国がパクりに来る
72 名前: ハイイロネコ(東日本):2013/07/13(土) 19:27:42.43 ID:XDmZ8bz50
ガソリン燃焼は
ディーゼル系と同様になって完了するんだろうな。
PCCIあたりから初めてHCCI燃焼で終了。
あとは後熱の回収技術の発展。
ディーゼル系と同様になって完了するんだろうな。
PCCIあたりから初めてHCCI燃焼で終了。
あとは後熱の回収技術の発展。
74 名前: メインクーン(東京都):2013/07/13(土) 19:29:41.96 ID:KPeQkZgVP
光の速さで燃料吹きつけたらどうなるのっと
78 名前: ハイイロネコ(東日本):2013/07/13(土) 19:31:34.15 ID:XDmZ8bz50
75 名前: アメリカンショートヘア(愛知県):2013/07/13(土) 19:30:49.64 ID:UkbWOuDO0
大学はしっかり警備固めとけよな
83 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (チベット自治区):2013/07/13(土) 19:38:22.74 ID:SalG+z3jP
超音速って言うと凄いけどマッハ1って
大した速度じゃないよ
水道の元圧が5キロくらい
ホースの先を一旦しぼって(チョーク)
そこから徐々に広げる(ダイバージェント)と
出口の流速が亜音速から超音速にクラスチェンジする、
先細末広ノズルは簡単に作成出来る
大した速度じゃないよ
水道の元圧が5キロくらい
ホースの先を一旦しぼって(チョーク)
そこから徐々に広げる(ダイバージェント)と
出口の流速が亜音速から超音速にクラスチェンジする、
先細末広ノズルは簡単に作成出来る
86 名前: ハイイロネコ(東日本):2013/07/13(土) 19:40:41.88 ID:XDmZ8bz50
>>83
それは圧縮性流体の場合で非圧縮性流体の場合は・・・・。
それは圧縮性流体の場合で非圧縮性流体の場合は・・・・。
95 名前: ピクシーボブ(東京都):2013/07/13(土) 19:51:07.60 ID:zI1Opxad0
ガソリンの燃費より馬力が無くて使い物にならない
水素エンジンを何とかしろ。
水素エンジンを何とかしろ。
101 名前: ハイイロネコ(東日本):2013/07/13(土) 19:56:06.64 ID:XDmZ8bz50
>>95
充填効率や可搬性の欠点はあるものの
従来の燃焼器構造が利用できる利点がある。
燃料電池が主流になってきた場合に
それをグローバルレベルで使えるようになるには
必ず従来技術との過渡時期が重ならざるを得ない。
その場合に燃料の統一性というのはとても魅力的なのではないかね?
充填効率や可搬性の欠点はあるものの
従来の燃焼器構造が利用できる利点がある。
燃料電池が主流になってきた場合に
それをグローバルレベルで使えるようになるには
必ず従来技術との過渡時期が重ならざるを得ない。
その場合に燃料の統一性というのはとても魅力的なのではないかね?
99 名前: ソマリ(dion軍):2013/07/13(土) 19:55:17.19 ID:uUvMROXh0
そういや直噴エンジンってのも強度かなんかで
結局ぽしゃtgたんだよな
圧縮しても部品強度が問題になるんじゃねーの
結局ぽしゃtgたんだよな
圧縮しても部品強度が問題になるんじゃねーの
111 名前: ピクシーボブ(新潟県):2013/07/13(土) 20:24:28.75 ID:x3hfM1cX0
>>99
直噴エンジン付き車なんて普通にうってるだろ?
直噴エンジン付き車なんて普通にうってるだろ?
110 名前: ボルネオウンピョウ(東京都):2013/07/13(土) 20:12:33.48 ID:Rp/WJ+CO0
60%か、軽のエンジンでビッツクラスの性能になんのかな
実際出たらまた軽が売れちゃうな
実際出たらまた軽が売れちゃうな
112 名前: メインクーン(栃木県):2013/07/13(土) 20:54:15.54 ID:WrVYDNEkP
燃料の音速噴射自体は難しくない。難しいのは制御。
音速レベルだと噴射の度に発生する衝撃波が非常に強く
、大きな外乱となるので制御が難しくなる。
外乱が多い中で高精度の制御を実現するには十分な性能の
検知機と高精度な燃料噴射機構,精度の高い予測モデル制御と
高速フィードバック制御の組合せが必要になる。
自動車の話が先にクローズアップされているが、
仮に実現するとすれば航空機が先だと思う。
音速レベルだと噴射の度に発生する衝撃波が非常に強く
、大きな外乱となるので制御が難しくなる。
外乱が多い中で高精度の制御を実現するには十分な性能の
検知機と高精度な燃料噴射機構,精度の高い予測モデル制御と
高速フィードバック制御の組合せが必要になる。
自動車の話が先にクローズアップされているが、
仮に実現するとすれば航空機が先だと思う。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【沖縄】「何笑ってるの!何がおかしいの!」 普天間基地前のフェンス設置で市民と警官が小競り合い
- 日本の“ホーム救出劇”に称賛、中国人「我が国なら笑われて終わり」
- ロンブー淳「ジブリ『風立ちぬ』、感動!」、東浩紀「主人公に共感できない」、中森明夫「宮崎駿ファシズムだ」…賛否両論
- 【兵庫】宝塚市役所放火事件で固定資産税など市税の滞納や徴収に関する台帳が焼け、約2万件の記録が焼失
- エンジンの熱効率が60%に向上する新理論を早稲田大学が発表!!自動車の燃費が2倍以上になる可能性も!!
- マルハン会長「日本の政治家たちが植民地支配の事を無視しているドイツのように謝罪すべき」
- 【NHK】 七夕に脱原発願い・・・母親たちが集会 「子どものために原発をやめてほしい」
- 【鉄道】「車窓から富士山は見えないのか」 騒音対策でリニア新幹線はコンクリ製の土管の中を通過…地元からは不満の声
- 【画像あり】 安倍首相を犬に見立て『忠犬』などと書かれたプラカードも…96条改正 反対訴え磯子でパレード
ディーゼルエンジンとか圧縮比高めすぎて窒素酸化物ガーとか
言われて圧縮比下げたりしてるみたいだけど
これはそう言った問題は無いのかな?
言われて圧縮比下げたりしてるみたいだけど
これはそう言った問題は無いのかな?
さっぱりわからん
一定の回転数で使い続けるのか?
これをアイドリングからレッドゾーンまでやるの無理があるだろ
これをアイドリングからレッドゾーンまでやるの無理があるだろ
よく分からんが、技術が進歩するのは良いことだ^^
GMやフォードが早稲田に資金援助するな
水でも爆発させる事ができる
水から火ができる時代なのに規制で縛られて産業革命の邪魔をする行政ですねよ
水から火ができる時代なのに規制で縛られて産業革命の邪魔をする行政ですねよ
うわ、これ消されそうw
石油産出国や石油関連企業ってやることエゲツナイからな
水燃料の自動車開発したスタン・マイヤー氏とか、石油企業といざこざ起こした挙句暗殺されてるし
既得権益を損なう発明は反感買われそうで怖いな
石油産出国や石油関連企業ってやることエゲツナイからな
水燃料の自動車開発したスタン・マイヤー氏とか、石油企業といざこざ起こした挙句暗殺されてるし
既得権益を損なう発明は反感買われそうで怖いな
特アに気をつけろよ…
不祥事だらけの早稲田だからなぁ
研究費をかすめ取る為の大口じゃないかと疑ってしまう
事実なら事実で喜ばしいけど、ちゃんと監査した方がいい
研究費をかすめ取る為の大口じゃないかと疑ってしまう
事実なら事実で喜ばしいけど、ちゃんと監査した方がいい
>>446129
こういうこと言う奴いるのがびっくりだなー
こういうこと言う奴いるのがびっくりだなー
妄想が混ざってるような気がするなあ でも新しい理論はいつでも歓迎だ
火力発電の最新型は熱効率60%超えてるやん 70%を開発中とか言ってるし
排ガスや始動停止の非効率考えたら今のプリウスやっぱ凄い
火力発電の最新型は熱効率60%超えてるやん 70%を開発中とか言ってるし
排ガスや始動停止の非効率考えたら今のプリウスやっぱ凄い
本当なら応用範囲は広いけど、うまくいってもエンジンの耐久性とかが不安。
日本の企業も当然協力するんだよね?
サーキットで4km/Lまで飛躍できるのか
hcciエンジンもそうだけど自動車用はハードル高いよ。
何しろ必要な回転数が広いからなかなか実用レベルにならない。
発電用とか産業用ならなんとか
何しろ必要な回転数が広いからなかなか実用レベルにならない。
発電用とか産業用ならなんとか
シリンダヘッドがハンパなく複雑化しそうだ。
直噴のインジェクションが数本に吸排気バルブ、、、OHVにもどりそうだな。
直噴のインジェクションが数本に吸排気バルブ、、、OHVにもどりそうだな。
早稲田はハッタリが強いからな。
風力発電でだいぶ鯖読んで訴訟されたじゃないか。
エンジンを長く作ってる日本の自動車産業が気づかないわけがない。
信用に値しない。
風力発電でだいぶ鯖読んで訴訟されたじゃないか。
エンジンを長く作ってる日本の自動車産業が気づかないわけがない。
信用に値しない。
日本だからこそ発展する技術もあるんだねぇ。
最近また、原油上がってきているから、けん制になるな。
最近また、原油上がってきているから、けん制になるな。
そんなものよりフリーエネルギーをさっさと解禁しろ。
資源の少ない日本は技術でカバーしないとな!
なんとしても実用化まで頑張ってくれ!
なんとしても実用化まで頑張ってくれ!
さすがこれから俺が中退する大学やな
酸素を何とかして濃度上げて供給できないかなぁ
熱効率が倍になるとエネルギー革命が起こると言われているが
まだハイブリッドに騙されてる奴多いんだな
カタログ燃費なんか絶対に出ないから
アメリカじゃあ国内みたいな強気な燃費を宣伝してないぜ
カタログ燃費なんか絶対に出ないから
アメリカじゃあ国内みたいな強気な燃費を宣伝してないぜ
>エンジンを長く作ってる日本の自動車産業が気づかないわけがない。
信用に値しない。
…w
信用に値しない。
…w
スポンサーがついてないとしたら、微妙だな
【東田剛】米国通商代表部の外国貿易障壁報告書は、毎年、日本の自動車市場の閉鎖性を問題視しています。
TPPと軽の関係が全然ないはずがありません。
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/06/korekiyo-34/
TPPと軽の関係が全然ないはずがありません。
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/06/korekiyo-34/
ロケッツトにも流用できたら凄そう
〈ヽ`∀´〉チラッ
官僚<燃費良くなるなら浮いたお金を新たな税金作ってボッシュート!
てかむしろ今でも30%しかないんだね。
確か一番理想的なカルノーサイクルの理論的限界が60%くらいだっけ?
いやしかしこういう原理的な発見って面白いよね。
確か一番理想的なカルノーサイクルの理論的限界が60%くらいだっけ?
いやしかしこういう原理的な発見って面白いよね。
とりあえず自転車通勤の時間が短縮されるんだな
ごめん。嘘言いました。カルノーサイクルの熱効率は温度によるんやね。
1-T_L/T_Hなのでガソリンの燃焼温度~2800Kと思うと、良くてせいぜい1- 300K/2800K ~ 90%くらい?
1-T_L/T_Hなのでガソリンの燃焼温度~2800Kと思うと、良くてせいぜい1- 300K/2800K ~ 90%くらい?
電気自動車必要なくね。最新の発電所だって熱交換率60%ぐらいだから、送電の際のロスを考えたら、電気自動車より効率いいよね。
爆縮より難しいことしようとするなんて流石
出来たら、小型核兵器開発が楽勝ってぐらい危ない技術かもしれない
出来たら、小型核兵器開発が楽勝ってぐらい危ない技術かもしれない
高い先払いだな。
自動車バイクに積める技術になるのは相当先っぽいな。
まずは航空機や、船、大型重機なんかで実現されることになるだろう。
まずは航空機や、船、大型重機なんかで実現されることになるだろう。
シリーズハイブリッドが捗るな。
燃える水はどうなった?
アメリカが実用化させないだろう。
戦う覚悟ができてから言ってくれ。
戦う覚悟ができてから言ってくれ。
てかリンク先のPDF見たけど
「特別な技術なんてないじゃんw」
てのが印象。
空気の圧縮率を高めてリーンバーンを改善すると熱で部品が持たなくなるというのが常識だったが、うまく点火プラグ付近に圧縮してやれば、周囲の圧縮されていない(または減圧された)気層が断熱剤の役割をして部品への影響を抑えられるという発想だろ?そんなのエンジン好きなら誰でも知ってるw
レシプロエンジンで圧縮比を高めるため、点火プラグのごく中心部に気流と燃料を集中させて点火を行うことは、今の今までなされてきた技術。
燃費の向上はその技術によるもの。
リーンバーンの改善はエンジン開発では当然過ぎるくらい当然の課題。
ほんとくだらない。
「特別な技術なんてないじゃんw」
てのが印象。
空気の圧縮率を高めてリーンバーンを改善すると熱で部品が持たなくなるというのが常識だったが、うまく点火プラグ付近に圧縮してやれば、周囲の圧縮されていない(または減圧された)気層が断熱剤の役割をして部品への影響を抑えられるという発想だろ?そんなのエンジン好きなら誰でも知ってるw
レシプロエンジンで圧縮比を高めるため、点火プラグのごく中心部に気流と燃料を集中させて点火を行うことは、今の今までなされてきた技術。
燃費の向上はその技術によるもの。
リーンバーンの改善はエンジン開発では当然過ぎるくらい当然の課題。
ほんとくだらない。
今でも燃費レースで1000㎞/ℓできるんだから
ハイブリッド突き詰めれば2~300㎞/ℓくらい行くんじゃない?
20年くらい前にデンソーで真剣に研究してたと聞いたぞ
ハイブリッド突き詰めれば2~300㎞/ℓくらい行くんじゃない?
20年くらい前にデンソーで真剣に研究してたと聞いたぞ
問題はコストと耐久性と安全性
燃費はいいですけど車自体が従来の100倍の値段です、ではお話にならないし
使い始めて1年は燃費いいですけど2年でエンジン全とっかえです、って話であれば意味がない
車は安いし20年持ちますけど年に1%ほどが爆発炎上します、って話でも怖くて乗れない
期待できる技術ではあるけど、真価が明らかになるのはまだまだこれからだね
実物作って散々検討を重ねてからだ
燃費はいいですけど車自体が従来の100倍の値段です、ではお話にならないし
使い始めて1年は燃費いいですけど2年でエンジン全とっかえです、って話であれば意味がない
車は安いし20年持ちますけど年に1%ほどが爆発炎上します、って話でも怖くて乗れない
期待できる技術ではあるけど、真価が明らかになるのはまだまだこれからだね
実物作って散々検討を重ねてからだ
理屈がわからないっちゃ
簡単に言うとディーゼルエンジンのリーンバーン化
コストと耐久性は問題ない
問題なのは制御技術だけ
コストと耐久性は問題ない
問題なのは制御技術だけ
今の空燃比から変わるということかしらん
補器含めたエンジンのガタイと重量が現状の数倍になるというオチだったりして。
船舶ディーゼルで効率80~90
車は30くらいだったかな
60%とかえげつないレベルだわ
車は30くらいだったかな
60%とかえげつないレベルだわ
小さいけど鋭いパルスの衝撃波が連続して発生しそうなイメージだな。
先日発表された円弧動エンジンといい、ガソリンエンジン発明から1世紀半を超えて尚、新方式が考案されるから、面白い世界だよな。
先日発表された円弧動エンジンといい、ガソリンエンジン発明から1世紀半を超えて尚、新方式が考案されるから、面白い世界だよな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
