2013/07/29/ (月) | edit |

先日、国土交通省から発表された5月の「住宅着工戸数」は8万戸弱、年率換算値で約102万戸だった。一方、ロイター電が伝えた米国5月の「住宅着工件数」の年換算は約91万戸。住宅着工数というのは景気の善しあしを測るバロメーターとして用いられる。日米ともにまずまずの数字らしい。
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1375010333/
ソース:http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130728/ecn1307280732004-n1.htm
スポンサード リンク
1 名前: ランサルセ(長野県):2013/07/28(日) 20:18:53.94 ID:40JfBzDx0 ?PLT(12001) ポイント特典

先日、国土交通省から発表された5月の「住宅着工戸数」は8万戸弱、年率換算値で約102万戸だった。一方、ロイター電が伝えた米国5月の「住宅着工件数」の年換算は約91万戸。住宅着工数というのは景気の善しあしを測るバロメーターとして用いられる。日米ともにまずまずの数字らしい。
で、お気づきだろうか。日本は約102万戸で、米国は約91万戸。人口は日本が約1億2700万人で、米国は約3億1400万人。約2・6倍の差があるのに日本の方が住宅着工数が多い。
実は、日本人は世界的にみても異様なほど「新築好き」なのだ。
統計数字でみると鮮明に分かる。日本では、売買される住宅のうち9割近くが新築。それに比べて米国は中古がほぼ8割、英国は約9割でフランスは7割弱だ。
つまり、日本人は「家を買う」となると、ほとんどが新築になっている。なぜだろうか。
日本で建て替えられる住宅は築後30年が平均で、米国では55年、英国では77年。日本では築30年で家を壊して建て替えているが、英国では77年持たせていることになる。
これにはいろいろな理由があると思う。日本は木造住宅が多いのに対して、英国は石やレンガ、コンクリート造が多いという。しかし、何世代も経た木造住宅も珍しくない。
私は、日本人の宗教観も大いに影響していると思う。例えば神道の「不浄」観。新しいものは清く、古いものはけがれているという感覚だ。また、仏教の「諸行無常」。世も人も常に変化するのだから、頑丈な家を建てても仕方がないという発想。
さらに、日本は地震や台風などの天災が多い。江戸時代には一生のうち何度も火事で焼け出された人がたくさんいたはずだ。だから「家なんか住めればいい。そのうち建て替えるから」的な価値観が広がったのかもしれない。
だが、時代は変わった。2006年に定められた「住生活基本法」では、ストック(中古住宅)の重視が明解に打ち出されている。さらに建築技術の向上やリフォームの浸透により、中古住宅の価値が見直されている。
以下略
日本人の「新築好き」は異様 今後の住宅市場、主役は中古へ
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130728/ecn1307280732004-n1.htm
2 名前: フロントネックロック(公衆):2013/07/28(日) 20:19:58.04 ID:HaNI5sXP0
内需で持ってる国の実情なんてこんなもん
3 名前: フェイスクラッシャー(茨城県):2013/07/28(日) 20:20:27.64 ID:5PbSuUD00
消耗品だもん
4 名前: レッドインク(北海道):2013/07/28(日) 20:20:43.53 ID:4ank1UmhP
だって木造なんだもの。
6 名前: レッドインク(大阪府):2013/07/28(日) 20:22:11.40 ID:hyPaM5G9P
地震でぶっ壊れっから
10 名前: 男色ドライバー(神奈川県):2013/07/28(日) 20:26:36.23 ID:QxiYg+H30
シロアリとかゴキブリとか居るからな
8 名前: グロリア(新疆ウイグル自治区):2013/07/28(日) 20:25:00.03 ID:kY6EVuKUP
日本は気候がーとか地震が―とか言うけど
まだまだ余裕で住める家をぶっ壊して新築してるのが
割合的には圧倒的だよね
まだまだ余裕で住める家をぶっ壊して新築してるのが
割合的には圧倒的だよね
11 名前: 雪崩式ブレーンバスター(京都府):2013/07/28(日) 20:26:48.33 ID:Hep9XzQ70
俺の家も新築だったわ
どうせ住むならできるだけ長く住みたいだけだろ。殆ど土地代だしな
土地さえあればタマホームとかで安くて新しい家が作れる
あとやっぱり自然災害で壊れる家の建て直しとかもあるんじゃないのか
まぁそれならアメリカのハリケーンで家吹っ飛びまくってるのは
どうなんだってなるけど
どうせ住むならできるだけ長く住みたいだけだろ。殆ど土地代だしな
土地さえあればタマホームとかで安くて新しい家が作れる
あとやっぱり自然災害で壊れる家の建て直しとかもあるんじゃないのか
まぁそれならアメリカのハリケーンで家吹っ飛びまくってるのは
どうなんだってなるけど
15 名前: ムーンサルトプレス(東京都):2013/07/28(日) 20:29:11.77 ID:3xdH3R9Z0
新築物件で自分の入居が最初だった時の
清々しい匂いと高揚感
清々しい匂いと高揚感
16 名前: フロントネックロック(公衆):2013/07/28(日) 20:31:00.08 ID:HaNI5sXP0
相続税をアコギな設定にするのを止めれば一変するよ
19 名前: ボ ラギノール(京都府):2013/07/28(日) 20:32:03.55 ID:C4tBg5re0
日本は自然災害が多い。湿気がすごい
虫だらけの理由から立替えざる得ない
虫だらけの理由から立替えざる得ない
20 名前: リバースパワースラム(山口県):2013/07/28(日) 20:33:24.21 ID:s8sysAFP0
現代建築のほうが断熱性や強度が全然違う。
電源も多めに取っているし、LANも配線済み。
なにより嫁が新築がいいというんだろ。
電源も多めに取っているし、LANも配線済み。
なにより嫁が新築がいいというんだろ。
21 名前: キチンシンク(鹿児島県):2013/07/28(日) 20:35:16.21 ID:2nHNzTiO0
木造の八百屋の二階とかに住みたいです
25 名前: キチンシンク(東京都):2013/07/28(日) 20:41:18.33 ID:fbq4ZmPu0
なんつーか古いものを愛でる気持ちってのは今は
もう流行らないのかな。
たしかに不便かもしれんけど、新しくて性能高いのが全て、
みたいなのってなんだか心が貧しい感じがするよ。
耐震だって旧い日本家屋は残ってるんだし・・・。
茅葺きは維持大変だからトタンにするとか
しないといけないけどね。
もう流行らないのかな。
たしかに不便かもしれんけど、新しくて性能高いのが全て、
みたいなのってなんだか心が貧しい感じがするよ。
耐震だって旧い日本家屋は残ってるんだし・・・。
茅葺きは維持大変だからトタンにするとか
しないといけないけどね。
98 名前: アトミックドロップ(千葉県):2013/07/29(月) 00:36:24.20 ID:NMke+Aaj0
>>25
40年前に建てた一般的な家屋に愛でるところなんてない
瓦は重い、気密性はない、風通しは悪い、コンセントが呆れるほど少ない、
エアコンをつけられない部屋がある、キッチンが狭い、水回りが使いにくい、
耐震性はない、サッシは歪んできてるし、雨戸はびったり閉まらない
建て替えできない事情があるならともかく、金があったら
リフォームより建て替えを選ぶ
40年前に建てた一般的な家屋に愛でるところなんてない
瓦は重い、気密性はない、風通しは悪い、コンセントが呆れるほど少ない、
エアコンをつけられない部屋がある、キッチンが狭い、水回りが使いにくい、
耐震性はない、サッシは歪んできてるし、雨戸はびったり閉まらない
建て替えできない事情があるならともかく、金があったら
リフォームより建て替えを選ぶ
26 名前: レッドインク(芋):2013/07/28(日) 20:41:36.49 ID:OytBRGMSP
コストパフォーマンスを考えると
中古の方が圧倒的にトクだけどな
新築物件は買った瞬間に2割以上値下がりする
収益物件とかなら中古一択
中古の方が圧倒的にトクだけどな
新築物件は買った瞬間に2割以上値下がりする
収益物件とかなら中古一択
27 名前: パロスペシャル(WiMAX):2013/07/28(日) 20:42:38.68 ID:KetYBghG0
永住しないなら中古で全然OK
気に食わなけゃリフォームするなりすればいいし。
永住するなら新築で、好きなように1から建てたいとは思う。
それよりもガレージを重視する。
気に食わなけゃリフォームするなりすればいいし。
永住するなら新築で、好きなように1から建てたいとは思う。
それよりもガレージを重視する。
30 名前: ドラゴンスクリュー(東京都【20:37 東京都震度1】):2013/07/28(日) 20:54:50.22 ID:HFi4D/L+0
新築煽ってたマーケティングのせいだろ。
老害の家が空くから、今後は中古がしばらく
流行るとものの本で読んだな。
それよりも、俺は一戸建ての賃貸が流行る気がする。
老害の家が空くから、今後は中古がしばらく
流行るとものの本で読んだな。
それよりも、俺は一戸建ての賃貸が流行る気がする。
31 名前: エルボードロップ(東京都【20:37 東京都震度1】):2013/07/28(日) 20:56:39.57 ID:pJAylwzF0
狭小住宅に住むくらいならマンションのほうがよくね?
狭小住宅の間取り見たら爆笑しちゃうよwww
狭小住宅の間取り見たら爆笑しちゃうよwww
32 名前: サッカーボールキック(兵庫県):2013/07/28(日) 21:01:18.83 ID:9E38+FLe0
勘違い潔癖症
35 名前: クロスヒールホールド(三重県):2013/07/28(日) 21:27:35.48 ID:t43ZnQKe0
>築後30年が平均
築33年を床が抜けた洗面所だけ貼りなおして
あと水道管露出で全部換えて(温水も)
これであと30年戦うつもりなんですが
築33年を床が抜けた洗面所だけ貼りなおして
あと水道管露出で全部換えて(温水も)
これであと30年戦うつもりなんですが
38 名前: チェーン攻撃(関西地方):2013/07/28(日) 21:39:14.63 ID:cirdtICs0
嫁さんと畳は新築がいいぞ。
39 名前: ジャンピングエルボーアタック(新潟・東北):2013/07/28(日) 21:41:57.62 ID:mPINqaDlO
自分でちょこちょこ改修できる家がいいわ
システムキッチンより
お店の厨房にあるような移動できる調理台とかおきたい
システムキッチンより
お店の厨房にあるような移動できる調理台とかおきたい
40 名前: 閃光妖術(千葉県):2013/07/28(日) 21:41:58.13 ID:8HX8Cojk0
耐用年数が低過ぎるんだよ
築15年過ぎた民間の建物とか絶対入りたくないだろ
新自由主義の産物だよ
逆に学校とか病院は半世紀くらい耐えられるのが多い
築15年過ぎた民間の建物とか絶対入りたくないだろ
新自由主義の産物だよ
逆に学校とか病院は半世紀くらい耐えられるのが多い
41 名前: ジャンピングエルボーアタック(岩手県):2013/07/28(日) 21:51:46.53 ID:QJUFMOU30
我が家が築30年の平屋なんだけど
高気密にして
床のきしみをなおして
トイレを水洗にして
台所を対面にして
部屋の間取を改善したいんだけど
いくらかかるのかしら?
新築のほうがいいのかしら?
、
高気密にして
床のきしみをなおして
トイレを水洗にして
台所を対面にして
部屋の間取を改善したいんだけど
いくらかかるのかしら?
新築のほうがいいのかしら?
、
50 名前: バズソーキック(兵庫県):2013/07/28(日) 22:35:06.05 ID:RviFdWHV0
>>41
愛着があるんなら金が掛かってもリフォームでいいじゃん。
愛着があるんなら金が掛かってもリフォームでいいじゃん。
57 名前: ダイビングエルボードロップ(静岡県):2013/07/28(日) 22:49:08.62 ID:TgXcFUAn0
>>41
高気密→外壁総張替え。サッシ取替え。
床のきしみ→床板が原因なら張替え。張り増し。
トイレ全面と台所リフォーム。台所は床板も変える事になるはず。
間取り変更は天井羽目も解体になる。間仕切りなら足すだけになるけど。
程度にもよるが1000万超える気がする。
高気密→外壁総張替え。サッシ取替え。
床のきしみ→床板が原因なら張替え。張り増し。
トイレ全面と台所リフォーム。台所は床板も変える事になるはず。
間取り変更は天井羽目も解体になる。間仕切りなら足すだけになるけど。
程度にもよるが1000万超える気がする。
42 名前: ハイキック(茸):2013/07/28(日) 21:55:34.09 ID:ntdvnmou0
もうこれからはコンクリで建てようぜ
木造とかボロくなるの早過ぎ
木造とかボロくなるの早過ぎ
43 名前: ダイビングフットスタンプ(茸):2013/07/28(日) 22:09:25.64 ID:aojUNP2b0
逆に大金持ちは中古買ってる気がする
48 名前: バズソーキック(兵庫県):2013/07/28(日) 22:32:08.86 ID:RviFdWHV0
30年で建て替えっていつの時代?
高度成長期にたった建物いっぱいあるじゃん
高度成長期にたった建物いっぱいあるじゃん
49 名前: セントーン(新疆ウイグル自治区):2013/07/28(日) 22:32:42.97 ID:RTqRR2du0
事故物件最高。
さみしくないぜ。
さみしくないぜ。
51 名前: 膝靭帯固め(埼玉県):2013/07/28(日) 22:38:02.19 ID:iG5xQyTl0
新築はおろか事故物件すら買えない(´;ω;`)
分譲マンションは修繕が厄介だし
賃貸は年取ってから借りれないみたいだし
一軒家欲しい
分譲マンションは修繕が厄介だし
賃貸は年取ってから借りれないみたいだし
一軒家欲しい
56 名前: エメラルドフロウジョン(dion軍):2013/07/28(日) 22:46:28.97 ID:Jui2adY80
築15年くらいの木造戸建てを買うのが一番コスパ高い
66 名前: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/07/28(日) 23:09:51.27 ID:PxczkEHr0
世界各国から見たら、総国民潔癖症だからな日本人は。
他人が住んでた家に住むのに多かれ少なかれ気持ち悪さを感じるし
汚れや老朽化を誤魔化せなくなってきたら自分ちだって壊しちゃう。
他人が住んでた家に住むのに多かれ少なかれ気持ち悪さを感じるし
汚れや老朽化を誤魔化せなくなってきたら自分ちだって壊しちゃう。
68 名前: グロリア(岡山県):2013/07/28(日) 23:13:07.26 ID:QBmrbc5h0
しょうもない家ばっか建てやがって、
和風建築を推奨しろ
和風建築を推奨しろ
78 名前: ジャーマンスープレックス(西日本):2013/07/28(日) 23:51:11.98 ID:nZGLLd0g0
日本人の新築好きのお陰で築浅のマンションが安く手に入る。
築浅中古をキャッシュで買うのが一番コスパいいわ。
築浅中古をキャッシュで買うのが一番コスパいいわ。
81 名前: ローリングソバット(三重県):2013/07/29(月) 00:01:16.21 ID:dVgMvNPMP
サイディング外壁はぜんぶ駄目だろ。耐久性も美観も
85 名前: リバースネックブリーカー(大阪府):2013/07/29(月) 00:14:28.59 ID:FA12BKkz0
築15年も経つと水まわりが壊れてくるし、
日本の最先端技術の新しいトイレに変えたくなる
リフォームよりも家全体を真っサラにしたくなるものなんだこれが
日本の最先端技術の新しいトイレに変えたくなる
リフォームよりも家全体を真っサラにしたくなるものなんだこれが
86 名前: ダイビングエルボードロップ(千葉県):2013/07/29(月) 00:15:28.40 ID:jkNtygZU0
理由は生活スタイルの進化(変化)でしょ?
日本以外は建築材料もはじめ、
間取り、水回り等が余り変化しないからね。
古くてもそのまま使える。
日本以外は建築材料もはじめ、
間取り、水回り等が余り変化しないからね。
古くてもそのまま使える。
87 名前: ショルダーアームブリーカー(関東・甲信越):2013/07/29(月) 00:16:01.84 ID:pU0HWx6cO
和風建築にしたいんですけど金がねえ
90 名前: 魔神風車固め(関西・東海):2013/07/29(月) 00:19:03.63 ID:rnD3uxujO
はあああああああ
ハウスダストおぉぉぇ
続いて、
ホルムアルデヒドぉぉぉ
現代の家は薬品ばかりぃ
子供がアレルギー発症ぉ
ハウスダストおぉぉぇ
続いて、
ホルムアルデヒドぉぉぉ
現代の家は薬品ばかりぃ
子供がアレルギー発症ぉ
96 名前: ヒップアタック(滋賀県):2013/07/29(月) 00:34:18.05 ID:jy70dZeb0
ってか新築の一戸建てだと間取りとか全部
自分で決めて建築士に設計してもらうだろ
中古とか前に住んでた人のがあって使いにくいだろ
自分で決めて建築士に設計してもらうだろ
中古とか前に住んでた人のがあって使いにくいだろ
102 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(愛知県):2013/07/29(月) 00:52:03.27 ID:EIZQY63jI
飛躍的に建材やら工法、間取りが進歩したんだろうな。
20年で建て替えとか言ってたが床下の換気装置か
強風地積雪地帯の屋根くらいのメンテで4.50年軽く持つな
地震や津波や土砂崩れ、放火等々が無ければ。。。
20年で建て替えとか言ってたが床下の換気装置か
強風地積雪地帯の屋根くらいのメンテで4.50年軽く持つな
地震や津波や土砂崩れ、放火等々が無ければ。。。
105 名前: ジャーマンスープレックス(関西・北陸):2013/07/29(月) 01:06:26.66 ID:dTtrFz2B0
実際、安っぽいプチ洋風の家増えたな
洗濯物と電線でスラムにしか見えないわ
洗濯物と電線でスラムにしか見えないわ
110 名前: ときめきメモリアル(関西・東海):2013/07/29(月) 01:13:21.17 ID:FCl7zCXYO
前住人が手放した理由やそれ関連の近所付き合いとかが
腐り縁になって祟ってくる
新築なら一回リセットされる
腐り縁になって祟ってくる
新築なら一回リセットされる
121 名前: スターダストプレス(大阪府):2013/07/29(月) 01:43:53.22 ID:k/eHhoKw0
鉄筋とか鉄骨にしたら30年経っても固定資産税
なかなか下がらんのよな
木造ならかなり下がるのに
なかなか下がらんのよな
木造ならかなり下がるのに
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ソニーとパナソニック、次世代光ディスク規格を共同開発 なんと一枚あたり容量300GB以上!!
- 個人向け「3Dプリンター」、6万円台で発売へ…ABS樹脂を使って立体物の作成が可能
- 化粧品メーカー 「カネボウ」 がガチでヤバ過ぎる件・・・ 復活できんのかこれ・・・
- 金融系だけは就職するなって言われたけどなんで? 給料良いし大企業だし最高じゃん
- 日本人の「新築好き」は異様
- デトロイト市「440億円かけてホッケー場を建設する。これで経済復活間違いなし!」
- 【アベノミクス】訪日外国人数、上半期で過去最多 韓国を無視したら観光客が増えた!
- LINE、NAVERから169万人分の会員情報が流出した可能性があると発表
- 【キタ━(゚∀゚)━!】日本、レアメタル探査権取得 南鳥島沖の600キロ公海 ハワイ沖以来26年ぶり
お伊勢さんにも言ったげてください
建築基準が何度か改訂されて、
古い住宅は安全面で問題あるからな。
自宅は築40年だけど潰れるまで住む予定。
古い住宅は安全面で問題あるからな。
自宅は築40年だけど潰れるまで住む予定。
>>お伊勢さん~ で思い出した。
前に何かで読んだけど、神道の考え方として
新しいものや、改築などリフレッシュされたものほど
力があるというか縁起がいいみたいな感じで捉えられるらしいよ。
(定期的に遷宮が行われるのもこれが理由だとか)
異常な新築好きの理由にはこういう部分もあったりしたら面白いね
前に何かで読んだけど、神道の考え方として
新しいものや、改築などリフレッシュされたものほど
力があるというか縁起がいいみたいな感じで捉えられるらしいよ。
(定期的に遷宮が行われるのもこれが理由だとか)
異常な新築好きの理由にはこういう部分もあったりしたら面白いね
30年しか耐久性のない住宅って詐欺じゃないの。廃棄物ばっかり増えるよ。
和式建築、日本庭園あふれる国になればいいのに・・・。
世界に一つしかないオリジナリティあふれる国になれるのにコンクリばっかはもったいない。
世界に一つしかないオリジナリティあふれる国になれるのにコンクリばっかはもったいない。
無理に都会に住もうとすると
マンションの無かった昔は狭小住宅にするしかなかった(京都の鰻の寝床が典型例)
けど今は違うしなあ
それに和風建築も確かにいいけど、どうせなら大正や昭和初期のような和洋折衷の建築を復活させてほしい
マンションの無かった昔は狭小住宅にするしかなかった(京都の鰻の寝床が典型例)
けど今は違うしなあ
それに和風建築も確かにいいけど、どうせなら大正や昭和初期のような和洋折衷の建築を復活させてほしい
いいじゃねーか経済回るし
あらゆるモノが風化しやすい気候風土だから新陳代謝してかないとキツいものもあるにはあるんだから
あらゆるモノが風化しやすい気候風土だから新陳代謝してかないとキツいものもあるにはあるんだから
おかげでノウハウも次々に生み出されていってるしいいんじゃないの?
一階がコンクリガレージの家ってあるけど、鉄筋基礎でそのまま2階3階も作って
外壁内装貼ったらダメなの?鉄筋に住んでると木造のメリットがいまいちわからん。
プレハブの方が震災に耐えたり、安い木造建築って意外と価値低いんじゃないの?
寺や神社の建築は技術の次元が違うから木造がベストなんだと思うけど。民家は…。
外壁内装貼ったらダメなの?鉄筋に住んでると木造のメリットがいまいちわからん。
プレハブの方が震災に耐えたり、安い木造建築って意外と価値低いんじゃないの?
寺や神社の建築は技術の次元が違うから木造がベストなんだと思うけど。民家は…。
建築は文化
古き良きものを守る部分もあれば
時代の流れに合わせて少しずつ安全かつ便利に改善していく部分もある
そのへんの温故知新のバランス、日本人は世界一うまいからな
古き良きものを守る部分もあれば
時代の流れに合わせて少しずつ安全かつ便利に改善していく部分もある
そのへんの温故知新のバランス、日本人は世界一うまいからな
というより中古の市場が整備されてないからだろう。
アメリカはノンリコースローンだし中古でも環境が良くなれば新築より高く売れるほどの市場が用意されているため売るのを前提に設計する。
だから住宅は自分の住まいと投資の2通りの意味がある。
日本は住宅でも車でも買った時点から値が下がるリスクが高いのでより少ない金額で裕福になれる中古市場をもっと整備したほうが良いが、アメリカみたいに投資熱があまりにも加熱し身の丈に合わない住まいが多発したサブプライム問題の様になるのは良くない
アメリカはノンリコースローンだし中古でも環境が良くなれば新築より高く売れるほどの市場が用意されているため売るのを前提に設計する。
だから住宅は自分の住まいと投資の2通りの意味がある。
日本は住宅でも車でも買った時点から値が下がるリスクが高いのでより少ない金額で裕福になれる中古市場をもっと整備したほうが良いが、アメリカみたいに投資熱があまりにも加熱し身の丈に合わない住まいが多発したサブプライム問題の様になるのは良くない
いや、そんな事よりチャイナやコリアマネーやハニートラップで簡単に買収される米国議員の多い事、確かに異常だよ(笑)
30半ばで築17年のリフォーム済み中古買ったけど、この位だと家の設備まずまずだし価格も新築の3分の1位でローン無しでも払えるんだよな。
それで築30~40年の頃には年に見合った家に建て替えるにはちょうど最適な時期になる(子供も独立するし)
最初の家は中古って人生プランとしてはCP優れまくってると思う。
それで築30~40年の頃には年に見合った家に建て替えるにはちょうど最適な時期になる(子供も独立するし)
最初の家は中古って人生プランとしてはCP優れまくってると思う。
新築といか新品な
車、服とか
車、服とか
経済回るんだからいいんじゃね?って思うけどね
むしろ長屋みたいなアパートみたいな所に住みたい。
築年数ある程度だと、内装好きに弄れるし。
見た目がボロでも内装イカしてたらそれでもいいかも…。
築年数ある程度だと、内装好きに弄れるし。
見た目がボロでも内装イカしてたらそれでもいいかも…。
プレハブに関しては日本は世界一だよ。
案外一夜城とか長屋とか、スクラップ&ビルドというのは日本の文化なのかもしれない。
建物の外見じゃなくて精神的なもの。
案外一夜城とか長屋とか、スクラップ&ビルドというのは日本の文化なのかもしれない。
建物の外見じゃなくて精神的なもの。
子育てに備えて家建てて、子供が独立したらまた家建ててとかやってられるか
生涯に二回家建てなきゃならない前提そろそろ改めた方がいいんじゃないかね
生涯に二回家建てなきゃならない前提そろそろ改めた方がいいんじゃないかね
新品か、歴史的建築物だろ?
日本人は結局、きれい好き&伝統好きってことだ
中途半端な古いのはただの型の古い中古
日本人は結局、きれい好き&伝統好きってことだ
中途半端な古いのはただの型の古い中古
メンテしないから程度のいい中古住宅が少ない
ビフォーアフターのようにどうしてこうなるまで放っておいたんだというのばかり
メンテしても評価されない社会制度のせいともいえる
ビフォーアフターのようにどうしてこうなるまで放っておいたんだというのばかり
メンテしても評価されない社会制度のせいともいえる
一つの家を3世代にわたって住むだけで家にかける金を車や趣味に贅沢につかえるんだけどな。
消費税増税で景気が悪くなりどれだけの人が、
マイホームを手放すかな
マイホームを手放すかな
日本の住宅は外国に多い石積造にくらべて耐用年数が非常に短いからな。
ある意味日本の木造住宅は消耗品であるといっても過言ではないかもしれない。
あと、日本人の感性として穢れ感というものを非常に強く感じる気質があるからな。そういった背景があるんだろ。
建築業で働いてるからにはボロ家を綺麗に直して住んでみたいってのは個人的な感想
まあ、まだ新人のペーペーだが・・・
ある意味日本の木造住宅は消耗品であるといっても過言ではないかもしれない。
あと、日本人の感性として穢れ感というものを非常に強く感じる気質があるからな。そういった背景があるんだろ。
建築業で働いてるからにはボロ家を綺麗に直して住んでみたいってのは個人的な感想
まあ、まだ新人のペーペーだが・・・
てか、日本の沿岸部はコンクリート造にすべき。
潮風で確かにコンクリートの劣化は早いが津波などで受ける影響が少ない。
沿岸部の木造住宅の9割が倒壊・半壊したからな。まあ、木造に拘る気持ちも分かるが。(俺も住むなら木造がいいし)
この先津波が再来したとき安全性を保てる上に震災などで出る瓦礫などを減らすことにも繋がる
潮風で確かにコンクリートの劣化は早いが津波などで受ける影響が少ない。
沿岸部の木造住宅の9割が倒壊・半壊したからな。まあ、木造に拘る気持ちも分かるが。(俺も住むなら木造がいいし)
この先津波が再来したとき安全性を保てる上に震災などで出る瓦礫などを減らすことにも繋がる
中途半端に
西洋かぶれしたデザインで、
微妙にコストダウンした安物の家をたてるから
建て替えになるんだよな。
しかしやはり気候の関係が一番大きいと思うよ。
きっちり四季があるだけでも家へのダメージは大きい。
コンクリで固めた城みたいな家を建てれば
100年持つと思うけど、そんなカネがある奴は居ないんだよな
西洋かぶれしたデザインで、
微妙にコストダウンした安物の家をたてるから
建て替えになるんだよな。
しかしやはり気候の関係が一番大きいと思うよ。
きっちり四季があるだけでも家へのダメージは大きい。
コンクリで固めた城みたいな家を建てれば
100年持つと思うけど、そんなカネがある奴は居ないんだよな
地震が有るから、どうしたって耐用年数は少なくなるわ。
壁にヒビ入ったり、ズレたり。
壁にヒビ入ったり、ズレたり。
新築木造2階建て
4年前に購入
35年ローン
月10万円
嫁と子供の願いのために
オレはこの重荷をあと31年間背負い込むw
4年前に購入
35年ローン
月10万円
嫁と子供の願いのために
オレはこの重荷をあと31年間背負い込むw
多くの家は戦後の大量消費時代に作ったものだから、需要に答えるために
画一的な安物ばかり、だから愛情が湧かないってのはあると思う。
あと、築50年と聞くと地震がきたとき、少し不安なのはある。
画一的な安物ばかり、だから愛情が湧かないってのはあると思う。
あと、築50年と聞くと地震がきたとき、少し不安なのはある。
中古だと結局リフォームやメンテしなくちゃ住めないし、
古くても売主のバブル期相場のローン残額でさほど安価になってないし、
融資額や控除額、保障の話で結局新築に行き着く・・・。
地震あってから地盤も注目されてるから、古い物件は売れにくいのは仕方ない。
古くても売主のバブル期相場のローン残額でさほど安価になってないし、
融資額や控除額、保障の話で結局新築に行き着く・・・。
地震あってから地盤も注目されてるから、古い物件は売れにくいのは仕方ない。
耐震強化されたなるべく新しい家に住みましょうってなんかでやってたけど
やっぱし地震のこと考えたらあんまり古い家に手を入れてって気にはならないよね
今の組み立てブロックみたいな家も味気なくて嫌だけど
下敷きになって死にたくないもんな…
やっぱし地震のこと考えたらあんまり古い家に手を入れてって気にはならないよね
今の組み立てブロックみたいな家も味気なくて嫌だけど
下敷きになって死にたくないもんな…
不動産屋だけどマンションの場合なら完全に日本の法律の特殊性が原因ですよ。
日本人は不動産の権利を放棄できないので、
例え30年で住めなくなったとしても、不動産の管理責任を負う。
当然固定資産税もかかる。
1,頭の良い人は新築で買って修繕積立金の状況を見て、
まずい状況だと思ったら、大体20年くらいで売っぱらう。
2,新築当時から住んでいる人達がどんどん減っていく。
買主は多くの場合投資目的の人達である。
治安や秩序は悪化し、おかしな人の出入りが増える。
管理組合が維持できなくなる。
3,築20年を超えると所有者には外国人が増える。
普通の日本人は買わない。
日本人は所有権を放棄できないのに対し、外国人はばっくれられるから。
おまけに中国人、韓国人は修繕積立金を一切支払わないので
なおさら日本人が逃げ出す。
4,築30年以降どこかの階で水漏れ、雨漏り、原因調査にもカネがかかるが、
管理組合が存在しないので雨漏りの原因の家と、
被害を受けた家で揉める。
結果として上下水道共に使用不可能となり
マンション型の倉庫が出来上がる!
日本人は不動産の権利を放棄できないので、
例え30年で住めなくなったとしても、不動産の管理責任を負う。
当然固定資産税もかかる。
1,頭の良い人は新築で買って修繕積立金の状況を見て、
まずい状況だと思ったら、大体20年くらいで売っぱらう。
2,新築当時から住んでいる人達がどんどん減っていく。
買主は多くの場合投資目的の人達である。
治安や秩序は悪化し、おかしな人の出入りが増える。
管理組合が維持できなくなる。
3,築20年を超えると所有者には外国人が増える。
普通の日本人は買わない。
日本人は所有権を放棄できないのに対し、外国人はばっくれられるから。
おまけに中国人、韓国人は修繕積立金を一切支払わないので
なおさら日本人が逃げ出す。
4,築30年以降どこかの階で水漏れ、雨漏り、原因調査にもカネがかかるが、
管理組合が存在しないので雨漏りの原因の家と、
被害を受けた家で揉める。
結果として上下水道共に使用不可能となり
マンション型の倉庫が出来上がる!
気温も湿度も全然違うところと比べてもしょうが無いと思うわ。
日本はほぼ亜熱帯なんだし、木が傷むのはしょうがないだろ。
日本はほぼ亜熱帯なんだし、木が傷むのはしょうがないだろ。
耐用年数が短いのが悪い
数百年持つなら古くても問題無いと思うけどな
数百年持つなら古くても問題無いと思うけどな
欧米とは気候が違うからな、東京の場合今の時期は赤道付近の出身者でも音を上げる超高温多湿でありながら
今度は冬になると、北海道出身者でも寒く感じるほど冷え込む
これだけ寒暖差が激しければ、木造は劣化も早まる
ちなみに高気密も良し悪しで、冷暖房の効きは良くなるけど、湿気が多い日本では結露が原因でカビが生えたり場合によっては床や柱とか腐ったりするから建物全体の耐久性を悪化させる事もあるからな
今度は冬になると、北海道出身者でも寒く感じるほど冷え込む
これだけ寒暖差が激しければ、木造は劣化も早まる
ちなみに高気密も良し悪しで、冷暖房の効きは良くなるけど、湿気が多い日本では結露が原因でカビが生えたり場合によっては床や柱とか腐ったりするから建物全体の耐久性を悪化させる事もあるからな
>>なんつーか古いものを愛でる気持ちってのは今は
もう流行らないのかな。
ただの中古とプレミアがつく商品の違いみたいなもので
京都長屋のようなのならアリだけど和洋でたらめな一般住宅なんてただの中古でしかないし
もう流行らないのかな。
ただの中古とプレミアがつく商品の違いみたいなもので
京都長屋のようなのならアリだけど和洋でたらめな一般住宅なんてただの中古でしかないし
>なんつーか古いものを愛でる気持ちってのは今は
>もう流行らないのかな。
元々はやってねーよボケ
1.当時は金もなく新しいもの買う余裕はなかった
2.そもそも当時だって新しいもの好きで洗濯機や掃除機を買っていた
3.古いものをというなら歴史があるものの話をしろ。(節約とかもったいないとかその程度の話を持ち上げるな)
>もう流行らないのかな。
元々はやってねーよボケ
1.当時は金もなく新しいもの買う余裕はなかった
2.そもそも当時だって新しいもの好きで洗濯機や掃除機を買っていた
3.古いものをというなら歴史があるものの話をしろ。(節約とかもったいないとかその程度の話を持ち上げるな)
中古コンドームを平気で使う西欧に比べれば潔癖症に見えるんだろうな
耐用年数30年?
木造の最古建築物はどの国にある?
耐用年数低いのは技術材料金額の低下
コンパネで100年持つわけない。
新築多いのは大いに結構ではないか。
デフレで金ないから中古と改築が流行ってるけどね。
木造の最古建築物はどの国にある?
耐用年数低いのは技術材料金額の低下
コンパネで100年持つわけない。
新築多いのは大いに結構ではないか。
デフレで金ないから中古と改築が流行ってるけどね。
うちは大工の父が在来工法で建てた築30年の家だが、震度7の地震も食らったが壊れてない。改装もしてない。
木造、瓦屋根、土壁。
まさに日本家屋って物だが何も悪いところがない。
木造、瓦屋根、土壁。
まさに日本家屋って物だが何も悪いところがない。
いざ自分が家を持つことを考えるとオリジナルの自分だけの家が欲しくなるものだよ。
『夢のマイホーム』それが日本の原動力だったのさ。
部屋も借りられなくて、何人もで部屋や一戸建てまでシェアしなきゃならん今が異常なんだよ。
『夢のマイホーム』それが日本の原動力だったのさ。
部屋も借りられなくて、何人もで部屋や一戸建てまでシェアしなきゃならん今が異常なんだよ。
経済的にも新築してくれたほうがいいかな
築30年以上ってことはまずホルムアルデヒドやらアスベストやらいろんな問題があるから新築したほうがいいに決まってるだろ。
古いものを愛でるって戦後の経済成長期に乱立されたのを伝統建築といわれてもわからんわ
古いものを愛でるって戦後の経済成長期に乱立されたのを伝統建築といわれてもわからんわ
一級建築士の親父から聞いた話だが
日本の気候や地震への耐性を考えると、
木造が一番パフォーマンスが良いらしい
レンガ造りとか地震に弱いから論外として、
鉄筋コンクリートは津波にも耐える強固なものだが、
ひと世代前に作られた粗製濫造の鉄筋コンクリートとかは
すぐヒビ入るし日本の強烈な湿度の高さにやられる
木造はまあ安く済むし、逆にお高いけど歪みにくい木材とか使うと長持ちする
寿命としては20年前後で何かしらの改修工事が必要になるとのこと
うちはそれくらいで、屋根の改修工事したな
粗製濫造時代の前の時代に作られたビルとかは、
基礎がしっかりしてるから、改修工事だけでかなり長持ちするとのこと
日本の気候や地震への耐性を考えると、
木造が一番パフォーマンスが良いらしい
レンガ造りとか地震に弱いから論外として、
鉄筋コンクリートは津波にも耐える強固なものだが、
ひと世代前に作られた粗製濫造の鉄筋コンクリートとかは
すぐヒビ入るし日本の強烈な湿度の高さにやられる
木造はまあ安く済むし、逆にお高いけど歪みにくい木材とか使うと長持ちする
寿命としては20年前後で何かしらの改修工事が必要になるとのこと
うちはそれくらいで、屋根の改修工事したな
粗製濫造時代の前の時代に作られたビルとかは、
基礎がしっかりしてるから、改修工事だけでかなり長持ちするとのこと
今100年以上もってる古民家なんかは、いい木材使ってることがあるから、保存+リフォームして住む人に対して政府が補助金出せばいいのにな、って思ったことあるわ。
明治末期~大正初期は、日露戦争勝った後の景気のいい時代だったから、木材もいいの使ってるし、工法も面白いの多いしね。
でも今ある大半の家は、戦後の需要過多に対応して政府が推進した安かろう悪かろうな大量生産品が主だから、そんなものは残す意味も価値もないよ。
戦後住宅資料とか建築資料として残すならともかく、一般人が残すもんじゃないだろw
同じ木造でも、戦前建築と戦後の住宅は雲泥の差。
別に技術の劣化とかではなく、建築会社が政府の要請に応えた結果だね。
戦後の住宅対策ってのは、焼け出された人たちが当座住めるところを供給することが主目的で、とにかく「早く」供給することを最優先に考えられたわけ。
そうなると同じ木造でも、在来工法で丁寧に作ってる場合じゃないから、建築会社も色々考えたんだよ。
震災後に必死でプレハブ建てまくったみたいなもん。
あれが全国規模で起きたと考えると解りやすいかも。
住宅供給公社とか聞いたことない?
今は住宅供給が行き渡ったと政府が判断して解体し、特優賃とかやってるとこだけど、戦後にひたすら住宅を供給することだけを目的に作られた公社だよ。
政府が近年になってリフォームだの長期優良住宅だのを推進し始めたのも、当面住むだけの住宅は行き渡った、と判断して方向転換したから。
日本人が新しいモノ好きなのは確かだし
(遷宮の話出てたけど、お伊勢さんの旧材は全国の神社に建材として譲り渡されて再利用もされる。日本は決して新しいものだけを尊んでるわけじゃない)
経済が回るのも確かだから特に止める気はないけど、
目的が違えば、建築だってそれ相応に応じた形になるわけで、事情も知らずに結果だけ見てdisるのはどーかなぁと思った。
明治末期~大正初期は、日露戦争勝った後の景気のいい時代だったから、木材もいいの使ってるし、工法も面白いの多いしね。
でも今ある大半の家は、戦後の需要過多に対応して政府が推進した安かろう悪かろうな大量生産品が主だから、そんなものは残す意味も価値もないよ。
戦後住宅資料とか建築資料として残すならともかく、一般人が残すもんじゃないだろw
同じ木造でも、戦前建築と戦後の住宅は雲泥の差。
別に技術の劣化とかではなく、建築会社が政府の要請に応えた結果だね。
戦後の住宅対策ってのは、焼け出された人たちが当座住めるところを供給することが主目的で、とにかく「早く」供給することを最優先に考えられたわけ。
そうなると同じ木造でも、在来工法で丁寧に作ってる場合じゃないから、建築会社も色々考えたんだよ。
震災後に必死でプレハブ建てまくったみたいなもん。
あれが全国規模で起きたと考えると解りやすいかも。
住宅供給公社とか聞いたことない?
今は住宅供給が行き渡ったと政府が判断して解体し、特優賃とかやってるとこだけど、戦後にひたすら住宅を供給することだけを目的に作られた公社だよ。
政府が近年になってリフォームだの長期優良住宅だのを推進し始めたのも、当面住むだけの住宅は行き渡った、と判断して方向転換したから。
日本人が新しいモノ好きなのは確かだし
(遷宮の話出てたけど、お伊勢さんの旧材は全国の神社に建材として譲り渡されて再利用もされる。日本は決して新しいものだけを尊んでるわけじゃない)
経済が回るのも確かだから特に止める気はないけど、
目的が違えば、建築だってそれ相応に応じた形になるわけで、事情も知らずに結果だけ見てdisるのはどーかなぁと思った。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
